この場合の"オケがいい感じにできる"とは、おれらのことを全く知らない、当然おれらの曲なんか聴いたこともない、聴く義務もない、という人らに、とりあえず一曲通して聴いてもらえるだろう、と、判断できる仕上がりのこと。と、なると、全般的に打ち込み頼りで"驚け"に偏りがちになりますが、そこは時と場合によりけりに余計なお世話で。ま、それもどうだろう、で、コックリさん奏法に向かったトコもありますが(布袋さんへのあこがれが一番の理由)。

Friday, 12 July 2013

治国平天下

Kinjiro became a servant of the Hattori family's sons.
At that time、there was a school for the children of the samurai in each territory.
It called ”Hankō”.(藩校、clan's school、domain school)

Kinjiro seems to have been listening to the lecture there with the children.
Of course he was not qualified as a student.
He listened to the lecture while he was waiting for the children as a servant in a corner of a lecture hall (I don't know if this expression is appropriate).

A school that teaches reading and writing to ordinary children、it called "Tera-ko-ya" and it was in throughout Japan. (寺子屋)

※The direct translation(quite) is "temple寺" "children子"、"house・shop屋".

However, in reality, it was very difficult for ordinary peasant children to receive higher education more than that.

"I can study by working in Hattori sama's mansion."
This may be the only reason why Kinjiro started working as a servant in the first place.

・・・・・・・・・

By the way、"study" at that time、it was mainly Confucianism of China.(儒教)
Naturally、Kinjiro learned the classics of Confucianism at Hankō.
It called "Shisho−gokyō". (四書五経・Four Books and Five Classics)

"治国平天下・Ruled the state properly and make the world peaceful." (※Learning for that。)

(This is the one passage of the book of Confucianism.
I translated freely Chinese sentence that read in Japanese style.
Therefore、the meaning may not be translated correctly.)

※In this case、it may be better to think of "the world" and "the state" as equal.
It's like "doing good politics where the common people can live with peace of mind." 20211027.

During the time of the Emperor Wu of the Western Han dynasty in China、Confucianism became the state religion in China.
(There seems to be different opinion to this.)
 
And examination system to appoint imperial staffs called ”Ka-kyo”.(科挙)、it was started in the era of the Sui dynasty of China.

The state(Emperor) tests the candidates、and those who passed it became the bureaucracy、the politician and the military officer of the state.
Importantly、this test was conducted based on Confucian thought.
(Speaking quite roughly、Confucianism was political science.)

・・・・・・・・・

This system did not exist in Japan.

But at least this era in Japan、aspire to "study"、it was synonymous to aspire to "politics" for most them.

Kinjiro had ambition in politics.
Even so、it was not special.
 
Terakoya(寺子屋) 
 
Confucianism(儒教)
 
Four Books and Five Classics(四書五経) 
  
 
※Most this blog's my pronunciation of Chinese characters are Japanese it.




Saturday, 13 July 2013

salary

(about)1812‐1815.
Although probably was such a contract、this three years、Kinjiro worked in Hattori's mansion.
After that、he returned to his home.

And it may have received a request from a little while ago、in 1818、he has accepted the request of the fiscal consolidation of the Hattori family.

The same year、"Ōkubo Tadazane" of Odawara lord has been appointed councilor of the Tokugawa Shogunate.
Perhaps they had been consulted in advance by the Tokugawa Shogunate on this matter.

Hattori was the senior statesman of Odawara clan.
Increase in personal fiscal spending by it、of course it was predictable.

Their both finances were crisis situation already.
Therefore their's fiscal consolidation was urgently needed.

Territory of Odawara clan was about 110,000 goku.
And fief of Hattori family was 1200 koku.

1 family holds 1% of the whole territory、this was not small.

※Around end of the Warring States Period、soldier mobilization of 250 people per 10,000 goku、it was said so.
  
・・・・・・・・・

Vassals also had a territory of their own、in short they were feudal lord at their territory.
Territory which remaining after deducting it、it was the territory of the lord of clan.

※I don’t know now whether Kinjiro was a farmer of the territory of Hattori family originally.

The clan government collects the annual tribute of the entire territory in a lump sum.
Then the clan government pays the rice to vassals according to their territory."

However、Odawara clan seems to had adopted this system at that time.
(In a sense、it was the salary system.
This system seems to had become the mainstream in Japan already.)

・・・・・・・・・

1200 bales in 1200 koku.
It was "salary" of Hattori family.

By the way it seems that the capacity of 1 bale was not decided at that time.

1200 koku is 3000 bales~3500 bales.

1500~1750 bales at the annual tribute rate of 50%.

As well as collecting annual tribute、the clan government might had responsible for the administrative of vassal's territory.
 
If subtracted its expenses、this may be a duly "salary".
























◆しょう‐わ【笑話】セウ‥
おかしい話。わらいばなし。【広辞苑第六版より引用】
◆しょうわ【笑話】
a funny [humorous] story; a joke.【新和英中辞典第5版より引用】









◆む‐じゅん【矛盾】
①[詩経[秦風小戎、疏]「兵甲矛盾、備具如是」]矛(ほこ)と盾(たて)。
②戦い。喧嘩。日葡辞書「ムジュンニヲヨブ」
③[韓非子[難一]](楚の国に矛と盾とを売る者がいて、自分の矛はどんな盾をも破ることができ、自分の盾はどんな矛をも防ぐことができると誇っていたが、人に「お前の矛でお前の盾を突いたらどうか」といわれ、答えられなかったという故事に基づく)事の前後のととのわないこと。つじつまの合わないこと。自家撞着(じかどうちゃく)。「前後が―した発言」

"◆じか‐どうちゃく【自家撞着】同じ人の言行が前と後とくいちがって、つじつまの合わないこと。「―に陥る」"

④〔論〕(contradiction)(明治15年「哲学字彙」初出)
㋐同一の命題が肯定されると同時に否定されること。あるいは、命題とその否定との連言(AかつAでない)。
㋑現実のうちにある両立しがたい、相互に排斥しあうような事物・傾向・力などの関係。

→◆むじゅん‐がいねん【矛盾概念】
〔論〕一方が直接に他方の否定であり、中間的なものを容れないような概念(例、有と無、人間と非人間)。単に量的な相対的差別(例、賢と愚)の反対概念との区別を要する。矛盾概念のうち、ある性質を肯定的に意味するのが、積極的(肯定)概念(例、有・人間)。

"◆せっきょくてき‐がいねん【積極的概念】セキ‥
〔論〕(→)肯定概念に同じ。
◆こうてい‐がいねん【肯定概念】
〔論〕ある性質の存在を示す概念。知識・幸福など。"

"◆know /nóʊ/  —v (knew /n(j)úː/; known /nóʊn/) 
—vt
1 知る, 知っている; わかる, わかっている; 憶えている, 思い出せる.
・Know thyself. 汝自身を知れ (cf. GNOTHI SEAUTON-gno・thi se・au・ton /gnóʊθi sɛˋaʊtɔˊːn/ 汝自身を知れ (know thyself) 《Delphi の Apollo の神殿に刻まれた銘; Socrates がモットーとした》.[Gk]).
・You must know that… …とご承知ください.
・Do you know how to drive a car? 車の運転の仕方を知っていますか.
・if you múst know どうしても知りたいなら言うけど, あまり言いたくはないけど.
・Some people (just) don’t know when to quit [stop, give up]. (やめる)潮時を知らない人もいる, いいかげん(議論[文句など]を)やめればいいのに, ほどほどがわからない人っているからね.
・You don’t know where it’s been. どこにあったかわからないでしょう《きたないからさわる[口に入れる]んじゃありません; 子供に対して言うことば》.
・…and you know [he knows] it [前出の内容を受けて] そんなことあなた[彼]は先刻承知のことだが[ちゃんと知ってるくせに].
・(Do you) want to know something?=(You want to) know something? 《会話の切り出し・話題の転換に用いて》ちょっと[いいこと]教えてあげようか, まあ聞いてよ.
・To know all is to forgive [pardon] all. 《諺》 理由がわかれば許したくなる.
・I know that he is ill.=I know him to be ill. 彼が病気なことは知っている.
・know a man by sight [name] 顔[名]を知っている.
・Who knows if it may be so? そうでないとも限らない, そうかもしれない.

