amaterasu kingdom dimensionsⅤ-24-3-※さゆみ(1989年生まれ)はアップ当時この画像をみて"なつかしい"といってたな(笑)。2023012517:44(日本時間)。沈黙の艦隊 第25巻 / ベルセルク 第39巻。

"WIN_20250731_02_08_57_Pro"


ちゃゆううううううう🐰🐱
あのね☺️
れいなはとうぜん☺️
"アロハロ!田中れいな オーディオコメンタリー 新垣里沙、亀井絵里、田中れいな 1(1)__Merged"
みんなほんとうにきれいだけど☺️
"道重さゆみグラコロ食べながら、書きして楽しむ(1)__Merged__Merged"
さゆみはびっくりするぐらいきれい☺️
。(おやすみれいなε`○)。
。(おやすみさゆみε`○)。
。(おやさゆみんε`○)。
。(おやすみえりε`○)。
20250731☺️

20250801☺️
。(おはようさゆみε`○)。
。(おはさゆみんε`○)。
。(おはようえりε`○)。
。(おはようれいなε`○)。
"道重さゆみグラコロ食べながら、書きして楽しむ (2)__Merged"
ステレオイヤホンできいてたらうわおってなったけど☺️
"Berryz工房 DVD Magazine Vol.3 (19)__Merged__Merged"
きみらのメンヘラにはなれたので☺️さておき☺️

今日の私☺️

テーマ:




ああああ


お仕事おわったらブログ書くとか言って


お仕事おわって

帰ってバタンキューすぎた😨😨😨☺️笑笑



今日も、3.4個くらい!ブログあげたかったけど、無理だったーーー

体力がーーー

ほしいーーーーーー泣き笑い泣き笑い泣き笑い☺️





今日の私ぽってり苺☺️



GUポケモンTシャツに

ハーフアップお団子🍡☺️


まったねピンクハートピンクハートピンクハート☺️

"WIN_20250801_02_23_02_Pro"
(V)o¥o(V)

ブヒブヒズラタクズラタクズラズラタクタクズラちゃんズラズレカワイイつんく♂3猫ひろし"後輩"偽物&家族陰間に処刑ズ&フワちゃん(餓死)明石家さんま(頭後部に銃弾3発)ラジオ同類項(頭後部に銃弾3発)大森靖子(破砕機)富野喜幸同類項ありぼぼ同類項(青酸カリ)偽鞘師里保出演ドラマ偽工藤遥出演ドラマライブ出演者(ハンマー)モーニング女学院出演者(ハンマー)含佐久間宣行同類項(ハンマー)含処刑済。

そうそう、不倫相手初恋の人初めての人などとか忘れてるな(笑)。つうても何で此奴等ここまで同じ顔同じ体形同じ言動になれるのかね?劣等人種的特徴?当然皆殺。

で、おれの妻には確認済み☺️。オチャナンチャラだっけ(含所ナンチャラだっけ)?令和元年七月四日以後の"ハロプロ"全員ゴミ処刑。皆殺。

で。2025060102:53(日本時間)。








で。2025072903:50(日本時間)。













星山博之矢立肇富野由悠季TAO(バンド)ゴミ処刑。

"第一次戦後派の文学と世界観+柄谷行人「世界史の構造」をめぐって14"

松本清張村上春樹オウム真理教幹部ゴミ処刑&処刑済。2022122123:12(日本時間)。

で。2022122208:19(日本時間)。











"Grizzlies & Warriors EPIC OT BATTLE - 2021 NBA Play-In Tournament  NBA Classic Games #NBARivalsWeek(1)"

行き先も決めずに始めた「探究」はクーデターだった:私の謎 柄谷行人回想録⑱

記事:じんぶん堂企画室

1980年代の柄谷さん=本人提供
1980年代の柄谷さん=本人提供

――前回は、理論的な集大成として取り組んだ「言語・数・貨幣」の連載中に精神的に追い詰められて1983年秋に連載を中断した当時のお話をお聞きしました。(第17回参照) その柄谷さんが、「群像」85年1月号から新たに取り組んだのが「探究」です。

柄谷 「探究」を始めたのは、ウィトゲンシュタインの影響が大きかったと記憶しています。「探究」というタイトルもウィトゲンシュタインの『哲学探究』から来ている。彼は、体系的な哲学者の対極にある人でしょう。僕も、体系をつくろうとするのはやめて、そのときどきに考えたことを書こう、と思った。それで、何を書くかも決めずにタイトルだけを決めて始めた。

《ウィトゲンシュタイン(1889~1951)は、オーストリアの哲学者。ケンブリッジ大学教授。分析哲学の形成と発展に大きな影響を与えた20世紀最大の哲学者の一人。その思想は前期と後期に分けられ、それぞれ主著として生前唯一の著作『論理哲学論考』と死後刊行された『哲学探究』が知られる》

写真:ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン=Moritz Nähr, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
写真:ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン=Moritz Nähr, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

――「言語・数・貨幣」で重要な役割を果たしたのは数学者のゲーデルでしたが、柄谷さんは、ウィトゲンシュタインの「私の問題は、例えばゲーデルの証明について語ることではなく、そのわきを通って語ることである」という言葉を引用して、ウィトゲンシュタインもゲーデルを意識していると書かれていました。実際に、「探究」連載開始当初の部分は、『内省と遡行』の単行本の最後に、「転回のための八章」として収録されますね。「窮した果ての再度の試みが『探究』だった」と(『内省と遡行』あとがき)。

柄谷 そうですか。もう覚えてない。ただ、大きな挫折を経験したわけだけど、「探究」を始めたときには晴れ晴れとした気分でしたね。

書くことが生きること

――連載は88年10月号まで4年近く続き、93年から96年にかけて「探究Ⅲ」の連載があります。

柄谷 足かけ15年くらいやったことになるわけか。その間ずっと、その都度考えたことを書いていった感じだった。

――「考えたことをそのまま書く」というのは、大きな変化だったようですね。柄谷さん自身は、それまでは決着をつけようとして仕事をしていて、ずっと緊張と焦りがあったけれど、その気持ちがなくなった、と振り返っています。「たんに理論的なものでないような、根本的な『態度の変更』がおこった」「私のなかでのクーデターであった」「書くことが生きることであるということを、私ははじめて実感している」とも( 『探究Ⅰ』「あとがき」「『学術文庫版』へのあとがき」)。

柄谷 大袈裟だね。まあ、そんなに言うんだったら、そうなんだろう。別に反対はしない(笑)。読者として想定していたポール・ド・マンが死んで、誰に向かって書くということもなくなった。文芸誌の連載だったから、自由にやれたし。小説や文芸評論が並んでいるなかで、一人だけ妙なことを書いていたけど、それも許された。むしろ歓迎してもらえた。

――「探究」の連載のうち、改稿したり、順番を入れ替えたりしながら、おおむね最初の1年半分が『探究Ⅰ』、残りが『探究Ⅱ』として単行本化されます。

柄谷 本にするときには、だいぶん編集したと思うけどね。

《『探究Ⅰ』で、柄谷さんは、 “独我論“を、「自分にあてはまることは万人に当てはまるという考え方」と定義し、そこから出ようと試みる。具体的には、『哲学探究』でのウィトゲンシュタインにヒントを得て、“語る-聞く”という関係から、“教える-学ぶ”という関係に転換し、“教える”立場から考察した。柄谷さんによれば、 “語る-聴く”という関係は、西洋哲学に典型的なあり方で、話の通じる相手、自分とあらかじめ規則を共有しているような相手を想定している。他者と対話しているように見えても、本当の他者ではなく“独我論”に陥ってしまう。一方で、“教えるー学ぶ”という関係には、規則を共有しない他者がいると論じる》

――『探究Ⅰ』の大きなテーマは、“他者”あるいは“外部”だと書かれています。

柄谷 ここのところ「探究」を読み返して、そういう言葉があったことを思い出しました。昨年、「探究」の中国語訳が出たので、その序文を書かなければいけなくて、そのときにも読み返したんだけど、何が書いてあるかよく分からなかったから、すぐ忘れちゃった。いつものパターンです(笑)。ただ、翻訳者の王欽さんに、「探究」の主要概念、“他者”“外部”“単独性”などは、交換様式論の、それもDのベースにあるのではないか、と指摘されて、言われてみればそうなのかな、と思ったことを覚えている。ただ、自分でそういうことを踏み込んで考えることは、僕にはやろうと思ってもできないんですよ。

《“交換様式”は、柄谷さんが社会のシステムを交換から見ることで編み出した独自の概念。A=贈与と返礼の互酬、B=支配と保護による略取と再分配、C=貨幣と商品による商品交換。Dは、Aを高次元で回復したもので、自由と平等を担保した未来社会の原理として掲げられている 》

――“外部”や“他者”という問題は、柄谷さんにとって初期の漱石論から持っているテーマでもありますね。(第8回参照)

柄谷 どうやらそうなんだね。僕としては、常に新しいことをやっているつもりだったけど、同じことを繰り返していただけだったのかも(笑)。だけど、やっぱりその都度飛躍があった。

