“ブルッ”ときました?(笑)←これを消そうかどうか。あ、イミナさんのことではなく。すいません。で、「見送りゃボールなションベンカーブ」「ゆるいど真ん中くるとわかってその打率」。性格悪いよ。まったくもって親近感(笑)。ホントの勝負はいなくなってからで問題なし。イチローさんがノー編集なのはだれでもわかるでしょ?



2014/03/09 18:00

"毛沢東の中国できあがるのは、日本の敗戦から四年後の一九四九年である。その直後に、毛沢東の中国ソ連との友好同盟条約を結んだ、しかし両国の関係ほどなく(きし)んだ。やがて断絶同然になり、一九五六年前後、毛沢東は、ソ連式の社会主義建設縁を切って、②中国独自の路線をうち出した。独自の路線とはいえ、⑤それに見合う具体案などはなかった。とりあえず既存の村落をそのまま「人民公社」にすることと、生産を励まして③「大躍進させることが、毛沢東路線というものになった。いずれも蹉跌(さてつ)してしまう。ともかく①毛沢東は、その④前に、新路線がどうあるべきか⑥のヒントを得るために、「⑦百家争鳴という大運動をおこさせた。⑧政府主導で展開された。百花斉放(せいほう)・百家争鳴という対句(ついく)が連呼されるなかで、運動ツェベクマさんらの住む辺疆のフフホトにまでおよんだ

[※日本では漢文を読むとき読み下し文という伝統が]

あくまでもという頂上からの運動で、最高責任者毛沢東の意をうけた党幹部の宣伝部長陸定一(ていいつ)だった。要するに共産党のために知恵を出せということであった。これより前、中国共産党さまざまな思想ブルジョワ思想として痛烈に批判した。このため中国の学術芸術文芸界は、萎靡(いび)しきってしまい、たれもがに面従するだけで日をすごしていた。党は、その空気打破しようとした。"

百花斉放(せいほう)百家争鳴195657年初頭、中国共産党が提唱した学問思想文化芸術など<各分野における自由な発言を奨励した運動。
5652毛沢東最高国務会議で、共産党民主諸党派との「長期共存相互監督」を提唱
(1)学術の発展のための自由な討論創作批評意見の発表の自由の保障
(2)文化芸術と政治を同一視する偏向の排除
(3)思想問題を行政命令式に解決することの回避などを主張した。
9月の八全大会においても劉少奇副主席政治報告のなかで、科学と芸術の発展のためには、「百花斉放百家争鳴の方針によって自由に論議し合い自由に競い合うことが必要であり、行政上の命令によって指導を行うべきではないと述べた。毛沢東も()大胆に発言し、批判し、論争し、まちがった議論を恐れず毒素を含んだものを恐れず相互の論争批判を活発にすること」を強調

[※あ、トンデモ批判()書いてますよね好きですト学会」。エンターテイメントとして。それにあれ絶対意図的な、トンデモ批判に見せかけたトンデモありますよね?「科学的のマスクをかぶればほらこのとおり」って()]

"なんでも言えめいめいが考えを出せ」というのがこの運動だったが、党としては積極的な社会主義建設に役立たせるための意見百出運動のつもりであって、党支配の一線を逸脱することをゆるすつもりはなかった。が、初動期、党は限定を設けなかったために、ひとびとはこれを「自由化」と錯覚し、各地や各分野で争鳴したほとんどが批判し、おだやかな場合でも苦情や陳情をくりかえしたあわてたを消さねばならなかった。ほどなく百家争鳴運動をひっこめかわって右派闘争というあたらしいスローガンを出し、さき争鳴した百家ども弾圧した。見様によっては、言わせておいて右派をあぶり出し、こんどはその連中を大衆」に摘発させ、排除させたということになる。"[※非無かった][※反禹派闘争]