2 熟知[精通]している; …と知り合いである, …と懇意である, 交際している.
・Do you know Mr. Brown? ブラウンさんとお知り合い[ご懇意]ですか.
・I have known him since he was a boy. 彼の少年のころからの知り合いです.
・know sb to speak to (合えば)声をかける程度の知り合いだ.

3a 見て[聞いて]知っている.
・I have known him (to) tell a lie. 彼はうそをついたことがある.
★過去または完了形で用いられ, 原形をとるのは 《英》; 受身の形は He has been known to tell a lie.
b 〈恐怖・苦痛などを〉知る, 体験する, …の体験をもっている.
・He knows hardship. 苦難の経験がある.

4 区別ができる, 識別する, わかる (can tell) 〈sth [sb] from another; apart〉.
・know Bill from Ben=know Bill and Ben apart.
・know right from wrong 正邪を区別できる[見分けられる].
・know a HAWK from a handsaw.→hawk(3a [the ~] 《俗》 LSD.
b [the ~] 《俗》 冬の寒風 (Mr. Hawkins).
know a hawk from a handsaw [hernshaw] 識別力[常識]がある, 違いがわかる《Shak., Hamlet 2.2.379》.
watch…like a hawk 《口》 …を厳重に見張る《現場を押えるためとか犯罪などの防止のため》.
—vi 鷹狩りをする; (タカのように)空をかけて襲う〈after, at〉; タカ派である[として行動する].
—vt (タカのように)飛翔中に〈獲物を〉襲う; 《俗》 …に迫る, 押す.
~・lìke a
[OE h(e)afoc, hæbuc; cf. G Habicht])

・I knew him at once. すぐ彼だとわかった.
・How will I know you? どうしたらあなただってわかりますか, 何か目印がありますか? 《初対面の人と待ち合わせる時のことば》.
・I know a crook when I see one. いかさま野郎は見れば(すぐに)わかる.

5 《古》 【聖・法】 〈性的に女を〉知る.
・Adam knew Eve.

6 【聖】 気にかける (regard); かばう, 守る (care for).
—vi 知っている, 知る; (確かに)承知している.
・know about… ⇒成句(1 知る, 知っている; わかる, わかっている; 憶えている, 思い出せる.~).
・Don’t you know? 《知っていると思ったのに》知らないの?; わかる?
・How do you know? どうしてわかるの, どうしてそんなに自信をもって言えるの?
・How should I know? 知るわけないでしょう.
・He thinks he knows better than anyone. だれよりも物知りだと思っている.
・Tomorrow’s a holiday.―I know. あすは休みだよ―知ってるよ.
all one knows 知っているだけ[できるだけ]のこと, 全力; できるだけ, 全力を尽くして.
and I don’t know what [who] 《口》 その他もろもろのもの[人].
before one knows where one is=before one knows it あっという間に, 何が何だかわからないうちに, たちまち.
be known as… …の名で知られている, …と呼ばれている; …として知られている.
be known to… 〈人〉に知られている
don’t I know it 《口》 知らないとでも思っているのか, (よく)わかっているよ.
・I’ve been a fool and don’t I know it. 確かにばかだったなあ.
Don’t I know you from somewhere? どこかでお会いしませんでしたか? 《パーティーなどでの初対面の人との会話の切り出しのことば》.
don’t you know 《口》 you KNOW.
Don’t you know it! 《口》 まったくだ, そのとおり.
do you know 《口》 《話の切り出しとして》きみ, 知ってる?, まあ聞いてよ, 実はね.
FOR all [aught] I know. →for (わたしの知る範囲では, ろくに知らないけれども.
・He may be a good man for all I know. (よくは知らないが)案外よい人かもしれない.)
God (alone) [Heaven, etc. (only)] knows what [who, where, etc.]… …は神のみぞ知る, だれも知らない (=Nobody knows what etc.…).
・God [Heaven] knows where he fled. どこへ逃げたのかだれも知らない.
・The man has gone God [Heaven] knows where. 男はだれも知らない所へ行ってしまった.
God [Heaven, goodness, Lord, Christ, hell] knows that… …ということは(全知の)神が知っている, 誓って…である, 確かに….
・God [Heaven] knows that it is true. 神に誓って本当だ.
・Lord knows I’ve tried. 自分としては精いっぱいがんばったんだけど.
he knows [I know] not what [who]=he does [I do] not know what [who] [言えないものの代用として] 何[だれ]だかわからないもの[人].
・The box was full of she knew not what.
I don’t know! [I に強勢を置く] 《口》 これは驚いた, 信じられん, まさか; 《口》 ええいまったく, やれやれ, もうたくさんだ, 知るか《いらだちを表わす》.
・Well, I don’t know! へえ, これは驚いた, いやはや.
I don’t know. 《口》 同意しかねる, さあ, どうだかね.
I don’t know, I’m sure. 《口》 [じれったいような口調で] いったいどうなってるんだか.
I don’t know that [if]… 《口》 …かどうかよくわからない, (まあ)…でないと思う.
・I don’t know that I like it. どうも好きではないな.
if you know what I mean わかってもらえるなら, おわかりでしょうが.
if you know what’s good for you 《口》 自分のためになること[人に期待されていること]がわかっているなら(…したほうがよい).
I knew it. そうなることはわかっていたんだ.
I know. 《口》 そうだ, いい考えがある.
I know WHAT.→what(うむ, いい考えがある.)
I want to know. 《口》 おやおや《驚きなどを示す》.
I wouldn’t know. 知るもんか, 知るわけがない, へーそう.

know about…
(1) …について知っている.
・I know (all) about that. そのことはよく知っている.
・not know anything about sth but know what one likes [doesn’t like] 《特に 芸術について》ほとんど何もわかっていないが自分が好きな[嫌いな]ものはわかる.
(2) [I don’t ~ about…の形で] 《不確実・疑念・不賛成などを表わして》 …のことはよくわからない, …と言えるか疑問である.
・I don’t know about you, but I’d like one more cup. あなたはどうですかね, わたしはもう一杯欲しいですが.
・I don’t know about that. そう(なる)と言えるかどうか怪しい.
・He’s very clever, isn’t he?―I don’t know about clever. 彼はとても利口だね.―さあ利口とは思わないけど.
know as well as I [you] do (that [why, etc.] …) (…ということを)よく知っている[わかっている]のに《非難を込めた表現》.
know best 一番の権威[通(つう)]である.
know BETTER.→better(know better (than that [to do])… …することのよくないことを知っている, もっと分別がある.
・I know better than to quarrel. けんかするようなばかではない.
・I know better (than that). そんなことはない, その手は食わないよ.
・You ought to know better. きみはもっと分別があるはずだが, 年がいもない.
not know any better しつけができていない, 行儀が悪い.
the better to do… もっとよく…するために.
think better of sth 考えなおす, 気を変える; 見直す.
—n いっそう良いもの[こと], 自分よりすぐれた人.
・one’s (elders and) betters 目上の人びと, 先輩たち.
・one’s better 自分よりすぐれた人.
・for want of a better それ以上の[それよりましな]ものがないので.
for the better よりよい状態に(向かって[向けての]).
・a change for the better 好転, 改善; 栄転.
・It would certainly be for the better. そのほうが確かによいだろう.
get [have] the better of 〈人〉に勝つ, 〈困難を〉うまく乗り切る.
think (all) the better of… …を見直す.
—vt 改良[改善]する; しのぐ, 凌駕する.
・better oneself もっとよい地位[給料]を得る, 出世する; 教養を高める.
—vi 良くなる, 向上する.
[OE betera<Gmc (bat-; cf. BOOT2); cf. G besser])

know sb for… …として人を知っている.
・I know him for what he is. 彼の本性を知っている.
know from… 《俗》 …について知っている[知識がある].
know [not know] from nothing 《俗》 全くなにも知らない, 何もわかっちゃいない.
know how やり方[仕方]を知っている.
knowing you [him, etc.]=if I know you [him, etc.] 《口》 きみ[彼 など]のことだからきっと[間違いなく]….
know of… …のことを(実地にまたは人から聞いて)知っている.
know one’s own MIND.→mind(know one’s own mind 決心がついている, ぐらつかない.
make up one’s mind
(1) 決心する〈to do〉, 《…に対して》肚を決める, …だと決め込む.
(2) 観念する, あきらめる.
・You are no longer young; you must make up your mind to that. きみももう若くはない, それは観念したまえ.
mind over matter 精神による肉体的[物質的]困難の克服.
・It is a triumph of mind over matter. それは精神力の勝利だ.
on sb’s mind 心[気]にかかって, 考えて.
・have…on one’s mind …を気にかけている, 心配している, 悩んでいる.)

