amaterasu kingdom dimensionsⅤ-27-4-坂の上の雲 第5巻 204-400ページ / AKIRA PART 4 ケイ 302-400ページ。

"WIN_20250825_03_24_33_Pro"


☺️
"モーニング娘。Morning Musume『アロハロ!6 モーニング娘。』#2(1)__Merged__Merged"
おもわんけど☺️
"道重さゆみさんインスタライブ0703第二部(1)__Merged__Merged"
はや☺️!て☺️
。(おやさゆみんε`○)。
。(おやすみえりε`○)。
。(おやすみれいなε`○)。
。(おやすみさゆみε`○)。
20250825☺️

20250826☺️
。(おはようえりε`○)。
。(おはようれいなε`○)。
。(おはようさゆみε`○)。
。(おはさゆみんε`○)。
"道重さゆみさんインスタライブ0703第二部 (2)__Merged__Merged"
ノーヒントで☺️
"Berryz工房 DVD Magazine Vol.3 (44)__Merged__Merged"
一直線にたどりつきつづける☺️

"WIN_20250826_02_12_49_Pro"

(V)o¥o(V)

ブヒブヒズラタクズラタクズラズラタクタクズラちゃんズラズレカワイイつんく♂3猫ひろし"後輩"偽物&家族陰間に処刑ズ&フワちゃん(餓死)明石家さんま(頭後部に銃弾3発)ラジオ同類項(頭後部に銃弾3発)大森靖子(破砕機)富野喜幸同類項ありぼぼ同類項(青酸カリ)偽鞘師里保出演ドラマ偽工藤遥出演ドラマライブ出演者(ハンマー)モーニング女学院出演者(ハンマー)含佐久間宣行同類項(ハンマー)ラベンダー演パクバンド(後ろから後頭部にボーガン)同類項(後ろから後頭部にボーガン)Matt(脳内臓爆弾爆裂死)木村拓哉(轢死)加藤浩次(Sliced Minced Sausages)佐藤浩市(コンテナで海中吐く)つんく♂さんズ(被爆実体験伝承者気化爆弾死)TOKIO(チェーンソー)沢田研二(ガソリン草刈り機)松浦亜弥(圧死)三浦知良(焼死)中川翔子(バール)ナンチャラ流星(バール)小野伸二(煮て焼いた)長嶋敏夫松浦鉄道運転手(銃殺)中村法道前長崎県知事(煮て焼いた)田上富久前長崎市長(焼いて煮た)宮島大典現佐世保市市長(焼いて煮た)玉木雄一郎(女好き野口聡一に突っ込みつつ焼死)野口聡一(女好き玉木雄一郎に突っ込まれつつ焼死)高橋良輔(コンテナ出航)吉永小百合(キュ!)スカトロバアサン小池百合子(キュ!)含処刑済。

そうそう、不倫相手初恋の人初めての人などとか忘れてるな(笑)。つうても何で此奴等ここまで同じ顔同じ体形同じ言動になれるのかね?劣等人種的特徴?当然皆殺。

で。2025082602:18(日本時間)。








で。2025082215:30(日本時間)。





『Game Journal No.72 ゲームジャーナル 九州三国志 島津vs大内vs龍造寺 1-42ページ』

『戦国群雄伝シリーズ 九州三国志 島津vs大内vs龍造寺 秀吉軍記 小牧長久手シナリオ(we are amaterasu kingdom dimensionsXCIX。)』

ご本人が「そうだ」と仰られるのでそうだろう。戦国群雄伝シリーズのゲームデザインは高橋まことさん。

福田誠ゴミ処刑鈴木銀一郎ゴミ処刑済。

で。2023061609:23(日本時間)。

そう言えば、こないだ父が"散歩でも始めるか"と言いだしたとき、やはりこの時期早朝の散歩を勧めましたが、そうでないなら、"じゃ、四ヶ町(とサンプラザ)がいいんじゃない?片道1キロ(直線のアーケード)往復2キロでアーケード内は冷房もきいてるよ、ま、アーケードにたどり着くまでがなんだけど"と答えましたが、俺は東京に住んでた頃の夏場の"遠出"は、換えのTシャツをバックに入れ、今思わなくてもそれもどうかと思いますが、目標折り返し地点(東武練馬だったら志木駅とか井の頭公園とか)のトイレで着換えてました(俺は歩くのが無駄に早いってのも大汗の理由かと・笑)。で。2023061609:37(日本時間)





"【BS11】「中山秀征の楽しく1万歩!小京都日和」第35回『2時間SP!信州・松本で歴史と美味を探る旅!』見逃し配信 (6月13放送分)"
12,006 回視聴  2023/06/13
中山さんが訪れた小京都は信州・松本。北アルプスや美ヶ原高原など、山々に囲まれた自然豊かな町です。400年以上前に建てられた国宝「松本城」の周りには、江戸時代に整備された城下町が今もほぼそのままの町割りで残っています。情緒あふれる松本の町並みは、至る所に歴史の名残が感じられます。今回中山さんは、ゲストに番組ナレーターの小島奈津子さんを迎え、江戸時代の面影が今も残る松本の町を古地図片手に1万歩を目指し歩きます!松本ならではの絶品グルメも堪能!歴史に触れて、美味しいものを満喫する2時間拡大版です!

町の中心にそびえる松本城から出発した中山さんと小島さん、古地図を見ながら城下町に向かいます。山に囲まれた松本は、町の至る所で水が湧いています。散策しながら、湧き水を味見すると、井戸によって水の味が違うことに興味津々。江戸時代から続く味噌店では、1300年前から続く製法の味噌の味に感動!また、古くから伝わる「松本押絵」の人形店では、その作りの細やかさに目を見張ります。昼食は、地元の人に愛される料理「山賊焼」と、信州名物の蕎麦をそれぞれ堪能!松本ならではの味に大満足です。そして、風情ある蔵造りの建物が並ぶ中町通りでは、新感覚のスイーツや、郷土料理「おやき」の味も楽しみます。さらに、老舗の飴店では、昔ながらの飴作りに挑戦!貴重な体験に気分も高まります。地元の方々と触れ合いながら、歴史が息づく松本の町を歩きました。

※視聴者プレゼントのご案内は放送版のみとなります。ご応募の詳細は番組HPをご確認ください。(応募締切:6/27(火)当日消印有効)

【出演】
中山秀征、小島奈津子 from 全国無料テレビ BS11さんのyoutubeチャンネル

で。2023061609:52(日本時間)。

そう言えば、004はカミーユビダン役の飛田展男さんなんだよな、言われないとわかんないな、と、思ったら、003は雪乃五月さん、006は茶風林さんか、は、とりあえずさておかせていただいて(笑)、お顔を見る角度によっては、かもしれませんが、銀河万丈さんは何となく浅野忠信さんに似ておられますね(個人的印象です・笑)。

"サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER 第41話 ミュータント戦士編③ 悪夢の未来 (wikiによると2002年8月4日放送)"

"サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER 第42話 ミュータント戦士編④ 明日へ・・・ (wikiによると2002年8月11日放送)"

"サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER 第43話 地下帝国「ヨミ」編① 異変 (wikiによると2002年8月18日放送)"

"サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER 第44話 地下帝国「ヨミ」編② バン・ボグート (wikiによると2002年8月25日放送)"

"サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER 第45話 地下帝国「ヨミ」編③ さよなら、ドルフィン (wikiによると2002年9月1日放送)"

あ、信忠の朝(含む所はございません)。2023061610:54(日本時間)。

で。2023061808:34(日本時間)。

俺は芝山泰生(ひろき・笑)

で、母は芝山久美子(笑)。





"死びとの恋わずらい (wikiによると2001年3月24日公開)"

で、GLAYゴミ処刑なんぞに染まれる訳がねえ、つうことで。

『死びとの恋わずらい』(しびとのこいわずらい)は、伊藤潤二による日本のホラー漫画。およびそれを原作とした日本映画。第一作「四つ辻の美少年」は『伊藤潤二『コレクション』』でアニメ化されている。「怪奇ひきずり兄弟 降霊会」も『伊藤潤二『マニアック』』にてアニメ化されることが発表されている。2022年7月23日、本作の英語版が第34回アイズナー賞にて最優秀アジア作品賞を受賞。

書誌情報
『死びとの恋わずらい―完全版』2001年3月初版発行、ISBN 4257904348
後述の映画版公開に合わせて発行された完全版。

映画
2001年3月24日に公開された。2000年東京国際ファンタスティック映画祭正式出品作品。

監督は福山雅治、GLAYなどのビデオクリップを手掛けたMTV作家の渋谷和行で、渋谷にとってこれが初監督作品でもある。

GLAY松田翔太同類項ゴミ処刑。

で。2023061816:26(日本時間)。

例えば(例えば)高橋啓介さんなど(笑)にご迷惑をおかけしますが、ゴミは処刑ズ。

で。2023092115:15(日本時間)。

"【あさま山荘50年目の証言】立てこもった「少年A」元連合赤軍・加藤倫教さんロングインタビュー(11) (※古谷徹さんとご関係が?笑/2023121406:59/日本時間)"












"51507 イチロー エンジェルス戦で5打数5安打(14)"

『いま、憲法は「時代遅れ」か』書評 「国家権力縛る」基本は今日的

評者: 柄谷行人 / 朝⽇新聞掲載:2011年07月10日
いま、憲法は「時代遅れ」か 〈主権〉と〈人権〉のための弁明著者:樋口 陽一出版社:平凡社ジャンル:法学・法律

ISBN: 9784582835205
発売⽇:
サイズ: 20cm/235p

いま、憲法は「時代遅れ」か―〈主権〉と〈人権〉のための弁明(アポロギア) [著]樋口陽一

 本書はつぎのエピソードから始まっている。伊藤博文は明治の憲法制定に関する会議で、「そもそも憲法を設くる趣旨は、第一、君権を制限し、第二、臣民の権利を保全することにある」と発言した。この事実を、著者が法律関係者の多い聴衆に話したとき、衝撃をもって受けとめられた、という。
 立憲主義の基本は、憲法は、国民が国家権力を縛るものだという考えにある。それは、別の観点からいうと、国家は本性的に、専制的であり侵略的であるという認識にもとづいている。だから、憲法によって国家を縛らなければならない。明治時代に日本帝国を設計した政治家にとっても、それは自明であった。しかし、今や、法律関係者の間でさえ、この基本が忘れられている。
 たとえば、憲法9条にかんする議論がそうである。改憲論者はもっぱら国家の権利を論じる。そして、日本の憲法は異常だという。しかし、9条の趣旨は、伊藤博文の言葉でいえば、「国家の(戦争する)権利を制限し、(平和に暮らす)国民の権利を保全することにある」。確かに、立憲主義が始まった時期に、「戦争の放棄」という観念はなかった。しかし、それは、立憲主義の基本から見ると、正当かつ当然の発展である。
 憲法は国民が国家権力を縛るものだ、という観点から見ると、現行憲法は「時代遅れ」であるどころか、きわめて今日的である。憲法25条1項には、こうある。《すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する》。たとえば、震災でホームレスとなり職を失った人々を放置するのは、憲法に反する。また、放射性物質の飛散によって人々の生存を脅かすのは、憲法違反であり、犯罪である。本書は、多くの事柄に関して、憲法からそれを見るとどうなるかを、教えてくれる。憲法全文も付載された、最良の入門書である。
 評・柄谷行人(評論家)
     *
 平凡社・1575円/ひぐち・よういち 34年生まれ。国際憲法学会名誉会長。『近代国民国家の憲法構造』など。


柄谷行人(カラタニコウジン)哲学者

 1941年兵庫県生まれ。著書に『漱石試論』(群像新人文学賞)『マルクスその可能性の中心』(亀井勝一郎賞)『坂口安吾と中上健次』(伊藤整文学賞)『日本近代文学の起源』『隠喩としての建築』『トランスクリティーク』『ネーションと美学』『歴史と反復』『世界史の構造』など。2005年4月より書評委員。


"from VTS_05_1 (8)"

で。2023102313:21(日本時間)。

"2011年3月11日 東日本大震災 宮城県気仙沼市 小山裕隆撮影"

で。2024102118:06(日本時間)。

でですね、これまた、ふと、ですが。


九段坂の所だろう、とは思いますが。







津波はどうした?さておき、たとえば、人垣、"結果"逃げ道を塞ぐ大八車のバリケード、の大延焼、そりゃ大変。あ、旅順港封鎖作戦、多発で、やりました?






と、オーバーラップ、二重映し?この技法は何時頃確立したのでしょうか?20210928。


"装甲騎兵ボトムズのエンディング風「いつもあなたが」フルコーラス Armored Trooper Votoms Ending"

"04 名古屋市外ボトムズ「休憩」"

☟we are akdLXXXI。

女がいたのか?バレない洋に非難。2025082216:35(日本時間)。

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐25-7-3-ガイド16 『交通』/ 死に先立つ苦痛について。

amaterasu kingdom dimensionsⅢ‐31-1-『交通』3。7月 25, 2023

we are amaterasu kingdom dimensionsLX。12月 10, 2021











coming soon.

で。2023072519:06(日本時間)。



































































































































































沢田研二はゴミ処刑。


さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち ドラマ編。9月 07, 2018




で、ささきいさおゴミ処刑名義の声は全て、松本零士さんの弟、西崎義展さんですが。

"宇宙戦艦ヤマト パイロットフィルム"


"宇宙戦艦ヤマト ドラマ編"

松本さんと西崎さんの"(松本さんからみた?)関係性"は、沖田十三さんと古代守さんの関係性に反映されている気がしますが(笑)。

現在のおれが知っている範囲で、阿久悠さんに曲の歌詞を頼んだのは、鮎川誠さんです(元弘前大学全共闘リーダー安彦良和さんも宇宙戦艦ヤマト乗組員ですね・笑)。

そういえば、このまえ駿河屋さんで(たぶん)格安(450円?)で買った公開当時のさらば宇宙戦艦ヤマトムック本で、西崎さん、「安彦くんという、"新進気鋭の(でしたか?)"すごく才能があるアニメーターが参加してくれて」と、かなりプッシュされていましたね(笑)。

で、一応、おれの友達や知り合いにも、山本や加藤さんはいます。

ゴミは処刑。

で。

"宇宙戦艦ヤマト 第26話 「地球よ!!ヤマトは帰ってきた!!」"

※あのですね、目の前のことに全力投球ということで(笑)、そのすべてはまだみてないのですが、今現在おれがもっている映像コンテンツは、宇宙戦艦ヤマト劇場版、さらば宇宙戦艦ヤマト、宇宙戦艦ヤマト2(全話)、宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ち、ヤマトよ永遠に、宇宙戦艦ヤマト3(全話みました)、宇宙戦艦ヤマト完結編、です。20210614。

"23 No Reply"

"24 Eight Days a Week [False Starts]"

今まで記録されたビートブラザーズ含むビートルズ全てのドラムはリンゴスターさん。当然、ピートベストはゴミ処刑。(8月 31, 2019)

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐38-5-機動戦士ガンダム THE ORIGIN 第12巻 ー開戦編・後ー。

で。2024091217:11(日本時間)。


I think that Mark Twain san's "mysterious boy" and "what is human" were texts of my English classes in my college days. 1月 09, 2019


"Do swords in the treasure house get regular maintenance in Japan?"

"No、I don't think so - of course、if I think about it over a long period of time、I'm not sure - but perhaps they intended to give it to a vassal who had performed well as a reward for 'regaining lost territory'."

"However、there are many anonymous swords on this list. The sword that will be given as a reward to a vassal who has achieved great achievements will be a sword made by a famous swordsmith、right?"

"Even though it is unsigned、it is probably a venerable sword. For example、a sword owned by a certain historical figure would be suitable as a reward. This is common."

Regarding the fire that occurred after the main Tokugawa army left Osaka Castle、the new government army investigated after entering Osaka Castle and found that 64 swords、which were normally kept in the treasure room and were scheduled to be sharpened soon、were missing. 
The fire only destroyed two stables and was far away from the treasure house、but I've come to the conclusion that the people who stole the sword from the fallen castle were probably the ones who set it on fire -they don't know if it was intentional or an accident- in an attempt to steal the packhorse as well.

"It is possible that the lost sword was being loaded onto a cart in the stables at the time to be taken outside the castle to be sharpened."

"But such a valuable sword would rarely be taken outside the castle、right?
The fortress is as large as this、so there would likely be private facilities for that purpose.
I'm sure it would be possible to sharpen the sword inside the castle、though."

"That's true. Well、it's not that important to us、and the truth of the matter is 'yabu-no-naka'(lol)."

Seventy-seven burnt bodies、believed to be men and women of all ages、were found in the burnt ruins、but there was no need to tell Ernest about that.

"An imperial edict has been issued to sword dealers and antique dealers in the Osaka area warning them of the possibility of stolen goods being brought in、but it seems unlikely that the lost sword will ever be found. They probably took it for their own use."

"Will they still fight the government army in Edo?"

"Yes、I think so.
We've come this far because we haven't stopped、so there's no reason for them to stop here.
It will go as far as it goes."

・・・・・・・・・

"So where will our talks take place?
Here?"

"No、I don't have the authority to decide that、so I can't say for sure、but considering the current situation、we will probably ask the Kobe Settlement to provide a venue for the event."

'Now is the time to give tenchū to the unscrupulous merchants who have colluded with foreigners to make us suffer.'
'Now is the time to avenge Ōshio Daimyōjin's regrets.'

From the time when the Tokugawa shogunate's withdrawal from Osaka became a reality、whispers of this spread rapidly in Osaka、and even before the withdrawal was complete、riots targeting rice stores had already broken out.

'We will deal with this situation responsibly.
Please continue to head to Edo without changing your plans.'

After Makino of Ōzaka-jō-dai made this declaration、he immediately deployed 800 of his own clan soldiers to strategic points in the city、asked for the cooperation of each neighborhood association、and tried to calm the situation.
And at that time、there was a Western-style building in Osaka that served as a joint office for diplomats from Western countries、and Makino deployed a separate unit of 100 clan soldiers to guard this building、and escorted the 202 expatriates as they evacuated to British merchant ships anchored in Osaka Bay.

'If you are openly armed、which is your right in this situation、but the general public may perceive it as a threat and inadvertently provoke them、so please trust our guards until you have taken refuge on your ships'.

Makino made this request to them、and even after they had left、he did not remove the security at the Western-style mansion until the situation had calmed down.

・・・・・・・・・

"By the way、Ito-san、I can understand that you will be in charge of English interpretation、but is it true that Inoue-san will be in charge of French interpretation?"

"Yes、I think so."

"Does he speak French?"

"He can talk as much as I can."

"Je ne l'ai jamais vu parler français.
Parle-t-il vraiment français ?"

"Huh?Oh、I see I see. Thank you."

