amaterasu kingdom dimensionsⅤ-24-4-沈黙の艦隊 第25巻 / ベルセルク 第39巻。
"アロハロ!田中れいな オーディオコメンタリー 新垣里沙、亀井絵里、田中れいな 2__Merged"
"道重さゆみグラコロ食べながら、書きして楽しむ(1) (2)__Merged__Merged"






ずーっと寄り添って歩いてくれるの、可愛すぎちゃった🥺ε`🩷)。
家族で、ときわ公園や🐒🌷
秋芳洞にも、久しぶりに行ったよ✨✨☺️
めちゃくちゃ!歩いた!!!!😆ε`○)。
美しかった✨✨✨☺️
そして、
山口といえば、セリア🩷笑
山口100均!
シールの品揃え、素晴らしいです
セリア前での、恒例、記念撮影。笑
ここに1枚☺️山口の光、綺麗で、自撮りもはかどる。☺️
えへへ☺️
仲良しファミリーたちと
バーベキューや🥩🍩
花火もしたよ🎇
ここに1枚☺️友達🍉の実家で。(友達🍉は不在)
わんちゃんかわいすぎ💗
警戒される私↓笑☺️
ここに1枚☺️吠えられてる。笑↓☺️
ここに1枚☺️絶妙な距離感、ですね。↓☺️
ここに1枚☺️吠えられててもカメラ目線でピース✌️☺️笑↓
ここに1枚☺️次は、わんちゃんがカメラ目線!☺️ε`↓)。
懐いてくれてる❤️❤️🖤🖤
ここに1枚☺️ここに1枚☺️
🍉の、お母さんお父さんとのおしゃべりも楽しくて、だーいすきですε`
)。
自撮りに戻る。笑☺️
去年の夏の山口写真は以上ですーーー
ここからは、
もっと前の!笑
いつかの冬にかえった、山口🤍🐡
幼なじみの子供と遊んだ時の写真☺️
かわいすぎるんよね、ほんと!
ここに1枚☺️幼なじみの子供が写真撮ってくれたよ🩷🤭ε`○)。
指入ってるのも可愛い指、かわいいな!
子供の目線って感じして、きゅん🥺ε`)。
いつ会っても可愛すぎるんよね〜
そして、ずっと載せてなかったけど、
載せれてよかった
以上です🩷
去年の夏に山口帰った時のご飯編は
インスタに少し前に載せてる!
よかったら、みて!😆ε`笑)。
ブヒブヒズラタクズラタクズラズラタクタクズラちゃんズラズレカワイイつんく♂3猫ひろし"後輩"偽物&家族陰間に処刑ズ&フワちゃん(餓死)明石家さんま(頭後部に銃弾3発)ラジオ同類項(頭後部に銃弾3発)大森靖子(破砕機)富野喜幸同類項ありぼぼ同類項(青酸カリ)偽鞘師里保出演ドラマ偽工藤遥出演ドラマライブ出演者(ハンマー)モーニング女学院出演者(ハンマー)含佐久間宣行同類項(ハンマー)含処刑済。
そうそう、不倫相手初恋の人初めての人などとか忘れてるな(笑)。つうても何で此奴等ここまで同じ顔同じ体形同じ言動になれるのかね?劣等人種的特徴?当然皆殺。
で、おれの妻には確認済み☺️。オチャナンチャラだっけ(含所ナンチャラだっけ)?令和元年七月四日以後の"ハロプロ"全員ゴミ処刑。皆殺。
で。2025080202:48(日本時間)。
矢立肇富野由悠季馬飼野康二串田あきら高橋良輔ゴミ処刑。
"2016.01.26 市民連合シンポジウム 基調講演 柄谷行人さん (哲学者)"「宇宙人」との共同作業 危機の時代に立ち上げた「批評空間」:私の謎 柄谷行人回想録⑲
記事:じんぶん堂企画室

――1980年代後半から90年代の柄谷さんの活動についてお聞きしていきます。ソ連の崩壊や阪神淡路大震災をはじめ国内外で歴史的な動乱期ですが、柄谷さんの周囲でも雑誌を立ち上げたり、湾岸戦争反対の署名の運動をしたりと、様々な出来事がめまぐるしく起きている時期です。盟友だった作家の中上健次が亡くなったのも92年でした。
柄谷 いまから思うと、それまでやってきたことに始末をつけていった時期でした。一口でいうと、文学から決別する方向に向かったのです。
一方で、この時期は、まったく新しいことを始めたときでもあった。それには時代の変化が大きかったと思う。冷戦構造の崩壊、湾岸戦争勃発などが重なったときに、それを実感しました。それで行動的になった、ともといえますね。
――85年から88年まで「群像」で連載した「探究」では、内省から世俗的な他者との交通へという理論的な転換があったわけですが、現実でも他者と関わっていこうということでしょうか。
柄谷 意図したというより、自然とそうなっただけです。ただ、最近自分の年譜を見ていて気づいたことだけど、この時期は、人生で一番外交的で活発だった。アメリカにもしょっちゅう行っていたし、対談や座談も多かった。
現実にも起きた大きな変化
――お聞きしたいことはたくさんあるのですが、まずは、雑誌「季刊思潮」と「批評空間」についてから。
柄谷 先ほど言った、新しく始めたことの筆頭は、雑誌の編集です。それまでの僕は批評家としてひとりで活動していたし、現実的な事柄にコミットもしていなかった。だから、人と一緒に雑誌を始めるということ自体、大きな変化だったと思うんですよ 。