know what one can do with sth=know where one can put [shove, stick, stuff] sth 《俗》 《字義どおりには「…の処分の仕方[しまい場所]を知っている」の意で, stick it up your [his, her] ass の婉曲表現; 話し手が何か[誰か]を軽蔑しきっているときに使う》.
・You know what you can do with it. そんなもん犬にでも食わしちまえ[クソの役にも立たない など].
know what one is about 万事よくわかっている, 心得ている.
know what’s what 《俗》 世の中のことに精通している, 心得がある.
know where it’s at 《俗》 実情[流行の先端]を知っている, わかっている (cf. WHERE it’s at〔《口》 おもしろい場所, 本場; 《口》 最も重要なこと, 最大の関心事; 《口》 本当のところ, 肝心なこと, 真相, 核心.[OE æt; cf. OHG az, ON at]〕).
know which end [way] is up [Uneg] 《口》 ちゃんとわかっている, 心得ている, 抜け目がない.
not (even) know sb is alive 〈人〉のことを気にもかけない, 無視する, 相手にしない.
not if I know it 《口》 そんな事はまっぴらだ, とんでもない.
not know one is born 《口》 《昔と比べて》楽な暮らしをする, (生活の)苦労を知らない.
not know what hits one 不意に殺される[負傷する]; (何が何だかわからず)狼狽[動揺]する.
not know where to put oneself [one’s face] 《口》 居ごこちが悪い, きまりが悪い.
not know whether one is coming or going 《俗》 ひどく当惑する, どうしていいかさっぱりわからない.
not that I know of わたしの知るかぎりでは…でない (not to my knowledge).
not want to know 考慮しようと[かかわろうと]しない, 興味[関心]を示さない.
・He [She, etc.] didn’t want to know. 関心を示さなかった, てんで知らんふりだった.
That’s all yóu know (about it). それしかわかっていないんだね, 話はそれだけじゃないんだ.
(the) first [next] thing one knows 《口》 次には, 気がついてみると, 知らぬ間に.
was not to know 語られるべきでなかった; 知りようがなかった.
(Well,) what do you know (about that)? 《口》 ヘえ, これは驚いた; おい, 聞いた? 《話の切り出しの文句》.
What do you know (for sure)? 《口》 何かニュース[おもしろい話]はないかね, このごろどう, 元気?
What’s (there) to know ? [Do you know…? などの質問に対して] 《口》 何もむずかしいことなんかない, そんなの簡単でしょ.
Who knows what [where, etc.]… …はだれも知らない (Nobody knows what [where, etc.]….).
・He was taken who knows where. だれも知らない所へ連れて行かれた.
★Who ~s? が遊離的に用いられると「ことによると」「…かもしれない」の意味になる.

(◆ゆう‐り【遊離】イウ‥
①他から離れて存在すること。かけ離れること。「現実から―した議論」
②〔化〕単体あるいは混合物から単体もしくは別の化合物が分離すること【広辞苑第六版より引用】)

Wouldn’t you know it! 《口》 考えてもみてよ, 人の気も知らないで.
You don’t know the half of it. 《口》 あなたは事の一面しか知らない, 《もっと複雑[重要]なことを》何にもわかっちゃいない, そんなもんじゃない.
you know 《口》 ねえ(そうでしょう), (…です)ね; あの, その, ええと; [相手の誤りを正して] いいかい, 実は…なんだよ.
・He is angry, you know. 彼は怒ってるんでね.
You [Do you] know something [what]? 意外なことを教えてあげましょうか, ちょっとした話があるんだけど, まあ聞いてよ.
you know what [who]=YOU‐KNOW‐WHAT[WHO]〔—n (例の)あれ, あの事, あそこ《自明であったり, はっきりと言いたくないとき使う》〕.
you know what he [it] is 彼[それ]がどんなやつ[もの]であるかよく知っているね.
you must know (それでは)言い[話し]ましょう.
you never know 先のことは(どうなるやら)わからない, さあどうだか.
—n 《口》 [次の成句で] 知識 (information).
be in the know よく知っている, 事情[内情]に通じている.
~・able a 知ることのできる, 認識できる.
[OE (ge)cnāwan; CAN1, ken1, L nosco come to know などと同語源]
【リーダーズ英和辞典第2版より引用】"

→◆むじゅん‐げんり【矛盾原理】〔論〕(→)矛盾律に同じ。

→◆むじゅん‐たいとう【矛盾対当】‥タウ
〔論〕(oppositio contradictoria ラテン)対当関係の一種。全称肯定命題(A)と特称否定命題(O)との対当関係、および全称否定命題(E)と特称肯定命題(I)との対当関係。Aが真ならばOは偽、Oが真ならばAは偽、Eが真ならばIは偽、Iが真ならばEは偽という関係があり、二つの命題は共に真なることも、共に偽なることもできない。

 →◆むじゅん‐りつ【矛盾律】
〔論〕思考の法則の一つ。「Aは非Aでない」または「SはPであると同時に非Pであることはできない」という形式で表す。この原理は、一定の論述や討論において概念の内容を変えてはならないことを意味し、同一原理の反面をなす。矛盾原理。 →同一原理 →思考の原理。

"◆はん‐めん【反面】
①反対の面。
②(副詞的に)反対の面から見て。「陽気な―、涙もろいところがある」"

◆どういつ‐げんり【同一原理】〔論〕(principle of identity)思考原理の一つ。「AはAである」の形式で表されるもので、概念は、その思考過程において同一の意味を保持しなければならないということ。自同律。同一律。 →思考の原理。

◆しこう‐の‐げんり【思考の原理】‥カウ‥
〔論〕正しい思考のために従わなければならない法則。通常は、形式論理学の基本法則(同一律・矛盾律・排中律・充足理由律)をいう。思考の法則。

→◆むじゅん‐れいかく【矛盾冷覚】「冷覚(れいかく)」参照。
◆れい‐かく【冷覚】皮膚より低い温度刺激によって生じる感覚。皮膚の冷点で感じる。冷点はセ氏45度以上の温度刺激によっても興奮し、その際、冷覚と温覚とがまじって熱さの感覚となる。この冷覚を矛盾冷覚という。↔◆おん‐かく【温覚】ヲン‥皮膚より高い温度刺激によって生じる感覚。皮膚の温点で感じる。

◆セし‐おんど【セ氏温度】‥ヲン‥
温度目盛の一つ。1742年セルシウスが定めた。水の氷点を0度、沸点を100度とし、その間を100等分した。現在は、絶対温度から定義する。セルシウス温度。記号°C
【広辞苑第六版より引用】








◆シミュレーション(simulation)〔スポーツ > サッカー > △サッカー一般/ルール用語〕
反則を受けたふりをして自ら倒れ込み、フリーキック(FK)やペナルティーキック(PK)を得ようとする偽装プレー。主審を欺こうとする反スポーツ的行為で、警告の対象。