これ、ふと、思い出しましたが、そういえばわりと最近イギリスでも暴動っぽいのありませんでしたか?、で、それを思い出した理由ですが、ざっくり、ですけど、この後半の""の部分"アジアの社会がはるかな過去から背負いこんでいる"、で、毛沢東さん"右派(この文章の)"にふくまれると考えたほうがいいと思います、で、今、ポールマッカートニーさん"フリーダム"聴いてて思い出しましたが、そういえば、ジョージハリスンさんもさかんに、「歴史の裏に何かいる」とおっしゃられていませんでしたか?「彼はトンデモだ」みたいな話になることも多かったようですけど(英国の事情はわかりません)。あ、タックスマン、も何となく違う意味があるような、で、戻します[

時間ごっちゃです。あと自然にイギリス英国使いわけ]

"百家争鳴のとき、フフホトの内蒙古大学の教授だったブルンサインは、ひときわ争鳴した。かれはいまの中国の政治は文化をかく劃一化(かくいつか)しようとするものだ、とはげしく述べた。「モンゴル民族民族固有の文化ある言語服装文学その他漢民族はちがうのです。文化大切にせねば民族ほろんでしまいます」翌年、かれは「右派」として槍玉(やりだま)にあげられた。ついでながら、ブルンサイン党員ではなかったツェベクマさんそうで、二人とも党員になろうとも思わなかったこのことも、かれ不利にしたすでに故人になっているブルンサインの父、以前、内蒙古で郡長程度の役についていたことも、わるい材料だった。またかれが、モンゴル文学学生に教えることに熱心だったことも失点にあげられた。さらにはまた「外蒙古」といわれるモンゴル人民共和国から二人の学者をよんで講義させたことも、「罪状」の一つにされた。"

で、話を戻し、あくまで、俺の考えですが、"ブルンサインは、ひときわ争鳴した"これ毛沢東さんに対してだと思います。あるいは、"たれもが党に面従するだけで日をすごしていた党はその空気打破しようとした"、の"打破しようとした"""に対してでもいいです、"毛沢東の意をうけた党幹部の宣伝部長陸定一(ていいつ)だった"ここにもかかると思います。

[※打破しようとした毛沢東さん共産党への共鳴ですね、共振]

で、"あくまでも、党という頂上からの運動"これはこれで秘密結社な感じもしてまいますが、で、ぽんとそれだけおくのもなんですが、「94国民はつらいよ」、"つきつめれば、改革すべきは選挙民だとおもいます(前後の文脈を無視)"そして"アジアの後進地帯""現実主義"、は、忘れてはいけないと思います、ただ、日本の現状を考えると、日本が"アジアの先進地帯"であった、とは残念ながら俺には言えません。で、"面従するだけで日をすごしていた"面従対象もちろん"アジアの社会がはるかな過去から背負いこんでいる泥"。そして、毛沢東さん江青さん二人ともこの""の党員ではなかった。二人とも党員になろうとも思わなかったこのこともかれ()を不利にした。ということだとおもいます、あくまで打破しようとした。ただ、どこでしたか司馬さんがお書きになられていた"悪魔は顕在化して語られるべきであった"と思います

[※だから、当時は何か現実的な、とは言えないか()人類を支配しようとし続けてきた悪魔としか呼べない連中がいて汎国家な秘密結社というか、中国の秘密結社かと思ってたかな?毛沢東さんらそれを、あくまでも打破しようとしたその報復いわゆる文化大革命じゃなかったのか?という考えです]
[※Doro皆さん十の党員ではありました。その顕在化もすべきでしょうね]