他者としての外国語話者と子ども、そして猫

――「探究」が交換様式論に発展していった、という実感を持っている、ということは以前にも言われていましたね。「探究」に出て来る交換の問題というと、まず、マルクスの商品交換でしょうか。“教える-学ぶ”と同じような関係として“売る-買う”という関係もあげています。

柄谷 そうですね。交換様式Cに発展していく問題です。商品交換ついては大きく取り上げました。『マルクス、その可能性の中心』の続きのような内容だったと思います。

――“語る-聞く”という関係から“教える-学ぶ”という関係への転換が示されているように、コミュニケーションが一つのテーマと言えると思います。コミュニケーション自体が一種の交換だと考えることもできますか。

柄谷 そう思います。ただ、この頃はまだ、交換様式でいうような意味での“交換”という考えは持っていなかった。つまり、“交換”を、生産様式にかわる新しい経済的下部構造として捉える、という考えがまだなかった。

――コミュニケーションというものは、“非対称的”なのだ、と書かれています。ふつう、教える-学ぶという関係でいえば、教える側が優位だと思ってしまいますが、柄谷さんはむしろ学ぶ側に優位性をみていますね。

柄谷 学ぶ側にその気がなかったら成り立たないしね。教える立場というのは、ある意味で非常に無力で情けないものなんですよ 。人間同士は、お互いを見通せないし、同じ発想や立場を共有しているわけでもない。それが身に染みる立場です。必ずしも教師と生徒の関係における教師の立場、親と子どもの関係における親の立場が“教える立場”なのではなくて、何かを伝えようとするときには、誰しもが“教える立場”に立たされるわけです。

――コミュニケーションにあっては、お互いがお互いにとって“セキュラーな他者”である、とも書かれていることも印象的です。“セキュラー”というのは、“世俗的”という意味だと思いますが。

柄谷 神のような絶対他者、超越的他者ではなくて、ということですよね。超越的他者については、好き勝手に想像できるからね。だけど、身近な他者についてはそうはいかない。すぐに文句を言ってくるし(笑)。あるいは、こちらに完全に無関心であるとか。そういう意味では、身近な他者のほうが神より手ごわい。

――“他者”の例として、外国語話者や子どもなど、同じ規則を共有していない人たちを挙げていますね。“子ども”についていえば、「われわれは赤ん坊に対して支配者であるよりも、その奴隷である」と書かれていました(笑)。柄谷さん自身は、文芸評論家としてデビューした頃にお子さんが生まれて、アメリカにも一緒に行っていたことなどをエッセーで書かれていますが、「探究」で子どもの例えが出てくることには、ご自身の子育ての経験も影響しているのでしょうか。

柄谷 そういう意図はなかったですね。ただ、僕はいい父親ではなかった。どうしても子どもを自分の延長として捉えてしまうところがあって、独立した人格として扱うことが難しかった。それを反省して態度を改めると、今度は、無関心になったと思わせてしまったり。子育てというのは、こちらの至らなさを非情につきつけてくる。その経験が反映されているといえないことはないかもしれない。

――ウィトゲンシュタインが、一時期哲学を離れて小学校の教師をやっていたことにも言及されています。

柄谷 そうだった。彼はひどい癇癪持ちだったりして、学校ではいろいろと厄介な問題を起こしたらしい。子どもたちとの関係では、打ちのめされたかもしれないね。

――他者の例えとしては、猫も登場しますね。

柄谷 (笑)。猫は、犬と違って言うことを聞かないし、勝手気ままだから。ただ、こいつは食べ物をくれるな、とかそういうことは向こうも分かって寄って来る。こちらは、「現金な奴め」と思いながらも、つい可愛がってしまう(笑)。それで関係が成立する。

2008年、講演先のイスタンブールで野良猫と。どこにいっても、動物が寄ってくるという。
2008年、講演先のイスタンブールで野良猫と。どこにいっても、動物が寄ってくるという。

――ご自分でも猫を飼われていたんですよね。

柄谷 子どもの頃は、野良猫が家に通ってきていた。当時は一般に、猫を「飼う」というような発想はなかったと思います。庭にやってくる野良猫に餌をやると、毎日くるようになる、という感じでした。庭で子猫を産んだりもしていた。僕の母親は、家が汚れるからといって猫を家に上げなかった。だけど、母親が留守のときに、僕は猫を家に入れていた。猫はそれをちゃんと分かっていて、母親がいないと僕に入れてくれとせがむんだ。黒猫だったから、クロと呼んでた。そのうち、来なくなっちゃった。たぶん、死んだんでしょう。昔の猫は、死期を悟ると姿を消して、人目につかないところで静かに死んだんです。自分で自分を葬るんだから、偉いよ。

――さみしいですけど、確かに立派です。

柄谷 伝説の高僧みたいでしょ。というか、高僧が猫のようだった、というべきか(笑)。だけど不思議なもので、しばらくするとまた別の黒猫がやって来るんだ。それでまたそれをクロと呼ぶ。そんなふうにして、これまで4匹くらいのクロと一緒に過ごしたかな。東京でも、迷い込んできた黒猫を飼った。もちろん名前はクロ(笑)。何となく僕の中では、すべてのクロが一つの集合体の一部のような感じなんだよね。もしかするとクロは、ダライ・ラマみたいに転生を繰り返しているのかも(笑)。

コミュニケーションの不思議

――ダライ・ラマ(笑)。しかし、そういう“他者”を想定すると、コミュニケーションの難しさが際立つ感じがします。

柄谷 僕が言いたかったのは、難しさというよりも、それでもなお関係が成立する、ということの不思議だったんじゃないかと思う。猫との関係じゃないけど、すれ違うだけになってもいいはずの者同士が、一緒にやっていくことができるわけでしょう。もしくは、万人にとって万人が敵だ、というような世界になりそうなものなのに、そうはならない。少なくとも、それが全部にはならない。

――「探究」でも柄谷さんが引用しているマルクスの言葉で言えば、そこに“命がけの飛躍”があるということでしょうか。話が通じるかわからない相手に、言葉を投げかける。あるいは、買ってくれるかわからない相手に、ものを売ろうとする。もちろん、失敗することも多々ある。しかし、その跳躍があって初めて、他者との間にコミュニケーションが成立しうるというような。

柄谷 “交換”一般に、命がけの飛躍があるというのは、その通りです。ただ、自分が自分の意志で飛躍するんじゃないですよ。そうじゃなくて、交換が成立したということは、知らない間に飛躍が起こっていた、ということなんです。
それに関係して、僕がいま思うのは、こういうことです。いまみたいに、資本主義経済、つまり交換様式Cにすべてが覆いつくされた世界にあっても、なお商品交換に還元されえない関係が残っている。交換様式Cにあっては、人も物もすべてが資本蓄積の手段にされて、取り換え可能なものにされてしまう。だけど、それが及ばない領域が残っている。これは、考えてみれば不思議なことです。なぜ残っているのか、それは、交換様式でいえば、Aの力が働いているからなんです。

――贈与と返礼の関係ですね。人が誰かに何かを与えると、もらった側はそれに応えないといけないという力が働く。

柄谷 それ以上に、Aには、交換を超えた純粋贈与へと人を駆り立てる要素が含まれている。だけど、さっき言ったように、「探究」の頃には、交換様式でいうところの交換は、まだ捕らえていなかった。たとえば、コミュニケーションというと、普通は、文化的な問題のように考えられているでしょう。「探究」のコミュニケーション論も、文化論風ですよね。
もう十年以上前のことだけど、アメリカに行ったときに、交換様式を、“コミュニケーション様式”といいかえてはだめか、と質問されたことがあった。その人は、経済も、国家機構も、コミュニケーションの一様式として捉えるのがいいと思う、と。だけど、僕は、それは絶対にだめだ、と答えた。なぜかというと、交換様式における“交換”は、“経済的下部構造”であって、文化的問題(上部構造)じゃないからです。文化的な問題だと思われていたことを、経済的なものとしてとらえ直したところが、交換様式の一つの新しさだった。それは、経済というものを定義し直す試みでもありました。実は、コミュニケーション様式というような発想は、典型的なんです。これは結局、マルクス的な経済決定論を消そうという企てです。

――「探究」では、“交通”という言葉を使われています。“交通(コミュニケーション)”とカッコ書きされている場合もありますが、単なる“コミュニケーション”だけではなくて、交換様式の意味での“交換”に近いと考えてよいのでしょうか。

柄谷 まさにその通りです。“交通”は、とても広い意味合いの言葉です。マルクスの年上の友人だったモーゼス・ヘスの用語です。交通には、コミュニケーション、交易や戦争まで含まれます。
そういえば、「交換様式は、本当は交通様式というべきではないか」と指摘されたこともあった。これもアメリカで受けた質問です。それは正しいんです。だけど、交通と言われても、ピンと来ないでしょう。日本語だと、バスとか電車とかそういう交通だと思われるし、英語ではintercourseだから、性的なことだと思われてしまう。まあ、交換様式といったところで分かりやすいわけじゃないけど、交通様式よりはましでしょ。