――1988年6月から発行される「季刊思潮」ですが、演出家の鈴木忠志さん、哲学者の市川浩さんと柄谷さんという3人が編集同人です。建築家の磯崎新さんもアドバイザーでした。鈴木さんに声をかけられたことがきっかけだったんですよね。
柄谷 そうです。僕は、中上健次のように同人誌に入っていたこともなかったし、そもそも他人と一緒に何かすることを嫌っていたんですね。でも、鈴木さんが言うんだったらやってみようか、と。鈴木さんは演劇、市川さんは哲学、磯崎さんは建築が専門でしょう。つまり、文学関係の人がいない。このメンバーで雑誌をやるからには、文芸誌じゃなくて、もっと幅広い批評をやろうと思った。
――「季刊思潮」については、江藤淳や高階秀爾がやっていた「季刊芸術」を意識していたと振り返っていますね。
柄谷 「季刊芸術」は、文学だけじゃなくて、芸術全般の雑誌でもあったから、文芸誌に書けないようなものも書いていい雰囲気があったんですよ。僕の『日本近代文学の起源』のもとになった論文もあそこに載った。当時は江藤さんも、まだ非常に社交的で、僕も家に招かれたりしてました。「季刊芸術」は、価値、感覚が共有される場として存在していた。とはいえ、僕も同じような場をつくりたい、と思ったわけではなくて、流れに乗ってやっているうちに、だんだんそういう方向にいっただけなんですけどね 。
戦前に小林秀雄がやっていた頃の「文学界」も、念頭にありましたね。マルクス主義者で他の雑誌では書く場もなくなったような人を受け入れていた。あれは、小林秀雄の社交空間だったといえます。僕も、それと似たようなことをやったのではないか。といっても、すぐにそれができたわけではない。「季刊思潮」が僕の考えていたような場になっていったのは、そこに、ある人物が加わったからなんです。
――それはやはり……。
柄谷 浅田彰です。
「宇宙人」だった浅田彰

――浅田さんは、89年1月の「季刊思潮」の3号から加わりますね。
柄谷 座談会に出てもらった後に、実情を訴えて、編集同人に加わってくれないかと頼んだところ、快く引き受けてくれた。それで僕は一気に楽になったし、雑誌の内容も見違えるように充実した。僕は、原稿を書いたり、 “共同討議”と呼んでいた座談会に出たりしていたけど、編集はほとんど浅田君に頼り切りでした。他の人の原稿は発売後の雑誌で読むことも多かったくらいで(笑)。
――やはり編集者としても一流ですか。
柄谷 浅田君の能力はすさまじいよ。まず、欧米での思想の動向をよく把握している。他方で、翻訳までチェックしていたし。とんでもない仕事量だったと思う。それなのに、楽々、平然とこなしてしまうんだ。それだけじゃなくて、座談会なんかでも、僕がその場で言ったことをそつなくまとめてくれるから、安心していられた。座談会のゲストについて前もって教えてくれたり、座談中にさりげなく橋渡しをしてくれたり。僕がやっていることについて、浅田君がまとめてくれると、なるほどそうだったのか、と自分で自分のことがわかることもよくあった。
――「最高のパートナーであった」と振り返っていますね。「漫才でいえば、私はボケで、彼はツッコミ」とも(「浅田彰と私」『柄谷行人浅田彰全対話』)。このあたりは、やはり関西人同士の呼吸もあるんでしょうか。
柄谷 関西人とかなんとかいう以前に、彼は普通の人ではない。人間育ちだけど、ほんとは宇宙人(笑)。彼に比べると、僕は普通人だと思うね。彼は、哲学や思想はもちろん、音楽や芸術、国内政治から世界情勢にまで精通していたし、英語・フランス語の能力もずば抜けていた。外国の出版物なんかにもさらりと目を通してしてしまうから、日本のメディアを通じて把握する人たちとは違っていた。しかし、そのことをひけらかすようなところは全くなくて、むしろ抑えているんだけど、隠せない。出会った頃から落ち着き払っていて、かつユーモラスだった。浅田君がいたから僕の90年代の活動がありえたようなものです。
その一方で、90年代は、僕あっての浅田君でありえたともいえます。彼に出来ることは僕には出来ないし、僕に出来ることは彼には出来ない。たとえば、彼は、自分で書いたり、オリジナルな理論を作ることには関心がないんじゃないかな。そのような野心がないんだ。そもそも、“私”というものが希薄。無私の人、といったらいいのかな。不思議な人です。
――浅田さんといえば、83年に26歳にして『構造と力』がベストセラーになるわけですが、その以前から面識があったんですよね。
柄谷 知り合ったのは、京都大学の経済学部で集中講義を頼まれたときですね。82年だったと思う。誰が呼んだのかよくわからなかったんだけど、行ってみたら、裏で糸を引いているのが浅田君らしかった。助手なのに、教授が彼の助言を仰いでいた(笑)。
――出会った当時のエッセーで、「驚嘆すべき俊才」「私は教えるどころか、私が何を実際に考えていたのかを逆に教えてもらったようなものである」と絶賛しています(「京都で考えたこと」『批評とポストモダン』所収)。