◆シミュレーション(simulation)〔外来語/カタカナ語 > サ行 > △シ〕
模倣。模擬実験。

◆シミュレーション(simulation)〔文化 > 哲学・思想 > △現代思想の基礎語〕
「模擬」とも訳される。シミュレーションは、元来は実在するものを模倣してつくられた人工の装置、例えば実際の飛行機のコックピットと同じような装置で訓練用に使うものなどをいう。ボードリヤールは、「表象がそれに対応する実在をもつ概念であるのに対して、シミュレーションは、それに対応する実在をもたない表現である」と定義した。実在よりも表現されたものとしての言語・映像を優先させる考え方。→表象

◆表象(representation)〔文化 > 哲学・思想 > △記号と記号学をめぐって〕
西欧の伝統的な哲学の考え方の一つで、実在もしくは概念があって、それを言語や記号が表象しているとする。したがって表象には常にそれが表現しているものが対応して存在する。対象があり、それを表象する記号が対応しているというのが、表象という考え方の基礎である。現代思想と現代芸術では表象という概念そのものが疑問にされ、対応する実在をもたない表象であるシミュレーションという考え方も示されている。
【現代用語の基礎知識2012年版より引用】

◆シミュレーション
〈模擬実験〉 simulation.
シミュレーションゲーム a simulation game.【新和英中辞典第5版より引用】

◆シミュレーション
a simulation.
シミュレーションゲーム a simulation game.【パーソナル和英辞典より引用】

◆sìm・u・lá・tion
—n まねること, 見せかけ; 【生】 擬態; にせもの; 模擬実験, シミュレーション; 【精神医】 詐病(さびよう).

◆ma・lin・ger /məlíŋgər/
—vi 〈特に 兵士・水夫などが〉仮病をつかう, 詐病をする.
~・er n [F malingre sickly]
【リーダーズ英和辞典第2版より引用】

◆さ‐びょう【詐病】‥ビヤウ
病気でないのに、病気であるようにいつわること。仮病。

◆シミュレーション【simulation】
①物理的・生態的・社会的等のシステムの挙動を、これとほぼ同じ法則に支配される他のシステムまたはコンピューターによって、模擬すること。
②サッカーで、ファウルを受けたふりをして審判を欺く行為。反則となる。→シミュレーション‐ゲーム【simulation game】
【広辞苑第六版より引用】

◆シミュレーション【simulation】
模擬(もぎ)実験(で分析・予測すること)。 【パーソナル現代国語辞典より引用】

◆シミュレーション‐ゲーム【simulation game】
自分で判断・操作して、ある世界を模擬体験するゲーム。乗り物操縦、戦争・政治・経営戦略、スポーツ、動植物等の飼育など幅広い。【広辞苑第六版より引用】

◆gam・ing /géɪmɪŋ/
—n 賭博 (gambling); シミュレーションゲームを行なうこと.
【リーダーズ英和辞典第2版より引用】


















◆せん【線】
1 〈細長いすじ〉 a line
¶線を引く draw a line
・文に(下)線を引く underline the sentence
・線を引いて消す cross 《the word》 out
・直〔曲〕線 a straight 〔curved〕 line
・点線 a dotted line
・切れ目のない線 a solid line
・はくせん→"はくせん【白線】
a white line; 〈駅のプラットフォームの〉 a warning [white] line
¶白線の内側にお下がりください. 〈駅のアナウンス〉 Please stand behind [《米》 in back of] the white line."
∥〈駅で〉 線のうしろに下がってお待ちください. Please wait in back of the line.

2 〈鉄道線路・航路〉 a line; a route (経路, 航路); a track (軌道); a lane (道路の車線)
¶三番線 Platform Three; 《米》 Track Three
・常盤線 《on》 the Jooban Line
・道路の上り〔下り〕線 the inbound 〔outbound〕 lane; the up 〔down〕 lane
・電車の上り〔下り〕線 the inbound 〔outbound〕 line; the up 〔down〕 line
・ローカル線 a local line.

3 〈輪郭〉
¶体の線 a [one’s] figure
∥彼女はまだ体の線がくずれていない. She hasn’t lost her figure.

4 〈電線〉 wire; a line
¶電信電話線 telegraph and telephone wires.

5 〈光線〉 a beam of light; 〈エックス線〉 《have》 an X‐ray.

6 〈水準〉 a level
¶支出をその線で抑える hold down expenses to that level
・いい (いい線).→"いい線
¶いい線いっている. You are on the right track.
・彼女はなかなかいい線いっているじゃないか. She’s doing awfully well, don’t you think? | 〈美人〉 She is quite an attractive woman, isn’t she?
・二人はいい線いっていたのに, 突然婚約を解消したと聞いてみんなびっくりした. They were getting along fine, so we were all surprised when we heard they’d suddenly broken their engagement.

いい面(つら)の皮
¶あんな無節操な政治家を信じた国民こそいい面の皮である. How stupid of us to have trusted such unprincipled politicians!

いい目
¶元気を出せ! いい目が出る日もあるさ. Cheer up! Your luck will turn one day."

7 〈相手の言動・外形から受ける感じ〉
¶線が太い政治家 a strong‐nerved [tough‐minded] politician
・線が細い都会の若者 spineless [weak‐kneed] city youths.

8 〈考えや行動の方向・筋道〉
¶…の線に沿って行動する act in line with 《(the) party policy》
∥話をその線でまとめよう. Let’s settle the matter along those lines.
・物取りの線が強い. Our bet is that it was a thief.
線膨張 【物】 linear expansion.

◆・点線〔波線〕の罫 a dotted 〔wave〕 rule.
◆てんせん【点線】
《draw》 a dotted line; a perforation [perforated line] (切り取り線).
【新和英中辞典第5版より引用】

◆てん‐せん【点線】
多くの点が続いて線状になっているもの。
【広辞苑第六版より引用】

◆dótted líne
点線《…; cf. BROKEN LINE》; [the ~] 《署名箇所を示す》点線; [the ~] 予定コース.
sign on the dotted line 文書に署名する; 《署名して》正式に承諾する, 指図に従う.
◆bróken líne
破線《---; cf. DOTTED LINE》; 《車線の境界を示す》破線《車線変更が可能なことを表わす》.

◆lead・er /líːdər/ —n
1a リーダー, 先導者, 指導者, 先達; 《英国の政党の》党首; 総務, 幹事; LEADER OF THE HOUSE 〈(of Cómmons [Lórds])[the ~] 【英議会】 (下院[上院])院内総務《議院運営をつかさどる政府委員》〉; 総統, 首領, 主将; 指揮官; 職工長; 主唱者, 顔役; 主任弁護人; 《巡回裁判の》首席弁護士; 【楽】 《器楽・合唱などの》首席奏者[歌手], 《特に》首席第一ヴァイオリン奏者; 《楽団の》指揮者, リーダー.
b 首位[先頭]のもの; 《馬車の》先頭の馬 (opp. wheeler), 先頭の犬; 嚮導(きようどう)船; 【機】 主輪, 主動部.