――“交通”は『探究Ⅱ』へと引き継がれるテーマですね。『探究Ⅱ』では、『探究Ⅰ』の他者論を踏まえて、“この私”への論が進みます。

《『探究Ⅰ』で“他者”を論じた柄谷さんは、『探究Ⅱ』で、非対称なコミュニケーションを“この私”という別の面から考察していく。一般性と特殊性、普遍性と個別性といったような二項からはとらえきれないような何かとして、“単独性”や“取り換え不可能性”を示す。実存主義がテーマとしていた“単独性”について、実存を軽視する構造主義を経て、構造に回収されない単独性とは何か、というの課題に取り組んだ。柄谷さんは、共通の規則を持たない単独者同士がお互いに他者として交通しあう空間を“社会”、逆に共通の規則を持つもの同士の空間は“共同体”として論じた》

柄谷 僕は、大学生の頃、哲学の本になじめなかった。哲学が、“人間”を論じていても、その人間は、抽象化された人間であるようにしか思えなかった。だから、自分に関係のある話だという実感を持ちにくかった。“私”と書かれていても、実際には誰にでも当てはまるような一般化された私のことを言っている。自分が特別な人間だと思っていた、ということではないですよ。僕はありふれた人間です。だけど、特別であろうとありふれていようと、 “この私”というのは、特殊性と一般性というような二項ではとらえられない。それを、単独性と呼んだんです。

――“単独性”は重要なキーワードですね。

柄谷 単独性については、とくに宗教関係の人から、交換様式Dに結びつく発想だ、との指摘を何度か受けました。当時ではなくて、この十年くらいの間です。
“他ならぬこの人”とか“この猫”とかに執着して愛着するというのは、いっけん愛のようだけれど、大抵はナルシシズムなんだよね。“単独性”、その人がその人であるということは、そういう執着とは無関係の問題です。単独性を見出すというのは、本当は難しいことなんだ。宗教は、その困難についてよく考えてきた。

――「探究」では、宗教批判についても論じられています。宗教批判については、マルクスが、宗教の批判がすべての批判の元にあるとしていたことに、若いころから言及されていました。

柄谷 宗教は哲学の元にあったものだし、すべての元だといえます。僕は、今でも“宗教批判”ですよ。批判というのは、非難することではなくて、吟味することです。すぐれた宗教というのは、宗教批判として出てきた。宗教にとっても、宗教批判は必須です。

――90年代には「探究Ⅲ」があるわけですが、これは「トランスクリティーク」という別の大きな仕事につながりますので、改めてじっくり聞くことにして、先に80年代から90年代、「批評空間」前後の時期について聞かせてください。

柄谷 わかりました。

(この連載では、柄谷行人さんの半生をお聞きしていきます。取材では、妻の柄谷凜さんにもご協力頂きました。次回は、「批評空間」についてなど。月1回更新予定)


amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐29-9-3-ガイド29 Good Morning, Vietnam。/ お・・・・おおれたちのやったやつらはみんな人間だったよ。あははそうなんだ。しめあげたけどけっきょく人間ばっかりだったんだだだから悪魔を殺してはいないさ・・・・。そそれにおれたちもすきでやっているんじゃない。上からの命令なんだ・・・・わかってくれ。おれは・・・・ / 劇場版 機動戦士ガンダムⅠ。



amaterasu kingdom dimensionsⅢ‐35-3-Good Morning, Vietnam5。8月 23, 2023

2.月刊東宝特撮映画DVDコレクションを最初から買ってたら(略) 8月 18, 2018

ヒトフタマルハチ

さて「日本沈没」ですよ。逆から読んだら「没沈本日」ですよ。でも本当に逆から読んだら「つぼんちんほに」とむれた靴下のようにホワっとエロスの香りが漂いますよ。エロス的人間である僕としては惹かれるものがありますよ。話がズレてますよ。全然関係ない話ですよ。そうですよ。本日(2009)128()は東宝特撮映画DVDコレクション第6号「日本沈没」の発売日ですよ。楽しみですよ。昭和16年12月2日に大本営から南雲中将率いる帝國海軍機動部隊に対して発信された暗号電文「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の実行日に「日本沈没」をぶつけてくるとは発売元さんも芸が細かいですよ。んなわけないですよ。これは考えすぎですよ。どちらにしろ「日本沈没」観賞楽しみですよ。

というわけで「日本沈没」。夜遅く観だしたら途中で眠くなっちゃったんでまだ三分の二も観てないけど、こちとら影響されやすい人間ですからね、なんかだんだん怖くなってきましたよ。がんばれよ日本海溝側!日本列島をちゃんとささえてくれ。(※ボキッ!といって沈没です)

でも映画に出てくる、内閣の皆さんに地球の構造とかを説明する学者の方は本当の先生なんですかね?わかりやすくてためになりました。もう35年以上前の映画だけど、基礎的な話だからたぶん説としてそんなに古くなっているということはないでしょう。

しかし主演(でしょ?)の小林桂樹さんをはじめ、出てくる男達がみんな格好いい、そしてみんな眉毛が太い。そういえば宇宙戦艦ヤマト初代艦長沖田十三さん(アニメ)も眉毛が豪快に太かった。

どうですかね。ここらで眉毛が太い男どものドラマを誰かつくりませんかね。

前時代的で暑苦しいだけですかね。
今の男の子達は別に懐かしのヤンキーてわけじゃなくても「おい!眉毛はどうした!?ないじゃないか」「いえ、眉毛剃ってたら失敗したんで全部剃ったんです」てな感じですからね。

昭和は遠くなりにけり。


東宝特撮映画DVDコレクション

しかし、やっぱり昔の日本映画の現代劇の映像の向こう側の人たちの風俗や風景や車のデザインや小物のデザインとか見てると楽しいですね。(~の、を七回使ってますな)

「日本沈没」の中に出てくる1970年代初頭の東京の街並みの空撮映像、思わず画面を静止してまじまじと見てしまいました。(~の、を四回使ってますな)

さて、夜は(純粋に!)睡魔に襲われて寝てしまいましたが、この「日本沈没」、上映時間2時間20分以上と長い映画ですが、テンポもよく観てて飽きません。

これは、脚本を書かれた橋本忍さんの手腕なんですかね。この映画の監督で、黒澤明さんのチーフ助監督を務められていた森谷司郎さんの編集の妙なんですかね。すべてが相まってなんですかね。そのへんは僕には能力も知識もなくわかりません。まあでも、橋本忍さんのお名前はよくお見かけしますね。

ところで、「ゴジラ」からのすべての作品を時系列にそって観れば、特撮や演出の進歩や変遷がわかっていいかも!←と、思い込むことにしました


エデンの東

いや~クリスマスと言ったらやっぱり北海道産のすけそうの干物ですね。

延々と千切っては食い、千切っては食いしていると気分はもうホワイトクリスマス。
鈴をシャン♪シャン♪と鳴らしながらやってくるトナカイさんの真っ赤なお鼻がに浮かびます。

あとやっぱりクリスマスと言ったら餅でしょう。
表面に軽く焦げ目がつくくらいまで焼いた餅を、これまた軽く焼いた海苔でくるみ、端にちょっと醤油をつけてムニューと食べるとジングル・ベルを楽しそうに歌う天使達の歌声が聴こえてくるようです。

そうそう、クリスマスはこれをはずしては語れませんよね。ちょっと奮発しちゃったぞ、まあクリスマスだからいいか?な八女玉露100g二千円也です。

あまり熱すぎない温めのお湯で、2分近い待ち時間を取ってお茶をいれると気分はもうホーリークリスマス。この抑え気味の苦味と甘み以上のクリスマスプレゼントがこの世に存在するでしょうか?

ちなみに急須と湯のみを前もって温めておくと美味しさ倍増、聖なる夜を一層引き立たせるぞ!