柄谷 みんな会ったら仰天する。外国に行っても、そこの人たちから、「こんな人は日本でも唯一無二でしょう」と聞かれるんだよね。また、僕にも感嘆して、日本人ってこんなに知的なのか、と驚いているわけ。それに対して、僕は「僕たち程度の人は、日本にはざらにいますよ」と答えていた。
――いや、柄谷さんも浅田さんもかなり特別だと思いますけど……。
柄谷 そうなんだけど、日本人を立派に見せよう、という心で(笑)。当時これをゴキブリ理論と呼んでいた。一匹いたら、背後にうようよいる、というものです(笑)。
僕が外国でよく講演するようになったのも、浅田君に出会ってからだね。語学力と機転で助けてもらえるから、一緒だと楽なんだ。
危機の時代の雑誌「批評空間」

――「季刊思潮」は90年4月に8号で終わり、1年後に同じく季刊で「批評空間」がスタートします。二つの雑誌は地続きと考えていいのでしょうか。
柄谷 そうです。「季刊思潮」は、いいかげんに始めた雑誌だったけど、浅田君が加わって見通しが立ってきた。それで僕もだんだんやる気が出てきて、最後のほうはかなり一生懸命やりました。それで、浅田君と二人でもっと本格的にやろうとしたのが、「批評空間」。編集顧問のような形で、鈴木さんや市川さん、磯崎さんにも残ってもらった。
――「アドバイザリーボード」という形で名前が入っていますね。同様に、エドワード・サイード、フレドリック・ジェームソン、マサオ・ミヨシといったアメリカの一流の学者も名を連ねています。創刊号には、ジェームソンの他、ポール・ド・マンやスラヴォイ・ジジェクの論考も載っていますね。
柄谷 外国にも通用するものを、という意識はありましたね。同時に、日本人の論文にも、ここに載ったら外国人の目に触れるんだという緊張感を持たせたかった。英語版を出す計画もすすんでいたし。結局実現されませんでしたけど。
――雑誌名の「批評空間」は英語だと、「critical space」。浅田さんは、創刊号の編集後記で、“critical”に批評的という意味以外にも、“危機的な”という意味も込めたと書いています。
柄谷 89年に冷戦構造が崩壊し、創刊の直前には、湾岸戦争も始まった。世の中はまだバブルの雰囲気だったけれども、まさに危機の時代に突入したという切迫感がありました。
《「批評空間」は、福武書店発行の第1期(91年4月~94年1月)、太田書店発行の第2期(94年4月~2000年4月)、批評空間社発行の第3期(01年10月~02年7月)と続いた》
ニューアカの記憶
――少し脱線しますが、83年の浅田さんの『構造と力』、それから中沢新一さんの『チベットのモーツァルト』などで、ニューアカデミズム、いわゆるニューアカブームが起きますね。柄谷さんもいわば“教祖”の一人として渦中にいたわけですが。
柄谷 久々にニューアカという言葉を聞いて、それって何だっけ、とにわかには思い出せなかったくらいなんだけど(笑)。
――柄谷さんは84年に、「批評とポストモダン」を「海燕」で発表しますが、ニューアカブームへの反発が執筆の動機の一つだったようですね。文庫版のあとがきには、「1984年は、いわゆる「ニューアカデミズム」の全盛期だった。こういうこともすぐに忘れられるから記しておく」とあります。
柄谷 書いた本人が忘れたんじゃ、しょうがないね。
――私のような後続の世代にとっては、いわゆる現代思想がそれだけの人気を持ったのは、不思議な現象です。
柄谷 あの頃は、日本だけじゃなくて、知識人に妙な人気が出た時期だったのかもしれない。コロンビア大学でもサイードの教室なんかは、女性ファンでいっぱいだった記憶がある。
――柄谷さんも国外の講演で聴衆が多く集まったそうですね。アメリカやフランス、韓国などでは研究者も含めて女性のファンも結構多かったとか。
柄谷 そういう時代もあったらしい(笑)。驚いたけどね。
――知識人が一種のスターだったんでしょうね。
柄谷 思えば、この時代の知識人の人気というのは、サルトルに始まるんじゃないかな。彼が、それまで別々の領域だった文学と哲学と政治を一つのものにした。それで知的なものが、多くの人にとって斬新かつ身近なものに感じられるようになった。その伝統がこの頃の文芸評論にまでつながっていた、ということだと思う。ドゥルーズやデリダ、ジェイムソンもサイードも、その系譜にあるし、僕もそうです。だけど、20世紀の終わりに、その系譜は途絶えたような気がする。
――柄谷さんは法政大学で教えていて、学生の反応はどうでしたか? ニューアカブームで急に人が増えた、とか。
柄谷 僕の場合は基本的に語学教師でしたからね。ただ、一科目だけ、自分がその時々に考えていることを話すゼミをやってたんですけど、それはいつも満員でした。しかも、ほとんどが学外からの聴講生。高校生もいた。だから、文壇のような狭い世界だけでではなくて、一般の人にも読まれているという実感はあった。
――75年にアメリカに行く前からですか?