"決定的にわるかったのは、(ブルンサインさん)日本で教育をうけて、日本語が達者だったということである。集会で吊(つる)しあげられ壁新聞で攻撃され毎日が碾臼(ひきうす)でひかれるようにさいなまれたツェベクマさんという人がこういう状態に耐えられるはずがなかった彼女は何事にも意見をもっていたし、しかも即座にナイフをきらめかすように切りかえすことができた。そういう彼女でも耐えたなにかいえば殺されるかもしれないという恐怖があった。ある夜、「日本語を覚えたことでどうしてこんなひどい目に遭うのか」と、独りで叫び身の不運をのろったこともあったらしい。ついには、身辺に危機を感ずるようになった彼女ここで打ちひしがれればよかったしかし彼女の性格のしくみは、絶望という休眠の機能をもっていないようで、川の岩を跳びながら渉(わた)るように、つぎの岩にむかって身をひるがえすひとであった。私的にいえば騎馬民族の末裔(まつえい)としか言いようがないこの間のことは、ツェベクマさんの話が錯綜(さくそう)ていて、私にはうまく整理できない"

[※これ文化大革命時代ツェベクマさんご夫妻のことであり、そして毛沢東さん江青さんご夫妻四人組のみなさんもかも、の何事かを表している気がします(騎馬民族の末裔アッティラ・U・ゲルマニア俺もでしたかね・笑)しかし現状話が錯綜(さくそう)していて、《※顕在化はできても》私にはうまく整理できない。でですね、とりあえず今から考えて過去少し前に俺が書いた文章ここに掲載、ま、もうしてるんですけど()だから今となってはもう違う考え、明らかに間違いだと確信してること消したり文章変更してます。これはそりゃそうです酷い誹謗中傷ですから。申し訳ありません。でですね、そのお名前を消したせいで、結局、すべてがヌエのようになってしまっているかもしれませんが、現在行きつくところは幻魔大戦としか思えないので、だからヌエであってるんじゃないのか?この世界的には、とも思います()。だから()じゃないんですけど。すいません。でですねその過去文章時系列ではなく何かと錯綜しますし、重複も多いです。が、そこ強調したい重要だ、ということで、なるべくそのままで。重要さの中には、俺のかん違いぶりも含まれ、だから、俺の露骨な間違いや、勘違い、とまでは言えなくても、考えの右往左往ぶりも…ま、時系列ではないんですけど()、こう読んでおいて欲しいなと。重複になりますが、「これを読んでいないと今後この世界の話についてこれません」から。そうなると思います。もうなってるのかな?本当は。あ、布袋さんが「王言え!」「オウイエ―()あ、書いたらカモーン()《※この注第一稿今日15114ヌエのように、はそうでもないかも。で「あなたが王だ」というわりには天使の皆さん俺に対する扱いが酷いような…。「こういうの食らわします」と、サンプルか何か知らんが、瞬間的なものですが、「殺す気か」という突然の痛みや「わかりやすく表現地獄とはこういうトコ」というどえらい悪夢(ありふれた日常の中に食おうとするバケモノが出てくる)に、何でか俺も襲われる。そういう平等性は求めていないんですけど()。ちなみに二日ほど前サンプルとして皆さん見てませんかね、そんな夢。あれですヒトラーさん政権とる前ドイツの人みんな同じ夢見たとか言う。ベルセルクグリフィスさん(?・笑)転生する前みんな同じ夢見たみたいな。で、印象としては巨大な犬ただし俺の場合は巨大なクモに喰われるそれが終わりなき日常として続くのが地獄。であれですよ、食われず、じゃれてきた感じでしたけど、どうもやっぱりズルはいかんらしく、お前もちゃんと味わっとけと恐怖くらいましたよ。で因果応報。あくまでサンプル。あんまり気にしなくていいと。そりゃ怖い映画を見た後とか、怖い夢見ることあるでしょう。ただ、ハメはずし過ぎるとそう言う場所送りになりますよと。何ならもう三日連続くらいでそう言う夢見てる人らいますよね?と》。