"Ito-san(lol) ! I'll probably be attending that meeting as well. This is because、aside from English(lol)、I am the best at Japanese among all of us.
However、my position is that of an attendant to the British envoy、and it is not possible for me to openly issue tasuke-bune to yours."

"But there are official Japanese interpreters at the settlement、right?"

"Yes、there are professional Japanese interpreters in the settlement who are much better at English、French、etc. than we are.
However (they are officials sent by the Tokugawa Shogunate)."

"That said、the reality is that of all the people likely to be able to attend this conference、we are the ones with the most decent language skills(lol).
This Mutsu-kun is better at reading and writing English than I am、but when it comes to saying it out loud、I'm better(lol).
A long time ago、when Shoin-sensei and Miyabe-sensei traveled to Tohoku、they tried to stay in private homes、but had trouble because they couldn't understand the language.
At that time、they wrote sentences in Edo comical language and recited them by heart、using gestures and...
Maybe this is a bit off the point...but we'll try to do it the same way that Inoue and I did when we first boarded a Western ship to sneak out of the country."

"However、that will not work at this important international conference at such an important time.
You must urgently and quickly find a professional interpreter、regardless of whether he or she is Japanese - although of course you will need to carefully examine the individual's ideology、beliefs and identity…."

"Hello、I'm Maezono!I've come to deliver a message from Saigo-sensei.
May I enter the room?"

※☟Original text as of 7:43am, 1/9/2019(japan time). 2024091207:59(japan time).


Monday, 11 February 2013

fell

"White flag has been raised in castle."
Choshu troop had confirmed it then they entered into Osaka castle.

"Tokugawa has passed control of the castle to Owari.
Please therefore you talk with Owari samurai."
The person responsible for the Tokugawa just told so to the command of Choshu troop.

Osaka Castle fell.
 
・・・・・・・・・ 

A few days after from Yoshinobu's Edo return、Shinsengumi was aboard the ship heading for Edo.
Their comrades when they were first departure from Edo to Kyoto、many of them were dead already.
 
”Kanto samurai is the best of samurai.”
This was a favorite phrase of Kondo.
 
Kanto is Tokyo (Edo) area.
I think that I have mentioned it several times、but first samurai government was made by Kanto samurai.
 
"I will die as a Kanto Samurai (Bushi)." 
During this voyage、Kondo told to Hijikata.



Tuesday, 12 February 2013

notification

Diplomatic corps in each country had to stay in Osaka at that time.
Because Osaka was the center of politics.
※Foreigners may have been banned from entering Kyoto without a special permission at that time. 

"This time Japanese government will punish the Satsuma.
Therefore may become skirmish.
At that time、please give me a calm response."
Before war、Tokugawa had notified like that to them.

But Tokugawa was succession of defeats.
As a natural consequence、war was coming to Osaka gradually.
 
"Should we evacuate from Osaka?"
Diplomatic corps had started this consultation.
 
”Yoshinobu fled to Edo.”
This surprising information also came there.
Then Tokugawa soldiers also retreated from Osaka.

Thing that was bothering Osaka from before.
The common people's riot.
It occurred of course during this empty period of security (It seems that prices at that time were certainly too expensive).
Legations in each country also received their assault.
 
・・・・・・・・・ 

”We will maintained Osaka's security certainly.
Please remain in Osaka.”
There was its notification in a hurry from the Imperial Court.

"Tokugawa was gone from Osaka.
Osaka is anarchy substantially.
But we had negotiated with Tokugawa until now. 
Because they were Japanese government substantially.
If this situation continues it would be so in the future.
The Imperial Court should issue a resolute statement to foreign countries as Japanese government as soon as possible.”
Ernest Satow in the United Kingdom.
He said so to a friend of the new government. 



Wednesday, 13 February 2013

plan

"The Government of Japan has diplomatic rights with other countries of course.
In other words、regime that owns the diplomacy rights.
It is government of Japan.

And now、it is an imperial court of Kyoto.
But can not declaration it from us.
So should be declared it as soon as possible from Japanese to other countries."
Ernest Satow said to Mutsu.

Mutsu was a member of Sakamoto's organization.
(This man later to became Minister of Foreign Affairs.)
However、after the death of Sakamoto、he had been struggling.

※He became a lordless samurai with his intention and acted with Sakamoto and his comrades、but he himself comes from Kishu Samurai.

"Imperial court does dispatch responsible person of diplomacy to Osaka.
And Imperial court also does summons of Yoshinobu to Osaka.
Then Imperial court will conducted consultation with the diplomatic corps.

Abandonment of right to diplomatic of Tokugawa.
Yoshinobu declare it at that place.
The Imperial Court owns the rights of diplomacy as the Government of Japan.
Thereafter Imperial Court declare this."
Mutsu asked Ernest for his opinion on this plan、and Ernest agreed it.

Mutsu was the person close to Tosa.
 
After this、Ernest went to Satsuma clan residence at Osaka.
He also received a question at there about the diplomatic rights.

The possibility of the return of Tokugawa was rapidly disappearing.


















※☝Original text as of 7:43am, 1/9/2019(japan time). 2024091208:05(japan time).

"Ah、Ernest-san is also here.
Saigo-sensei is going out now to see Makino-kō off to the Osaka wharf.
If you are able、why not join me in seeing him off to the castle gate? This is a message from Saigo-sensei."

"Oh?I heard that Makino-kō will return to Edo via Nakasendo."

"No、Ernest-san、his clan soldiers will return to Edo by land、but he will return to Edo on a French warship."

"We haven't heard about that..."

"Well、it was decided in a hurry that he would return to Edo by sea、and there were considerations for his personal protection、so the French minister was probably unable to discuss this with the ministers of other countries.
Even we...of course、I think Kido-san and the other higher-ups knew about it、but it wasn't that long ago that we only found out about this fact; it was only just now."

"This isn't necessarily what I think of、but could this be his consideration for Yoshinobu-kō?"

"No(lol)、he had always wanted to be accompanied by his retainers.
But there was no other way、an imperial command was given to him."

"Imperial command?"

"Yes、this is an imperial order requesting Yoshinobu's personal attendance at the meeting to make an official apology."

"That's... But Mutsu-san、don't they understand that it's impossible for him to attend the meeting、even in terms of time?
(...So that's why they decided it would be better to make the facts of the imperial order public.)"

"However、it is a necessary procedure to move things forward、and it is a role that needs to be carried out by someone."

"Well、Ernest-san、we are going to see Makino-kō off now.
After all、we have all admired his personality and ability.
Why don't you see him off too?
I don't think Saigo-san or Makino-kō would mind something like that."

"That's right...No...I'll refrain from seeing him off this time.
I can't let my personal respect for him cause a stir at this important time(lol)."

で。2024091308:26(日本時間)。

"【公式】『ちいかわ』第202話「スロット①」※1週間限定配信<920 (金)AM759まで>"

で、本当に何となく。2024091313:01(日本時間)。

"2011年3月11日 東日本大震災 仙台空港での地震発生の瞬間~押し寄せる津波 Great East Japan Earthquake, Tsunami"


ありつつ。2024091313:03(日本時間)。

wikiでは、ですが。2024091312:29(日本時間)。

キャスト(抜粋)
・花房小笹:高田美和さん。
・花房忠文:青山良彦さん。
・花房忠文(少年時代):二宮秀樹さん。
・猿丸小源太:藤巻潤さん。

◆二宮 秀樹(にのみや ひでき、1955年3月15日 - )は、日本の元子役俳優。大映京都撮影所の時代劇への出演のほか、特撮ドラマ『マグマ大使』のガム役を務めた。活動期間は滋賀大学学芸学部附属小学校中学年時2-3年間のみと短い。

経歴・エピソード
NHK児童劇団、テレビドラマを経て大映の専属となり、1964年映画デビュー。翌1965年には勝新太郎版『無法松の一生』の少年時代の敏雄役、市川雷蔵の『新・鞍馬天狗』『新・鞍馬天狗 五條坂の決闘』の杉作役など、大スターの意欲作で重要な役を演じ、愛らしい容貌と抜群の演技センスで一躍子役スターとなった。 1966年には特撮時代劇『大魔神』にも出演した。

1966年7月から1年間、特撮テレビドラマの名作『マグマ大使』にマグマ大使の息子ガム役で出演。同じ名子役だった江木俊夫との子役スター共演としても話題を呼んだ。同作は『ウルトラマン』とともに空前の「怪獣ブーム」を呼び、二宮も全国的な人気を得るとともに、特撮史上にその名を残した。なお、同作放映中に映画『大魔神逆襲』主演のため4話分を休み、その間は吉田次昭が代演した。

『マグマ大使』放映中に、特撮用の火薬を通っていた小学校に持ち込み、級友が火を着けて怪我を負う事故を起こした。鷲巣富雄によると、この小学校の校長と担任が子供番組に理解のある人たちだったおかげで、事なきを得たという。

『マグマ大使』終了、中学校入学と同時に学業専念のため芸能活動を休止、そのまま完全に引退した。1999年発行の書籍のインタビュー記事では、神戸の海運会社勤務と記載されていた。from wiki.

花房忠文さんの少年時代を演じた二宮秀樹さんのお名前はあるも、花房小笹さんの少女時代を演じた女の子の名前は見当たらず、と、いうことで、『同作放映中に映画『大魔神逆襲』主演のため4話分を休み、その間は吉田次昭さんが代演した。』ありますし。2024091312:37(日本時間)。

◆青山 良彦(あおやま よしひこ、1943年12月7日 - )は、東京都出身の俳優。

来歴・人物
東京都千代田区神田須田町出身。学習院初等科、中等科、高等科第2学年終了後の1962年に大映演技研究所に16期として入り、大映からニューフェイスとしてデビュー。1964年、TBSのドラマ『父子鷹』(国際放映制作)に出演した後、同年『十七才は一度だけ』より大映にて本格デビュー。その後大映を経て、プランニング・メイに所属。

なお、近衞甯子(甯子内親王)、久邇朝宏(久邇宮)は学習院初等科時代の同級生。

『泥棒番付』(1966年)で勝新太郎と共演して以来、2年間ほど半ば押しかけのように、付き人のような感じで勝に付き、以後勝のことを「オヤジ」と呼ぶほどの濃い付き合いが続いていたという。その後大川橋蔵にも師事し、橋蔵や高橋英樹それぞれの主演の舞台にレギュラー出演もしていた。

日本舞踊における名取りは花柳 嶽(はなやぎ がく)。父親は人間国宝の二代目花柳壽楽、兄は二代目花柳錦之輔、舞踊の花柳貴彦は長男にあたる。また、明治座アカデミーにてトータルアドバイザー・講師として指導もしている。from wiki.

ありますので。

目元に面影が、と、言われれば、そういう気もしてくる今日この頃だと思いますが。2024091312:43(日本時間)。

こちらはどうかと思いますが。

こちらの耳は割とイケるのではないかと(笑)。2024091312:45(日本時間)。

鷺巣詩郎ゴミ処刑。

で。2024070122:33(日本時間)☺️

あるならば(笑)。2024070122:36(日本時間)。

と、いうことで。

※そうそう、すでに何度かここでお会いした方も多いですが、それはさておき(笑)。2024070122:41(日本時間)。



















そういえば、白川義則さんは、俺が中学2年ぐらいの時に長崎市岩屋?中学校から転校してきて仲良くなったサッカー少年イケメン白川くんとお名前が似ておられますが(深い意味はございません)、金聖愛さんが(笑)。

で。2024070122:54(日本時間)。

"【全篇】『大正十二年四月十五日 於向島 和田豊治家園遊會』1923年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document NFAJ Historic Film Portal’"
508 回視聴  2024/03/08
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。

『大正十二年四月十五日 於向島 和田豊治家園遊會』(タイショウジュウニネンシガツジュウゴニチ ムコウジマニテ ワダトヨジケエンユウカイ、1923年)
日本活動寫眞株式會社[撮影]
9分,染色,サイレント
協力=静岡県小山町、富士紡ホールディングス株式会社

財界の世話役として活躍した富士紡績社長・和田豊治が、毎春の観桜会として、東京・向島の自邸で開いていた園遊会の記録。当時の実業界の華やかさを伺うことができる。豊治の没後、邸宅は富士紡績の工場があった静岡県小山町に移築された。 

「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1922年から1936年までに製作された49作品を新たに公開いたします。この時期の前半は、文部省製作による秀作や長篇の観光映画などが注目されますが、満州事変勃発以降の作品になると、軍事色の急速な高まりを伺うことができます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。

----------------------------------------

This is one of the films featured on the website

Taisho juninen shigatsu jugonichi Mukojima nite: Wada Toyoji-ke Enyukai (1923)
Productions unidentified.
9 minutes, tinted, silent.
Courtesy: Shizuoka Prefecture Oyama City and Fujibo Holdings, Inc.

The third edition of this site presents 49 additional titles covering the years from 1922 to 1936. While the earlier years see some masterworks produced by the Ministry of Education and a feature-length tourism film,the selection after the Manchurian Incident represents the rapid growth of militarism. NFAJ plans to keep adding new titles to the site regularly. Please visit the site at https://filmisadocument.jp

和田豊治は大分は中津の出身、同郷の福沢諭吉の慶應義塾に入り、卒業後いくつかの職の後に三井財閥入り、鐘ケ淵紡績に入社し頭角を現すも同僚にしてライバルの武藤が主流派を取ったことで退社、当時経営難にあえいでいた富士紡績に入社してただちに立て直した為、財界にその名が知られる様になる。日本工業倶楽部や多くの経済団体、多くの企業の役員として参加、のちには渋沢栄一の跡を継ぐ財界世話人になることを期待されるも、惜しくも渋沢よりも先に亡くなる。 この画像に出てくる邸宅は東京向島に有った物だが、のちに静岡県小山町(富士紡績の主力工場があった)に移築され工場の集会場として使用され、現在も庭園が公園となり保存されている。
一部を表示

で。2024070208:11(日本時間)。

"ScreenCapture_2024-7-2 06.36.12"

そうそう、どなただろう?ありつつ(笑)。2024070208:16(日本時間)。

"Franziska Donner in 1933."

フランチェスカ・ドナー(Francesca Donner、프란체스카 도너、韓国名: 李 富蘭(イ・ブラン、이부란)、1900年6月15日 – 1992年3月19日)は、第1~3代大韓民国大統領・李承晩の妻で、韓国史上初のファーストレディ。

人物・生涯
オーストリアのウィーンで、実業家のルドルフ・ドナーの三女として生まれた。スイスのジュネーヴにある国際連盟で通訳などとして働いていた1934年に、大韓民国臨時政府の代表として訪れていた李承晩と知り合い、周囲の反対を押し切って、同年10月8日にアメリカのニューヨークで婚約した。ちなみに、承晩との結婚は再婚だった。

フランチェスカは一時「濠洲宅(호주댁)」とも呼ばれていたが、これは承晩と彼女の存在を受け入れることが出来なかった、海外在住の韓国人と独立運動家達が、彼女を“女史”と呼ばず、「濠洲宅」と呼んだことに起因する。因みに「濠洲宅」という漢字表記は、彼女の出身国オーストリアを、名前の似ているオーストラリアと誤って伝えられたことによって付けられたものである。一時はアメリカ出身という説も伝わっていた。

1945年10月に韓国へ渡り、夫が大統領に就任した後も、ドイツ語・英語・フランス語に堪能で、タイプライターの操作にも長けていたフランチェスカは、夫の秘書としての役割も果たし、生涯夫の国際舞台における活躍をサポートし続けた。

第一共和国末期には、夫に代わって政策問題の処理に当たることもあったが、四月革命に伴う失脚により、アメリカ・ハワイへ亡命した。その後、夫は1965年7月19日に同地で亡くなり、以降は故郷であるオーストリアを経て、1970年5月16日に韓国へ戻り、青瓦台が主催する各種行事に、貴賓として度々招待された。

1992年3月19日に、ソウル特別市において91歳で死去。from wiki.


金 正淑(キム・ジョンスク、김정숙、1917年12月24日 - 1949年9月22日)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の人物。金日成の妻、金正日・金万一・金敬姫の母、金正男・金正哲・金正恩の祖母、金漢率の曾祖母である。ただし、本名は「金貞淑」である。(金日成のいとこに同名の人物がいるが別人である。)

生涯
貧農の家に生まれたため、満足な教育を受けられなかったとされる。一説によれば朝鮮語の読み書きができなかった。

16歳でパルチザン部隊に入る。そこで金日成と知り合い、結婚した。1942年2月16日にソ連で金正日を出産した他、5人の子供をもうけた。朝鮮帰国後に、北朝鮮に設けられた「朝鮮民主女性同盟(現在の朝鮮社会主義女性同盟)」の初代委員長として活動した経歴がある。称号は朝鮮民主主義人民共和国英雄。

経歴
1917年12月24日:日本統治時代の朝鮮の咸鏡北道会寧郡会寧面鰲山洞(現在の北朝鮮咸鏡北道会寧市東明洞)において、貧農の娘として小さい藁葺き家の中で生まれる。
1922年春:家族と共に豆満江を渡り、南満州(中華民国)とソ連の間で放浪する。
1931年9月12日:少年先鋒隊に加入。
1932年7月25日:朝鮮共産主義青年同盟(パルチザン部隊)に加入(数え年で16歳)。
1932年11月:八区共青同盟委員会の委員に当選。
1934年秋:延吉県(現延吉市)共青同盟委員会の職務へ異動。
1935年3月:三道湾遊撃区の能芝営(延吉市近郊)にて金日成と出会う。
1935年9月18日:朝鮮人民革命軍に参加。
1937年1月:中国共産党に加入。
1940年暮秋:金日成と結婚。
1941年2月16日:ハバロフスク郊外にあったソ連赤軍第88独立狙撃旅団の宿営地において、長男の金正日を出産(※北朝鮮の公式発表では、金正日の誕生を神格化するため1942年2月16日に白頭山山麓の小白水地区にある白頭山密営で出産したとしている)。
1945年11月:赤軍占領下の朝鮮半島北部(現在の北朝鮮)に帰還。
1949年9月22日:死去。享年32。北朝鮮の公式見解では心臓麻痺が死因とされているが、実際は前置胎盤(子宮外妊娠)と言われている。暗殺説もある。

評価
北朝鮮における評価

金正淑の墓石、大城山革命烈士陵にて

主体思想に基づく個人崇拝の結果、北朝鮮では金日成が「建国の父」と呼ばれているのと共に、国母として尊崇されている。また、「白頭山の女将軍」、「朝鮮革命において、朝鮮民族のために消すことのできない革命の業績を成した、金日成の親衛戦士」、「抗日の女性英雄」、「卓越した政治活動家」、「偉大な革命の母は永遠に朝鮮人民の心の中で生きる」、「朝鮮現代史上で誉ある三大偉人」、「三大将軍」、「三大英雄の一人」など、様々な呼ばれ方をされている。なお、1972年9月21日に、北朝鮮政府から「共和国英雄」の称号を送られている。

北朝鮮以外における評価
大韓民国や日本では金正淑が金日成の抗日運動を妻として陰ながら支えたことは認められているが、北朝鮮のプロパガンダに見られる彼女の数々の業績については、ほとんどの学者が否定している。from wiki.