柄谷 その前から聴講生は結構いたけど、帰って来てから増えたね。そういえば、90年代はじめに聴講に来ていた、際立って優秀な20歳くらいの青年がいました。彼は、デリダがどうだとか、哲学的なことでいつも思いつめていた。顔を見ると、挨拶もなしにいきなり理論的な話で詰め寄ってくるんだ(笑)。それが東浩紀君だよ。
――おお。学部生時代に、柄谷さんに「ソルジェニーツィン試論」を渡し、それが「批評空間」に掲載されてデビューしたというのは、ある種の伝説です。
柄谷 これは面白いと思って。浅田君も同じ意見だった。
自分の位置を確認する座談会
――東さんが大きな注目を浴びたデリダ論『存在論的、郵便的』も「批評空間」に連載されました。東さんの出発点という意味でも、「批評空間」は重要ですね。岩井克人さんの『貨幣論』など、連載をもとにした本も多数あります。知識人が集まる場所ということで言えば、「季刊思潮」と「批評空間」の大きな特徴の一つが“共同討議”と銘打たれた座談会でした。この座談会は、読者が一番楽しみにしていたものだったと聞いています。
柄谷 座談会のテーマは、最初は編集部で決めていたんだけど、だんだん掲載された論文から決まるようになった。さらに、座談会を受けて新しい原稿が集まるようにもなった。一方通行のメディアじゃなかった、ということだね。
僕は原稿を書かないときでも、年4回の座談会には必ず出ていました。当時はアメリカと行ったり来たりしていたから、日本にいるときにまとめ録りすることもあった。だけど、座談は僕には楽だったんです。たいした準備をしなくても、その場でこなせた。今では考えられないことです(笑)。

――なかでも、「季刊思潮」6号(89年)から「批評空間」3号(91年)にかけて掲載された「近代日本の批評」は、3冊の本にまとめられました。「昭和篇」は、柄谷さん、浅田さん、蓮實重彦さん、三浦雅士さん。「明治・大正篇」では、野口武彦さんが加わります。批評史をたどる座談会ですが、これ自体が後続の世代にもしばしば参照されていて、批評史の一部になっているような本です。この企画のいきさつについては覚えていらっしゃいますか。
柄谷 うーん、どうだったかな……。
――「序」などに書かれていることによると、アメリカに行ったことに端を発するようです。海外で、日本の小説は読まれても、批評は翻訳もされていなかった。日本人には、美的なものは期待されても、認識的・政治的なこととは期待されていなかった。そういう日本受容に不満があったこと、それから自分の仕事がどういう歴史的な背景から出てきたのかを知ってもらう必要もあった、と。それで、ポール・アンドラ(日本文学研究者、コロンビア大教授)と、日本の批評を翻訳して海外に紹介するアンソロジーのプロジェクトを考えた 、とのことでした。エキゾチックな日本受容に対抗した『日本近代文学の起源』と通じるものを感じます。(第13回参照)
柄谷 なるほどね。ここで考えていた批評というのは、文学批評だけじゃなくて、哲学も含む日本の知性の精髄のようなものだった、ということだね。
――この時期は本当にいろいろなことがあるのですが、もう一度90年前後まで時間を巻き戻してお聞きします。
(この連載では、柄谷行人さんの半生をお聞きしていきます。取材では、妻の柄谷凜さんにもご協力頂きました。次回は、冷戦構造の終結、中上健次と湾岸戦争についてなど。月1回更新予定)
amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐30-2-1-ガイド30 数学の勉強しながらさらば宇宙戦艦ヤマトのドラマ編を聴いてて泣きそうになったことはあります。/ で、そういえば、男はつらいよのスタッフの方は、新作製作が無い時はバイトをし(同じ業界で、かもしれませんが)、制作決定となったらみんなかけつける、という話を読んだことありますが、たとえば、昭和46年生れのおれが生まれるずっと前から、誰も見たことがない膨大な作品群(ver.含)がずっと作られてきたとすると、しかも、わざと"劣悪な制作環境の為ミスが多発"や"外部に発注したらとんでもなく酷い仕上がりの(高度な技術でデフォルメを)"を、一番は、やはりおれのためにやりつつ、それが本格的に始動した時期、そしてそれらの制作現場それぞれを一つの現場と考えれば。
amaterasu kingdom dimensionsⅢ‐35-4-数学の勉強しながら(最近)さらば宇宙戦艦ヤマトのドラマ編を聴いてて泣きそうになったことはあります1。8月 24, 2023
amaterasu kingdom dimensionsⅢ‐5-1。1月 25, 2023
amaterasu kingdom dimensionsⅢ‐47-5-3-✖は不動のこのメンバー。11月 15, 2023
で。2023071712:56(日本時間)。