たぶんだけどな。


ボルテスV

「ボルテスV」ってロボットアニメがありましてね。

随分古いアニメで、正直僕もあんまり記憶には残ってないんですけどね。
まあ、いわゆる合体ロボットアニメでしてね。

いえね、昔フィリピン人の方がこのアニメの主題歌(英語)を軽く口ずさんでいたことがありましてね。そういえばなんですけどね、この「ボルテスV」、フィリピンでも放送されて子供を中心に絶大な人気を誇ったそうなんです。たぶん、アメリカでの「マッハGoGoGoSpeed Racer)」みたいな感じなのでしょう。

で、テレビで随分前に観た記憶で、当たり前に話がフワフワしてるんですけどね。

あちらの学者(ここからフワフワ)の方がインタビューに答えていて「このアニメをフィリピンで放送するのは日本軍国主義の陰謀だ!」と仰るんですね。「まずこのような暴力的なアニメをフィリピンの子供達にみせて洗脳し、その後またフィリピン侵略を開始するのだ」「ボルテスVが使う必殺技の剣、この剣こそがまさに日本軍国主義の象徴ではないか!」みたいな。さすがにそれはどうだ?とはもちろん思うけど、う~ん、とも思うんですね。

底の底には日本人自身ではとても気づけない何か同じモノが流れているのかもしれませんからね。外から見た"日本"つうトコで、興味深い一つの視点ではあると思うんですね。
もちろんフィリピンの中だけでも全然違う視点を取る人も大勢いるだろうから、あくまで"一つの"ということで。主題歌を口ずさんでいた方は純粋にアニメが(たとえばバットマンとかと同じように)楽しみだったみたいだし。

それに、フィリピンは太平洋戦争でドエライ激戦地になってますからね。だって大岡昇平さんの「レイテ戦記」読んでて、レイテ島を四国、日本軍と米軍を中国軍と米軍(深い意味はございません)とかに置き換えてみたら、こりゃたまりませんよ(日本軍も米軍もフィリピンを支配者から開放してやったのだと思ってるフシがありまくりだけど)

え~と、いまちょびっとネットで調べてみたら「ボルテスV」は70年代後半、ほぼ日本と同じ時期に放送されていますが、1999年に再放送されており、上記のインタビューはもしかしたらこっちについてかも。


火の雨

そういえばさ。

古い事件現場とかで「ここで殺された被害者の怨念が」とか言う人いるけどさ、そんなこといったら東京はモトより広島・長崎、日本各地の都市とかは街全体が空襲・原爆で亡くなった方たちの無念で溢れかえってるんじゃないのかな?
そのわりには東京の下町とかは平気な顔して歩いている気がするんだけどね。
亀戸とかさ。あのへん(知識として知らないと見えないのかな?)。
そしてメジャーな(失礼な言い方だと自分でも思います)事件の現場だけ「ここで殺された被害者の怨念が」(知識として知っているか厳密な検証が不可能なものだけ見えるのかな?)
ま、もちろん"ちゃんとした"人もいるんでしょうけどね。
そういう人には死者の悲しみに満ちた都会での生活は苦痛なのではないだろうか。

で、僕はやっぱり積もり積もった無念(怨念とは言いたくないです)だったら世の中のそこら中にありふれてあふれかえってると思うんで、特定の場所を別に気にはしませんね。

特に都会に住んでる人は過去に生きていた人達の無念の上で生活しているようなもんだし。
それを軽んじるというわけでは決してなく、気にしてもしょうがないし、この世を過ごす時間がちょっとズレただけでかつては同じ生者だった人を怨霊あつかいは失礼な気がするんですよね。

もちろん僕個人の考えで人に押し付ける気はないです。


感性が呼び込む偶然は必然です

本日の昼下がり、僕とは無関係極まりない、ちょいと面倒くさいトラブルに巻き込まれそうになりましたが、三つくらいの普段ではありえない"たまたま"が重なって助かりました。

心底「ラッキー!神様ってやっぱりいるじゃん!」と思いましたが、考えてみると僕の普段の行いには神様に愛でられる要素は何もないので、"たまたま"はあくまで"たまたま"、今日の僕の三段重ねの幸運には別にどの神様の関与もないでしょう。もちろん、ちょっと面倒くさいトラブルに巻き込まれそうになった不運にも。

ま、日ごろの個人の行いの良し悪しと、その人の人知を超えた幸・不運には別に因果関係はなく、それはあくまで"たまたま"ですわね。
が、人知の範囲内の幸・不運なら日ごろの行いの良し悪しは無茶関係ありますわね。

だって別に政治に限らず、人と人との間に"デン"と横たわるのはおのおのの感情だから。
で、いつものように話が飛躍しますが、だって空襲や原爆や地震や台風や飢餓やなんやかんやで理不尽に亡くなった方たちは、皆日ごろの行いが悪かったのかっつう話ですからね。
その方たちよりも自分の方が絶対に日ごろの行いが良いといえるのかっつう話ですからね。
それはその方たちの前世の行いが悪かったからだっつう話なら僕もう眠いんでよく聴こえない。(魂はまだ品切れしてないかな?)
その方たちの先祖の行いがっつう話なら、2・4・8・16・32・64・128・256・512・1024・2028・4056・8112・16224・・・・と、こっちは増えていき、人類の総数は減っていくのでよく聴こえない。
どっちにしろよく聴こえない。

馬鹿!そもそも先祖というものは!!っつう話ならそもそも聴こえない。
その方たちの血がDNAが悪いって話なら、頑張れ。そのうち立派なSS隊員にだってなれるさ。
ただ自分の影には気をつけろ。それはホントに自分の影か?

もしも個人の一生における"ラッキー"の総量が決まっているとしたら、僕は今日だけで、まだ一月だというのに、今年(2010)の上半期分の"ラッキー"を消費してしまったでしょう(もちろん、そんなモン決まってるわけあるかいと思って書いてます)。

とりあえず世界の終わりがくるなら人知を超えたトコで脈絡なくやってほしいですね。
人知の範囲内でのカタストロフィーはやだ。


うらみ

小説家の陳舜臣さんが「古来中国の詩は、男は志を表し、女は怨を詠うものだ」みたいなことをお書きになってたような気がする方向に320円ですが、愛を詠うこともやっぱり怨を詠うことなのかな?

怨て言うと何かおどろおどろしい感じになっちゃうけど、そうではなく、こう人の自然な感情としての怨みたいな。

でも、今"うらみ""怨み"に変換して意味みたら"憎悪"になってるなぁ。
やっぱりそうかなぁ・・・

ん~でも"憎悪"って、それがでかければでかいほど、絶対そこにはまる""もでかいよね。

話を持っていってもやっぱりちょっぴりくっきり違いますな。

愛ある怨。
丸っこい怨。
暖かい怨。
やさしいうらみ。

"SHEENA AND THE ROKKETS (シーナ&ザ・ロケッツ) TV LIVE 1981 ピアノふおる亭"

"SHEENA AND THE ROKKETS (シーナ&ザ・ロケッツ) LIVE at 久保講堂 1981627"

"【ピーター・バラカン×鮎川誠】シーナ&ロケッツ結成の頃"

チャー仲井戸麗市チバユウスケ浅井ベンジーゴミ処刑。
イギーポップ細野晴臣高橋幸宏坂本龍一ゴミ処刑。

"YMO"というと松武秀樹さん渡辺香津美さん鮎川誠さんクリスモスデルさんピーターバラカンさんデビッドパーマーさんに悪いので。
で、スリラー以降のマイケルジャクソンズはゴミ処刑ですが、YMOはジャクソン5さんの変名バンド。

で。




"Robert Johnson - Cant You Hear The Wind Howl - The Life and Music of Robert Johnson"

ボブデュランはゴミ処刑。

we are amaterasu kingdom dimensionsⅥ。

we are amaterasu kingdom dimensionsXXVI。

we are amaterasu kingdom dimensionsLIII。

we are amaterasu kingdom dimensionsXXIX。

we are amaterasu kingdom dimensionsXIV。

we are amaterasu kingdom dimensionsLXXI。

amaterasu kingdom dimensionsⅠ‐01。

で、これまたふと思いついたこじつけですが。

拉致被害者、家族全員死刑つうことで。そーいえば、被爆二世、三世、四世、ン世、優生保護法(連合国占領下の日本、そんなファッショ極まる問題法案GHQは何考えて通したの?押し付けられたんじゃない?日本国憲法同様・笑)、楽して金盗ろうと必死だね。処刑されるまで真っ当に働けゴミ。つうてもそんな(同文)。(8月 05, 2018)

ありつつ、ま、Ø でもかまいませんが、横田めぐみゼロ、YM0、YMØ。

で。

"01 YOU MAY DREAM"

"02 LAZY CRAZY BLUES"

"03 YOU REALLY GOT ME"

"04 OLD FASHIONED LOVE SONG"

"05 浮かびのピーチガール"

"06 HOT LINE"

"07 MY BOYFRIEND (I Wanna Be Your Boyfriend)"

"08 (I Can't Get No) SATISFACTION"

"09 ピンナップ・ベイビー・ブルース"

"10 ベイビー・メイビー"

"11 KISS-ME-QUICK"

"12 ワンナイト・スタンド"

"13 RADIO JUNK"

"14 クレイジー・クール・キャット"

"15 STIFF LIPS"

"16 OH!SUZY-Q"

"17 ハートに火をつけて"

and

"01 HAPPY HOUSE"

"02 JET COASTER"

"03 WILD ONE"

"04 GLORY OF LOVE"

"05 YA-YA-YA"

"06 POISON"

"07 LADY SNIPER"

"08 THE SPY"

"09 ROUGH NECK BLUES"

"10 EARRING"

and

"01 Big Beat"

"02 Happy House"

"03 Sweet Inspiration"

"04 Pretty Little Boy"

"05 Games For Girls"

"06 Modern Dance"

"07 Let's Go Plaza"

"08 Time Limited Bomb"

"09 Dancing Midnight"

"10 Roughneck Blues"

"11 I Do Love Me"

"12 どうしても逢いたい"

"13 Dynamite"

"14 Virus Cupsule"

"15 Lemon Tea"

"16 You May Dream"

amaterasu kingdom dimensionsⅡ‐05。1月 27, 2022

そりゃわかるがな、そもそもピラミッド設計したのわしやがな(ここは梨緒に、大阪弁、河内弁?こいであっと?)前提で。3月 25, 2019

Tuesday, 16 April 2013

able to avoid

"And then、did Nagaoka enter a state of war?"
Omura asked.