◆閔妃(びんひ、ミンビ、ミンピ、1851年11月17日 - 1895年10月8日)は、李氏朝鮮の第26代王・高宗の妃。明成皇后(めいせいこうごう、ミョンソンファンフ)、朝鮮王后(閔氏)とも称される。本貫は驪興閔氏。本名は閔 玆暎(びん じえい、ミン・ジャヨン、민자영)。尊号は孝慈元聖正化合天、諡号は孝慈元聖正化合天洪功誠徳斉徽烈穆明成太皇后。仁顕王后の兄・閔鎮厚の5代孫。

国王の正妃として強い権力を持ったが、真霊君の預言依存と閔氏一族を中心に反対派を糾合し、親族を政府の要職に登用する勢道政治を行ったことで、官吏の汚職が蔓延・国庫の浪費もしたため、義父興宣大院君との権力闘争により政局を混乱させた。 

概要
日本の指導で開化派政策を取っていた時代に政治的対立していた大院君派と閔妃に不満があった旧朝鮮軍(旧式軍隊)らによる暗殺未遂事件である壬午事変を生き延びたが、後に親清、更には親露に転じた。親露時代に朝鮮訓錬隊・朝鮮警務使・朝鮮人開化派・大院君派など閔妃の国政壟断に不満を持つ朝鮮人と共に、日本軍守備隊・領事館警察官・大陸浪人らが王宮内に侵入する乙未事変で、閔妃は景福宮・乾清宮内で日韓の反閔妃連合に暗殺された。死後2日後で、死亡公表前である10月10日に対立していた興宣大院君によって平民の身分に降格された。興宣大院君による措置に高宗と純宗は反発し、小村壽太郎の助言もあり、11月26日に復位措置が取られている。本来、「閔妃」は「閔氏の王妃」という意味だけであるが、近代朝鮮史や近代日本史、近代世界史では「閔妃」は高宗の妃である「閔 玆暎」を指している。 息子である純宗は禹範善が「国母ノ仇(母の仇)」であるとし、それを現場で目撃したと証言している。禹も自分が王妃を殺害したと自ら漏らし、また現場にいた高宗は「我臣僚中不逞の徒」(私の部下の中に犯人が居た)と述べている。そのため、禹範善暗殺時にはその犯人への減刑措置がなされた。

李氏朝鮮は大院君と明成皇后は憎悪で対立、政治エリートらは、最初は開化の是非(開化派と衛正斥邪派)、次は方法論(急進開化派と穏健開化派)、その後は、どの列強に頼るべきかについて、最後は権力それ自体を独占で、激しく対立した。ハンギョレによると、李氏朝鮮は「妥協と折衝を通じて社会的合意を形成する方法を知らなかった」と語り、「冒険的クーデター」「政治テロ」が横行した。朝鮮王朝の国庫は空っぽで、清の北洋大臣の李鴻章は「国庫に直近の1カ月の備蓄分もない」と語るなど、王朝予算が国家予算を吸い込む「二重構造」は彼女の死後も続き、日韓併合で国が滅びるときまで変わらなかった。

人物評価・統治評価
・朝鮮専門家であったアメリカのジョージ・トランブル・ラッド博士は1908年、閔妃について「頭は良かったが朝鮮の玉座にとって恥となるほど最も残酷な人物であり、何年も国王の父である大院君と政争を続けており、この間両派閥の殺し合いはまるで毎年の挨拶交換のように行われてきた。」としている。
・乙未事変の首謀者の一人とされる三浦梧楼は「実に珍しい才のある豪(え)らい人」「事実上の朝鮮国王は此王妃だと謂っても好い」と評している。
・李朝末期の学者である黄玹は著書の梅泉野録で、閔妃が淫蕩に耽っていたことなど書いている。
・杉村濬も前任の朝鮮公使である井上馨との会見で閔妃が理路整然とした言葉を語り、井上が「鳴程(なるほど)と深く感じ全く対韓方針を変ぜられたる」と述べている。
・崔基鎬は、閔妃は自身の権力欲のみで庶民の生活を思いやることは無く、義父で恩人でもあった大院君を追放し、清国の袁世凱をそそのかして逮捕させたり、ある時は日本に擦り寄り、ある時は清国に接近し、清国を捨てると今度はロシアと結んだりと、智謀家ではあったが、倫理が無く、背恩忘徳(恩に背く裏切りをする行為)の生涯だったとしている。
・朴垠鳳は、門戸開放した朝鮮は西洋の先進文物を取り入れ、富国強兵と産業振興を目指すと同時に、古くなった封建制度を捨て去って新たな秩序を打ち立てなければならなかったが、閔妃とその一族は、この内どれも満足にできず、その結果として、どの勢力からも支持を得られなかった。開化反対を叫び壬午軍乱に参加した群衆は、閔妃を攻撃の的とし、また甲申政変を起こした開化派も東学農民軍もすべて閔妃とその一族の打倒を叫んだ。誰からも支持を得られなかった閔妃は、外国勢力に頼り、自身の権力欲のために清を引き入れ、朝鮮を日清戦争の地としたのは閔妃である、としている。
・文芸評論家の内藤千珠子や奈良女子大学事務補佐員の金文子も乙未事変以後、日本の当時のメディアによって王妃を誹謗したり、事変を大院君との権力抗争として面白おかしく描き出す言説など負のイメージが強調されたと主張している。
・北朝鮮では、「反動的な保守派集団を作り、封建両班と地主の利益を代弁し、あらゆる進歩的傾向を無条件に弾圧して、人民に対する苛酷な搾取を行った」と否定的な評価をしている。
・交流のあったイザベラ・バードも「冷たく鋭い目をした非常に美しい人で、聡明で知性的であり、(人はいいが無能な)国王に強い影響力を行使していた」と述べている。

フィクションによる虚偽情報
韓国人作家の金辰明は著書の『皇太子拉致事件』で日本人が妃を「死姦」したと記述した。金は参考文献を角田房子から示された石塚英蔵報告書を根拠とする実話であると主張していたが、本物の石塚書簡にはそのような記載はなく、金によるフィクションであることが判明している。金の同小説には、「秘密外交文書電報435号」と称する架空の文書が書かれ、そこには閔妃暗殺の詳細として『日本の浪人が明成皇后の死体を屍姦し、死体を焼いて証拠隠滅した』という内容があると主張されていた。しかし、現物の電報第 435 号(極秘扱)は「中山書記官より広田外務大臣宛電報」(昭和8年10月14日)であり、事件と同時代の文書でもなく、また小説に出てくるような記述は一切ない。

閔妃とされた写真
これまで日韓で閔妃とされた写真は頭にかつら(クンモリ)をつけ、かんざしをつけた写真であったが、この写真は別の写真であることが2000年10月から2003年にかけての三谷憲正の検証で明らかになっている。

この写真を閔妃とキャプションをつけた最古例は、1955年の日本近代史研究会『写真・図説 総合日本史』であり、ここから「閔妃」とキャプションがつけられるようになった。角田房子が『閔妃暗殺―朝鮮王朝末期の国母』(1988年)において「日本人写真師・村上天真撮影の閔妃といわれる写真」とキャプションを付け、それを閔妃として掲載した。さらに、角田は事件当時の資料では「(日本人は)誰も閔妃の顔を知らなかった」と記録されていることについて、下記の辛基秀などの論をもとに、日本は写真を持っていたので、それは嘘であるとし、また、閔妃の写真は数枚あったはずだが、日本側がほとんど破棄したために、この一枚しか残っていない、と自説を展開した[要ページ番号]。

『別冊1億人の昭和史 日本植民地史①朝鮮』(1978年)」、『目でみる李朝時代』(1986年)では、宮中女官として紹介されている。

閔妃殺害に写真が利用されたとする説
1987年には辛基秀が『映像が語る「日韓併合」史』において、この写真「閔妃(1851-1895年)国王高宗の皇后」として掲げ、以下論じた。

ソウルの日本軍守備隊や公使館員らは、1895年10月7日の夜、王宮に侵入、婦人3名を殺害、閔妃をはづかしめ、松林で焼きはらった。この前代未聞の暴虐の行為でにほんのカメラマンが果たした役割を看過できない。
— 辛基秀、『映像が語る「日韓併合」史』1987年8月、労働経済社。p.13

辛基秀はその根拠として韓国で1976年に刊行された姜相圭『韓国写真史』を挙げたが、『韓国写真史』では次のように論じてあった。

安達謙、岡本柳之助が引率した幽徒隊が、閔妃の人物写真を皇室専属写真師から入手して、実際の顔と対照し、確認した後、閔妃を殺害したのであり、このときの皇室嘱託写真師は日本人の村上天真である。
— 姜相圭『韓国写真史』1976年12月、図書出版一心社(原文韓国語)

当時の資料
一方、閔妃付きの侍医のように王妃の傍らにいたアンダーウッド(L.H.Underwood)が1905年(明治38年)に刊行したWith Tommy Tompkins in Koreaの「家政(Housekeeping)」章で、この写真が掲載されており、キャプションに「正装の朝鮮人令嬢(A KOREAN LADY IN HULL COSTUME)」とある。また、高宗の政治顧問をしていたハルバート(Homer B.Hubert)が1906年に刊行したThe Passing of Koreaでのキャプションは「A PALACE-WOMAN IN FULL REGALIA(正装の宮中女性)」とあり、三谷は閔妃の側にいたアンダーウッドやハルバートが王妃の顔を知らないということがあっただろうかと疑問視した。2001年7月7日東亜日報で建国大学のシンポンニョンは、この写真は明成皇后の写真ではなく、アンダーウッド女史やハルバートが王妃の写真としていないことがその理由であるとし、「追慕の情が度を越して、存在しない形姿を描いたり、想像が行き過ぎたりすると、それは追慕ではなく、むしろ故人を辱めることになる」その代表的な例がこの写真であると述べた。

さらに三谷の調査によって、1904年の『日露戦争 写真画報』(第一巻、博文館)ではこの写真を掲げ、「宮中の侍女」とキャプションをつけていたことがわかった。翌年の同第25巻では「宮中の女官」とあった。また1911年の『韓国併合記念帖』啓文社には「宮中の老官女 AN OLD WOMAN IN THE COREAN COURT」とある。

三谷はさらにロセッティ(Carlo Rossetti)の1904年の著書「朝鮮と朝鮮人(Corea e Coreani)」に掲載された「宮殿の貴婦人」の写真を人物から切り取られて合成されたと推測する説については、同年に日本の雑誌に掲載されていることから、違うとしている。

戦前では閔妃とキャプションのついた写真は、日本の資料では発見されていない。

韓国での論争
1997年から韓国では閔妃肖像写真ついての論争が始まり、それに先立って 1994年8月23日の朝鮮日報では「閔妃を殺害したと推定される刃物と日本人の犯行自白が九州で発見され、1995年5月10日同紙ではロシア人の目撃記録が発見された」と報じられていた。1997年11月12日の朝鮮日報から写真論争が始まり、最終的に、この写真の服が皇后の服ではないこと、19世紀末ガードーナーの『朝鮮』では宮女の挿画が発見され、またフランスの資料(Villetard de Laguerie,La Coree,independante,Russe,ou Japonaise.1898)からこの写真の女は天主教信者ではないかなどと報じられた。

2001年7月7日付け東亜日報では、この写真真偽問題に関連して「当時“写真を撮らせると、魂が抜ける”と認識 カメラ忌避」と、当時の人間が写真を避けることが説明されるようになり、2004年8月12日付け朝鮮日報では「1909年馬山郵便局消印「閔妃」ハガキ発見」として、「日本人写真師・村上天真撮影の閔妃といわれる写真」とはまったく別の写真が提示された。

2006年にイギリス出身の写真収集家テリー・ベネットが7月25日の聯合ニュースのロサンゼルス発記事を通じて再び閔妃の写真論争を提起した。テリー・ベネットは興宣大院君や高宗が掲載されたアルバムを公開したが、その中の1人が閔妃だと主張した。 ソウル大学国史学教授のイ・テジンは、アルバムの中の閔妃推定写真と興宣大院君の写真の背景が似ている点に注目し、「興宣大院君が座った席に座って写真を撮ることができる女性は、大院君と相応の身分でなければならないはず」とし、「私は閔妃だと思う」と主張した。それに対し明智大学の韓国服飾史の名誉教授であるチョ・ヒョスンは「写真の女性が着た衣装は皇后の服装ではない」とし、「閔妃ではない」と主張した。

死者に対する名誉毀損訴訟
2003年、従来は閔妃のものとされていた肖像写真について、朝鮮王宮の女官を写したものではないかとする論説が発表されたり、彼女(閔妃)を名誉誹謗したとして罰金刑(罪名『死者に対する名誉毀損』)がソウル高等裁判所から作家金完燮に下された。

2005年9月2日にも、金完燮がその著作の中で歴史上の人物である閔妃のことを、「朝鮮を滅ぼした亡国の元凶であり、西太后と肩を並べる人物」などと評論したことに対して、ソウル中央地裁から名誉毀損であるとして閔妃遺族らへそれぞれ1000万ウォンを支払うよう命じられた。

近年
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2012年12月)

2005年5月、「明成皇后を殺害した者の子孫ら」を名乗る日本人が明成皇后(閔妃)が埋葬されている洪陵を訪れて謝罪した。このときに子孫らは墓地を訪れていた閔妃の曾孫に対しても謝罪の言葉を送ったが、閔妃の曾孫は「謝罪を受ける、受けないは、自分がすることではない。政府レベルの謝罪がなければならない」と語った。

2009年8月24日、テレビ朝日の『報道ステーション』にて閔妃の暗殺事件についての特集が組まれた。この特集は、鄭秀雄監督が2005年に制作したドキュメンタリー『110年ぶりの追跡 明成皇后殺害事件』を基に作られた。この特集では、「犯人は日本人」としており、「暗殺事件の犯人は朝鮮人による物であった」という目撃証言を日本の工作とした。一方で現場に居合わせた王子・李坧が、「国母を殺したのは、禹範善だ」と、国王・高宗が、「王妃を殺したのは、不逞の私の部下だ」と証言したとするこの特集と異なった内容の資料も存在する。

2015年8月30日、産経新聞政治部専門委員の野口裕之が書いた記事「米中二股 韓国が断ち切れぬ「民族の悪い遺産」」で、朴槿恵大統領を閔妃に例えた事に対して、韓国政府が「論評する価値もない」と切り捨て、記事の削除と再発防止を要求した。from wiki.

で。2024070208:14(日本時間)。

"【公式】『ちいかわ』第181話「缶クッキー」※1週間限定配信<79 (火)AM759まで>"

で。2024070208:33(日本時間)。


文在寅同類項ゴミ処刑。

で。2024070208:35(日本時間)。

"川上 貞奴"

川上 貞奴(かわかみ さだやっこ、戸籍名 川上 貞(旧姓:小山)、明治4年7月18日(グレゴリオ暦1871年9月2日) - 昭和21年(1946年)12月7日)は、戦前の日本の女優。

生涯
東京・日本橋の両替商・越後屋の12番目の子供として誕生。生家の没落により、7歳の時に芳町の芸妓置屋「濱田屋」の女将、可免吉の養女となる。伝統ある「奴」名をもらい「貞奴」を襲名。芸妓としてお座敷にあがる。日舞の技芸に秀で、才色兼備の誉れが高かった貞奴は「時の総理伊藤博文や西園寺公望など名立たる元勲から贔屓にされ、名実共に日本一の芸妓となった」と当人や周囲は自慢していたようだが、西園寺公望は若い頃から知っているとした上で、福澤桃介と一緒に貞奴がついてきた話をして、貞奴を酷評している。「皺だらけの顔に白粉を塗って、まるで生湯葉にパン粉を振りかけたようだった。それでいつぞや皺を伸ばす薬は無いかと誰かに言ったそうだ。あんな鉄面皮は普通の工場ではダメだ、よほど高い熱で無ければ鍛え直すことも出来まい」と『園公秘話』でとても贔屓にしていたとは思えない言葉を残している。

舞台衣装を身にまとった貞奴

ベルリンでの貞奴

ドイツ画家、M.スレーフォークトが描いた貞奴(1901)

1894年、自由民権運動の活動家で書生芝居をしていた川上音二郎と結婚した。しかし当初は苦労も多く、音二郎の2度もの衆議院選挙落選により資金難に陥る。1898年に2人は築地河岸よりボートに乗り、国外への脱出を図るという挙に出たこともある。この試みは失敗し、淡路島の洲本に漂着して一命を取り留めた。

1899年、川上音二郎一座のアメリカ巡演に同行した。一座の巡演に関する報道にはこれまで誤りが多く、現在分かっている限りの真相は、井上理恵著『川上音二郎と貞奴 世界を巡演する』(社会評論社2015)に明らかにされている。巡演中は日舞を披露していた。サンフランシスコ公演で、公演資金を興行師に全額持ち逃げされるという事件が発生。一座は異国の地で無一文の状態を余儀無くされたが、在留邦人の支援などで苦境を乗り越える。シアトル公演で後々有名になった『芸者と武士』を川上が生み出し、エキゾチックな貞奴の美貌と写実的な演技が評判を呼び、瞬く間に欧米中で空前の人気を得た。

1900年、音二郎一座はロンドンで興行を行った後、その同年にパリで行われていた万国博覧会に招かれ、会場の一角にあったロイ・フラー劇場において公演を行った。7月4日の初日の公演には、彫刻家ロダンも招待されていた。ロダンは貞奴に魅了され、彼女の彫刻を彫りたいと申し出たが、彼女はロダンの名声を知らず、時間がないとの理由で断ったという逸話がある。8月には、当時の大統領エミール・ルーベが官邸で開いた園遊会に招かれ、そこで『道成寺』を踊った。

なお、当時フランスにいた西園寺公望の話によると「フランスの女優が日本芝居の死ぬ方を見せてもらいたいと言って貞奴が見せたところ、その批評は日本の死ぬ型は猿芝居よりも悪いと散々だった」そうである。