Taijiさんはこうですが(オペラ座の怪人?他人の曲ですね・笑)。2023071713:01(日本時間)。
映像編集はダウンロードさせてもらったファイルのママです(笑)。2023071713:03(日本時間)。
※今現在ドラムが叩けない"YOSHIKI"とかいそうだもんな、と、俺以前言いましたが。2023082412:22(日本時間)。
木村拓哉中島みゆき松井五郎沢田研二HEATHゴミ処刑。
松井五郎ゴミ処刑名義の歌詞はすべて山田かまちこと深沢和明さん。
YOSHIKIさんと工藤静香さんは仲が良いご夫婦。
"おジャ魔女どれみ# 第2話(第53話) 赤ちゃん育ては、も~たいへん!(wikiによると2000年2月13日放送)""おジャ魔女どれみ# 第3話(第54話) 眠っちゃダメ!ぽっぷの見習い試験 (wikiによると2000年2月20日放送)"
"被差別部落の民俗伝承・大阪 映像資料編"
で。2023032919:39(日本時間)。
"美味しんぼ 第23話 牛なべの味※ (wikiによると1989年4月10日放送)"
"美味しんぼ 第21話 中華そばの命 (wikiによると1989年4月24日放送)"
"美味しんぼ 第25話 舌の記憶※ (wikiによると1989年5月1日放送)"
"美味しんぼ 第26話 食べない理由※ (wikiによると1989年5月8日放送)"
"美味しんぼ 第28話 激闘鯨合戦 (後編)※ (wikiによると1989年5月22日放送)"
サブタイトル右の※印は再放送における欠番があった回[注 2・但し、放送局・メディアによっては欠番にならずに再放送する場合もある。例としてテレ朝チャンネルで2010年実施の再放送では第104話「二代目の腕」が放送された他、Amazonプライムビデオ配信版では第104話に加え第109話「杜氏と水」も配信されている。]。from wiki.
"美味しんぼ 第21話 中華そばの命 (wikiによると1989年4月24日放送)"
"美味しんぼ 第25話 舌の記憶※ (wikiによると1989年5月1日放送)"
"美味しんぼ 第26話 食べない理由※ (wikiによると1989年5月8日放送)"
ちなみに、おれは鯨肉好きです(笑)。
"新日本紀行 第18巻 淡路人形の春 ~兵庫県・淡路島~ 昭和48年4月放送"
"新日本紀行 第18巻 淡路人形の春 ~兵庫県・淡路島~ 昭和48年4月放送"
で、浄瑠璃はまったく分からないのですが、"阿波の十郎兵衛さん"と言えば斎藤十郎兵衛さんもそうだなぁ、有名な芝居だろうけど藤十斎の名前はそこから取ったのか?とか思っていたら。
高校生と淡路人形浄瑠璃
兵庫県立三原高等学校郷土部
兵庫県三原郡三原町市円行寺345-1
歴史
三原高校郷土部は1952年に創立されて以来、淡路島で400年以上の伝統をもつ郷土の伝統芸能、淡路人形浄瑠璃の保存と普及に努めてきました。戦後淡路人形の伝統は絶滅の危機に瀕しましたが、郷土部は伝統を守るため幾多の困難を克服してきました。郷土部の公演活動は広範囲にわたっています。全国高等学校総合文化祭や日本各地での公演活動などがそれです。1993年には郷土部は埼玉県で開催された第17回全国高校総合文化祭郷土芸能部門で優秀賞を受賞しました。その結果、名誉なことに国立劇場で公演することができました。郷土部の部員の中には淡路人形座のアメリカ、ドイツやスペインなどの海外公演に同行し、公演したものもいます。
三原高校郷土部は1952年に創立されて以来、淡路島で400年以上の伝統をもつ郷土の伝統芸能、淡路人形浄瑠璃の保存と普及に努めてきました。戦後淡路人形の伝統は絶滅の危機に瀕しましたが、郷土部は伝統を守るため幾多の困難を克服してきました。郷土部の公演活動は広範囲にわたっています。全国高等学校総合文化祭や日本各地での公演活動などがそれです。1993年には郷土部は埼玉県で開催された第17回全国高校総合文化祭郷土芸能部門で優秀賞を受賞しました。その結果、名誉なことに国立劇場で公演することができました。郷土部の部員の中には淡路人形座のアメリカ、ドイツやスペインなどの海外公演に同行し、公演したものもいます。
淡路人形浄瑠璃
淡路人形浄瑠璃は人形操作と浄瑠璃、三味線の三業より構成されます。各々は習熟するのに長い年月を必要とします。
淡路人形浄瑠璃は人形操作と浄瑠璃、三味線の三業より構成されます。各々は習熟するのに長い年月を必要とします。
人形操作
浄瑠璃
三味線
傾城阿波の鳴門巡礼歌の段

私たちはこの劇をよく演じます。
この物語は1768年に大阪の竹本座で初演されました。阿波(徳島県)からやってきた浪人、十郎兵衛は盗まれた名刀を探すなか、銀十郎という偽名で彼の妻お弓と無法者としての生活を強いられます。場面は大阪の彼らの住居で開始します。この家へ偶然に,阿波で置き去りにした娘のお鶴がやってきます。お弓はお鶴と話す中で実のわが子であることを知りますが、お鶴は気がつきません。お弓はお鶴を災難に巻き込むことを恐れて、実の母親であることを明かさずに、お鶴に阿波へ帰るように言います。後でお弓はお鶴と一緒に住むことを決心しますが、お鶴は阿波へ帰る途中で実のわが子と知らない父親の十郎兵衛によって殺され、お金を奪われます。この物語にはそのような悲しい結末が待ち構えています。