2a 社説, 論説; 【法】 誘導尋問.
・a leader writer 論説記者[委員].
b 【経】 《景気の》先行き指標 (=leading indicator).
3 目玉商品, 特価品 (loss leader); 《魚を網・池などの中へ導く》建網(たてあみ); 導火線; 《水道・スチームの》導管; 《屋根から地面までの》竪樋(たてどい); 索導器; 【解】 腱, 筋; [pl] 【印】 《目次などの》点線《…》, ダッシュ線《-》, リーダー.
4 先端部; 《フィルム・録音テープの》リーダー《両端の巻取り用空白部》; 【釣】 先糸, はりす; 【植】 頂端の若枝, 主技.
~・less a

◆rou・lette /rulέt/—n
1 ルーレット《賭博; その道具》.
2a ミシン目打ち機《郵便切手などの》; 《銅板に砂目を付ける》鋼鉄製輪器; ヘアカーラー.
b 《切手の穴を打ち抜かない》ミシン目 (cf. PERFORATION).
"◆per・fo・ra・tion /pəˋːrfəréɪʃ(ə)n/—n
1 穴をあけること, 穿孔; 打ち抜き; 貫通.
2 ミシン目, 切取り点線; 《切手の》目打ち, パーフォレーション, パーフ.
3 【数】 輪転曲線, ルーレット.
—vt 〈切手など〉にミシン目を入れる, …に点線状の穴をあける.
[F (dim) 〈 rouelle (dim) 〈 ROTA]

◆dót・ted
—a 点付きの; 【楽】 付点のついた; 点線入りの; 点からなる; 点在する〈with〉.
【リーダーズ英和辞典第2版より引用】

松本清張はゴミ処刑済。
松本清張名義の著作、寄稿した書も、すべて半藤一利さん。20211028。











◆詐〔言部5画/12画/常用/2630・3A3E〕
〔音〕サ〔訓〕いつわる
〔意味〕いつわる。あざむく。だます。「詐欺・詐称・巧詐・奸詐(かんさ)」
〔解字〕形声。「言」+音符「乍」(=作為する)。作為のある言葉の意。

◆いつわ・る【偽る・詐る】イツハル
〔他五〕事実をゆがめる。うそをつく。だます。あざむく。うつわる。宇津保物語[藤原君]「事を―・りて、物を盗めるなり」。徒然草「―・り飾りて名を立てんとす」。「―・らぬ気持を言う」

◆いつわり【偽り・詐り】イツハリ
事実でないこと。ありのままでないこと。また、だますこと。万葉集[4]「―も似つきてそする」。「うそ―」
→◆いつわり‐ごと【偽り言】イツハリ‥
いつわりの言葉。つくりごと。そらごと。うそ。
→◆いつわり‐の‐しぐれ【偽りの時雨】イツハリ‥
(定家の歌「偽のなき世なりけり神無月誰が誠よりしぐれそめけん」に基づく)陰暦10月に降る時雨。

"◆しぐれ【時雨】(「過ぐる」から出た語で、通り雨の意)
①秋の末から冬の初め頃に、降ったりやんだりする雨。冬。万葉集[8]「時待ちてふりし―の雨止みぬ」
②比喩的に、涙を流すこと。「袖の―」
③一しきり続くもののたとえ。「蝉―」
④小督局(こごうのつぼね)の用いた琴の名。
⑤本阿弥光悦作の名物茶碗の名。
⑥時雨羹(しぐれかん)の略。
⑦時雨饅頭しぐれまんじゅうの略。
◆じ‐う【時雨】ほどよい時に降る雨。しぐれ。
→◆○時雨の化(じうのか)[孟子[尽心上]]仁君の教化を時雨が草木を潤すのにたとえていう語。"

→◆いつわり‐びと【偽り人】イツハリ‥
いつわりを言う人。うそつき。
→◆いつわり‐ひょうり【偽り表裏】イツハリヘウ‥
言葉の表と裏とが一致しないこと。
→◆いつわり‐もの【偽り者】イツハリ‥
いつわりびと。今昔物語集[5]「鬱頭藍と云ひける仙人は―かは」

◆さ‐がい【詐害】いつわりたくらんで他人に損害を与えること。
→◆さがい‐こうい【詐害行為】‥カウヰ
〔法〕債務者が債権者を害することを知ってする財産上の法律行為。債権者はその行為の取消しを裁判所に請求することができる。
→◆さいけんしゃ‐とりけしけん【債権者取消権】
債権者が自己の債権を確保するために債務者の詐害行為を取り消す権利。詐害行為取消権。廃罷訴権。
→◆さい‐けん【債権】
〔法〕財産権の一種。ある人(債権者)が他の人(債務者)に対し一定の給付を請求し、これを実行させることを内容とする権利。債務。
◆さい‐む【債務】
他人に対して一定の給付(行為)をなすべき義務。民法上、契約・事務管理・不当利得・不法行為などを原因として発生する。↔債権。

◆さ‐ぎ【詐偽】真実でないこと。いつわり。
◆さ‐ぎ【詐欺】
①いつわりあざむくこと。
②〔法〕他人をだまして錯誤におとしいれ、財物などをだましとったり、瑕疵(かし)ある意思表示をさせたりする行為。「―を働く」
◆さぎ‐ざい【詐欺罪】
人をだまして財物を交付させ、または財産上不法の利益を得、もしくは第三者にこれを得させる罪。
◆さぎ‐し【詐欺師】
巧みに人をあざむいて財物をかたりとる人。詐欺を常習とする者。かたり。
◆さぎ‐はさん‐ざい【詐欺破産罪】
債務者が、破産手続開始の前後を問わず、債権者を害する目的で、財産の隠匿(いんとく)、仮装の財産譲渡・債務負担、債権者に不利益な財産処分・債務負担などを行う罪。
◆さ‐しゅ【詐取】
金品をだまし取ること。「商品を―する」
◆さ‐じゅつ【詐術】
①いつわりのてだて。人をあざむく術策。
②〔法〕制限能力者が、自己が能力者であることを信じさせるためにする欺罔ぎもう行為。
◆さ‐しょう【詐称】
(氏名・職業・年齢などを)いつわって称すること。「経歴―」
◆さ‐びょう【詐病】‥ビヤウ
病気でないのに、病気であるようにいつわること。仮病。
◆さ‐ぼう【詐謀】
いつわりのはかりごと。
◆さ‐りゃく【詐略】
いつわりのはかりごと。
【広辞苑第六版より引用】

◆ぞうはん‐ゆうり【造反有理】ザウ‥イウ‥
(毛沢東の語)体制や権力に逆らうのには、それなりの道理がある、ということ。
→◆ぞう‐はん【造反】ザウ‥
(中国で、謀反(むほん)の意。文化大革命以降、日本でも一般化した語)体制・権威にたてつき、反逆すること。
【広辞苑第六版より引用】

◆blitz・krieg /blítskrìːg/
—n 電撃戦; 大空襲; 電撃的集中攻撃[砲撃] (cf. SITZKRIEG); 《俗》 《誘惑や借金のため》人の気をひくための一言, ‘電撃作戦’, 《女性への》猛アタック.[G=lightning war]
◆sitz・krieg /sítskrìːg, zíts‐/
—n 《第 2 次大戦初期などの》膠着戦 (cf. BLITZKRIEG).
[G=sitting war]
◆típ‐and‐rún
—a 【クリケット】 ボールにちょっと当ててすぐ走る; 攻撃したらすぐ逃げる, 電撃的な.
・a tip‐and‐run raid 奇襲.
・tip‐and‐run tactics 電撃戦術.
【リーダーズ英和辞典第2版より引用】

◆電撃戦 《ドイツ語》 a blitzkrieg; a lightning war
電撃療法 【医】 electroshock therapy [treatment].
【新和英中辞典第5版より引用】






◆じっ‐せん【実践】
①実際に履行すること。一般に人間が何かを行動によって実行すること。「考えを―に移す」
②〔哲〕(praxis ギリシア・practice イギリス)
㋐人間の倫理的行動。アリストテレスに始まる用法で、観想や制作と対比される。カントなどもこの意味で用いる。
㋑人間が行動を通じて環境を意識的に変化させること。この意味での実践の基本形態は物質的生産活動であり、さらに差別に対する闘争や福祉活動のような社会的実践のほか、精神的価値の実現活動のような個人的実践も含まれる。認識(理論)は実践の必要から生まれ、また認識の真理性はそれを実践に適用して検証される、という立場で実践の意義を明らかにしたのはマルクスとプラグマティズムである。↔理論。

"◆かん‐そう【観想】クワンサウ
①〔仏〕一つの対象に心を集中して深く観察すること。仏や浄土の様相を想起すること。
②〔哲〕(theoria ギリシア・contemplation イギリス)真理・実在を他の目的のためにではなく、それ自体のために知的に眺めること。アリストテレスは観想的生活を人間の最高の生活と考えた。静観。観照。