貞奴の影響で、キモノ風の「ヤッコドレス」が流行。ドビュッシーやジッド、ピカソは彼女の演技を絶賛し、フランス政府はオフィシェ・ダ・アカデミー勲章を授与した。

1908年、後進の女優を育成するため、音二郎とともに帝国女優養成所を創立した(同校はのちに帝国劇場付属技芸学校に引き継がれる)。

1911年に音二郎が病で死去。遺志を継ぎ公演活動を続ける。ほどなく貞奴は大々的な引退興行を行い、「日本の近代女優第一号」として舞台から退いた。

福澤桃介と


福澤諭吉の娘婿で「電力王」の異名をとった実業家・福澤桃介(旧姓 岩崎)との関係も話題を呼んだ。桃介との馴れ初めは1885年頃にさかのぼる。馬術をしていた貞が野犬に襲われるのを、学生だった桃介が制したことで2人は恋に落ちる。1年後、桃介は諭吉の二女・房と結婚。この後、貞奴と桃介は長い別離を挟む。しかし、女優を引退した後の貞奴は、悲恋の相手だった桃介と再び結ばれる。事業面でも実生活でも桃介を支え、仲睦まじく一生を添い遂げた。2人並んで公の場に姿を現し、桃介が手掛けた水力発電用の大井ダム(木曽川)工事の際も貞奴は赤いバイクを乗り回し、現場を訪れ、他の社員が尻込みする中を1人桃介について谷底まで向かったという。

1920年頃、2人は同居を始めた。2人が名古屋市内で住んだ邸宅は「二葉御殿」と呼ばれ、政財界など各方面の著名人が集うサロンとなった。現在は復元・移築され、「文化のみち二葉館」として再生している。このほか、貞奴の別荘だった「萬松園」が、木曽川を臨む岐阜県各務原市に現存している。

作家の長谷川時雨は、初老にさしかかった桃介と貞奴を見かけた折に「まだ夢のやうな恋を楽しんでいる恋人同士のやう」だと驚き、記している。

このように福澤桃介が離婚もせず、貞奴を連れ歩いて、妻を放置し、福澤家をないがしろにしていることを、慶応関係者は良く思っていなかったようである。

2人のロマンスは、1985年にNHK大河ドラマで『春の波涛』の名でドラマ化された。

1946年、膵臓癌により死去。享年75。その亡骸は、貞照寺に埋葬された。

「新派女優の川上貞奴」 川上貞奴(1871 - 1946) は、日本橋葭町の芸者であったが、明治27年(1894)、壮士芝居の川上音二郎(1864 - 1911)と結婚し女優業に転身。30年代(1897 - 1906)には、川上一座の欧米巡業により、花形女優として評判になった。「御髪あらひに就て御婦人方に告げる 目下歐米漫遊中 新派女俳優 川上貞奴述 日本でも西洋でも御婦人方の美容いのは御髪の艶の良く丈の長のが第一かと存じます此良い髪を持ち又活潑な精神を持ちますには御髪を洗ふ事に御注意が肝要かと思ひます之れを怠りますと毛穴が塵垢の為に塞がれ終に氣鬱 、ヒステリー、…起おこします私は先年歐…良く氣…」と記された紙片が書き写されている。
— 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「新派女優の川上貞奴」より抜粋

年表

川上音二郎と


・1871年(明治4年) 小山久次郎、タカとの間に誕生。本名 小山貞。
・1878年(明治11年) 浜田屋亀吉の養女となる。
・1891年(明治24年) 川上音二郎と結婚。
・1899年(明治32年) アメリカ巡業を実施。
・1900年(明治33年) パリ万国博覧会に出演。
・1901年(明治34年) ヨーロッパ巡業実施。
・1901年(明治34年) 養母・浜田可免死去。
・1907年(明治40年) 渡仏。現地の劇場や女優養成学校を視察。[5]
・1908年(明治41年) 東京・芝に帝国女優養成所を設立。
・1911年(明治44年) 夫・音二郎死去。
・1917年(大正6年) 女優引退を宣言。
・1918年(大正7年) 名古屋市北区大曽根に「川上絹布株式会社」を設立。
・1924年(大正13年) 川上児童劇団を結成( - 1932年)。
・1933年(昭和8年) 岐阜県各務原市鵜沼に貞照寺を建立し、入山。門前に別荘「萬松園」を建築。
・1938年(昭和13年) 福澤桃介死去。
・1946年(昭和21年) 熱海の別荘で死去。
・2005年(平成17年) 「二葉御殿」の復元・移築完了。「文化のみち二葉館」として開館。
・2021年(令和3年) 生誕150年、没後75年。

生誕150年・没後75年
川上貞奴の出身地日本橋では、日本橋オペラの歌劇「貞奴姫」が2021年12月10日日本橋劇場に於いて、文化庁「文化芸術活動の継続支援事業」の助成を受けて記念上演された。舞台設定は史実に基づき、第1幕:1885年11月3日天長節の鹿鳴館の夜会。第2幕:福沢諭吉が岩崎桃介の将来のために貞奴に別れてくれと嘆願。第3幕:1900年パリ万博ロイ・フラーの館のパーティー。第3幕:1908年帝国女優養成所開所式。発起人代表の渋沢栄一の祝辞と、貞奴の訪米の経験に基づく日本人女性の地位向上を願うご挨拶を再現。落語家のヨネスケ(桂米助)が貞奴の人生を語り、ヴェルディ作曲歌劇「椿姫」の名場面を融合させた斬新な構成であった。主催:日本橋オペラ研究会、指揮・構成:佐々木 修、演出・貞奴役:福田祥子。from wiki.

で、矢立肇富野由悠季馬飼野康二ゴミ処刑。
音楽はCOMPLEXさん 。

ですが、40年経過した今(当時佐世保は数週間遅れて放送していましたが、毎週観だした記憶があるのはザブングルの途中からです)。

"01 疾風ザブングル"

"02 ゾラの大地"

"03 バザー目指して"

"04 女の意地"

"05 忍びよる闇"

"06 青い閃光"

"07 希望を胸に"

"08 ザブングル (サブ・タイトル)"

"09 熱砂の中を"

"10 イノセント"

"11 悲しみ深く"

"12 砂塵まきあげて"

"13 新天地"

"14 乾いた大地"

"01 疾風ザブングル""14 乾いた大地"を歌われてるのが和田アキ子さんにしかおれには聴こえません(笑)。と、40年間"やじゅうを乗せて"だとおもってました(笑)。


"戦闘メカ ザブングル 名場面集 Xabungle Party part1"

音源は持っているカセット(part2は持っていません)からですが、画像はネットからです。

で。

"戦闘メカ ザブングル 第49話 決戦!Ⅹポイント (たぶん兄によるカセットテープ録音-"ガチャ"てのはおれがファイルで取り込む時の再生巻き戻し停止音)"

"戦闘メカ ザブングル 第50話 みんな 走れ! (たぶん兄によるカセットテープ録音)"

で。

これは『戦闘メカ ザブングル 記録全集』最終巻の表紙、初回放送当時の年代と考えるなら、おれよりちょっと下の同世代ですが(ちびまる子ちゃんだったら上ですが・笑)。

によると。

こういうことらしいですね(笑)。

ガイド34 接続。

で。







高倉健ゴミ処刑済。

"川上音二郎一座[明治の流行歌]オッペケペー節[日本人最古の歌声]"

1900年(明治33年)パリ万博での川上音二郎一座の公演をイギリスのグラモフォン社が録音したもの。川上音二郎の声ではありません。

訂正:
永嶺重敏(2018)『オッペケペー節と明治』文春新書 によると冒頭のセリフは
「欧米漫遊の川上一座一行のオッペケペーをお聞きに達しまする」だそうです。
字幕に誤字あり、 地獄で閻魔に(0:43) 親が窮すりゃ(1:07)  が正しいです。

jibachi3さんのyoutubeチャンネルより。










"【商店街 東大阪市小坂】スカイドーム小阪 サンロード小坂 4K Shopping street in Higashi Osaka City Skydome Kosaka Sun Road Kosaka"

有紀がゆく Yuki is going.さんのyoutubeチャンネルより。


"東大阪・布施商店街道は田んぼ道だった【ブランドーリふせ】"

kansai - ex【大阪関西・街歴史】さんのyoutubeチャンネルより。

『司馬遼太郎が考えたこと5 142-171ページ、476-477ページ』

で。2024070208:42(日本時間)。


金 聖愛(キム・ソンエ、김성애、1924年12月29日 - 2014年)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の初代最高指導者金日成の後妻である。後述の通り、脱北者団体によれば2014年8月下旬から9月上旬の間に死去したとされているが、詳細な日時や死因については明らかになっていない部分が多い。

略歴
金聖愛は1924年12月29日、日本統治時代の朝鮮平安南道にて農家の長女として生まれた。元の名は「金聖八(ソンパル)」であったという。北朝鮮成立後、朝鮮戦争の直前に朝鮮人民軍に入隊。その時金日成執務室の書記として仕事をした。執務室では日成の警護などを担当する安全部におり、副部長のタイピストであったという。軍の階級は特務大尉だった。間もなく日成の愛人となり、同居。日成の子供を身ごもったとも言われている。朝鮮戦争中、聖愛は故郷に戻り、日成は生活費を仕送りしていた。朝鮮戦争が終わると彼女は平壌に呼び戻された。日成の後妻に収まり、前妻金正淑の子である金正日・金敬姫とともに暮らした。聖愛はこの二人に対して、実の親のように振舞ったと言われる。

その後1954年に日成との間に金平一を産み、公式に日成夫人となった。次いで金英一、金慶真、金清一の合わせて三男一女(更に子がいたともいう)を儲けた。1969年1月、朝鮮労働党中央女性同盟委員長に就任し権力中枢に進出。1970年11月の朝鮮労働党第5回党大会において中央委員に選出、翌1971年には朝鮮民主女性同盟委員長となった。1970年代に入り組織の拡大とともに金聖愛は自らの地盤を固めると、自分の子供を日成の後継者にする為に正日と対立。また日成の弟である金英柱とも後継問題で対立した。しかし朝鮮労働党中央女性同盟による数々の越権行為や不正が明らかになったことから、1973年、聖愛は一切公式の場所に出ることを禁じられ、警告を受けるとともに慈江道江界市の慈母山の別荘へ送られ失脚した。また追随した人間は農村や鉱山に追放された。1974年2月に金正日が金日成の後継者として「推戴」されると、外交の記録などの公文書などから金聖愛の名前が削除され、「夫人」の二文字だけ残された。朝鮮労働党組織指導部の役職に就いていた平一も1979年に解任。外交官として国外赴任を命じられ、事実上権力中枢から追放された。

ところが1994年6月、突如公式の場に姿を見せ、海外メディアを驚かせる。同年3月に北朝鮮が国際原子力機関 (IAEA) を脱退し核査察拒否を表明した問題に際して、危機感を覚えたアメリカが政府特使として同年6月ジミー・カーター元大統領を派遣。カーターは金日成と会談したが、その場に聖愛も同席したのである。カーターは北朝鮮側から聖愛を「朝鮮労働党中央女性同盟委員長金聖愛同志」と紹介され、握手を交わしている。聖愛は両者の会談前まで夫である日成に秘書の如く付き従い、妻の立場で老齢の夫にあれこれ世話を焼くような様子を見せるなど、まさに夫婦として会話していたという。このため聖愛は失脚後もある程度日成と私生活を共にし、「朝鮮労働党中央女性同盟委員長」の肩書きの実態については全く不明ながら、「金日成夫人」の立場は維持していたものと見られる。カーターとの会談時、日成は元気に振る舞っていたと言われ、一方公式の場にあっても妻の手助けが必要な状態にまで衰えているとの見方もあった。この聖愛の突然の再登場劇は、平一の動向もからみ後継問題に関してにわかに様々な憶測を生んだが、結局聖愛の再登場以上のことは起こらず、権力構造にかかわる情勢変化が発生したことを示す動きはなかった。翌7月8日に日成が死去すると正日が権力を継承。聖愛は葬儀委員の名簿に名を連ねたものの、再び姿を見せなくなり、日成の葬儀にも参列しなかった。

以後公式の場に全く現れず、その動静も一切伝えられなかった。聖愛の存在を示す過去の記録は正日政権下においてすべて抹消された。平壌から地方の専用施設に移され、脱北者団体・NK知識人連帯などによれば、正日没後の2014年9月頃に慈江道江界市にて死去したという。北朝鮮当局からの発表や現地の報道は全くなかった。

2018年12月になってようやく、韓国の情報機関が金聖愛が既に死去していると認定し、以降に同国政府が作成する文書内では金聖愛を死亡者扱いすると報じられたものの、具体的な死亡年月日や死因については明らかにされておらず不透明な部分が多い。

平一ら子息の動向も判然としない点が多いが、いずれも北朝鮮の在外公館の役職を命じられ北朝鮮国内から遠ざけられていた。平一は、正日やその三男・金正恩から疎まれ、海外に追われたものの、2020年まで駐フィンランド大使・駐ポーランド大使、駐チェコ共和国大使に在任していた。英一も北朝鮮の在外公館に勤務していたが、2000年5月頃、ドイツの北朝鮮大使館在職中に肝硬変で没したという。金慶真は前オーストリア大使、金光燮の妻となり、長らくオーストリアに滞在していたが、2020年に夫の大使解任による帰国に伴い、本国に帰ったとみられる。

家族
・夫:金日成
 ・子(金日成の四男):金平一(1954年8月10日 - )
  ・孫:金仁剛
  ・孫:金某(女子)
 ・子(金日成の五男):金英一(1955年9月30日 - 2000年5月10日?)
  ・孫:金成剛
 ・子(金日成の六男):金清一
 ・子(金日成の二女):金慶真(1952年 - )
 ・娘婿(金慶真の夫):金光燮(1952年 - )
 ・子(金日成の三女?):金京一 from wiki.

"安重根"

◆安 重根(あん じゅうこん、アン・ジュングン、안중근、1879年9月2日[注釈 5/旧暦では1879年7月16日。] - 1910年3月26日)は、大韓帝国のテロ活動家、殺人犯。本貫は順興安氏。

開化派の流れを汲むカトリック教徒であるが、華夷秩序を主張した旧守派及び東学党や、後継たる天道教及び一進会とは終生敵対したため、民族主義者としての立場は不明確とされている。そのため、生前に本人が何を明確に主張していたのかは、はっきりとしていない。親露派との関係性は不明。1909年10月26日に韓国併合阻止のために尽力していた伊藤博文[注釈 6/このため、彼が単純な韓国独立運動家であるならば、韓国併合反対派の伊藤博文を殺す理由がなく今もなお、彼の真意は不明である。]をハルビン駅構内で襲撃し暗殺に至った。ロシア官憲に逮捕されて日本の関東都督府に引き渡され、1910年3月26日に処刑された。獄中で「東洋平和論」を執筆。大韓民国の建国以後、韓国の民族主義で象徴的な位置づけとなった。

生い立ち
現在は北朝鮮にある黄海道の道都海州府首陽山の両班の家に三男一女[注釈 7上から重根・定根・恭根。女子名は不詳。/] の長男として生まれた。なお、後に弟の安定根(朝鮮語版)、安恭根(朝鮮語版)、そして従兄弟の安明根(朝鮮語版)、安敬根(朝鮮語版)も独立運動に参加した。

本人執筆の自伝によると、性格が軽急に近いので名(諱)を重根(중근、ジュングン/チュングン)と、胸腹に黒子が7箇所あったので字は應七(응칠、ウンチル、日本語読みでは「おうひち」)と名づけられたと言う。実名敬避の習慣から通常は、安應七(アン・ウンチル)を名乗っていた。本人が重根を使い始めたのはテロの直前である。

安の生家は資産家で、多数の土地から小作料を取って生活する大地主(地方両班)であり、祖父・安仁寿が鎮海県監を務めるなど、地元の名家でもあった。父・安泰勲(三男[注釈 8/兄弟は六男三女。上から泰鎮・泰鉉・泰勲・泰健・泰敏・泰純。三人の姉妹は女子名は不詳。])は幼少から英才として知られ、科挙を受けて進士に合格し、京城で開化派[注釈 9/朝鮮を清国の属国から脱しさせて、日本の力で近代化しようとした派閥。現在の韓国では親日派と見なされているが、安泰勲もこれに属していた。] の朴泳孝が選抜した70名の海外留学生に選ばれたが、1884年、甲申政変で開化派が失脚した影響で、学生も排斥され、立身の道を閉ざされた。この際に、仁寿は家財を売り一族を連れて信川郡青溪洞に移住して難を逃れている。また泰勲は朝鮮では当時西学や天主教と呼ばれていたカトリックに改宗し、洗礼名はペテロとした。[要出典] (後略)

伊藤博文暗殺事件
詳細は「伊藤博文暗殺事件」を参照
1909年(明治42年)10月10日から15日の間、安は禹徳淳・曹道先と共に大東共報社を訪問し、伊藤博文暗殺を議論して、活動資金を無心した。資金を得ると、21日に安は禹とウラジオストクを出発し、22日、ハルビン市(哈爾浜)に到着した。また、劉東夏にロシア語通訳として同行を頼んだが、彼には計画は伝えなかった。この日、禹と劉と共にハルビン駅周辺を下見し、列車の到着時刻などを確認した。

3人はハルビンで曹道先と合流し、10月23日、劉を残して3名で蔡家溝に向かった。24日、安は電報でハルビンの劉に伊藤の動向を問い合わせたが、内容が要領を得ないものだったので、禹徳淳と曹道先を蔡家溝駅で見張らせるために残して、25日に安だけがハルビンに戻った。結局、安は『遠東報』を見て翌日に伊藤が列車で来ることを知り、一人で決行することを決定。翌日、安は逃走時に備えて、劉を500メートル程離れた場所に馬車で待機させた。

10月26日午前9時、伊藤博文はロシア蔵相ウラジーミル・ココツェフと会談するためにハルビン市に赴き、ハルビン駅に到着。安は伊藤らが列になってロシア要人らと握手を交わしていたところに、群衆を装って近づき、拳銃を発砲した。その場でただちに逮捕されたが、伊藤は約30分後に死亡した。

11月13日に安は旅順の関東都督府地方法院で予審を受け、11月16日に予審が結審、重罪公判に移された。連累者は曹道先、禹徳淳、卓公圭、金麗水、金成玉、劉東夏、鄭大鎬、金衝在の8名。うち曹、禹、劉の3名以外は不起訴となった。第1回公判は1910年(明治43年)2月7日で、5回目の公判で最終弁論となり、公判開始からちょうど一週間後に判決の言い渡しとなった。1910年(明治43年)2月14日に判決が言い渡され、安と共犯3名は全員が有罪判決を受けた。共犯者とされた禹徳淳には殺人幇助と殺人予備罪により懲役3年、曹道先及び劉東夏には幇助罪により懲役1年6ヶ月の判決、実行犯の安重根には殺人予備罪により死刑が宣告された。

投獄と最期

「一日不讀書口中生荊棘」安重根が獄中で書いた遺墨の一つ。(韓国の国宝)

安重根終焉の地

裁判を統轄した判事は、死刑執行までには少なくとも判決後2、3か月の猶予が与えられるとしていた。しかし内地の日本政府は、事件の重大性を鑑みて死刑の速やかな執行を命じた。また看守を増員して監視し、周辺の巡回警備を強化するなど、奪回の動きも当局は警戒していた。