"Yes.
Immediately after、Nagaoka forces started the maneuver and they quickly occupied tactical points.
And in addition、the flooding of the river left the frontline forces on the other side isolated."
 
"Get back soon and get ready for the war.
Didn't he say that to Kawai?
What was the military headquarters in Ojiya doing?"

"According to the report from Yamagata、they did not realize to changing conditions."

"Didn't they notice the battle being started on the other side?"
 
Yes.
When Yamagata's messenger went to the military headquarters、they were having dinner.
Just maybe they might took it lightly." 

"That's enough.
What battle was?"

"The battle began in a situation that was unfavorable to our army.
And the firepower of the Nagaoka army far exceeded our expectations.

As soon as Yamagata heard the report、he dispatched a battalion of the Kiheitai to the front as reinforcements.
However、the river crossing did not go well due to the rising of a river and lack of preparation for the boat.
As a result、it would be a piecemeal attack、each was defeated.
 
Tokiyama of the Kiheitai、he died in this battle."
 
"Tokiyama dead?"

"Yes. 
Then they was full retreat to the left side of the river.
The Kiheitai seems to have suffered considerable damage."

Omura was a Choshu samurai.
Yamagata and Tokiyama have been comrades since the inauguration of the Kiheitai (after Takasugi's death、Yamagata was the commander of the Kiheitai).

"This is a personal message from Yamagata.

Details of the operation are as per the letter.

Don't worry.
We have already rebuilt our fighting stance.

If we leave the situation as it is、the second and third Nagaoka will surely appear.
We will make a surprise attack to Nagaoka Castle from now on.

Always crush the enemy.
That's the Kiheitai."

"I hope Saigo to oversee on the front line.
If he is in charge of negotiations、this battle was able to avoid surely.
For example、I might not have been able to avoid battle as well.
Someone like him is most need in front line.
Can you talk about it to Satsuma?"
And he added it.
 
A few days later、report of Nagaoka Castle occupation came. 
  
・・・・・・・・・

"This will be a tough battle.
We need readiness to die."
After listening to the report of Tokiyama died、Yamagata said so to his colleagues.
They were friend.
 
"This war was able to avoid surely."  
After this、this think was became remain inside him.



Wednesday, 17 April 2013

plan

"No problem.

Now、Nagaoka has secured Niigata port.
They are replenishing the latest weapons here.

Therefore、we need to secure Niigata port as soon as possible.

Securing this port that with modern facilities.
This is the most important thing of course.

However even so、the time when the battle started was the peak of Nagaoka's combat power.
They're troops about thousand people. 

In addition、Nagaoka is not working well with other clan now.
We have already taken action against Nagaoka with a well-prepared  system.
In any case、no affect to the total war.

Please execute the plan as scheduled.
Please tells so to Kyoto."
Omura said.

The new emperor's visit to Edo city.
After destruction of the Shogitai、it had been planned in earnest.
(of course secretly)
This was effectively a plan to relocate the capital.

So、the safety of the Edo city.
It was essential for this plan.

・・・・・・・・・

"We must show the people of eastern Japan that the times have changed.
This will prevent the intensification of the war.
This emperor's visit to Edo city also had such a meaning.

There is no risk、it is impossible due to the scheme of things.

However、we have already secured the Nantei (南鄭・Nanzheng) castle.
Reinforcements of soldiers is also progressing well.
They lost the KanChū (漢中・Hanzhong).
Northern Expedition would be impossible in that state.

I assert.
Chouan (長安・Changan) Castle is completely safe."

"Also they gave us an important clue."
  
・・・・・・・・・

"Reproduce of the Northern and Southern Dynasties."

They were very concerned about this.
And this reality came out by escape of Imperial prince.
  
・・・・・・・・・ 

”I understood.”
But Omura laughed.

"Enomoto never participate in combat."
Tokugawa navy was still their threat of course.

"In order to seal their movements、conversely、the imperial visit should be implemented as soon as possible."

"And Hirakata is the landfall point."

※Now when I check its place on the net、the pronunciation is not "Hirakata" but "Hiragata".
However、in this blog、the notation is "Hirakata".※


※I do not know whether this expression is correct、but it seems that there is an old "Hirakata" area in the current "Hiragata".



















































































































"司馬遼太郎の遺産 旅からの視線"






"白洲正子が愛した京都"

"美味しんぼ 第50話 究極の作法"

"09 DOUBLE TROUBLE"

"10 MR. LONELY"










しつこく、富野由悠季角川春樹はゴミ処刑ですが。

5月 09, 2019 "逆襲のシャア(もともとはZガンダムのサブタイトル候補、という、ですね)"小説執筆、映画総監督美樹本晴彦さん。

"三国志 第1部《群雄割拠》第13話「曹操、皇帝を傀儡とす」(2)"

"【各町 踊りまとめ11選】おわら風の盆と越中八尾の町並み  - JAPAN in 4K(5)"

で。2025080110:03(日本時間)。














でね、こんな感じ。9月 04, 2018

左の戸をあけても陶器類はいってるけど、これで最初の三分の一くらいかな?

ここは有田。

シンプル好き。というか、それしかわかんない、てとこもあるね。

これ瑞希にきかれてね。

で。


"OVA 火の鳥 ヤマト編 (wikiによると1987年8月1日発売)"

角川春樹はゴミ処刑。
角川家と一切関係なし。



"エジプト発掘 第1集 ピラミッド 隠された回廊の謎"

で、これは3月 25, 2019アップ当時の文章ですけど。

あのですね。

中央の男性がクフさんご本人だと、おれが。でですね、ブライアーさんやヒュイさんたちみなさんの協力前提で、あのですね、たとえば日本の石垣は表面だけ、ふと砂でも版築で、ともおもいましたが、使われた石材のほとんどは、で、もちろんピラミッドの"建造方法"は設計者ウーダンさんの仰られる通り。しかし、あの稜線上の窪みは、ピラミッド建造当時、わざとに粗雑に重量分散計算されつくして組み上げ直したダミー、内部に真の"トビラ to me"、谷知さんの居られる場所のような、量は、傾斜路幅調整(版築でも)で、あるいは。
                 👇わたしの編集ページではここに格納庫のオーガスが。
"ScreenCapture_2022-1-27 16.44.53"

                  👇このように。

アップしたサムネイル画像と編集ページのサムネイル画像が違う、という余談です(だけ聞いときましょう・笑)。

で。

"超時空世紀オーガス 第4話 キャラバン"

"超時空世紀オーガス 第5話 ラヴァーズ"

"超時空世紀オーガス 第6話 バニシング・ポイント"

宇宙船でも囲いましたか(重量軽減の間があれですけど)?
土台とか。



読んどきましょ(笑)。※さゆみはアップ当時この画像をみて"なつかしい"といってたな(笑)。2023012517:44(日本時間)。

音楽はドアーズさん。
羽田健太郎はゴミ処刑。

で、これは"アトム還る 3月 19, 2019"アップ時の文章ですけど。

あ、そういえば、以前、古代エジプトに関する番組を観ていて、たとえば、モーゼさんの出エジプト、と、いうか、映像中でピラミッド建設のため働いていたみなさんは全員黒人の方たちでしたが、お一人はクフさんご本人だと、おれが、つまり、何千年間か、進んだ文明を持つ黒人の方たちが、ユダヤ人など白人の方を奴隷に、という、建前、構図でしょうか。

つまり、真希は以前は褐色の肌のバビロン女王でおれの妻だった。

今後、この世界の人たちは永遠運動なので、人種は好きに選んで下さい。
家族はずっと家族を考えると少し妙ですが大丈夫でしょう。
なりたい自分に、努力して、なってください。

we are amaterasu kingdom dimensionsXXVII。

we are amaterasu kingdom dimensionsLXII。

we are amaterasu kingdom dimensionsLXXXVII。

we are amaterasu kingdom dimensionsLXXIV。

we are amaterasu kingdom dimensionsLVIII。

we are amaterasu kingdom dimensionsLXVIII。

we are amaterasu kingdom dimensionsLV。

we are amaterasu kingdom dimensionsLXXXIV。

we are amaterasu kingdom dimensionsLIV。

we are amaterasu kingdom dimensionsC。

amaterasu kingdom dimensionsⅠ‐01。

amaterasu kingdom dimensionsⅠ‐02。

で。


"新シルクロード 第5集 シルクロードの謎 隊商の民 ソグド"

巨大都市国家江戸川区(笑)。

👌








12.タイトルなんにしよ? 8月 25, 2018

う~ん

幽霊話、何時も何か心にひっかかる。
霊の存在を信じる信じないとは別のトコで。

ここでは昔○○という痛ましい事件があったのだ・・・それ以来、被害女性の・・・
当時中学2年生だった男子がイジメを苦に学校の屋上から・・・それ以来、男の子の・・

など、テレビでもたまにやりますよね。特に夏は。

まあテレビの放送作家とかが適当にでっち上げた話だったら別にいいんだけど。
それが作り話でなく実際にあった話だったら、実際にあった話を面白おかしくお化け話に脚色したものだったら、かつては生者だったその幽霊たちにもご家族はいるわけで、どんなにぼかしても地元の人間には誰のことかわかるだろうし。今となっては噂増幅装置のネットもあるし。

ばらまけ(笑)。20180825。

例えば、イジメを苦に自殺した自分の子供が幽霊になって夜の闇を彷徨ってるなんて話を無責任にされたら、親としたらどんなに苦しいだろう。

そういえば高橋克彦さんの小説で、亡くなった自分の娘に逢いたい一心で娘の幽霊が出ると噂されている空き家を訪れる父親の短編があったなぁ。家族だったら、特に親だったら、それが幽霊でも怨霊でも本当にいるのなら、また逢えるのなら、逢いたい!と思うものなのかなぁ・・・.