地獄ジ監獄

あとですね、引用してる文章元の画像掲載していますが、細かく引用してるのは、テンポも大事にしたいので、基本そのまま流すカタチで。もちろん◆絶版(ぜっぱん)・書物の原版を廃して以後重版をしないこと”“そもそもない”も考えられますけど、基本的にもの凄く多く世の中に出回っている本たちだと思いますし。ただ、だから改版わざと字を大きくしたりして、ページ数を変更俺以外には分からないようにしてる、は、あるかもしれません。内容少しだけ変更したり。ガンダム水曜どうでしょうも。水曜どうでしょうのDVDは、友達に貰ったテレビ録画ですけど、少なくとも秒単位で意味ありそうですし。と、それに“最高責任者毛沢東の意をうけた党幹部の宣伝部長陸定一(ていいつ)だった。”はりく、6に通じ、帝位を表す鹿に通じます。そして司馬遼太郎さん本名福田定一(ていいち)ふくだ、ふだ、、く、9ロックはどうでしょう?と。

[※そうそう司馬さん音痴音楽なんか聴きもしない、ということになっていますが、少なくともロックミュージックビートルズファンだと思います]

でですね◆江青38年延安のマルクス・レーニン学院に入学。「おい、なんか夏学だ幻魔大戦だ不老不死だ、と言っててマルクス・レーニン学院に入学か?」はですね、矛盾をこれまた恐れずに、だから、人の世亡ぼすのはボタン押すだけで済むけれど、ま、ないですけどね、それぞれ別の人格があり、があり、自由ある、この人の世を幸福にするためにはやっぱりそう簡単にはいかんのだろう。現実主義、で。つまり、毛沢東さんと、当然江青さんも含まれる仲間がつくりあげつつあっ現実主義的な政権不満とし、これを倒すべく千万といわれる少年少女を使嗾(しそう)した"

[※いないんですけどね][※そうはいかん][※ウソはいかん]
[※そうはいかん][※ウソはいかん()][※製造そうはいかん、も]

ぬえ【・鵺】頭は,胴はたぬき,手足は,尾はに似るという伝説上の動物(パーソナル現代国語辞典より)◆ぬえ【鵺】a chimera(怪獣).~的な mysterious(解な).(パーソナル和英辞典より)

[※今流れるは“霊長類とは一致しない]

【鵺】19画[]部[音];[意]ぬえ (パーソナル版漢字辞典より)

でもですね、信念なく確信を持って言いますけど、俺を守ってくれてるんです。ヌエじゃないけど、カラスも「~」と、いつも()。で、ですね・2014/12/17 12:24ほら、今日もぴったここ12:25]


2014/03/03 17:00
で、もどります、「草原の記」単行本1992(平成4)年刊、文庫1995(平成7)年刊、からの抜出です、201ページ"毛沢東の中国ができあがるのは、日本の敗戦から四年後の一九四九年である。その直後に、<毛沢東の中国><ソ連との友好同盟条約を結んだ>、しかし<両国の関係ほどなく軋(きし)んだ>。やがて断絶同然なり、一九五六年前後、毛沢東は、ソ連式の社会主義建設縁を切って中国独自の路線をうち出した。独自の路線とはいえ、それに見合う具体案などはなかった。とりあえず既存の村落をそのまま「人民公社」にすることと、生産を励まして「大躍進」させることが、毛沢東路線というものなった。いずれも蹉跌(さてつ)してしまう"

[※これ色分け途中ですが、“とりあえず既存の村落をそのまま人民公社にすることと生産を励まして大躍進させること”。これだから◆líve bírth/生児出生, 生産(せいざん); 生産児 (cf. STILLBIRTH)人民公社成立そもそもは大躍進でもなんでもなく、だから創価学会と同じ救出”では?]