安は上訴を行ってさらに政治主張を述べようとしていたが、そのようなことをしても棄却されるか上訴審が非公開となるだけだと考えた水野弁護士が「朝鮮の志士が死を恐れるために控訴」したと思われると諭したため、2月19日、上訴を取り下げることに安も同意して、刑が確定した。

安は公判中から許可を得て自伝である「獄中記(安応七歴史)[注釈 23/参考文献に記した自伝と同じもの。日本では「獄中記」、韓国では「安応七歴史」と呼ばれている。]」を書き進めており、3月15日にこれを脱稿した。彼はさらに「東洋平和論」を書き始めたので、担当検察官として次第に懇意となった溝渕に、書き終えるまでの時間的な猶予と、死刑の時に身に纏う白い絹の衣装を一組の都合を願い出た。獄中には洪神父や安定根・安恭根の実弟2人も面会に来た。絹衣装は他からも提供されたが、死装束の純白の韓服は安命根が用意して本人に渡された。1週間程度[注釈 24/処刑日前の2、3日は何も書かなかったと伝えられる。] で書いた「東洋平和論」は、結局序文を書き終えたのみで短い文章で終わった。また安は日本人看守らに人気で、求められるがままに多数の墨書も書き残している。

3月26日、刑場に向かう前、弟達との最後の面会が許された。これには水野と鎌田の両弁護士も同席した。 安は弟達に妻子の面倒を頼んだ。また安は熱心な信者で、死ぬまでカトリック信仰を持ち続け、妻への最後の手紙では、自分の息子[注釈 25/父と面識がなかった俊生ではなく、長男の芬道のことで、彼は数年後に12歳でロシアで没している。] は聖職者になるようにと書いたという。

同日午前9時、伊藤の月命日と絶命した時刻に合わせて、死刑が執行された。立会人には、溝渕孝雄(検察官)、園木末喜(通訳)、栗原貞吉(典獄)、水野吉太郎(弁護士)らが列した。安がキリスト教の祈祷をする猶予が与えられた後、栗原が被告に死刑執行文を読み聞かせ、遺言の有無を尋ねた。安は別に遺言はないが、臨検する諸君が「東洋平和のために御尽力される」ことを願うとだけ言った。9時4分ごろに絞首台に登り、安が最後の黙祷をした後、15分後に絶命した。水野は安の志を尊重して執行後に皆で「東洋平和のため万歳三唱」することを願い出たが、刑務官に許されなかった。

安の遺体は、医師の検死の後、栗原が特別の厚意で事前に用意していた棺に納められて、一時、監獄内の教会堂に安置され、共犯者として同監獄で受刑中の禹徳淳、曹道先、劉東夏の3名で告別式が行われた。弟の安定根・安恭根が安の遺体を貰い受けることを嘆願したが、拒否され、午後1時には旅順共同墓地内に埋葬された。(関連話)

安の死から更に5か月後の8月29日に、日韓併合により大韓帝国は消滅した。初代総理大臣の伊藤博文を暗殺した安の死刑を執行した関東都督府の当時の都督大島義昌は、後の総理大臣の安倍晋三の高祖父にあたるという巡り合わせがある。(関連話)from wiki.

安倍晋三同類項ゴミ処刑&ゴミ処刑済。

で。2024070207:45(日本時間)。

"中華人民共和国上海市の魯迅公園にある虹口公園爆弾事件の記念碑"

"上海天長節爆弾事件直前の要人"

◆上海天長節爆弾事件(シャンハイてんちょうせつばくだんじけん)とは、第一次上海事変末期の1932年(昭和7年)4月29日に上海の虹口公園(現在の魯迅公園)で発生し、民間人死者が出た爆弾テロ事件。事件があった場所から虹口公園爆弾事件(ホンキューこうえんばくだんじけん)とも呼ばれる。

背景
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "上海天長節爆弾事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年10月)

1932年、日本と中華民国の両軍が上海国際共同租界周辺において軍事衝突する第一次上海事変が発生していた。この事変は日本の関東軍が引き起こした満州事変とその後樹立された満州国に対する欧米列強の関心をそらすかのように発生したものであった。しかしその事が中国国内の反日感情を激化させることになり、著しく状況を悪化させていた。

欧米4ヶ国による停戦交渉中であった4月29日は天長節であり、日本の上海派遣軍と在上海日本人居留民は上海の虹口公園(現在の魯迅公園)において大観兵式と天長節祝賀会を執り行うことになった。この行事は日本軍の上海における軍事行動の勝利を祝賀するものでもあった。しかし、日本の軍事的制圧下にある地域とはいえ、事変中に要人が集まる式典を執り行う事は、非常に危険な行為であり恰好の標的をさらすことに他ならなかった。そのため、攻撃を警戒して上海派遣軍司令官白川義則大将は会場への道中数度に亘り車のナンバープレートを交換する用心をしていた。しかし開催会場が上海中に明らかになっているうえに市内でも有数の大きさの公園であり、出入りする群衆も多いため完全にチェックするのは難しかった。結果、攻撃の危惧は案の定、現実になった。

類似する事件
虹口公園では、1ヶ月前にB.T.P(黒色恐怖団)の朝鮮人白貞基(韓人愛国団とは無関係、無政府主義者)一行が在華日本公使・有吉明を襲撃しようとして失敗し、検挙されていた。このように日本人要人が狙われる攻撃が実際に発生していたが、それにもかかわらず同じ公園で式典は開催された。


事件の経緯

太極旗の下で宣誓する尹奉吉

朝鮮半島からの日本による支配を駆逐する事を目的とする大韓民国臨時政府の内務総長・金九は、第一次上海事変での格納庫や軍需倉庫の爆破による後方攪乱、本庄繁と内田康哉の暗殺計画などを策していたが、いずれも失敗に終わっていた。そんな中、この攻撃実行の恰好の機会に、自ら志願した尹奉吉を攻撃の実行犯として差し向ける事にした。またこの攻撃計画には中華民国行政院代理院長(日本の内閣総理大臣代理に相当)であった陳銘樞などが、朝鮮人側の要人であった安昌浩に資金を提供し協力していた。これは当日の天長節の祝賀会場への入場を中国人は一切禁止されていたため、日本語が上手で日本人に見える実行犯を使うことにしたからである。

金九は、上海兵工廠の庫長と第19路軍情報局長を兼任していた金弘壹(中国名・王雄)に水筒型と弁当型の爆弾各1個の製造を依頼した。これは日本の新聞が水筒と弁当だけを持参して式に参列するように告知したからであった。金弘壹は、当時鍛冶屋で第19路軍後援会として兵器製造に携わっていた中国人技師の向佽濤と協力して爆弾の製作に取り組んだ。

先の1月に大韓民国臨時政府傘下の抗日武装組織韓人愛国団の団員であった李奉昌が、東京で昭和天皇を暗殺しようとしたが、爆弾の威力が弱く、失敗に終わっていた(詳細は桜田門事件を参照)。その教訓から、十数回の実験を繰り返し強力な爆弾を作り上げた。

4月29日午前10時に始まった式典は、午前11時40分ごろ天長節を祝賀するため、21発の礼砲が発射され、海軍軍楽隊の演奏で君が代が斉唱された。途中で雨が降ったため、群衆がざわつきはじめた。同時に式台の右後ろのラウドスピーカーの音がしなくなり、私服で警戒していた5~6人の軍人が修理しようと動いた。この瞬間に尹は群衆を抜け出し、水筒型の爆弾を式台に投げつけた。尹の目的は「植田謙吉、白川義則の両司令官の殺害」であったので、それ以外の人間を巻き込まないよう威力の大きい弁当型は使われなかった。

この爆発で、上海居留民団行政委員会会長の医師河端貞次が即死、第9師団長植田謙吉中将、第3艦隊司令長官野村吉三郎海軍中将、在上海公使重光葵、在上海総領事村井倉松、上海日本人居留民団書記長の友野盛が、それぞれ重傷を負った。重光公使は右脚を失い、植田中将は左脚を失い、野村中将は隻眼となった。白川大将は5月26日に死亡した。犯人の尹は、その場で自殺を図ろうとした所を上海海軍特別陸戦隊の後本兵曹により取り押さえられ、上海派遣軍憲兵隊により検挙、軍法会議を経て12月19日午前7時に金沢刑務所で銃殺刑となった[注釈 1/戦後韓国では、日本に打撃を与えた独立運動の義士として尹は顕彰されている。日本国内でも在日韓国人団体の在日本大韓民国民団によって顕彰されており、石川県金沢市に尹奉吉を義士として顕彰している尹奉吉義士殉国記念碑や尹奉吉義士暗葬之跡碑などを設置して式典を行われている。在日本大韓民国民団石川県本部内に尹奉吉義士記念館が設立される予定となっている。]。

詳細は「尹奉吉」を参照

その後
逮捕された尹は上海派遣軍憲兵隊第1分隊で取り調べを受けた。使用されなかった弁当箱型爆弾を鑑定すると、市販の模造品ではなく、銑鉄を使った鋳造品であり、多数同時に作られたものと判明し、憲兵隊は尹に対して爆弾の出所を厳しく追及した。尹は、李春山と知り合って韓国独立党に入り、その後、李春山から爆弾を渡されたと供述した。憲兵隊はこの話を疑い、李春山とは李祐弼ではないかと追及したが、尹は明言を避けた。これは金九を逃がすための嘘の供述であった。

李春山が李祐弼である確証を得られないまま、容疑者の逃亡を恐れた上海日本総領事館警察はフランス租界警察に対して、4月29日午後2時、フランス租界に入ることと李祐弼の家宅捜索を行う事の許可を求めた。了承を得るとフランス租界警察と共に李祐弼の家を急襲したが、李祐弼はすでに逃亡していた。引き続き家を見張っていると安昌浩がやって来たので、その場で逮捕した。

日本領事館警察は上海フランス租界にいた安昌浩ら大韓民国臨時政府のメンバー17名を逮捕した。また、事件の首謀者であった金九は金澈、安恭根、厳恒燮とともにアメリカ人フィッチ[注釈 2/キリスト教青年会の主事をしていた中国生まれの牧師。中国人災害被災者の援助や子供たちのための奉仕活動をしていた。フィッチの父も中国では有名な牧師で、朝鮮独立運動にも関係した人物であった。]邸に匿われていた。まもなく電話の増加から足が付き、またフランス租界からの圧力で脱出を余儀なくされる。金九は事件の犯行声明をロイター通信に伝えたうえで、上海を脱出し嘉興へと向かった。日本は金九に60万元の賞金を懸けた。

金九、金澈、李東寧らは杭州におり、厳恒燮は金九の秘書役として上海を出入りし、安恭根は上海駐在代表として中国人街に居住した。金弘壹は、日本の捜査が及ぶと王雄から王逸曙に改名し、南京に移り陸軍工兵学校の副官処長となった。

一時は朝鮮排華事件で険悪だった中国人の対朝鮮人感情は好転し、臨時政府には中国各地から献金が集まった。また、国民政府も臨時政府に同盟国の待遇を与えた。一方で、臨時政府は独立運動の拠点であった上海を失い、以降日中戦争勃発まで杭州を拠点とすることになる。与党であった韓国独立党も、党員の分散により党勢を失った。また、実行隊長に過ぎない金九が愛国団のみの功績のようにアピールしたことが後々に物議をかもした。

梅亭

尹奉吉の資料館・梅亭(2008年)

事件が発生した地点は、現在の魯迅公園北側にある池のほとりである。中韓国交正常化以後に事件現場を示す石碑と尹を記念する梅亭が建立された。梅亭は尹の号「梅軒」に因んで命名されたものであり、実際に梅が植樹されている。

梅亭にある建物は、現在、尹の生涯や事件の概要を展示した資料館となっており、尹の処刑の際に使用された木杭などの資料が展示されている。そのため、現在では韓国人観光客の主要な上海観光スポットとなっている。なお、梅亭のあるエリアは入場料15元(日本円で約225円)が徴収される。from wiki.

"Yoshinori Shirakawa Color"

◆白川 義則(しらかわ よしのり、1869年1月24日(明治元年12月12日) - 1932年(昭和7年)5月26日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将、栄典は従二位勲一等功二級男爵。

関東軍司令官・陸軍大臣を歴任する。上海派遣軍司令官であった1932年(昭和7年)4月29日、上海天長節爆弾事件において尹奉吉の投げた爆弾により重傷を負い、翌月に死去した。

生涯
生まれと陸軍軍人として
明治元年12月12日(1869年1月24日)、松山藩士・白川親応(上士・馬廻役)の三男として生まれた。松山中学に進んだが、学費が続かず中退し、愛媛県庁の給仕や代用教員といった職を転々とした。

1884年(明治17年)1月、陸軍教導団に入る。1886年(明治19年)1月、同団を卒業し、陸軍工兵二等軍曹となり、近衛工兵中隊に配属される。1887年(明治20年)12月に士官候補生となり歩兵に転科、歩兵第21連隊付を経て、1890年(明治23年)7月26日に陸軍士官学校を卒業(士官候補生(士候)1期)、 1890年(明治23年)7月29日の官報によると、陸軍士官学校第1期を歩兵科3番/103名で卒業。士候1期の同期生には参謀総長兼議定官の鈴木荘六大将、陸軍大臣・朝鮮総督の宇垣一成大将がいる。1891年(明治24年)3月26日、陸軍少尉に任官。1893年(明治26年)11月に陸軍大学校に入学するが、1894年(明治27年)7月に日清戦争勃発により中退し、同年8月に中尉に進級、同年11月から出征する。1895年(明治28年)7月に内地に帰還し、1896年(明治29年)2月に陸軍大学校に復校する。1898年(明治31年)2月に陸軍大尉に進み、同年12月に陸軍大学校(第12期)を卒業し、歩兵第21連隊中隊長となる。

1899年(明治32年)12月、陸軍士官学校教官に移る。1902年(明治35年)2月の近衛師団参謀の後、1903年(明治36年)6月に陸軍少佐に進級し、歩兵第21連隊大隊長となる。歩兵第21連隊大隊長として日露戦争に出征し、戦中の1905年(明治38年)3月に第13師団参謀に補される。同年9月に内地に帰還し、同年10月から陸軍省人事局で勤務する。1907年(明治40年)3月に中佐に進み、1909年(明治42年)12月の陸軍大佐進級と同時に歩兵第34連隊長に補される。

1911年(明治44年)6月に第11師団参謀長、1913年(大正2年)9月に中支那派遣隊司令官、1915年(大正4年)に陸軍少将に進級し、歩兵第9旅団長を経て、1916年(大正5年)8月に菊池慎之助の後任として陸軍省人事局長に就任する。1919年(大正8年)1月に陸軍中将に進級し陸軍士官学校長に就任、1921年(大正10年)3月には第11師団長に親補される。1922年(大正11年)8月に第1師団長に親補され、同年10月に山梨半造陸軍大臣の下で、陸軍次官に就任する。同年11月から航空局長官を兼任し、同時に勲一等旭日大綬章を受章する。翌年3月に同局長官に加え、航空本部長も兼任(航空部本部長は8月まで)。1923年(大正12年)10月に関東軍司令官に親補され、1925年(大正14年)3月には陸軍大将に親任される。1926年(大正15年)7月に軍事参議官に親補され、1927年(昭和2年)4月から田中義一内閣の陸軍大臣に親任される。大臣在任中の1928年(昭和3年)6月4日、張作霖爆殺事件が起こる。田中首相は昭和天皇に対し、同年12月24日「矢張関東軍参謀、そして河本大佐が単独の発意にて、其計画の下に少数の人員を使用して行いしもの」と河本大佐の犯行を認めた上で、関係者の処分を行う旨の上奏を行った。しかし田中はその後、陸軍ならびに閣僚・重臣らの強い反対にあった。白川は三回にわたって天皇に関東軍に大きな問題はない旨を上奏し、陸軍は軍法会議開廷を回避して行政処分で済ませるため、5月14日付で河本高級参謀を内地へ異動させたので、河本ら関係者の処分を断念。「この問題は有耶無耶に葬りたい」との上奏を行うこととなった。

上海事変と停戦調印
陸軍大臣を退任した白川は再び軍事参議官に親補され、1932年(昭和7年)1月18日に第一次上海事変が起こると、上海派遣軍司令官に親補されて出征する。同年2月25日の親補式において、白川は昭和天皇より「条約尊重、列国協調、速かに事件解決等」の付託を頂戴し、さらに

「上海から十九路軍を撃退したら、決して長追いしてはならない。3月3日の国際連盟総会までに何とか停戦してほしい。私はこれまで幾度か裏切られた。お前なら守ってくれるであろうと思っている。」

との御言葉を賜った。これを拝聴した白川は、はらはらと涙を流したという。白川はこの天皇の信頼に応え、同年3月3日に上海から十九路軍を一掃すると停戦命令を出し、参謀本部から追撃の指令を受けても、司令官の権限をもって停戦を断行した。スイスのジュネーブで行われていた国際連盟総会では、この白川の行動を評価する声が上がり、日本を危険視する国際社会の険悪な空気は好転した。陸軍は白川に対し激昂したが、天皇は「本当に白川はよくやった」と喜んだという。その後も、白川の果断な処置は続き、軍参謀や第一線指揮官の南京進撃論を退け、同年5月5日に停戦の正式調印を行なわれることが決定された。

上海天長節爆弾事件
1932年(昭和7年)4月29日、上海の虹口公園(現在の魯迅公園)で行われた天長節祝賀会の際に朝鮮人テロリスト尹奉吉が放った弁当箱爆弾により重傷を負う(上海天長節爆弾事件)。海軍軍楽隊の演奏で一同君が代を斉唱している最中の出来事だった。この事件では、他に上海日本人居留民団行政委員長で医師の河端貞次が死亡し、第9師団長植田謙吉中将・第3艦隊司令長官野村吉三郎海軍中将・在上海公使重光葵・在上海総領事村井倉松・上海日本人居留民団書記長友野盛が重傷を負っている。重光公使は右脚を失い、野村中将は隻眼となった。犯人の尹はその場で検挙され軍法会議を経て銃殺刑となるが、後年韓国政府は尹を独立運動の義士として勲章を贈っている。白川大将はテロ予防の為この会場への道中数度に亘り車のナンバープレートを交換していたと言う。また、全身に108ヶ所の傷を負いながらも、たじろぐことなく収拾の指揮に当たっていた、と現場に居合わせた軍医の宮村秀雄が証言している。

重傷の白川は手術を受け、一旦は小康を得るが、同年5月23日に容態が急変し危篤となる。日本国内では五・一五事件の騒ぎの中、昭和天皇は白川に対して、慰労の勅語を与えた。

卿上海派遣軍司令官トシテ異域ニ在リ精勵克ク任務ヲ達成シテ威武ヲ宣揚シ國際ノ信義ヲ敦クセリ
朕深ク其ノ勞ヲ嘉ス

その3日後の5月26日、死去。享年65(満63歳没)。第一次上海事変の功により勲一等旭日桐花大綬章並びに功二級金鵄勲章に叙され、男爵を追贈された。また昭和天皇より遺族に御製が下賜された。

をとめらの雛まつる日に戦をばとゞめしいさを思ひてにけり

その内容から陸軍は士気に関わるとして、御製の公表を阻んだとされる。後年昭和天皇は、靖国神社に参拝した折に、白川の上海事変での功績を思ったと述懐している。

墓所は松山市・鷺谷墓地。東京都港区南青山・青山霊園に分骨。

白川の後嗣は長男の義正。三男の元春は陸軍航空士官学校51期、南方軍参謀・陸軍少佐で終戦を迎える。戦後は航空自衛隊に入って空将となり、航空幕僚長、統合幕僚会議議長を歴任。

家族・親族
長男・白川義正の妻は永野護の長女。義正の義弟・永野健は三菱マテリアル会長、永野正は東洋パルプ副社長をそれぞれ務めた。また、永野護の弟に永野重雄、永野俊雄、伍堂輝雄、永野鎮雄、永野治などがいる。また永野家の係累を通して伊藤英吉・加納久朗・伊藤忠兵衛・河野一郎・田川誠一・永山時雄・上野十蔵・5代目太田清蔵・太田誠一・小林富次郎・朝海浩一郎・鈴木三郎助・後藤新平・桂太郎・伊藤博文・下条進一郎・石川一郎・渥美健夫・鹿島守之助・中曽根康弘・中曽根弘文・斉藤滋与史・住田正二・今井善衛・山崎種二・福田赳夫・福田康夫・越智隆雄・松崎昭雄・森永太平・安倍晋三・板垣退助・清水満昭・鳩山一郎・鳩山由紀夫・團遥香・豊田喜一郎・鮎川義介・久原房之助・西園寺公望・住友吉左衛門・安西正夫・正田英三郎・久邇邦昭・弘世現・犬養毅・大原総一郎・堀田庄三・赤間文三・斎藤邦吉・舟山正吉・中内㓛・坂野常礼・竹下登・竹中統一・黒田善太郎などと縁戚関係にある。

長女の夫・古荘陸生は古荘幹郎の弟。

逸話
・同郷の先輩である陸軍大将秋山好古は白川を可愛がり「白川、勉強しているか」と、白川が陸軍大将になった後もいつも声をかけていた逸話が残っている。また好古が糖尿病で入院した時も見舞いに行っている。
・好古の弟・秋山真之とも同郷で交流があった。from wiki.