皆さんの部屋の窓からお月様は見えますか?

僕は見えません。

今日の深夜(午前二時頃)、ジュースを買いに表に出てみると満天のとは行かないけど、思いのほか星が見えました。

でも彼等は何故あんなにと輝くんだろう?

ン百万光年先なのかはしらないけど、こんな天の川銀河の太陽系の第三惑星の日本の関東の東京の・・・の男にまで「私はここにいるぞ!」と自己主張しちゃって。

なんだ?寂しいのか?
君達は寂しいのか?

この無限に広がる大宇宙の闇のソコココにポツネンと存在することのあまりにもな軽薄さ、希薄さにそうでもしないと自己が耐えられないのか?レゾンデートルが見つけられないのか?寂しくて寂しくて「誰か私を見つけて!ここに私は確かにいますよ!」と年がら年中輝き続けているのか?叫び続けているのか?孤独は嫌いか?怖いか?輝いて見える人間ほど闇も深い気がするのはそういうことか?

と、無理やり風呂敷をたたみまして、ギャンブルなんですけどね。
僕にはギャンブル運は全くありません。
その点、自覚アリです。

スーパーの食料品売り場のレジとかも僕が並んだ所が大概遅くなります。
それは最初にレジに並ぶ時点での注意力の無さが問題だっつう気が自分でもしますが、途中まではスムーズに流れててもドコかであるお客さんに引っ掛かって最終的に遅くなったりします。

だから、俺は並ぶレジとしてこっちを選んだ。いいか?こっちだ。だからこっちのレジに俺は並ぶ。

で、こっちのレジに並ぶと見せかけて・・・実はこっちだ!と独りで地味な抵抗をしたりもしますが、敵?もさるもの大概そっちが遅くなります。

で、それに類した話は数知れず。
だから僕はギャンブルは全くしません。
お金、集金されるだけですから。

もちろん競馬とかもしません。一度、競馬新聞の見方を教えてもらいましたがすぐに忘れました。
でも、どんなもんかとほぼ毎週競馬場に行く友達にくっついて府中の東京競馬場に行きました。

いいですね!競馬場!緑も多いし、パドックでまじかに馬見れるし(何となくだけど元気の有る無しわかる気しちゃいますネ)、もちろんレースも生で見ると凄い迫力。

あれは別にギャンブルしなくても全然楽しめる場所だと思いました。
また散歩がてら立ち寄りに電車に乗ってこようかな?と思いました。
友達には「ここまで来て馬券買わんのか?」と言われましたが。

(※ま、貧乏金なし・2013/11/24)

言葉間違ってるかもしれないけど、三連単でしたっけ?
一時期友達が100万だ40万だなんだと立て続けに当ててましたけど、あれ人気の有る無し関係なしに自分の好きな馬(騎手の人も)をず~と買い続けてたらたまにあるんですってね。

ところで付近の街並みが綺麗な気がするのは競馬で府中市の財政が潤ってるからって本当なんですかね?ギャンブル場があるトコは税収いいのかな?


:今日久しぶりに聴いたんです"Cry Me A River"

もしかしたら決して良い事ではないのかもしれないけど、時が経つにつれ自分の中である風景と密接に結びついてしまう曲ってありますよね。

"Cry Me A River"は僕にとってそんな曲の一つです。

いつも同じ一瞬。90年代中頃。深夜。西新宿の古ぼけたマンション。窓の外に煙草の煙越しにぼんやりと浮かび上がる副都心のビル群。

不思議なのは確かに当時この曲を聴いてはいたんだけど、この風景との関わりあいは別にないんです。もしかしたらまったくないかな?

あの頃、僕は起きてる間中といっていいくらい色んな音楽を聴いていました。
正直それは千切っては投げって感じの最悪な聴き方で、この曲もそんな中の一曲でした。
もちろん好きな曲の中の一曲ではありましたけど。

でも何時ごろからだろう、この曲を聴くと決まって同じ風景と匂いが頭に浮かぶようになったのは。
今ではまず思い出すことも無い、記憶の片隅へ僕を連れて行くようになったのは。
随分前に書いた文だけど、本当に『音楽って一瞬で、へたすりゃ一音で、音色だけで、忘れてた記憶のに人を連れて行きますよね。別に頼んでないのに』です。

しかし、まさかこの曲があの風景へと僕を誘うとは。
僕にとって(あくまでね)、この曲にはそんな秘密が隠されていましたか。
当時の僕は思いもしません。
多分、遠い未来、僕を過ぎ去った"今の一瞬"へと誘う鍵を秘めた曲もそうとは知らずに""聴いてるんでしょうね。

まあ、""のどの風景が"今の一瞬"となるのかは、"今の一瞬"を積み重ねながら""を生きている僕には知る術もないですが。

"Julie London - Cry Me A River"

オヤジ考

そうそうオヤジ。

みなさんもある程度年齢を重ねると、「ああ俺もオヤジ(オバサン)になったなぁ~」と実感する瞬間があるかと思います。

何時そう思うかは①体力の衰えを自覚した②ちょっとした物忘れがふえた③結婚し家族ができた④家族のためにも、いくつもの仮面を使い分けなければいけなくなった・・・などなど。

ま、人それぞれだと思います。

僕の場合は、"ジャニーズの人(ゴミ処刑)に全く嫉妬しなくなった自分に気づいた時"です。


山河燃ゆ

今日はやっぱり寒いです。
いつもより厚着して部屋でPCを使っての作業中です。

こういう時、消化する意味もこめまして、普段聴かないCDを作業のお供に流すようにしています。持ってんだから一度は聴こうと。

今は大河ドラマのテーマソングを集めたCDを流してます。

40曲近いテーマソングが収められていますが、これが思いのほか面白く、思わず作業の手を止めてそちらに気をとられてしまうこともしばしばです。というか止めました。
今、二順目を聴きながら、早めの昼食をとっています。

考えてみたら、全ての曲が一年間続く大河ドラマの顔として作られているので、訴求力のあるものばかり。

「独眼竜政宗」や「武田信玄」や「翔ぶが如く」、懐かしさで胸が熱くなります(へへ・笑。20220127。)。
もちろん「徳川家康」も。
「赤穂浪士」などは実際にテレビ放送を見たことはありませんが、よくコント番組などで使われる曲はコレだったのか!と新鮮な発見もあります(へへ・笑。20220127。)

しかし一番インパクトがあったのは「山河燃ゆ」。

死ぬ奴は死ぬ。20180825。
どうも、おれが持ってる曲は”おれ用の別曲”という噂が。20180825。

放送当時、祖父と一緒によく見てましたが、第二次大戦前後という大河ドラマにしては異例の時代背景と、僕がまだ小さかったこともあり、内容は正直よくわかりませんでした。もちろんそのテーマソングも忘却の彼方です。

しかし曲がかかった瞬間、一気にいろんな思いが溢れて来ました。

もう亡くなった祖父。昔の家。コタツ。祖父が大事にしてた懐中時計。僕が破っちゃった障子。寄りかかっては怒られた柱。赤い色のブラウン管テレビ。ドラマの中で松本幸四郎さんが演じた、二つの祖国に引き裂かれた日系2世の主人公の苦しみと悲しみ。最後の自殺のシーン。

音楽って一瞬で、へたすりゃ一音で、音色だけで、忘れてた記憶の住処に人を連れて行きますよね。別に頼んでないのに。


「牡丹燈籠」だったかな?怪談

確か浪人さんがどこかのお嬢さんと恋仲になり、夜、逢瀬をかさねるも実はお嬢さんは幽霊で、んで、このままでは自分が幽霊にとり殺されるとわかって、あわてて家のまわりに幽霊が入ってこれないように御札を張って閉じこもるっての。

んで、理由はなんだったかな?結局御札ははがれて、「おのれ~」と中に入ってきたお嬢さんの幽霊にあはれ浪人さんは呪い殺されましたとさ。ちゃんちゃん。

みたいなの。わりと有名だよね。

でもね、高橋克彦さんという小説家の方のエッセイだったかな?
本棚探せば見つかると思うんだけど・・・

ま、記憶で書くんでかなりあやふやです。

昔の映画でね、あるらしいんだけどね、御札がはがれてお嬢さんの幽霊が中に入ってくるとこまでは一緒なのね。でね、そこで当然、浪人さんは無茶苦茶拒否るんだって、「くるな~」て、お嬢さんの幽霊を。まあ当然だよね、なにせとり殺されかねん相手なんだから。でね、そこで当然、お嬢さんの幽霊はオンドロドロと「おのれ~呪い殺してくれる!」