◆せい‐さく【制作】
①定めつくること。かんがえ定めること。
②美術作品や映画・放送番組・レコードなどをつくること。また、その作品。「―物」

◆さだ・める【定める】他下一さだ・む(下二)
ゆるぎなく維持されるような状態を固定する。
①決定する。制定する。(本来は、皇位継承者、帝都の位置、罪刑などの重大な公共的事項について使われた)万葉集[6]「八百万千年をかねて―・めけむ平城ならの都は」。大鏡[道長]「御まつりの日四月下子・十一月下申日とを―・めて」。「規則を―・める」
②平定する。鎮定する。万葉集[2]「天の下治めたまひ食おす国を―・めたまふと」
③安定させる。一定させる。新古今和歌集[別]「老いぬる身こそ―・めがたけれ」。平家物語[9]「泊―・めぬ梶枕」。「ねらいを―・める」
④物事の是非・優劣をきめるために、論議する。評議する。源氏物語[帚木]「中将待ち取りて、この品々をわきまへ―・め争ふ」
⑤判定する。断定する。枕草子[56]「名のりよし、あし、聞きにくし、など―・むるもをかし」。徒然草「都の空よりは雲の往来ゆききも速き心地して、月の晴れ曇ること―・めがたし」。「可否を―・める」
【広辞苑第六版より引用】

◆プラグマティズム(pragmatism)〔文化 > 哲学・思想 > △現代思想の基礎語〕
実用主義と訳されることもある。19世紀末から20世紀前半までのアメリカの哲学の主流になった考え方。現代でもアメリカの思想の中心にある。知識の価値を真偽よりも行動に役立つかどうかによって判断する。実際の生活との関連の中で思想を考える立場。現代アメリカの思想を支えるものである。
【現代用語の基礎知識2012年版より引用】

◆り‐ろん【理論】
①(theory)
㋐科学において個々の事実や認識を統一的に説明し、予測することのできる普遍性をもつ体系的知識。
㋑実践を無視した純粋な知識。この場合、一方では高尚な知識の意であるが、他方では無益だという意味のこともある。
㋒ある問題についての特定の学者の見解・学説。
②論争。〈日葡辞書〉"

→◆じっせん‐きゅうこう【実践躬行】‥カウ
(「躬」はみずからの意)自分で実際に行動すること。

→◆じっせん‐てき【実践的】
実践に基づくさま。実際に行動するさま。↔理論的↔観念的。

"◆りろん‐てき【理論的】
理論に基づくさま。理論上。「―には可能」

◆かんねん‐てき【観念的】クワン‥
①観念に関すること。
②現実を無視して抽象的・空想的に考えるさま。「―な論文」実践的。
◆かん‐ねん【観念】クワン‥
①〔仏〕観察し思念すること。仏陀の姿や真理などに心を集中してよく考えること。
②あきらめること。覚悟。「もはやこれまでと―する」
③〔哲〕〔心〕(idea)思考の対象となる意識の内容・心的形象の総称。山の観念、善悪の観念など。ギリシア語の「イデア」に由来。
④物事に対する考え。見解。「固定―」「責任―」「経済―に欠ける」
【広辞苑第六版より引用】

◆観念論/唯物論(idealism / materialism)〔文化 > 哲学・思想 > △古典哲学の基礎語〕
われわれ人間が、対象である世界を見るときの、対立する二つの考え方。観念論は、主体の心の中にある観念を優先させ、それによって対象である世界が認識されるとする。これに反対の立場が唯物論で、観念(idea)よりも対象である物質(matter)を重視し、物質的なものが世界を動かしているとする。マルクス、エンゲルスは、歴史の展開は経済を中心とする物質的なものの変化を基礎にするものであるとして、弁証法的唯物論を主張した。
【現代用語の基礎知識2012年版より引用】

◆べんしょうほう【弁証法】{哲学・倫理学・美学}対立や矛盾を自身の発展によってのりこえ,一段上の結論を生み出そうとする考え方。 【パーソナル現代国語辞典より引用】"

→◆じっせんてき‐すいろん【実践的推論】
三段論法の一種。大前提に目的とする行為、小前提にその目的を実現する手段が置かれ、結論として具体的行為が導かれる。前提と結論の間に論理的必然性はないが、意図的行為の構造を明らかにするために用いられる。実践的三段論法。

→◆じっせん‐てつがく【実践哲学】
実践的なものを対象とする哲学。また、実践を理論の根底におく哲学。狭義では、道徳論・倫理学と一致し、広義では、更に経済・法律・芸術・技術など広く人間の社会的現実生活の諸断面に関する哲学的考察をも含み、また通俗的な意味では、実践生活上の指針・覚悟を与え得るような哲学を指す。↔理論哲学。

"◆りろん‐てつがく【理論哲学】
論理学・認識論・存在論など理論的問題を対象とする哲学の一部門。↔実践哲学。"

→◆じっせん‐りせい【実践理性】
(praktische Vernunft ドイツ)カントの用語。ア‐プリオリな道徳原理によって意志や行為を規定する理性。歴史的にはアリストテレスのプロネーシス(実践知)に由来する。 →純粋理性。

"◆ア・プリオリ(ラ a priori)〔外来語/カタカナ語 > ア行 > △ア〕
《哲学》先天的。先験的(仮定)。演繹的。
【現代用語の基礎知識2012年版より引用】

◆せんけんてき【先験的】{形容動詞}{哲学・倫理学・美学}経験に先立つようす。超越論的。 
【パーソナル現代国語辞典より引用】

◆ちょうえつろん‐てき【超越論的】テウヱツ‥
(transzendental ドイツ)
①カントにはじまる用語。対象にかかわるのではなく、対象の認識の可能性の条件にかかわる認識の性格。ア‐プリオリ(先天的)な認識がいかにして可能になるかを基礎づける認識についていう。
②フッサールの現象学では、現象学的還元の後に確保される純粋意識が対象を構成する働きをいう。先験的。

◆現象学(phenomenology)〔文化 > 哲学・思想 > △現代思想の基礎語〕
ドイツの哲学者フッサールが主張した哲学思想。フッサールは、あらゆる意識は、何かについての意識であるとして、これを意識の「志向性」として定義した。ノエシス/ノエマという考え方はこの志向性の概念にともなうものである。サルトルの実存主義にも大きな影響を与え、また、メルロ=ポンティ、ポール・リクールらを経由して現代思想にも継承されている。→実存主義

◆ノエシス/ノエマ(noesis ギ / noema ギ)〔文化 > 哲学・思想 > △現代思想の基礎語〕
フッサールの現象学の用語。フッサールによると意識は志向性をもち、常に何らかの対象についての意識である。その場合、意識の側、意識が作用する側をノエシス、対象になる側をノエマと呼ぶ。

◆実存主義(existentialism)〔文化 > 哲学・思想 > △現代思想の基礎語〕
20世紀中葉、特に第2次世界大戦後の西欧で有力になった哲学思想。フランスのサルトル、ドイツのハイデガーがその代表的な思想家とされる。人間を世界の中で孤立する世界内存在として把握し、その「実存」の意味を問うのが実存主義。戦後の日本の思想・文学にも大きな影響を与えた。

◆帰納/演繹(induction / deduction)〔文化 > 哲学・思想 > △古典哲学の基礎語〕
多くの具体的な事実のデータから、一般的な原理を導き出してくることが帰納で、その反対に、一般的な原理をあらかじめ前提にしておき、そこから個別的な場合を推論するのが演繹(えんえき)である。帰納は経験主義の方法であり、演繹は合理主義の方法である。論理学・数学では両者を厳密に区別する。数学的帰納法は、哲学・論理学の帰納の方法を数学に応用したものである
【現代用語の基礎知識2012年版より引用】