竹下登同類項ゴミ処刑&ゴミ処刑済。

で。2024070208:10(日本時間)。




"志願兵 Volunteer 지원병 (1941) [カラー化 映画 フル Colorized, Full Movie] 日本語字幕" (リムネットによると1941年3月19日公開)
860 回視聴  2023/01/25
1941年(昭和16年)に公開されたアン・ソクヨン監督の映画『志願兵』をAIでカラー化・高画質化しました。

内鮮一体論に同調した親日映画です。

内鮮一体 Wikipediaより
大日本帝国の1936年から1945年にかけての朝鮮統治のスローガンで、朝鮮を差別待遇せずに内地(日本本土)と一体化しようというもの。

あらすじ
朝鮮人ゆえ志願兵になれないという悩みを持つ青年。誤解から、婚約者との仲がぎくしゃくするが・・。

監督:安夕影(アン・ソクヨン、アン・ソギョン)
原作:朴英照
撮影:李明雨
出演:崔雲峰、文芸峰、金一海

Jiweonbyeong
Shiganhei

The tale of Chun-Hoo, a young Korean man desperate to join the Japanese Army.

Director
Seok-yeong Ahn
Writer
Seok-yeong Ahn
Stars





"半島の春 Spring on the Korean Peninsula 반도의 봄 (1941) [カラー化 映画 フル  Colorized, Full Movie] (リムネットによると1941-00-00 반도의 봄 公開)"

◆半島の春
▼イ・ヨンイル(キム・イルヘ)が,映画<春香伝(チュニャンジョン)>を作っている間に,友だちの妹であり,映画俳優志望生であるキム・ジョンヒ(キム・ソヨン)が訪ねてくる。ヨンイルは,映画にふさわしい理由がなく,チョンヒをレコード会社に紹介してあげる。

▼<春香伝>の女主人公アンナ(ペク・ラン)は,ヨンイルに好感を見せるが,本来ヨンイルは,彼女に関心がなく,アンナの恋人であるレコード会社の文藝部長ハン・ゲス(キム・ハン)がチョンヒに関心を見せる。

▼一方,ヨンイルと一緒に映画<春香伝>を撮影した監督ホ・フン(ソ・ウォリョン)は,アンナがもめ事を起こすとすぐに,争いのはてに彼女を放り出して,代わりにチョンヒをチュニャン(春香)に起用する。

▼チョンヒの投入で撮影が順調に進行した頃,ヨンイルとホ・フンは,制作費不足で困難を体験することになり,ヨンイルは,公金に手をつけて監獄に捕らえられる。チョンヒは,ヨンイルの面会に行くが,会えない。ヨンイルがアンナの助けですでに解放されていたためだ。

▼収監生活で心身が虚弱になったヨンイルは,アンナの手厚い看護を受けて,健康を回復する。その間に映画関係者の意気投合でパンド(半島)映画株式会社が設立されて,会社の強固な支援で<春香伝>が完成し大成功をおさめる。

▼<春香伝>の封切りを祝うためにヨンイルが帰ってくるが,内心ヨンイルの行方を心配したチョンヒは,彼のそばに出て行かずに,薄情がって倒れる。

▼チョンヒは,それからはヨンイルに対する誤解を解いて,二人は同僚の見送りを受けて日本映画界の視察のために汽車に身を乗せる。from リムネット。

◆2015.11.21 - 12.26 上映企画

日韓国交正常化50周年 韓国映画1934-1959 創造と開花
Korean Cinema 1934-1959 : Its Foundation and Burgeoning

7 半島の春
반도의 봄 SPRING OF KOREAN PENINSULA
原作は『サンデー毎日』の千葉亀雄賞を受賞した「半島の芸術家たち」。「春香傳」の撮影中の脚本家を主人公に、スタッフたちが、女優の交代、資金難等の製作トラブルを乗り越えていく。初のトーキー映画『春香伝』(1935、李明雨イミョンウ)や朝鮮映画会社の設立といった韓国映画史の出来事を背景に、映画内映画、セットやロケーションでの撮影風景、劇場、外国映画のポスターなど、メタ映画的視点が満載。李炳逸イビョンイルは日活の演出部を経て明宝映画を設立し、本作で監督デビュー

上映時間:84分,フィルム情報:35mm・白黒,製作年:1941年,製作会社:明宝映画,監督:李炳逸,原作・原案:金聖珉,脚本・脚色:咸慶鎬,撮影:梁世雄,美術・舞台設計:尹相烈,出演:金一海、金素英、徐月影、白蘭、卜惠淑、李錦龍 from 国立映画アーカイブさんのサイト

UCOCO

半島の春のUCOCOのレビュー・感想・評価

半島の春(1941年製作の映画)
3.9

たぶんこれが私にとって初めての40年代の朝鮮映画鑑賞。


面白くて驚いたと同時に、歴史の影が色濃く反映されていてとても考えさせられる。

この時代に「朝鮮で映画を作ろうとしていた人たちの話」という設定が既に興味深い。

もう一度この作品をお目にかかる機会はなかなかない気がするが、また見れたらいいなぁ。


mingo

半島の春のmingoのレビュー・感想・評価

半島の春(1941年製作の映画)
3.4
トークメモ
セリフと字幕それぞれ日本語。製作背景、40年につくって41年公開。植民地朝鮮でつくられており、デリケートな時代背景で風俗映画のひとつ。原作がサンデー毎日で連載していたもので監督が東京留学しており脈絡なく二重言語飛び交っており映画界とかレコード業界のプチブル社会の雰囲気が出ている興味深い映画。毎日新聞のソウル支社出身。自分のことも周りのこともそんなに信用していない、話すことも文章もあてにならず中国で色々な映画が発掘された。植民地研究には影響を与えた映画。歴史的な資料。プロパガンダ映画としても機能、春香伝に巨大資本が入り込み日本語で社長が話すシーン。当時の三大女優キムソヨンが歌を歌うシーン。ネクタイを付けた人は日芸出身らしく最後のアップも「春」っぽく見えない微妙な顔をしている。日本留学組が大挙してつくったような、監督は日活にいて阿部豊に師事していた。レコード会社のすけべなやつは芸大デザイン科出てるインテリ。撮影は東和シネマ出身。「軍馬行進曲」が使われている。映画人がその後どうやって生活をおくられていたのかが一番気になる。映画理論の専門家ではなく人物を辿っていくと昔のこともわかってくるのでは無いか。20本近く見つかったことを細かく見ていけばいい。

ありつつ

俺と同学年の方ではありますが(笑)。2024091313:40(日本時間)。










"大魔神 (wikiによると1966年12月10日公開)"

◆『大魔神』(だいまじん)は、1966年(昭和41年)に大映(現・KADOKAWA)が製作・公開した日本映画の特撮時代劇シリーズ三部作、またその劇中に登場する守護神の名称。

概要
『大魔神』、『大魔神怒る』(だいまじんいかる)、『大魔神逆襲』(だいまじんぎゃくしゅう)の3作とも1966年に大映京都撮影所で製作され、時代劇と特撮が巧みに融合された作品である。時代劇の本場であった同撮影所で『座頭市シリーズ』や『眠狂四郎シリーズ』などに腕を振るった安田公義をはじめとする時代劇専門のベテラン監督が起用されており、時代劇としても重厚なリアリティが保たれている。

各作品は独立したエピソードをもつが、日本の戦国時代にて悪人が陰謀を巡らせて民衆が虐げられると、穏やかな表情の石像だった大魔神が復活して動き出し、破壊的な力を発揮して悪人を倒すという舞台や展開を同じくする。

娯楽性を追求して結集させた作風と大魔神の独特の設定で『ガメラ』シリーズと並ぶ大映の特撮映画を代表する看板作品となり、後年の漫画やアニメではしばしばパロディの対象とされ、テレビCMに採用されることもあった。なお、大魔神の元となったのはプロットのみ存在する『ガメラ対宇宙氷人』(『ガメラ対バルゴン』の前身)に登場する「宇宙氷人」である。また、「妖怪シリーズ」などに登場してきた「吸血妖怪ダイモン」は大魔神の影響を強く受けており、橋本力も『妖怪大戦争』にてダイモン役を演じている。

日本国外では、 “MAJIN” というネーミングで知られている。

"Japanese movie poster for 1966 Japanese film Daimajin"

大魔神
1966年(昭和41年)4月17日公開。併映作は『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』。大映京都撮影所作品。京都と東京の撮影所を使い分け、同作との自社製作による特撮2本立てという興行スタイルは、円谷英二を擁した東宝すら実現できなかった、日本初のものであった。製作予算は企画副部長だった奥田久司によると1億円で、配収も1億円と大ヒットはしたものの、「結局トントンで、あれだけ苦労して利益なし」だったという。

本作の企画書が大映本社に提出されたのは、1965年(昭和40年)の11月1週目の第124回企画会議でのことで、大映京都撮影所所長だった鈴木炤成、企画副部長だった奥田久司により、チェコスロバキア映画の『巨人ゴーレム』(1936年、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督[注釈 1/1937年に日本公開され、戦後は大映系で再公開されている。])で描かれたゴーレム伝説に材を採り、大映京都撮影所の特撮技術を活用する旨となっている。企画時の題名は『大魔神現わる』。作中の小源太や左馬之助などの人名も、奥田によるものである。

大魔神の身長は、画面でのリアリズムを考え、黒田義之特撮監督らによって15尺(約4.5メートル)に決められて2体作られるとともに、着ぐるみも2体作られ、手足などの部分も必要に応じて製作された。黒田はのちに円谷プロダクションのテレビ作品に参加するが、彼によると、これは本作を観た同社社長の円谷一から声を掛けられてのことだという。

大映社長の永田雅一はこの興行を前に、「日本映画界は必ず復興する」との一文を当時の新聞紙上に寄せる意気込みを見せている[要出典]。大魔神シリーズはブルーバック合成が非常に効果を上げているが、この1作目の製作に当たって永田は京都撮影所に、ヨウ素電球190個を菱形に並べた11メートル×4.6メートルの大規模なブルーバック用のライトスクリーンを購入している。交流電気ではライトに光ムラが出るため、このライトスクリーンの電源には撮影所で直流に変換した電流が使用され、万全の態勢で撮影が行われた。大映京都のベテラン撮影技師の森田富士郎によれば、当時の価格で約1,000万円という巨費を投じて輸入したこの機材は、大魔神シリーズ以外には同じく京都撮影所作品の『妖怪百物語』(1968年)など、「妖怪シリーズ」を除けばほとんど出番がなかったという。

1作目・2作目ともに本編と特撮両者にまたがってカメラを回した森田は、「本編と特撮両方を1人で撮らなければ空気層にリアリティが出ない」として、「1人で撮る」ことを条件に本作を引き受けた。森田は本作で撮影監督のポジションの重要性を訴え、これを務めている。森田は本作により、新人カメラマンを対象とする三浦賞を受賞した。大魔神シリーズは大規模なブルーバック合成が絶大な効果を上げているが[注釈 2/当時東宝で合成を手掛けていた川北紘一は、本作品の合成技術に驚異を感じたと述べている。]、当時の合成画面の現像は合成素材のフィルム同士の調子を合わせるために2日寝かせて行わなくてはならず、現像所で合成画面が完成するまで20日かかるものだった。『大魔神』全3作に『酔いどれ博士』(三隅研次監督、勝新太郎主演)を挟んでの撮影を進める中、合成画面1カットの費用が当時の価格で30万円かかるため、その成果に対する心労や撮影スケジュール進行のストレスに、森田は「心臓がおかしくなった」と語っている。このため、『大魔神逆襲』は今井ひろしと連名で撮影を行っている。

大映は本作に先立ち、日米合作の航空特撮映画『あしやからの飛行』(マイケル・アンダーソン監督、1964年)を制作しているが、この際には青く塗装したホリゾント壁を使ってブルーバック合成が行われた。しかし、この手法では色ムラが出てしまうため、合成画面に苦心した。アメリカのスタッフは大映自前の東京現像所を信用せず、ブルーバック合成の現像はアメリカにフィルムを送って行うという状況だった。これを見た森田が、翌年の1965年(昭和40年)に玩具の戦車が大映京都撮影所正面入り口から出て来るというブルーバックのテストフィルムを独自に撮影すると、出来栄えが良かったために所内で評判となり、『大魔神』の企画のもととなったという。

三部作すべてで大魔神役スーツアクターを務めたのは、プロ野球選手出身の橋本力である。橋本を起用したのは黒田義之で、「主役はあんただから」と念を押したという。撮影は芋の粉やコルク屑、炭粉を使った粉塵が飛び交うものだったが、橋本はカメラが回っている間は、決して瞬きをしなかったという。それによって血走った眼が印象的な当たり役となり、『妖怪大戦争』でも吸血妖怪ダイモン役で血走った両眼を見せ、強い印象を残している。荒れてしまった目は、茶でしかきれいにすることができなかったという。森田も「あの人には頭が上がりません」と述べている。

作曲を担当した伊福部昭は、「魔神といっても神様ですから、神々しいイメージでいたところ、映像を見たら、青黒い顔に血走った目玉がギョロギョロ動いて睨みつけるというものだったので、さあこれはえらいことになったと、驚きながら作曲しました」と語っている。伊福部はこの魔神に三音階から成る非常に印象的なテーマ曲を与え、作品世界に重厚な奥行きを構築している。「魔神封じの神楽」には、『キングコング対ゴジラ』(1962年)でのファロ島の祈りの音楽を一部流用している。奥田久司によると、奥田をはじめ安田・三隅・森の3監督とも伊福部音楽の大ファンだという。

大映京都のスタッフは、長年築いた時代劇セットのノウハウをつぎ込み、見応えのある建物のミニチュアを制作した。これらは魔神の背丈に合わせ、フィルムの速度も2.5倍にされたうえ、瓦の各個の大きさまで1/2.5の縮尺で統一されているという徹底ぶりであった。崩れる城門は数十人で引っ張り、ブルドーザーも援用している。ラストシーンで崩壊する魔神のミニチュアは、高山良策の手によるものであるが想定通りには崩れず、かなりの試行錯誤が行われている。劇中最後の魔神のミニチュアの崩壊は、上方から圧縮空気を当てて行った。

砦のオープン・セットは、京都の沓掛にあった採石場に組まれた。2作目、3作目のオープンセットもこの沓掛の採石場が使われた。クランク・インは2月3日、クランク・アップは4月10日、テスト期間を入れれば3か月かけて撮影が行われた。from wiki.


nano

大魔神のnanoのレビュー・感想・評価

大魔神(1966年製作の映画)
5.0
『ゴジラ』の設定は直前に製作された『原子怪獣現わる』そのもの。使いたくない表現ですが「パクリ」と言われても当然。しかしながら元ネタとは比べ物にならない高みに達しています。
いっぽう『大魔神』は中欧のゴーレム伝説を元にしています。ゴーレムは粘土製で大柄な人間サイズ。お使いに行ったりする従順な使用人。やがて言うことを聞かなくなり、最後はボロボロ崩れる――。
しかし大魔神の設定と造形は大昔のゴーレム伝説より、そして『巨人ゴーレム』(1920年版)よりも遥かに映画向き。その昇華ぶりは絶賛に値します。
個人的には初代ゴジラと並ぶ傑作。合成技術は稚拙で子役の演技も残念ですが、大スケールのミニチュアは実に素晴らしい。そして本当に怖い。大映の特撮は濃密な色彩ですから、この企画と見事にマッチしていました。
私はシリーズ三作とも大好きですが、客観的に見て必見なのはこの第一作だけかもしれません。

で。2024091314:20(日本時間)。




で。2024091314:53(日本時間)。



"街道をゆく 第3シリーズ 第36回 丹波篠山街道 (wikiによると1999年12月18日放送)"








ふと思っただけなんですが、男装の令嬢が複数人居られるのではないかと(笑)。2024091315:23(日本時間)。

で、印象批評です(笑)。2024012811:32(日本時間)。




"カラーで蘇る記録映画【轟沈 印度洋潜水艦作戦記録】1944年"
34,512 回視聴  2020/10/21
1944年に製作された日本の戦争記録映画。日本映画社(日映)の製作・配給。1944年4月27日公開。

大本営海軍報道部の監修。海軍報道班員が某潜水艦(軍事機密にあたる為、艦名や期間を明らかにせず)に乗船し、インド洋で展開する通商破壊活動を母港での出港準備から出港、インド洋への潜行・各種訓練を経て輸送船・タンカーへの魚雷攻撃、敵駆逐艦による爆雷投下に耐え無事に母港に帰投するまでを記録したものである。潜水艦内における乗組員の行動が記録されている、貴重な映像作品である。

スタッフ
監督:渡辺義美、北村道沖
撮影:板斎小一郎、柾木与兵衛、高坂利光
監修:海軍報道部

一部音声(歌)は諸事情のためカットしております

■白黒映像のカラー化手順大公開

※カラー化されたロゴの無い動画を使用したい場合はご連絡ください。日本を貶める以外の目的であれば、基本的にデータをお渡しします。

もしこの動画が役に立ったと思いましたら、15円から支援可能です。
ページ内「金額を入力」欄に15円以上の金額を入力し以下のメールアドレスを「受取人のEメールアドレス」欄に入力していただければ幸いです。
pak.too.iau@gmail.com

■日本でも本格魯肉飯が作れる

こちらでも情報発信しています
Twitter / asianews_ch  




で、そう言えば、グラスは出航前だからさておき、艦内の食器は瀬戸物ですかね?ありつつ。2024012815:29(日本時間)。

◆彭 徳懐(ほう とくかい、簡体字:彭德怀、繁体字:彭德懷、英語:Peng Dehuai、ポン・ドーファイ、1898年10月24日 - 1974年11月29日)は、中華人民共和国の政治家、軍人。中華人民共和国元帥。もとの名は得華、譜名は清宗、号は石穿。国務院副総理、国防部長、党中央委員会副主席、党中央軍事委員会副主席を務めたが、大躍進政策を批判した為に失脚し、最後は癌に侵されながらも治療を拒否されるなど、紅衛兵による吊し上げの中で息を引き取った。from wiki.