とは、ならずに「わかりました」とスゴスゴ帰ろうとするんだって。

で、浪人さんが「助かった~」と思ってたら、このお嬢さんのお付きのおばさんの幽霊がもう怒っちゃって、浪人さんに「おい、お前!」と、「うちのお嬢様はたしかに幽霊だ」と、「だけどそれがどうした」と、「幽霊と人間が恋をしてはいかんのか!」と、もう説教をしちゃうらしいのね。

んで浪人さんも、肩をおとして帰っていくお嬢さんの幽霊の後姿をみて、「待て!」と、「その通りだ!」と、「人間と幽霊が恋をしてもいいではないか!」と。

そんでもって二人手に手をとって・・・。

ま、最終的に浪人さんが死んじゃうオチは変わんないみたいだけど。


窓の外で猫が雨にぬれながら、随分せつない声で鳴き続けてるけど、何かあったのかな

あ、そうですか

「この世には何十回あっても、相手の存在が自らの人生に何の痕跡も与えぬ人がいる。その一方、たった一回の邂逅が決定的な運命をもたらす相手もいる」

という認識のうえでの

「ぼくらの人生をたった一度でも横切るものは、そこに消すことのできぬ痕跡を残すということなのか」
「人間は他人の人生に痕跡を残さずに交わることはできない」
「寂しさは、その痕跡からくる」

ということでしたか遠藤さん。ま、上の文章のほうが書かれたのは後だろうけど。
いえね、今先手に取った遠藤周作さんのアンソロジーを何気に開いたらこの文章にぶつかったん。瞬間、文字が飛び込んできた感じ。たぶん、それはここで遠藤さんのそこらへんを一時期ウロウロしてたから、そのせいだとおもうけど。妙に俺もこだわっていたから「あ、そういうことか」とね。

その、寂しさ、痕跡、は誰の中にも、僕の中にもあり

そりゃあるよね、だって痛いもん。
これ読んでるアナタ、そうそこのアナタ。
痛いでしょ?なにかしらみんなあるよね?

つまりあって当然、これは否定的な話ではないと。
ただもう消せない消えないって話ですよ。
消さねばならない理由もないって話ですよ。

あ、そうそう。窓の外で猫が雨にぬれながら、随分せつない声で鳴き続けてるけど、何かあったのかなと、僕がそう書いたと同時に、猫は鳴くのをやめて何処かにいきました。まるで僕に書かせるために鳴いていたみたいです。

なんて、んなわけない。


現在平成二十一年十一月十一日午前八時十六分三十二秒であります

アnコーヒーと・・・あん?
缶コーヒーとクラッカーで軽めの朝食を取っております。
少し眠いであります。

私が住む、標高三十メートルほどの雨降る世界はうっすらと靄がかかり、白っぽいいつもと違ういつもの町になっております。

しかし、思いのほか肌寒くはないのであります。これは風がないせいでありましょうか?
私にはその程度しかthe physical worldのことを判断するはないのであります。

あ、メゾピアノからメゾフォルテへ、大地を叩く雨音が徐々に強くなってきたようであります。
しばらくは煙る時間が続くのでしょうか?

あなたのthe spiritual worldにも冷たい雨が降っていますか?
窓の外の雨音は激しさをましていきます。

現在平成二十一年十一月十一日午前八時二十七分四十一秒であります。


amaterasu kingdom dimensionsⅢ‐35-3-Good Morning, Vietnam6。8月 24, 2023

"高井麻巳子が秋元康におニャン子クラブのコンサートMCで告白"

で、あのですね。2023062611:08(日本時間)。

2 年前(編集済み)
セットリスト
6:51 カタツムリサンバ
10:24 恋はくえすちょん
12:22 避暑地の森の天地たち
13:13 お先に失礼
14:39 ハートに募金
15:27 LIKE A CHERRY BOY
16:35 およしになってねTEACHER
17:04 NO MORE 恋愛ごっこ
18:33 天使のボディーガード
23:09 -3℃
25:43 夏休みだけのサイドシート
30:44 深呼吸して
33:04 あじさい橋
36:46 金沢の雨
36:19 間に合うかもしれない
41:24 雨のメリーゴーランド
44:00 蒼いメモリーズ
47:58 シンデレラたちへの伝言
51:02 私は里歌ちゃん
55:35 風のInvitation
58:47 バレンタイン・キッス
1:02:26 なぜ?の嵐
1:05:51 うしろゆびさされ組
1:09:37 渚の『・・・・・』
1:12:19 冬のオペラグラス
1:15:43 星座占いで瞳を閉じて
1:19:59 涙の茉莉花LOVE
1:24:08 未完成のジグソーパズル
1:26:56 シンデレラのシューズ
1:29:46 雨のあやとり
1:31:45 瞳に約束
1:36:11 アマリリス
1:38:44 禁断のテレパシー
1:41:18 あなたを知りたい
1:45:08 時の河を越えて
1:47:46 割ってしまった卵
1:50:41 真赤なミニスカート
1:53:11 ウェディングドレス
1:57:15 乙女心の自由型
2:00:09 夏休みは終わらない
2:05:29 瞳の扉
2:09:31 じゃあね
2:16:00 STAGE DOOR
2:24:30 会員番号の唄
2:38:33 真赤な自転車
2:41:30 セーラー服を脱がさないで

セットリストみつつアップ用に分割してたんできづいたんですけど、だいたい"39:16 間に合うかもしれない"ですね(笑)。2023062611:15(日本時間)。

で。2023062613:54(日本時間)。

"ここにいる私たちの顔と名前を憶えてください"は"時間をください"で(笑)。











"解散記念 全国縦断ファイナルコンサート~おニャン子クラブ~最終日卒業生全員集合!"

みなさんのおかげで"下"とんねるず人造同類項ゴミ処刑。

※そう言えば、おれの16歳の誕生日の1ヶ月と1日前(でしょ・笑)。2023062615:53(日本時間)。


"ScreenCapture_2023-6-25 21.27.09"
"全部欠席"と"おニャン子は全員ここに集合しています"を素直に結びつけるけど、さておき、よせてなんとかAじゃない笑?※これね、すごく大きい笑。20230624。


"WIN_20230625_21_29_59_Pro"

"WIN_20230625_22_37_39_Pro"
。(おやすみえりε`○)。
。(おやすみれいなε`○)。
。(おやすみさゆみε`○)。
。(おやさゆみんε`○)。
"解散記念 全国縦断ファイナルコンサート~おニャン子クラブ~最終日卒業生全員集合!"
本当におニャン子はほとんど知らなかったけど、おニャン子全員集合3時間(楽しかった)30人(だっけ・笑?)随分番号が飛ぶな、て話。
戦争だよね、どう考えても。
20230625。

本日13歳になりました


我が家のバースデイガールと


映画「リトルマーメイド」を観て



近くのショップをぶらついていたら!





可愛い傘見つけちゃいました



晴雨兼用なんだって



しかも未使用デッドストック品からパーツを救出して仕立てたという1点もの。


➕RING というところのもの。



嬉しいな


ひとつひとつのパーツがかわいい







ということで開いて撮ってみた




ドット&チェック😂



お腹いっぱいになる柄オン柄でした😂


"WIN_20230626_06_25_28_Pro"
。(おはれいなε`○)。
。(おはようさゆみε`○)。
。(おはさゆみんε`○)。
。(おはようえりノノ*^ー^ε`○)。

"ScreenCapture_2023-6-26 21.47.58"

今日はちょっと気持ちがそわそわ…💖 いい意味で!!! みんなにも楽しみにしててほしいな、 そわそわおすそ分け!笑
18.3万
件の表示

先行販売!!!!!

NEW!

テーマ:




みなさんっ!!🩷💖🩷💖




7月22日から始まる『SAYUMINGLANDOLL〜20th Anniversary Live Tour 2023〜』のツアーグッズから、先行販売のお知らせです❣️✨✨✨




………


ツアーTシャツの先行販売ですーーー!!!!!!






じゃじゃんーーー🩷🩷🩷🤲



………




………



じゃじゃーーーん!!!!!




直筆の!!!!

4文字の!!!!

道重Tシャツです!!!!🩷🩷🩷🩷


嬉しい😭🩷

嬉しい!!!!

嬉しいーーーー!!!!



本当に、本当に嬉しいです!!!!!







先行受付は、

明日、6月27日(火)19 00からになりますラブラブラブラブラブラブ


⭐︎こちらの商品は、7月22日から開催されるライブツアーの会場でも販売します!!