◆じゅんすいりせい【純粋理性】{哲学・倫理学・美学}先天的な認識能力。 
【パーソナル現代国語辞典より引用】

◆じゅんすいりせいひはん【純粋理性批判】
(Kritik der reinen Vernunft ドイツ)カントの主著。1781年初版、87年に改訂2版を刊行。学問的認識の基盤である理論理性の批判的検討を目的とし、近代的な人間理性の能力と限界を超越論的観念論の立場から吟味した。「実践理性批判」「判断力批判」とともに三批判書と称される。

◆ちょうえつろんてき‐かんねんろん【超越論的観念論】テウヱツ‥クワン‥
人間の認識は経験と共に始まるが、経験に由来せず、それが可能になるのは主観の先天的直観および思考形式により感覚的所与が加工・構成されるからであるという認識論上の立場。カントが唱えたもので、認識の根拠を超個人的な主観に求める点で、経験的自我によるバークリーの主観的観念論とは異なる。また、この語をフィヒテやシェリングが用いる場合は、存在に関わり形而上学的な観念論である。批判的観念論。"

→◆じっせんりせい‐の‐ようせい【実践理性の要請】‥エウ‥
(Postulat ドイツ)カントの用語。理論理性によっては論証しえないが、実践の基礎として意志の自由、霊魂の不死、神の存在を要請せねばならないこと。

→◆じっせん‐りんり【実践倫理】
倫理学の一領域。道徳原理の純粋理論的研究の一面に対して、その原理を具体的に応用し、実践する面を主として考究する学問。実践倫理学。

◆ちょう‐はつ【挑発・挑撥】テウ‥
相手を刺激して事件などが起こるようにしかけること。そそのかすこと。また、色情をそそり立てること。「敵を―する」「―に乗る」
→ ◆ちょうはつ‐てき【挑発的】テウ‥
いかにも相手を挑発するさまであること。特に、相手の色情をそそり立てるさま。「国境での―な軍事演習」「―な服装」

◆ひっ‐し【必死】
①必ず死ぬこと。生きる見込みのないこと。太平記[3]「正成―の鏃(やじり)に死を逃れ」
②決してなすこと。全力を尽くすさま。しにものぐるい。決死。「―に戦う」
③将棋で、王手に対して受けがなく、次に必ず詰む状態。しばり手。「必至」とも書く。
【広辞苑第六版より引用】












◆こう‐てい【黄帝】クワウ‥
中国古代伝説上の帝王。三皇五帝の一人。姓は姫、号は軒轅(けんえん)氏。炎帝の子孫を破り、蚩尤(しゆう)を倒して天下を統一、養蚕・舟車・文字・音律・医学・算数などを制定したという。陝西省の黄帝陵に祭られ、漢民族の始祖として尊ばれる。

◆こうてい‐ないきょう【黄帝内経】クワウ‥キヤウ
(コウテイダイケイとも)中国最古の医学書。古く黄帝外経と内経の2書があったとされるが、その原本は伝わらず、現存する「黄帝内経」としては唐代に楊上善が注を加えた「黄帝内経太素」30巻(うち25巻の平安末期写本が京都仁和寺に国宝として所蔵)がおそらく原形に近く、また隋の頃「素問」と「霊枢」に二分されたテキストが宋の学者の校訂を経て「新校正素問」として流布、さらに別に「黄帝内経明堂」13巻(楊上善注)がある。素問は人体の生理・病理を説き、霊枢は鍼灸など治療を説く。太素は両者の内容を含む。黄帝と岐伯ら6名医との問答形式で構成。中国医学第一の古典として日本でも重視されている。
【広辞苑第六版より引用】

◆Huang Ti /hwɑˊːŋ díː/
【中国伝説】 黄帝(こうてい) (=Yellow Emperor) 《中国に文化・諸技術をもたらした古代の帝王; 五行の中の ‘土徳’ があるので黄帝(黄は土の色)という》.
◆Yéllow Émperor
[the ~] 【中国伝説】 黄帝(こうてい) (=HUANG TI).
【リーダーズ英和辞典第2版より引用】









































◆じょう‐きょう【情況・状況】ジヤウキヤウ
その場の、またはその時のありさま。ある人を取りまく社会的・精神的・自然的なありかたのすべてをいう。様子。情勢。「―が一変する」「―を把握する」
→◆じょうきょう‐しょうこ【情況証拠】ジヤウキヤウ‥
たしかな事実の証言や文書・物件に基づかず、状況によって推定した証拠。
→◆じょうきょう‐はんだん【状況判断】ジヤウキヤウ‥
ある目的を達成するために諸種の状況を判断すること。
→◆じょうきょう‐りんり【状況倫理】ジヤウキヤウ‥
(situation ethics)倫理原則等の規範に照らして行為の是非を判断する考え方を批判し、個別状況ごとにどうすべきかを考えるよう主張する倫理学上の立場。1966年アメリカの倫理学者フレッチャー(Joseph Fletcher1905~1991)が提唱。
【広辞苑第六版より引用】

◆at・tack /ətǽk/  
—vt 攻撃する, 襲う (opp. defend); 【チェス】 〈コマを〉攻める; 〈病気が〉襲う, 冒す; …に破壊的な化学作用を及ぼす; 〈仕事〉に勢い込んで着手する, 取りかかる.
・be attacked with [by] flu 流感にかかる.
・attack a task [a dinner] 仕事に猛然と取りかかる[食事をムシャムシャと食べ始める].
—vi 攻撃をする, 攻める.
—n
1a 攻撃, 襲撃; 非難; 《競技などで》攻撃, 攻め; 攻撃側(の位置); 《女性への》暴行(未遂).
・a general attack 総攻撃.
・launch [make] an attack against [on] the enemy 敵に攻撃を加える.
・Attack is the best (form of) defense. 攻撃は最良の防御.
b 発病, 発作; 《口》 発作的に欲しくなること; (化学的)破壊作用の開始.
・have an attack of flu 流感にかかる.
2 《仕事などの》開始(の仕方), 着手(の仕方); 音[声]の発出(法), 起声楽句の演奏開始(の仕方[整合]), アタック.
~・er n
[F<It=to ATTACH, join (battle)]【リーダーズ英和辞典第2版より引用】
20211028。

発酵打算私述方向(すいません)。

KILL THE JAP

『オーガロイド』の格闘とはドッグファイトという認識でしょうか?

Par is ♡。

以前の繰り返しになりますが、世界中の軍隊は地球防衛軍、つまり自衛隊。愛国心とは他国の郷土愛を尊重すること。当然、無法には地球防衛軍として共同で対処。

あのですね、真面目に書きますが、道路交通法順守、道路自体も大丈夫、としても、一歩事に、電柱、信号、歩道橋、などをなぎ倒して行く、と、なると、頭頂高31メートルの巨大ロボットを、少なくとも、日本国内で普通に乗り回す、は、現実的でないですね(山林を一歩々々なぎ倒すのも)。やっぱり、基本、宇宙(戦)用でしょうね。

夏野菜 and そういえば、大泉さんが造られた藤村さんにそっくり?な古代蜀の国のお面?がありますね。

"第11話 シャーロックホームズ 入院患者(吹き替え)"

参勤交代は公共事業の一環ですね。でも、おれではないので、江戸から退去した方たちも、少なくとも何か食べなければ、とは、おもいます(各地の許容範囲ですかね)。

西表島 and Where is the trace of the fall of shots? Of course、I will not say that there was no battle here.

"鉄腕アトム11話  タイムマシン"

鈴井貴之さん、黒い皇帝、ブラックエンペラーの総長をやられていました?

海底に沈んだヒエログリフはどんな材質の石材に刻まれて、とか、ありますが、所謂アルファベットって、いつごろ成立した、という建前で?