このホームページは郷土部顧問の中村勝年が作成しました。もし淡路人形浄瑠璃と私たちの活動に興味があれば、感想など電子メールでVJJ77122@pcvan.or.jpへ送っていただければ幸いに思います。
私たちはこの劇をよく演じます。
この物語は1768年に大阪の竹本座で初演されました。阿波(徳島県)からやってきた浪人、十郎兵衛は盗まれた名刀を探すなか、銀十郎という偽名で彼の妻お弓と無法者としての生活を強いられます。場面は大阪の彼らの住居で開始します。この家へ偶然に,阿波で置き去りにした娘のお鶴がやってきます。お弓はお鶴と話す中で実のわが子であることを知りますが、お鶴は気がつきません。お弓はお鶴を災難に巻き込むことを恐れて、実の母親であることを明かさずに、お鶴に阿波へ帰るように言います。後でお弓はお鶴と一緒に住むことを決心しますが、お鶴は阿波へ帰る途中で実のわが子と知らない父親の十郎兵衛によって殺され、お金を奪われます。この物語にはそのような悲しい結末が待ち構えています。
このホームページは郷土部顧問の中村勝年が作成しました。もし淡路人形浄瑠璃と私たちの活動に興味があれば、感想など電子メールでVJJ77122@pcvan.or.jpへ送っていただければ幸いに思います。
三原高校郷土部員
感じちょっと前のホームページだと思いますが、余計なお世話ですが(笑)、こういうホームページを見るとちょっとうれしくなりますね(笑)。2023032919:37(日本時間)。
で。2023071716:45(日本時間)。
とか。
など、書きましたが、あのですね、パクさんもご自分の名前ぐらいしか漢字はよくわからない、な、感じのことを仰られていたと思いますが、パクさんに向かって"チソンならよかったのに"と、くだらなくもつまらないギャグを繰り出し続けたので(あれ?失礼じゃないよな・笑)、パクさんのフルネームが日本語読みで"パクチンソン"だということは俺もガッツリおぼえていますが、あのですね、そうはいうものの、お顔は。
あれ?この方も捕まったの?パクさんが悪いことするわけないでしょ、韓国社会ももうちょっと真実をみたほうがいいよ、さておき、というぐらい。
このお写真を40歳ぐらい若くすれば俺の記憶の中のパクチンソンさんにそっくりなわけですが(笑)。
日本生まれなんですね(笑)。2023071717:03(日本時間)。
で。2023082413:47(日本時間)。
ガイド30 数学の勉強しながらさらば宇宙戦艦ヤマトのドラマ編を聴いてて泣きそうになったことはあります。4月 22, 2022
amaterasu kingdom dimensionsⅡ‐06。2月 01, 2022
ドカベン第6巻 6月 19, 2019
で。
あのですね。
"機動戦士ガンダム 第19話 「ランバ・ラル特攻!」"
矢立肇富野喜幸星山博之渡辺岳夫松山祐士ゴミ処刑。
"藤子・F・不二雄のSF(すこし・ふしぎ)短編シアター 第2巻 『ポストの中の明日』『ニューイヤー星調査行』(wikiによると1990年3月~1991年10月発売。全6巻。一時期NHKBS2で放送された)"
"宇宙戦艦ヤマトⅢ 第7話 アルファ星波高し"
ささきいさおゴミ処刑の声はすべて西崎義展さん。
監督主題歌作詞作曲唄かわぐちかいじさん、音楽アマデウスヴォルフガングモーツァルトさん。
おもいっきり鐘ヶ江くんの名前が浮き出てますが(笑)。
ちなみに。
この時の原稿は間に合ったそうです(今現在、DVD映像もこの方法で録っていますが、この時はビートルズさんを聴いていたのだな・笑)。
同上。
で。
しつこく、富野由悠季角川春樹はゴミ処刑ですが。
5月 09, 2019 "逆襲のシャア(もともとはZガンダムのサブタイトル候補、という、ですね)"小説執筆、映画総監督美樹本晴彦さん。
"【各町 踊りまとめ11選】おわら風の盆と越中八尾の町並み - JAPAN in 4K(7)"
で。2025080209:02(日本時間)。
で。
たとえば、昭和46年生れのおれが生まれるずっと前から、誰も見たことがない膨大な作品群(ver.含)がずっと作られてきたとすると、しかも、わざと"劣悪な制作環境の為ミスが多発"や"外部に発注したらとんでもなく酷い仕上がりの(高度な技術でデフォルメを)"を、一番は、やはりおれのためにやりつつ、それが本格的に始動した時期、そしてそれらの制作現場それぞれを一つの現場と考えれば。
で、寺田ヒロオさんと湖川友謙さんは、とかありつつ。