理が非でも(りがひでも)ぜひともむりにでも是が非でも[広辞苑第六版より]


<毛沢東の中国><ソ連との友好同盟条約を結んだ>が、<両国の関係はほどなく軋(きし)んだ>、「人間の集団について」にも、"中国①は五千年の歴史からみて、辺境が中国化し⑥ないかぎり自国⑦の安泰はないという外政的⑧伝統がある北ベトナム(同様)中国にとって安全になったが、(中国は)カンボジアは親(で親心中・笑)政権③であるためにシアヌーク(さんが)という貴族②政治家をけしかけて南ベトナムにおける解放戦線のような性格の愛国戦線をつく(ることによって)らせ、③間断なく戦闘させているのである。①ソ連はソ連で、南北ベトナム②戦乱がおさまることかならずしも③欲していない。④もし中国の望むかたち⑤おさまれば⑦ソ連にとって⑪中国⑧を安泰にするだけであり、⑥むしろ④混乱がつづくことによって中国の辺境を⑤不安たらしめ、より強力な中国として成長することをはばみたい⑨という気持ちのほうがつよい"とあります。

おそらくこのような思惑はあったのでしょう、が、とりあえず、中国ソ連、すべての主語をわすれてください。[※とりあえず、頑張って読んで下さい()。で、中国を必ず、中夏人類社会として読んで下さい。そもそも、そういう意味で書かれてあります。いわゆる“己のみを尊しとなす”な中華思想と読むのは、①~⑥です。ま、ありますけど()]

で「草原の記」から、二十世紀初頭の話です。“一九一一年秋辛亥革命によって清国が倒れると、モンゴル人たち独立を宣言した。ただし、ロシア頼って独立であった。当時のモンゴル人たちこの勢いに乗じ中国に組み入れられている内モンゴルまでをふくめた大モンゴル国家の建設をねがった。この、大モンゴリアの構想は、その後、草原の妖怪のように四方を歩き、ときにあっては、鼓吹された。主としてモンゴル人がいうのではなく日本のような外界からの工作者が、冗談()まぎ(らせ)れに—あるいはしばしば本気で—吹き入れたのである。モンゴル人草原をモンゴル人に返せ、ということになると、中国の青海省も新疆(しんきょう)地区も中国領ではなくなる。さらにはロシアそのものもほとんど存在しなくなってしまう。が、内モンゴル[※中華人民共和国ちモンゴルちく]ばかり(狩場ばかり)匈奴以来固有の地で、領土権の主張としては成立する。しかし土地利用の仕方が、自生の草を動物(人間を)食べさせだけというのではその土を()きまわして草(穀物や野菜)を育てるという農民の土地所有権の深刻さを上まわることができない中国の領土権は、その深刻な社会史の基盤の上に立っている。”

[※当初は主としてモンゴル人そう主張するわけではなかったが外界からやってきた世直志士熱情を込めて夜明けは近いぜよ!(直感、親戚)※ご本人はね。20180805」と説いた結果、当時のモンゴル人たち”も大モンゴル国家の建設心から願うようになったこの文章成り立ちますけど胡散臭いですよね。それとも現実主義的?な戦略として「モンゴル人の草原をモンゴル人に返せ、ということを旗印にしてしまうと、中国領の青海省や新疆地区はともかく、ロシアそのものも“この”理屈では存在しなくなってしまう。これはいくらなんでも無理だ。何と言ってもロシアを頼っての独立だ。スポンサー怒らせてどうする。というわけで“内モンゴルは匈奴以来、我々固有の領土です。返しなさい”領土権の主張としてはこれも成立する。これでいこうじゃないか!みたいな。

[※当然、北方領土。直感で書きますけど“自治区”の区分けとしては実は現状が自然なのでは?で、酷いこと書きますよ“すべてがひとつにひとつがすべてに石になり転がらなくなる”。この後世界が一変することでこの問題は解決するでしょう。当然個人的見解ですが、今までの流れで考えると、イスラエル12部族最後の末裔が住むこの島国の北の守りを固めてくださっていたのは、もちろん自衛隊米軍そしてソ連軍今はロシア軍ですよね。どう考えても。終戦直前“満州国を楽々蹂躙できた、ま、してない、“できてない”、でしょうけど強力な軍隊北海道(夏の地)進攻できないなんて、ねえ?何?米軍の兼ね合い?原爆?ねえ?島には上陸てて]