処理しやすいようにまず集める、という手法は理解しましたが、その時、森林・建造物などの過度の破壊をともなう、というのは、今後は無い方がいいですね(今後それが行われるというのは、おれの未熟ゆえ、ですけど・偉そうですね)。そこに新しい需用が生まれるのかもしれませんけど、やっぱり建設(そこに込められた意志も)は大変(大切)ですもん。

"サイボーグ009 第4話"

"サイボーグ009 第5話"

"サイボーグ009 第6話"

Asura

八紘一宇。

そりゃ、そのときどきで、いろんな読み方できますけどね。おれ自身の言葉でも。

おまえら性格悪いよ(笑)。

“ブルッ”ときました?(笑)←これを消そうかどうか。あ、イミナさんのことではなく。すいません。で、「見送りゃボールなションベンカーブ」「ゆるいど真ん中くるとわかってその打率」。性格悪いよ。まったくもって親近感(笑)。ホントの勝負はいなくなってからで問題なし。イチローさんがノー編集なのはだれでもわかるでしょ?

日本全国 絵ハガキの旅 / シェフ大泉 車内でクリスマス・パーティー and ストーキングは死刑。で、ところで、長岡軍のガトリングガンは、その後どうなったのでしょう。

"超時空要塞マクロス 1982 第9話"

"超時空要塞マクロス 1982 第10話"

あのね。

前園さんの「小学生のためのサッカー基本テクニック講座(DVD付き)」の様な本を、現在月収手取り8千円(ネット代貯金ノルマ月¥5,200)+αな私がちょくちょく立ち読みをさせてもらったりしていますが。

陳さんの孔明さんが目指す"天下三分の計"が、米ソ中冷戦の基本構造(本質)です。

"日曜美術館40年 特別アンコール 1980年 「私とルドン 作曲家 武満徹」"

"01 利休"

"02 ホゼ・トレース"

"03 黒い雨"

"04 他人の顔"

"05 切腹"

"06 Banished Orin"

"07 化石"

"08 愛の亡霊"

"09 どですかでん"

"10 砂の女"


"日曜美術館・選 特別アンコール 「私と鳥獣戯画 手塚治虫」"

"鉄腕アトム 11話 タイムマシン"



"三国志 Three Kingdoms 第15話 轅門に戟を射る【日本語吹替版】"



"三国志 Three Kingdoms 第16話 呂布、徐州牧となる【日本語吹替版】"



"三国志 Three Kingdoms 第17話 劉備、兄弟と離れる【日本語吹替版】"



"三国志 Three Kingdoms 第18話 呂布の死【日本語吹替版】"

で、たとえば、たぶん、本物のれいなは、あと10年もすれば、田中れいなと名乗れなくなるかもしれん。20211029。


"人魚の森 OVA2 人魚の傷"

で。

to put it simply.

今は昔、だけど。

てなわけでもないんですけどね。

敬天愛人もありますし、ここでは愛人とは愛する人という意味ですが。

福島の真実〈22〉〈23〉

だから、アルデンヌの森の電撃戦の映像とかみたことないと、とはおもいますが、原爆爆発映像とか普通に、でしょ。つうても作った方がいるわけで、おれが最初に気づいたと言う気はないです。

そういえば、チェコのズデーデン地方の要塞、ドイツ軍の将校の方が「こんなすごい要塞があってなんで。今のドイツ軍の力では到底落とすことは無理なのに」と。そういうことでしょうね。

しまった今気づいた。

当時はリアリティを出すための演出だろうと思ってましたが、シンドラーのリストって不思議とヒトラーさんの存在がないですね。

ゴスペルですね。ま、狂信者の集会でも、受け取り方は自由ですが(笑)。

ゴミ(処刑)のニセモノは当然ゴミ(処刑)。

Zガンダムに行こうと思ったら。

劇場版 機動戦士Zガンダム

千年帝国の鷹篇 / 魔都の章 盲目の巨神 - 放魔 - 人外の戦場 - 鷹の巫女 - 混沌

we are amaterasu kingdom dimensions

"The Vision"

"01 follin' love"

"02 ニミツパークの思い出ver 2"

"03 time of the moon"

"04 love song"

"05 snowslow"

"06 first contact"

"07 live drive"

"08 heaven's blue"

"09 don't let me down"

"en-01 fly fighting rock"

"en-02 forever👈最初に頼んだのはこの曲。"

"en-03 inmyhead"

"en-04 byebyesong"

outtakes

outtakes2

発端。

ぼくの地球を守って 20

れいな(ボーカル)に。

昨日説明したようにセトリ候補は。

デビルちゃんず みーと ざ みらくるつあー 19-20 で、お会いできる方はぽっぷ"ん"ろっくにお会いしましょう。

※鍵盤に関しては優樹が弾くって言ってるので、おまかせになるとおもうけど、これ、いかにもジャストな打ち込みならではの鍵盤になってると思うので(おれドレミファ基本コードをとりあえず押えることができるくらい)、打ち込みデータはあるけど、機械じゃないので、再現となると大変だから気にせず、とは、言ってるけど、こうして出しちゃうとね、ま、大丈夫でしょう。リフとかは打ち込みでも。打ち込みならでは、は、否定せにゃならん方法論じゃないもんね(笑)。

ギターは莉佳子が弾くって。

莉佳子とは布袋さんと今井美樹さんの一人娘の佐々木莉佳子のことで、偽物一族ズは"とっとと殺れ"以外に興味はない。

and

"caravan"


"xnomx"

"Memories of Summer"

"sakura"

"cyber space up load"

"well swell"



ふつうにみんなすごいけど、れいなは、音楽やダンスや料理の才能(差し入れのチーズハンバーグ、口の中で肉が溶け、で、すごくおいしかった、本人は良い肉使ったからというけれど、びっくり・笑)と同じくらい、デザインや造形の才能あるかもしれないね。

で、この娘たちの曲は作詞作曲ダンス演奏打ち込みリミックスetc、全部この娘たち。

Second Morning 4月 07, 2020

"01 Night of Tokyo City"

"02 真夏の光線"

"03 Memory 青春の光"

"04 好きで×5(かけるファイブ)"

"05 ふるさと"



真希はご夫婦の一人娘。

"06 抱いてHOLD ON ME!"

"07 パパに似ている彼"

"08 せんこう花火"

"09 恋の始発列車"

"10 乙女の心理学"

"11 Never Forget"

17歳、一緒にバイトしてたころ。

"12 ダディドゥデドダティ!"

go for a walk with Butaphine 8月 16, 2018

"01 Go for a walk with Butaphine"

"02 Fry Fighting Rock"

"03 Cyber Space Up Load"

"04 In My Head"

"05 Snow Slow"

"06 Bye-Bye SongⅡ"

"07 Memories of Summer"

"08 End of The Moon"

"09 Heaven's Blue"

"10 Live Drive"

"11 Today's Weather Feel Good"

"12 Fallin' Love"

prototype 8月 28, 2018

"01 C‐Ⅰ"

"02 C-Ⅱ"

"03 C-Ⅲ"

"04 C‐Ⅳ"

"05 d"

たしかにこれは製作時間5曲合わせて1分以内だと思う(音のエディットは別として)。
この頃(たぶん2013~4年ごろ。20211030。)、爆音で途切れのない"ノイズ"を自分で作ったんですよ、耳塞ぎに。で、24時間ノンストップで繰り返し聴いていた。
で、noiseはイントロアウトロくっつけてそれをアルバムっぽくまとめた。

おれに歴史あり。

noise 8月 16, 2018

"01 OVERGROUND"

"02 NOISEⅠ"

"03 NOISEⅡ"

"04 NOISEⅢ"

"05 FIRST CONTACT"

※で。


"人形劇三国志 第三十五回『風雲・南郡城』"


"人形劇三国志 第三十六回『玄徳 虎穴に入る』"


"人形劇三国志 第三十七回『王覇の業』"


"人形劇三国志 第三十八回『玄徳の失敗』"


"人形劇三国志 第三十九回『父子再会』"

細野晴臣石橋蓮司はゴミ処刑。

歌は中村玉緒さん声は勝新太郎さんご夫婦。

で。20211031。

このブログの人気の投稿

golden years

from めぞん一刻 15 桜の下で

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐11-5-THE BEGINNING OF THE END OF THE BEGINNING☺️