気になるとこではありますが、と、いうことは、皇軍紅軍ではありますが(笑)、一応(笑)。2024012815:33(日本時間)。

そうそう、些細な事ですが、この"十月"は昭和18年、1943年の10月だと思うのですが、俺が生まれた昭和46年、1971年10月と曜日の関係同じじゃないですか(笑)?2024012815:53(日本時間)。

で。2024012811:51(日本時間)。

あのですね、そもそもですが、で、またもや乗り切りますが(笑)、慕夏堂の田園風景がそんなに日本くさいんだったら、日帝三十六年なんて、大したことないですね(笑)。

たとえば、奈良のように、日本くさい、には、古の三韓の面影も多いとおもいますけど(渤海の面影とか・笑)。

で。

例のごとく、藤村さんに暴君ぶりを発揮されても、みなさん迷惑なだけでしょうが(笑)。

ありつつ。2024052313:40(日本時間)。


宣戦布告。20210101。

ゴミ処刑はゴミ処刑。

あとは自分で決めろ。

で。2024041018:19(日本時間)。



※朴正煕さん、大韓民国大統領として、ではなく、大日本帝国陸軍師範学校生徒としてはちと老けすぎですよね(解放後10年目ぐらいでしょうか笑)。2024041019:01(日本時間)。

"North and South Korea join roads after 14 years"

"新たに発見された映像 Newly Discovered Footage"

『D・A・スターン著 大森望訳 ブレアウィッチ ラスティン・パーの告白 (amaterasu kingdom dimensionsⅡ‐53。)』

で、いったん切り、ざっくり、俺的には。




※カッチョイイ"レジスタンス"ゴミ処刑ズな皆さんな。2023010610:25(日本時間)。

こういう流れや。








こういう流れがしっくりくるのですが。2022122612:07(日本時間)。

で。

あのですね。



◆朴 志晩(パク・チマン、1958年12月15日 - )は、大韓民国の実業家。2007年現在、EGテック会長。第5~9代大統領・朴正煕、陸英修夫妻の長男。第18代大統領・朴槿恵は姉。

来歴
陸軍士官学校を卒業後、育英財団理事、三陽産業代表理事等を経て、2000年よりEGテック会長となる。1989年から2002年まで、麻薬法違反の容疑で幾度となく逮捕された。2004年に、16歳年下である弁護士と結婚し、2005年に長男が誕生した。

2005年1月、映画『ユゴ 大統領有故』が父親の名誉を毀損したとして、映画制作会社ミョンフィルムと配給会社MKピクチャーズを相手取り、上映禁止仮処分申請をソウル中央地裁に申し立てた。地裁は、一部場面を削除する様、判決を下した。これに対して MKピクチャーズは、2月に仮処分に対して異議を申し立て、朴志晩側も、映画上映禁止及び損害賠償請求訴訟を、3月2日にソウル中央地裁に申し立てた。2006年、ソウル中央地方法院は、損害賠償訴訟金額1億ウォンを原告に支払うよう、原告一部勝訴判決を下したが、上映禁止請求に対しては棄却した。

2014年、55歳にして次男が誕生した。

「チョン・ユンフェ動向」文書流出事件(2013年の尾行事件)では「チョンが最後まで嘘をつけば、その時は私が出ていくだろう」と述べている。from wiki.



◆陸 英修(ユク・ヨンス、1925年11月29日 - 1974年8月15日)は、第5~9代大韓民国大統領・朴正煕の妻で、韓国史上3人目のファーストレディ(1963年12月17日 - 1974年8月15日)である。大韓民国第18代大統領の朴槿恵は長女、EGテック会長の朴志晩は長男である。

来歴
忠清北道沃川郡で陸鍾寛・李慶齢夫妻の間に1男3女の次女として生まれた。教育者の陸寅順は姉、元国会議員の陸寅修は兄である。また、元農水産部長官の張徳鎮、元国務総理の韓昇洙、元国会議員の尹錫民は姪の夫である。

培花高等女学校(現在の培花女子高等学校)を卒業した後、1950年に、当時陸軍中佐だった朴正煕と結婚し、1男2女をもうけた。

夫の大統領就任後は、政治外交史や歴史学、英語など多方面に亘って、著名な大学教授達から毎週講義を受けることで、政治と社会問題に視野を広げ続け、ファーストレディとしても、韓服姿に穏やかな表情によって、ニュース映画などを通じて国民に素朴な印象を与え続けた。

暗殺

文世光事件

1974年8月15日午前10時、ソウルの南山にある奨忠洞国立劇場大ホールで開かれた光復節記念式典会場において、朝鮮労働党対外連絡部の指示を受けた在日朝鮮人の文世光が撃った銃弾が頭部に命中して死亡した。文が朴正熙大統領を狙って撃った1発目の銃弾が外れた後、犯人を狙い撃ちするために演壇から走り出た朴鐘圭警護室長を狙い、文が発射した4発目の銃弾が陸に当たった。

詳細は「文世光事件」を参照

人物
家庭でも夫に尽くす妻だったと伝えられている。また、福祉・教育に深い関心を持ち、幾度となく孤児院や保育園へ足を運び、子供達への教育・福祉に対する政策を広げるなどした。1969年4月には、子供のための福祉財団である育英財団を設立し、子供大公園や子供会館の建立を主導した。他にも、ハンセン病患者達が収容されている施設を訪問して、自活支援事業を展開する、貧困者を対象とする職業訓練施設を設立する、ベトナム戦争に派遣された将兵達の家族への慰問と慰労を重ねる、災害現場へも自ら直接出向き、被災者達を親しく慰め、勇気づけるなど、積極的にファーストレディとしての役目を果たし続けた。私生活においても、使用人達の面倒を見る寛大な性分で、周囲の尊敬を受けた事でも知られている。

こうした行いから、「国母」と呼ばれ尊敬されていた。朴が学生運動などを抑え込むなど強圧的な姿勢で対峙し、国民からの評判も決して良くなかった時代の中でも青瓦台の野党とまで称された。朴に反感を持つ人でも、陸には好意的な印象を持つ国民も多く、前記の暗殺による国民のショックも大きかった。

こうした評価に対して、金鍾泌(朴正煕の兄・朴相煕の娘である朴栄玉の夫)は、陸の"慈悲深い国母"というイメージは作られたもので、実際には欲深く、人の有り難みを知らない女性だったと評している。更に、金が米国の歩兵学校に留学したとき、出産直後の妻朴栄玉(陸にとっては義理の姪)の食事を陸が準備しなかったことを知り、帰国して「自分はご飯を食べておきながら、子どもを生んでお腹を空かせている産婦にそんな仕打ちをするのか」と詰問したことを引き合いにした上で、「(陸女史は)は一言も言えなかった、他人に対する配慮がない」と述べた。from wiki.



◆文 世光(ムン・セグァン、ぶん せいこう、1951年12月26日 - 1974年12月20日)は、朴正煕大統領の殺害を試み、その夫人である陸英修を射殺したことで著名な在日韓国人。

大阪在住の在日韓国人で、日本での通名は南条 世光(なんじょう せいこう)だったが、北朝鮮の工作員になった。

来歴
1951年(昭和26年)大阪府大阪市東住吉区に、石綿製品製造業を営む家の三男に生まれた。本籍は慶尚南道。

高校を2年で中退。大阪在日韓国人居留民団生野北支部に加入。高校の頃から「金日成選集」「毛沢東語録」などを読みふけり、左翼思想に傾倒した。

1973年9月、文は朝鮮総連大阪生野西支部政治部長の金浩竜(キム・ホリョン)と初めて接触し、韓国の大統領を暗殺して「人民蜂起の起爆剤」となれと扇動された。10月頃には、友人で後に共犯となるYに「韓国で革命を成し遂げるには朴正熙を殺すしかない」との決意を語り、1973年11月に金から50万円の工作金を受け取った。

以後、断片的にしか足跡はわからないが、1974年2月、東京都台東区在住の人物を名乗り、病院に入院していた。5月、大阪に停泊していた万景峰号で思想教育を受けた。 1974年7月17日夜から翌日早朝にかけて大阪市中央区の高津派出所の裏窓を破って侵入し、警察官4人が仮眠していた間に、実弾5発が入った拳銃2丁を盗み取った。Yの夫[注 1/この夫妻は文と同学年で、日本人の共産主義者ならびに金日成主義者であった]の戸籍謄本を利用して旅券を申請して、偽のビザと旅券を入手した。8月1日、後に警察はこの日付で書かれた「戦闘宣言」と題した文書を発見する。8月6日、トランジスタラジオの中に拳銃を隠して、金浦国際空港からソウルに入った。

8月15日は韓国の光復節にあたり、韓国国立劇場で記念式典が行われることになっていたが、文はレンタカーのフォード車で乗りつけ、日本人高官になりすまして警察官の目を誤魔化し、会場に潜入した。

最初、朴正煕大統領が入場する際を狙って銃撃を試みるつもりだったが、歓迎の子供達に阻まれて接近できず、次に登壇した大統領をすぐに撃とうと焦ってポケット中で拳銃が暴発。自分の太ももを撃ち抜いた。近くにあったスピーカーの大騒音で銃声は掻き消されたが、激痛に耐えながら前進して銃の乱射を開始。2発目は演壇に命中した。これで異変に気づいた朴正煕が演壇の背後に隠れると、3発目は不発で、さらに焦った文は(意図的か誤射かは不明)朴の横の席に座っていた大統領夫人陸英修に向けて4発目を発砲して彼女の頭部右側に致命傷を与えた。直後に周囲の出席者にタックルされたが、揉み合いながら最後の5発目を発砲した。この流れ弾、または一説には警護官の応射によって、式典の合唱団員の女子高生・張峰華が被弾し、死亡した。

結果、朴の暗殺には失敗し、文世光は韓国警察に現行犯逮捕された。韓国警察とKCIAは即座に北朝鮮の凶行と断じ、日本政府に対して朝鮮総連の取り締まりを求めたが、金大中事件で両国が対立した直後であり、日本政府は国内法の制限を理由に拒否した。同じく韓国は金浩竜の身柄引き渡しと、Y夫妻の起訴を要求した。大阪地検は金浩竜を捜査したが、金は頑なに関与を否定した。大阪地検・警視庁・公安は全国的な捜査を行い、いくつかの状況証拠を集めたが、背後の北朝鮮や朝鮮総連とのつながりを解明できずに捜査を断念して、文世光事件を文の単独犯行であるとの公式見解を発表したが、この経緯については公表されておらずよくわかっていない。ただYはパスポート管理法違反で起訴され、懲役3年・執行猶予1年が宣告された。

韓国での文世光の裁判は、文が大筋で犯行を認めていたため、一方的な非難の場となった。10月7日に初公判、19日に1審、11月20日に2審、12月17日に最高裁と、わずか2ヶ月で結審して、すべてで有罪となり死刑が宣告された。文は死刑執行を前に泣き出し、「朝鮮総連に騙された」「陸女史と死んだ女子学生に謝罪します」「私が馬鹿だった」などと涙ながらに悔恨の弁を述べ、母親に遺言を残すのが精一杯だった。事件から4ヶ月後の12月20日、ソウル拘置所で絞首刑が執行された。

その後
当時の日本の警察が捜査を断念して未解決事件としてしまったことは、北朝鮮の日本での工作を活発化させ、北朝鮮による日本人拉致問題に悪い影響を与えた。また在日の犯行ということで、短期的にも日韓関係が悪化した。さらに、事件のインパクトから焦燥に駆られた東アジア反日武装戦線が、虹作戦で列車爆破に使用されるはずだった高威力の爆弾を転用したことで三菱重工爆破事件の被害拡大に繋がったとされる。

文世光本人については、梁石日の小説『夏の炎』の主人公とは全く別のキャラクターであり、北朝鮮の土台人という評価しかない。韓国では1979年、京畿道の女子高校の女教師が、演壇の背後に1人で隠れた朴大統領は滑稽で「文世光は勇敢だった」を称賛して、反共法によって逮捕されるという事件があった。これは懲役1年・執行猶予2年の有罪となったが、2014年の再審により逆転無罪となっている。

事件当初より、北朝鮮の「在日本公民団体」を称する朝鮮総連の指令をうけて犯行が行われたという説が有力だったが、2002年5月12日、朴正煕と陸英修の娘である朴槿恵議員(当時)が平壌を訪問した際に、会見した金正日総書記が文世光は北朝鮮の工作員であったと認めて「部下がやったことで自分は知らなかった」と謝罪したことにより、文世光事件は北朝鮮による韓国大統領暗殺未遂事件であったことが確認されている。

また後年、大統領となる朴槿恵は、母親を失い精神的にチェ・テミン(崔太敏)、チェ・スンシル(崔順実)親子に依存することになったとし、朴槿恵の父親である朴正煕大統領を暗殺する金載圭の弁護人は控訴審で「崔太敏氏の疑惑について朴正熙大統領に進言したが、聞き入れなかった」と、暗殺の動機の一因になったと主張した。from wiki.


で。2024052316:37(日本時間)。




ありつつ。2024052316:40(日本時間)。







中江 兆民(なかえ ちょうみん、1847年12月8日〈弘化4年11月1日〉-1901年(明治34年)12月13日)は、日本の思想家、政治家。本名は中江 篤介(なかえ とくすけ)。自由民権運動の理論的指導者であり、第1回衆議院議員総選挙における当選者の一人。フランスの啓蒙思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介したことから東洋のルソーと評される。

「兆民」は本名ではなく号であり、『億兆安撫国威宣揚の御宸翰』に基づく「億兆の民」の意味。「秋水(しゅうすい)」とも名乗り、弟子の幸徳秋水に譲渡している。また、他の号に「青陵」「木強生」がある。幼名は竹馬(ちくま)。

生涯
誕生と修学
高知城下の山田町(現・高知市はりまや町三丁目)に生まれる。文久元年(1861年)2月に父が死去し、5月には家督を相続して足軽身分となる。文久2年(1862年)には藩校の文武館開校と同時に入門し、細川潤次郎、萩原三圭らの門下で学ぶ。外国語なども学び、慶応元年(1865年)9月には、藩が派遣する留学生として長崎へ赴。このころ郷土の先輩である坂本龍馬と出会っている。龍馬に頼まれてたばこを買いに走った、などの逸話を残している。その後、幕府の語学所学頭平井義十郎(平井希昌)からフランス語を学ぶなど外国語習得に努める。慶応3年(1867年)5 - 6月に江戸に移り、村上英俊の達理堂で学ぶが破門され、横浜天主堂の僧にも学んだという。同年末に兵庫が開港されると上方へ赴き、フランス外交団の通訳を務める。

政府出仕
王政復古、江戸開城により江戸幕府が消滅して明治になると、苗字の名乗りを許される。兆民は通訳を辞職して東京へ戻り学問を続ける。福地源一郎(桜痴)の日新社の塾頭となりフランス語を教えたといわれるが長続きせず、箕作麟祥の家塾にも入門。明治3年(1870年)には大学南校大得行生となっている。翌明治4年(1871年)、廃藩置県により土佐藩の身分制から開放され、明治政府が派遣した岩倉使節団には司法省9等出仕として採用される。このとき、兆民は大久保利通に採用を直訴したという。同年11月には横浜から出発し、アメリカから第三共和政時代のフランスへ渡る。フランスではパリ、リヨンに滞在し、西園寺公望とも知り合う。

明治7年(1874年)6月に帰国し、帰国後は東京麹町に住み、8月には家塾の仏蘭西学舎(のちに仏学塾)を開いた。塾では語学や思想史のほか、漢学も重視され、民権論についても教授した。当時の生徒に、後に大隈重信を襲撃した来島恒喜らがいた。18世紀フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーの『社会契約論』の部分訳である漢字カタカナ混じり文の『民約論』の校訂にも携わった。

明治8年(1875年)には東京外国語学校の校長となるが、徳育教育を重視する兆民は教育方針をめぐり文部省と対立したとされ、直後に辞職。元老院副議長の後藤象二郎より同院権少書記官に任命され、調査掛に配属され、調査課、調査局翻訳掛を経て、翌明治9年(1876年)には国憲取調局掛を兼ね、井上毅らとともに国憲案作成のための調査や翻訳を行う。勝海舟とも知り合い、翌年には縁談を持ちかけられるが破談。勝や薩摩閥の海江田信義、海江田を通じて島津久光とも知り合い、『策論』を建言したという。明治10年(1877年)に辞職。同年には西南戦争が起こっているが、仏学塾で学んだとも言われる宮崎八郎の薩摩軍参加を止めるために兆民が熊本へ赴いたという伝承もある。明治13年(1880年)には高知県士族の娘の鹿と結婚するが、翌年には離婚している。