これはチャンネルneco、ケーブルテレビを録画した映像だとおもいますが、今現在記憶も含め観たことがあるジャンボーグAはこの最終回のみ(兄のだとおもいますが、透明なサイボーグのGIジョーの様なジャンボーグ9の着せ替え?人形みたいなのは子供のころ家にあったとおもいます)。
で、wikiによると、もともとは小型セスナが変形する巨大ロボットジャンボーグAのみが主役メカだったそうですが、27話からは軽自動車(ホンダ・Z)が変形するジャンボーグ9(腕力と装甲はジャンボーグAを上回る)が登場、状況に応じて使い分けるようになったそうです。
で、このジャンボーグA、直接話の繋がりはないものの、ミラーマンのその後の世界で、途中からですがミラーマンのSGMのチーフだった村上浩(和崎俊哉)さんがジャンボーグAのPATの四代目隊長に就任、で。
あのですね、とりあえずですけど(笑)、
安田秀彦(杉山元)さんー理数系に秀で、情報分析を得意とする隊員。22歳。『ジャンボーグA』にも登場し、PAT隊員となる。ーが、加藤倫教さん(お兄さんがおられましたね)に似ておられる、と、毎週楽しく1話ずつミラーマンをみさせてもらってる私の第6感で(笑)、鏡京太郎(石田信之)さんと徳川慶朝さん花咲アキラさんがなんとなく。
冬木透はゴミ処刑。
で。
音楽はCOMPLEXさん 。
amaterasu kingdom dimensionsⅢ‐35-4-数学の勉強しながら(最近)さらば宇宙戦艦ヤマトのドラマ編を聴いてて泣きそうになったことはあります2。8月 24, 2023
"Grizzlies & Warriors EPIC OT BATTLE - 2021 NBA Play-In Tournament NBA Classic Games #NBARivalsWeek(4)"
で、社会のルールの穴は俺ルールで処刑対応しますが、ボードシミュレーションゲームのルールのよく分からないトコは、各々でエラッタが載っている昔の雑誌を探すか、ネットで検索するか、詳しい人に聞くか、ハウスルールで乗り切りましょう。
とりあえず、各々自由に魔改造できる所が、ツクダホビーシミュレーションゲームSFシリーズの良い所(笑)。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXXXVIII。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXXXIX。
we are amaterasu kingdom dimensionsLII。
we are amaterasu kingdom dimensionsXIII。
we are amaterasu kingdom dimensionsXXIII。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXVII。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXXIII。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXXVIII。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXII。
amaterasu kingdom dimensionsⅡ‐04。
"荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻 (wikiによると1952年1月3日公開)"
"ジャッカー電撃隊 第17話 黒い悪魔つき!! 怪談・地獄の家 (wikiによると1977年8月13日放送)"
"ジャッカー電撃隊 第18話 青いうず潮!! 秘密スパイの顔 (wikiによると1977年8月20日放送)"
"ジャッカー電撃隊 第19話 真赤な大冒険!! 底なし魔境の鬼退治 (wikiによると1977年8月27日放送)"
"ジャッカー電撃隊 第20話 暗黒の使者!! 透明怪物が闇を走る (wikiによると1977年9月3日放送)"
"ジャッカー電撃隊 第21話 バラ色の野球時代!! クライムの強打者 (wikiによると1977年9月10日放送)"
張本勲はゴミ処刑。
"ジャッカー電撃隊 第22話 赤い大逆転!! 自爆軍団を攻撃せよ (wikiによると1977年9月17日放送)"で、ささきいさおゴミ処刑名義の声は全て、松本零士さんの弟、西崎義展さんですが。
"シャーロック・ホームズの冒険 第7話 青い紅玉(あおいこうぎょく) (日本語吹き替え)"
で、なんとなく(笑)。
"The Queen Mother marries the future King George VI at Westminster Abbey"で。
we are amaterasu kingdom dimensionsXXXII。