7月22日🚃東京・8月25日🐙大阪・8月26日🐡山口のライブ当日にも、Tシャツも含めオリジナルグッズの会場販売もあるので、楽しみにしててください♡♡♡


あとね!これは、ライブツアーTシャツなんだけど、
7月13日のバースデーイベントのグッズで、バースデーTシャツはまた別で出します!!
バースデーTシャツの方も可愛いのでお楽しみにー!!うさぎ



ライブツアーの東京公演チケットのプレイガイド先行販売も受付中ですので、
こちらもよろしくお願いします!(詳しくは1つ前のブログをみてね💖)






あ〜久しぶりの直筆ピンクTシャツ!
本当に嬉しいな💖💖💖🎵


そわそわの原因こちらです🩷🩷🩷🩷 ameblo.jp/sayumimichishi 発表するの、楽しみとドキドキ混ざりすぎて昨日全然眠れなかった!笑 新品着てるみんな見るの楽しみにしてるね😢🩷
画像
21.9万
件の表示
そうだね優。そうそう、一番太ってた時期だそうだけど、ほら、おれ丸いものに弱いので明日香とか笑、無理はいかんよ。優樹は今いい感じだけど小学生の頃とか心配になる痩せ方だったからね(親はなにしてんだ、とか・笑)。メールだけじゃないけど内容を他人に話す気はないねぇ(一蓮托生だからってわけじゃないよ・笑)。だからあさ美が"家の手伝いのレジ打ちの最後の集計がいつも合わなくてへこむ"とか美貴の"明日藻岩山でスキーの授業だスキー苦手なのでなんかへこむ"とかはいいけど。
"WIN_20230626_21_48_49_Pro"
。(おやすみさゆみε`○)。
。(おやさゆみんε`○)。
。(おやすみえりε`○)。
。(おやすみれいなε`○)。
20230626。

で、"ここにいる私たちの顔と名前を憶えてください"は"時間をください"で(笑)。20230824。

で。2023082406:34(日本時間)。



"三国志 Three Kingdoms 第23話 関羽、三事を約す【日本語吹替版】"



"三国志 Three Kingdoms 第24話 白馬の戦い【日本語吹替版】"



"三国志 Three Kingdoms 第25話 単騎、千里を走る【日本語吹替版】"



"三国志 Three Kingdoms 第26話 古城に再会す【日本語吹替版】"











































































































































we are amaterasu kingdom dimensionsLXXXVII。
we are amaterasu kingdom dimensionsXCVII(人形劇三国志1~3話)。
we are amaterasu kingdom dimensionsXXIX(人形劇三国志4~7話)。
we are amaterasu kingdom dimensionsLI(人形劇三国志8~12話)。
we are amaterasu kingdom dimensionsXLVII(人形劇三国志13~18話)。
we are amaterasu kingdom dimensionsXCIV(人形劇三国志19~24話)。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXIX(人形劇三国志25~29話)。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXXXVI(人形劇三国志30~34話)。
we are amaterasu kingdom dimensionsⅫ(人形劇三国志35~39話)。
amaterasu kingdom dimensionsⅡ‐01(人形劇三国志40~45話)。
we are amaterasu kingdom dimensionsⅧ。

細野晴臣石橋蓮司はゴミ処刑。
声は勝新太郎さん。

で。





"ドキュメント座頭市 勝 新太郎を斬る!"

この『座頭市』は現在持っていませんが、スリラー以降のマイケルジャクソンズ坂本龍一宮沢りえ石原裕次郎石原慎太郎高倉健ビートたけしたけし軍団ゴミ処刑。

で。






"わが映画人生 黒澤明監督 (1993)"

所ジョージはゴミ処刑。

で。

"第一次戦後派の文学と世界観+柄谷行人「世界史の構造」をめぐって15"

松本清張村上春樹オウム真理教幹部ゴミ処刑&処刑済。2022122123:12(日本時間)。

で。2022122208:19(日本時間)。











"Grizzlies & Warriors EPIC OT BATTLE - 2021 NBA Play-In Tournament  NBA Classic Games #NBARivalsWeek(2)"

で。



"OVA デビルマン 誕生編 (wikiによると1987年11月1日発売)"



"OVA デビルマン 妖鳥死麗濡編 (wikiによると1990年2月25日発売)"

川井憲次ゴミ処刑名義の楽曲は全てglobeさん。

で、不動須彌子さんと火の鳥ヤマト編の火の鳥さんとメーテルさんの声は池田昌子さん(crybabyの不動香織さんは中村千絵さんですけど声似てらっしゃいますね、たまに画の質感も・笑)。

で、これもwikiによると"テレビアニメ版とは違い、永井の漫画の展開に比較的忠実なOVAが講談社を中心として製作、発売された"そうですが、このシリーズはこの2作のみ。誕生編が永井豪さんのデビルマン全5巻(wikiによると少年マガジン1972年25号 - 1973年27号連載)の第1巻、妖鳥死麗濡編が第2巻と第3巻の前半部(がジンメン編。確か、牧村家の近所の女の子が列車の中で他の乗客と共にジンメンの犠牲になり、トンネルの中で、なストーリーだったと)。

で、ここまでが、永井豪さんのマンガの中での表現だったと思いますが"不動明の物語"。
で、ここから急転直下。






デーモンはとりあえずひと暴れした後人類社会から完全撤退、残されたのは人類と強制合体で死ななかった内のデビルマンのみ、となったわけですが、その様なことが人類に分かるはずもなく。


俺だけかもしれませんが、この手とコマ割、昆虫に見えますね(笑)。で。



他の現生生物を巻き添えにしつつ、人類は滅亡の坂道を転げ落ちていくわけですが。







"音響劇 デビルマン・アーマゲドン編」 (wikiによると1998年10月に発売されたCDデビルマン伝説に収録。"

で。


"機動戦士ガンダム 第13話 「再会, 母よ...」"


"機動戦士ガンダム 第14話 「時間よ, とまれ」"


"機動戦士ガンダム 第15話 「ククルス・ドアンの島」"


"機動戦士ガンダム 第6話 「ガルマ出撃す」"

矢立肇富野喜幸星山博之渡辺岳夫松山祐士ゴミ処刑。







"劇場版 機動戦士ガンダムⅠ"

機動戦士ガンダム総監督は安彦良和さん。
音楽唄は冨田勲さん。
谷村新司やしきたかじんゴミ処刑。

we are amaterasu kingdom dimensionsⅩ。

we are amaterasu kingdom dimensionsLXI。

we are amaterasu kingdom dimensionsXXI。

we are amaterasu kingdom dimensionsXCIII。

we are amaterasu kingdom dimensionsXCVIII。

we are amaterasu kingdom dimensionsXXVI。

amaterasu kingdom dimensionsⅡ‐03。

"01 アバン・タイトル M-31B"

"02 アバン・タイトル M-7"

"03 アバン・タイトル M-31A"

"04 木馬討伐隊 M-32 管のみ"

"05 木馬討伐隊 M-24"

"06 木馬討伐隊 M-16"

"07 木馬討伐隊 M-12"

"08 熱砂の死闘 M-9"

"09 熱砂の死闘 M-33"

10 熱砂の死闘 M-18""

"11 熱砂の死闘 M-10"

"12 熱砂の死闘 M-32"

"13 熱砂の死闘 A-1"

14 オデッサの激戦 M-5""

"15 オデッサの激戦 M-17"

"16 オデッサの激戦 M-17 ギロなし"

"17 オデッサの激戦 M-8"

"18 オデッサの激戦 M-4"

"19 ホワイトベース、南米へ M-6"

"20 ホワイトベース、南米へ M-33 弦のみ"

"21 ホワイトベース、南米へ M-26"

"22 ホワイトベース、南米へ M-25"

"23 ホワイトベース、南米へ M-19"

"24 ホワイトベース、南米へ [Ⅰ] -M-52"

"25 ジャブロー総力戦 M-11"

"26 ジャブロー総力戦 M-15"

"27 ジャブロー総力戦 M-1"

"28 ジャブロー総力戦 [Ⅰ] -M-58"

"29 エンディング M-21"

"哀 戦士"

"風にひとりで"

"実物大ガンダム 名古屋駅前"

"銀河漂流バイファム 第46話 いつまでも13人 (wikiによると1984年9月8日放送)"

星山博之矢立肇富野由悠季TAO(バンド)ゴミ処刑。

"11 LONDON BLUE"

"12 R&R NEVER DIE"










しつこく、富野由悠季角川春樹はゴミ処刑ですが。

5月 09, 2019 "逆襲のシャア(もともとはZガンダムのサブタイトル候補、という、ですね)"小説執筆、映画総監督美樹本晴彦さん。

"三国志 第1部《群雄割拠》第13話「曹操、皇帝を傀儡とす」(3)"

"【各町 踊りまとめ11選】おわら風の盆と越中八尾の町並み  - JAPAN in 4K(6)"

このブログの人気の投稿

amaterasu kingdom dimensionsⅤ-22-2- 沈黙の艦隊 第24巻 / ベルセルク 第40巻。

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐45-1-タクテクス No.6 特集 奇襲!空挺作戦/クロスオブアイアン 最新ルールへのリフィット/TAC-CON情報 東京・横浜・大阪コンベンション1-51ページ。

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐42-11-☺️ε`○)。