当然中国ソ連と共に、モンゴル日本等この主語はわすれてください何故なら<当時の帝政ロシア中国遠慮>をし、結局外モンゴルの範囲内での自治だけ支援することにした<ロシアはさらに中国交渉>し、<キャフタ協定(一九一五年)をむすんだ>この協定が、<いまのモンゴル人民共和国の版図の上での原型>になっており、<モンゴル側にもべつだんの不服はなさそう>である。

[※うそあるで]
[※うそうそはなさそう]

その後も、モンゴルは時勢の流れのなかで、木屑(きくず)のようにもまれた。キャフタ協定から二年後に、当の支援者の帝政ロシアが倒れた。そのあと、ロシアに革命政権がおこり、そのどさくさに中国はふたたび草原に統治権を入れようとしたモンゴル人には、<漢人すべて高利貸にみえる>かれらは悲鳴をあげロシアの革命政権頼らざるをえなかった。曲折のすえ、一九二四年、ソ連に次いで世界で二番目の社会主義国家をつくるはめになった。かれらが社会主義をえらんだのは、マルクスのいう歴史の発展の結果ではなく、ただ漢人草原をまもりたかっただけだった。

<漢人がすべて高利貸にみえる>この言葉の説明この文章の前にありますが、ここでは省略させてもらいます、ただ、18世紀におけるお互いの文化の違いにより、と。

で、「司馬遼太郎の遺産・街道をゆくの鼎談で、姜在彦(かん・じぇおん、盧泰愚さんとも親しい)さんが、"われわれ歴史家というのは、歴史を考える場合は、年代の前後関係とか、これが抜けたらたたかれるとか、こういうふうに考えるでしょう。そうじゃなくて、自分のイメージに強く焼きつけられたものをクローズアップして、明快なイメージをつくっていくんですね。""(司馬さんは)史実の細かな間違いは構わない"とおっしゃられています。で、この文章がそうだというわけではなく(そうかもしれません)、ただ、このような事実だとして、それを説明する時司馬さんは<当時の帝政ロシア中国遠慮><ロシアはさらに中国交渉><キャフタ協定(一九一五年)をむすんだ><いまのモンゴル人民共和国の版図の上での原型><モンゴル側にもべつだんの不服はなさそう>、という表現を選択された、と。

でですね、やはり“当時の帝政ロシア中国に遠慮をし結局外モンゴルの範囲内での自治だけを支援することにした。”やっぱりここまででセットで考えたい、というか、だから、本当にこれは、中国に遠慮モンゴル平原との歴史的関係性であったかもしれませんけど、それこそ辺境が中国化しないかぎり自国の安泰はないという外政的伝統を尊重した、これも足引っ掛けられる表現かもしれませんけど、も、あったかもしれませんけど、本当にそのまま、当時のモンゴルが国家として円滑にスタートできるよう自治の手助けを遠慮がちにモンゴル国権の侵害にならないようにしたということじゃないかと。

そしてそれら全てにモンゴル側もべつだんの不服はなかったなぜならモンゴル国の建設領土欲でもなんでもなくただ奸人(漢人ではないここ肝心冗談ではなく)から草原[※尊厳]をまもりたかっただけだったから。で、両国の関係ほどなく(きし)んだ

車輪が摩擦して音をたてる争う匈奴の刑罰の一つ車で骨を引き砕くとも、刀で顔面を切るともいうふみつけるいずれも蹉跌(さてつ)してしまう
蹉跌[さてつ]つまずく失敗する。◆物に足をとられてたおれる、しくじる、失敗する②すぎる③まちがう
つまずく②はしる、③過ぎる()度をすごす、また、ほしいまま④足のうら。

このブログの人気の投稿

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐45-1-タクテクス No.6 特集 奇襲!空挺作戦/クロスオブアイアン 最新ルールへのリフィット/TAC-CON情報 東京・横浜・大阪コンベンション1-51ページ。

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐42-11-☺️ε`○)。

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐3-4-襲撃のプレリュード。