we are amaterasu kingdom dimensionsXXXIII。
we are amaterasu kingdom dimensionsXLVI。
we are amaterasu kingdom dimensionsXV。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXXXI。
we are amaterasu kingdom dimensionsXVI。
we are amaterasu kingdom dimensionsXL。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXXV。
amaterasu kingdom dimensionsⅢ‐35-4-数学の勉強しながら(最近)さらば宇宙戦艦ヤマトのドラマ編を聴いてて泣きそうになったことはあります3。8月 24, 2023
そりゃ"ええーっ!?"といいますが(笑)。
"超時空要塞マクロス 第8話 ロンゲスト・バースデー"
"超時空要塞マクロス 第9話 ミス・マクロス"
超時空要塞マクロスの音楽は藤村忠寿飯島真理ご夫妻。
したがって羽田健太郎清水信之加藤和彦はゴミ処刑。
久石譲小笠原寛タケカワユキヒデゴミ処刑。
久石譲名義の楽曲制作はすべてYOSHIKIさん。
で。
立ち入り禁止区域?
"サヨナラのかわりに"は"笑顔YESヌード"のカップリング曲で聴きなれた曲みなれた映像だけど、みてて、なんだか胸にきた(笑)。
で、ここにアップする映像の編集は当然おれの意思。




去年、お姉ちゃんと家でポップコーン作った時の!!!!☺️
このポップコーンめっちゃ美味しいやん???
作る時からめちゃくちゃ2人でわくわくしてたし
お姉ちゃんも『このポップコーンよく作るけぇ作るの得意!任せて!!!』
って張り切ってて、
で、いざ出来上がって食べたら、、、
なんか、、、
焼きすぎたみたいで焦げちゃってて💦
めっちゃ焦げのの匂いがすごかった、、、
はじめ
食べ始めた時はお姉ちゃんも私も
それを認めたくなくて
『おいしいね』『うん、おいしいーー』
って言ってたんやけど
半分くらい進んだところで
お姉ちゃんが
『まずいよね』
って言ってくれてやっと
『うん、まずいーーーーー』
って言えました😂笑

で、冒頭画面がチカチカしてるのは、おれがボリュームをいじってたのが画面に反映したせいですが。
"さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち"
現在俺が知っている範囲で沢田研二ゴミ処刑の楽曲の歌詞を書いたのは糸井重里さん。
we are amaterasu kingdom dimensionsXIX。
we are amaterasu kingdom dimensionsLIX。
we are amaterasu kingdom dimensionsXCVI。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXIII。
we are amaterasu kingdom dimensionsXXXI。
we are amaterasu kingdom dimensionsLXXVII。
we are amaterasu kingdom dimensionsC。
さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち ドラマ編。9月 07, 2018
最後、"ヤマトより愛をこめて"の詩を朗読されてるのが西崎義展さん。
で、一応、おれの友達や知り合いにも、山本や加藤さんはいます。
ゴミは処刑。
で。
後半、ライブの司会の方は徳光和夫さんだそうです。
"宇宙戦艦ヤマト オープニングテーマ 昭和53(1978)年版 フルコーラス (アナログレコード音源)""真っ赤なスカーフ 宇宙戦艦ヤマトエンディングテーマ 昭和53(1978)年版 フルコーラス (アナログレコード音源)"
矢立肇富野由悠季馬飼野康二串田あきら高橋良輔ゴミ処刑。
で。2025073003:47(日本時間)。
以前、"ドーベルマン"のサビが俺のヘッドフォンから流れている時、"俺が頼んで本を書かなかった奴はいない"みたいなことをテレビで言っていた見城徹はゴミ処刑 (聴いてる音楽ってレーダーになるんですよね・一時期、聴く曲で世界の状況を誘導できるか、とかやってましたけど・今は俺の心の持ち方次第と・笑)。
繰り返すが、見城徹はゴミ処刑。
※で、そうそう、どこかに書いてると思うけど、"一時期、聴く曲で世界の状況を誘導できるか"、これは"できる"が結論。2023080115:27(日本時間)。
"【各町 踊りまとめ11選】おわら風の盆と越中八尾の町並み - JAPAN in 4K(8)"