在野時代
元老院の辞職後は家塾経営や翻訳業のほか、私塾・済美黌で高谷龍洲に師事して漢学修行を続けている。自由民権運動の気運が盛り上がる中、明治14年(1881年)3月に西園寺らと創刊した『東洋自由新聞』の主筆を務めるが、すぐに廃刊となり、翌明治15年(1882年)には仏学塾から『社会契約論』の漢文訳『民約訳解』を刊行。自由党の旗揚げに関わり、党発行の新聞である『自由新聞』社説掛となる。明治16年(1883年)には日本出版会社を設立。明治18年(1885年)には長野県出身のちのと結婚。外相・井上馨の条約改正交渉を巡る大同団結運動に参加し、明治20年(1887年)には長野で演説、後藤象二郎の農商務大臣辞職を求める封書を代筆するなど運動に関わったため、同年公布の保安条例で東京を追われる。また、明治21年(1888年)には仏学塾も廃塾となる。

明治21年(1888年)に大阪で創刊した『東雲新聞』の主筆も務める。兆民の演説に感銘を受けた角藤定憲に芝居公演の企画を提唱し、角藤は大阪新町座で大日本壮士改良演劇会を旗揚げし、いわゆる壮士芝居の先駆となる。そのときの演目のひとつ『勤王美(義とも)談上野曙』は兆民が幸徳秋水に依頼したといわれる。

初期議会と議員辞職
翌明治22年(1889年)には大日本帝国憲法発布の恩赦を得て追放処分が解除され、明治23年(1890年)の第1回衆議院議員総選挙では大阪4区から出馬する。自ら本籍を大阪の被差別部落に移し、「余は社会の最下層のさらにその下層におる種族にして、インドの「パリヤー」、ギリシャの「イロット」と同僚なる新平民にして、昔日公らの穢多と呼び倣わしたる人物なり」と自称した兆民は、被差別部落民らの支持を得て、1,352票を獲得して一位で当選、国会議員となる。また、兆民の二人目の妻である松沢ちのは被差別部落出身だったともいわれるが、実際には代々神官を務めていた旧家の出身とされる。

兆民は民党結成のために奔走し、明治23年(1890年)に立憲自由党が結党され、『立憲自由新聞』の主筆を務めたが、自由党土佐派の裏切りによって政府予算案が成立したことに憤り明治24年(1891年)2月27日に辞職。その際「小生事、近日亜爾格児中毒病相発し、行歩艱難、何分採決の数に列し難く、因て辞職仕候。此段御届候也。」という辞表を提出した。自身をアルコール中毒と主張する辞職願は僅差で承認されたが、政府の土佐派切り崩し工作への皮肉であるという批判を受ける。

北海道渡道から晩年
明治24年(1891年)7月には北海道の小樽へ移り、実業家として活動を行う。4月には小樽初の新聞である『北門新報』を創刊して主筆を務める。『北門新報』の社主は金子元三郎で、金子は日本へ亡命していた朝鮮人革命家・金玉均を介して兆民を紹介されたとする説もある。

同年12月15日には衆議院が解散され第2回衆議院議員総選挙となり、兆民は12月27日に東京へ向かうと、仏学塾出身で長野県五区から立候補した小山久之助・長野県三区から立候補した堀内賢郎を応援するため長野県まで赴いている。なお、第2回総選挙では小山・堀内両人とも落選している。明治25年(1892年)1月17日には母の柳が死去する。

明治25年に『北門新報』は札幌へ進出しているが、兆民は『北門新報』を退社すると高知へ赴く。明治26年(1893年)に兆民は札幌で「高知屋」を開業する。

さらに兆民は材木業を営む「北海道山林組」を設立する。また、鉄道事業にも熱心で、明治27年(1894年)の常野鉄道をはじめ、毛武鉄道など数多くの発起人となっている [注釈 1/常野鉄道・毛武鉄道とも着工にこぎ着けられず未成線に終わっている。常野鉄道については常総鉄道#歴史の項目を参照。]。明治30年(1897年)には中野清潔会社を起こす。

明治31年(1898年)には群馬の遊廓再設置運動など、虚業的とも評される数々の事業や政治的活動を手がけようとするが、いずれも失敗している。12月には国民党を結成して政界復帰を望む。

国民同盟会の会議に出席するが、大阪で病床に臥せ、明治34年(1901年)12月13日、満54歳で死去。前年から咽頭に異常を感じ、明治34年4月に喉頭癌と診断され、余命1年半の宣告を受けた。晩年の著書『一年有半』の書名はこの余命宣告に由来する。5月に切開手術のあと、9月に帰京。静養を続けるものの病状は悪化の一途をたどり、1年を待たず、12月13日午後7時30分、東京・小石川区武島町(現・文京区水道)の自邸で死去。死亡後の病理解剖で、食道癌であったこと、両肺への転移があったことが判明した。葬儀は宗教上の儀礼を排した告別式として行われ、東京都港区の青山墓地に葬られた。

系譜

若き日の中江

家系
中江家は、初代の伝作が明和3年(1766年)に郷士株を手に入れ新規足軽として召抱えられて以来の家系で、兆民は4代目にあたる。長男の丑吉は昭和17年(1942年)に実子のないまま死去し、中江家は断絶している。

親類縁者
父は土佐藩足軽の元助で長男、母は土佐藩士青木銀七の娘で柳。弟に虎馬。妻・ちのは長野県出身。子は一男一女。娘の千美は竹内綱の3男虎治の妻で、その娘は中国共産党員であった鈴江言一の妻、浪子。

人物・思想
この節の加筆が望まれています。
・同時代人によって多くの奇行録・奇談が伝えられる。例えば、芸者と昼遊びをしたあと、下半身を往来に向けて出したり、紙幣を100枚ほどばらまいて芸者たちに拾わせては「ああ愉快愉快」とやるような破天荒な人物だったとされる。
・帝国憲法発布に狂喜乱舞する民衆の様子を「我々に授けられた憲法が果たしてどんなものか。玉か瓦か、まだその実を見るに及ばずして、まずその名に酔う。国民の愚かなるにして狂なる。何ぞ斯くの如きなるや」と書生の幸徳秋水にため息をついた。from wiki.

あのですね。2024052317:15(日本時間)。


"ビルマ方面軍麾下の第33軍司令部高級参謀の辻政信少佐。“断作戦”計画を立案し、これ以降の作戦指導に対して軍司令官から個人感状を受けた"



あのですね。2024052317:22(日本時間)。


思いのほか。





李 承晩(り しょうばん、イ・スンマン、1875年3月26日 - 1965年7月19日)は、朝鮮の独立運動家で、大韓民国の初代大統領(在任1948年 - 1960年)。本貫は全州李氏。号は「雩南」(ウナム、우남)。字は「承龍」(スンニョン、승룡)。

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では「リ・スンマン(리승만)」と呼ばれるが、これは韓国では語頭子音ㄹの脱落が起こるためである(朝鮮語の南北間差異参照。)。韓国でも1950年代以前には「리승만(リ・スンマン)」と綴られていた(英文での本人の署名も“Syngman Rhee”となっている)。from wiki.

似ておられる気がするのですが(笑)。2024052317:26(日本時間)。

ありつつ。2024091315:31(日本時間)。



"街道をゆく 第3シリーズ 第37回 耽羅紀行 (wikiによると1999年12月25日放送)"

で、ですね、そもそもは、ファイヤーマンを観、ゴレンジャーを観てる時にこれを観返して。2024091316:24(日本時間)。

何となく、誠直也さんを連想したんですね(笑)、と、いうことは、で、坂口弘さんを連想したんですね(笑)、と、いうことは、で。2024091316:27(日本時間)。

誠直也さんのご両親、坂口弘さんのご両親(坂口さんは母子家庭だったかも)のお顔をネットで検索するも現状わからず。

真岡銃砲店の被害者の方のお名前、住所は判決文でわかるも、当然?お顔はわからず、斜め読みした限りでは関連性のありそうなのはこのバンチぐらい。2024091316:35(日本時間)。

で。2024091316:45(日本時間)。




"街道をゆく 第3シリーズ 第38回 近江散歩 (wikiによると2000年1月8日放送)"

で。2024091509:39(日本時間)。

・野田幸子 - 森秋子さん。 (32)
・野田博 - 山本廉さん。 (32)

で。2024060912:32(日本時間)。

"ジャッカー電撃隊 第23話 白い鳥人!ビッグワン (wikiによると1977年10月1日[注釈 38/9月24日は「プロ野球〜川崎『大洋×巨人』」中継のため休止。]放送)"

・山田良夫 - 七五三木猛明さん。(第23話)

"秘密戦隊ゴレンジャー 第65話 真赤な決死隊 !! 殴りこみ黒十字城 (wikiによると1976年10月23日放送)"

"秘密戦隊ゴレンジャー 第66話 赤い人質交換 !! バットラー大爆撃 (wikiによると1976年10月30日放送)"

"秘密戦隊ゴレンジャー 第67話 真赤な特攻 !! キレンジャー夕陽に死す (wikiによると1976年11月6日放送)"

"秘密戦隊ゴレンジャー 第68話 ピンクの反乱 !! 針・針・針の大攻撃 (wikiによると1976年11月13日放送)"

で、おれは、2度のコロナワクチンも風疹のワクチンも接種済みですが(笑)。

※3回目のワクチンも摂取済みですが(笑)。20220406。

※そういえば、インフルエンザワクチンも摂取済みですが(笑)。20220407。

※そういえば、こないだ、コロナ、インフルエンザ、帯状疱疹のワクチンを立て続けに充分な期間を開けて接種済みですが。2023122512:17(日本時間)。

"秘密戦隊ゴレンジャー 第7話 ピンクの月光!オオカミ部隊 (wikiによると1976年5月24日放送)"

2021年9月22日現在、秘密戦隊ゴレンジャー第2~6話は持っていませんが。

ささきいさおゴミ処刑の声はすべて西崎義展さん。

で。

"秘密戦隊ゴレンジャー 第69話 五色の新兵器!! バリキキューン発進 (wikiによると1976年11月20日放送)"

あのですね。2023122512:18(日本時間)。












"仮面ライダー 第69話 制作No.69 怪人ギラーコオロギ せまる死のツメ (wikiによると1972年7月28日'日付はママ'放送)"

あと、警察の管区?の境目を狙ったとか事情を聞けば、そうなんだろうな、と、おもいますが、興味を持って当時の新聞とか調べたら、上赤塚交番とか、銃強奪後の検問にひっかかった後の逃走とか、"あれ?この場所は"みたいな、もちろん三十年以上の時間のズレはありますが、おれの生活圏内での事件だったんだ、と。

※でですね、今知りましたが、"あれ?この場所は"とおれが赤羽に住んでる時思ったこの方。

革命左派京浜安保共闘の尾崎康夫さん(真岡銃砲店襲撃事件の実行犯の一人)。

尾崎治夫東京都医師会会長さんのお兄さんだそうですが、ご本人じゃないでしょうね(笑)。
あ、あの啖呵の(敬意をこめて、革命家歌人は坂口弘さんですけど・笑)。20210218 18:11※

※そういえば、おれのネットでは、永田洋子さん出生地本郷、慶應義塾大学卒になってますね。

坂口弘さんは千葉県立木更津高等学校卒。20210219※

※ここんとこ、アカレンジャーが坂口弘さん、モモレンジャーが重信房子さんに見えてしょうがないです(笑)。20210311。

が。2023052219:50(日本時間)。

ご本人じゃないでしょうね(笑)。2023052219:52(日本時間)。


【ニッポン放送『今日の早起きドクター』】  今週は、本会の猪口 正孝 顧問(東京都病院協会会長/平成立石病院理事長)が「コロナの感染動向、東京都の病院における今後の課題」をテーマに出演いたしました。 過去の放送は以下よりお聴きいただけます↓ 【Podcast】omny.fm/shows/cozy-up/
画像

逆で(笑)、など、2023122513:30(日本時間)。

ありつつ、あのですね。2023122512:25(日本時間)。

官憲の目を逃れるためなら、と、思ったら、何でか。

この場面で一時停止したのですが(笑)、あのですね、官憲の目を逃れるためなら。

田中優さん。


森永美佐枝さん。であったとしても何ら問題はないとおもうのですが(笑)。

あのですね。2023122512:39(日本時間)。

で。2023122513:17(日本時間)。

偽物ならいつでも出てこれそうですけど(笑)。2023070315:05(日本時間)。

"仮面ライダー 第79話 制作No.79 地獄大使!!恐怖の正体?(wikiによると1972年9月30日放送)"

・ガニコウモル(声 - 池水通洋[注釈 62/池水は第78・79話のみ、ガニコウモルの声を担当した。])
・ガラガランダ[注釈 63/黄色い目をしているが、予告では青い目と紹介されていた](声 - 峰恵研)

で。2023070317:16(日本時間)。

ありつつ、あのですね、私が自信をもって厳選した何となくシリーズで。2023092508:38(日本時間)。




January 19, 2005
XML
カテゴリ:おすすめの本
覚えていますか? 風船とともに果てしない大空へ旅立っていった
「風船おじさん」のことを。


1992年11月23日夕刻、風船のゴンドラファンタジー号で
世界初の太平洋横断を目差した”風船おじさん””


滋賀県の琵琶湖から飛び立って、2日後の25日、宮城県の
金華山沖800キロメートルで海上保安庁の捜索船が写した写真

を、最後に消息を絶ちました。


著者、石塚 由紀子さんは、風船おじさんこと鈴木 嘉和さん
と幼なじみで、彼が飛び立つ半年前に再婚しました。


彼は、子どものような心をもって、純粋な人でしたと・・・・。


「風船おじさん」というニックネームが、いつついたのか知らないが、
常に何か夢を見ているような彼には、ぴったりの表現だったようです。


彼は、なんでも頑張るところを見込まれて、展覧会の出展を頼まれる。

風船おじさんこと、鈴木さんは、横浜市の未来都市計画”みなと未来21”
で風船を使って「空中散歩」をするイベントに取り組む。


そのころ、「鳴き砂博士」として知られる、同志社大学の三輪茂雄教授。

三輪教授は、米国に行って「鳴き砂の山の保護をしてほしい」と訴える
計画をしていた。

鳴き砂というのは、砂浜を歩くと、砂が摩擦をおこして、「キュッ、キュッ」
と音が出る現象で、環境汚染の少ない綺麗な砂浜だけにみられるそうです。


そして、三輪教授は、風船おじさんこと鈴木さんに環境保護への依頼をする。

そして、鈴木さんはこころよくうけ、次のような企画を打ち出す。

風船を複数あげて、ゴンドラに乗り込む。偏西風に乗って、太平洋を横断、
米国の人たちに鳴き砂保護を訴えれば、効果があるだろうと。

学者や専門家の意見も、低温対策、低い気圧対策などをしっかりすれば、
不可能ではなく、ジェット気流に乗れば、数日でアメリカ本土に
到達できるだろうということだった。


それから、五ヵ月後鈴木さんが琵琶湖畔から風船で飛び立ち、行方不明に
なったというニュースが飛び込む。


fantaji-.



著者が綴った、彼の生きざまを読んだ。

音楽家の彼は、音楽の道を通じていろいろと、夢を実現してきた。


風船がまた別の新たな夢を実現してくれると信じ、それを身に託して
大空に飛び立ったのだろうと。


調律師として素晴らしい腕を持ち、音楽を愛する鈴木さん。
また彼にとって、風船は魂であり、音であり、愛であり、夢であったと。



y-suzuki.



風船専門ドットコムのホームページを作成するために、資料を探していた
バルーンでしたが、この本とすてきな出会いがありました。

風船専門ドットコム


終始感動して、涙で文字がにじんでいました。
鈴木さんも再婚ですが、著者の石塚由紀子さんは初恋の人であったと。

結婚でき、夢がかなったと、非情な喜びようでした。


結婚されて、たったの半年。

しかし、著者の石塚由紀子さんは、鈴木さんとの思い出を再現してくれました。
とっても素敵な方で、何事にも行動力があったと。


他人事とも思えないような”風船おじさん”の鈴木さんにすっかりひきつけられました。


今後、なんかいかシリーズとして、日記に書きたいと思います。


夢を追い続ける”風船おじさん”と残された妻の石塚由紀子さん、
そして、3人の娘さんたちの生きざま等、素敵な本でした。


fuusenn-book






参考文献

     風船おじさんの調律

2000年  11月 23日  初版発行
          

著者:  石塚 由紀子
発行:  株式会社 未来社






左端のお二人。2023122513:24(日本時間)。

と。2023122513:31(日本時間)。

・イーグル諜報部員 - 和田一壮 (68)
・中原団地の子供 - 七五三木猛明 (68)

和田 恵秀(わだ けいしゅう、本名:和田 一壮(わだ かずお)、1940年7月18日 - )は、日本の画家、俳優、声優、歌手。東京都出身。日本漫画家協会会員。

来歴・人物
1958年、聖学院高等学校を卒業し、俳優座養成所(11期)に入学。1961年、劇団青年座に入団。1968年に青年座を退団し、劇団現代を創立。

1980年、切り絵を中心とする画家に活動の主軸を移す。

2008年4月から、ラジオ福島の「かっとびワイド・美智子と恵秀 大人のラジオ」に、パーソナリティとして出演。

2013年、東日本大震災被災後1年間に苦しみと怒りの中でタブレットによるパソコン画で書き綴った詩画をまとめた詩画集「被災地からのつぶやき」を出版。印税を福島市のアニマルシェルター「SORA」などに寄附し続けている。

家族
妻は俳優座養成所第16期生の元タレント・小林喜美子。岳父(妻の父)は落語家・5代目柳家小さん。喜美子との間の子としてダンサー・振付師の小林十市、落語家の柳家花緑がいる。from wiki.

ですが。


で。2023122513:41(日本時間)。

10年以上後ですし、画質であったり(根気も少々・笑)で、はっきりとは分からないのですが、例えば(例えば)。




"谷口正勝さんと真知子さん家族"



"1985年8月に520人の犠牲者を出した日航ジャンボ機墜落事故から12日で35年。国の調査では、事故原因は修理ミスで機体後部の圧力隔壁が破壊されたためとされているが、釈然としない思いを抱き続けている遺族も少なくない。神奈川県鎌倉市の増永茂子さん (71) もその一人だ。増永さんは事故で元食品関連会社社長の父忠彦さん (当時67歳) を失った。当時は結婚して米国で暮らしていたが、事故の前日に里帰りしていた。「ちいちゃん (茂子さん) の手料理が食べたい」という忠彦さんのリクエストでラム肉のローストとジャーマンポテトを振る舞った。それが家族水入らずでの最後の夕食となった。"

で。2023122515:10(日本時間)。

・黒田博士 - 加地健太郎 (66)
・黒田博士の妻 - 沢柳迪子 (66)
・黒田博士の息子 - 谷村隆之 (66)

加地 健太郎(かぢ けんたろう、1935年6月15日 - )は、東京府(現・東京都)出身の俳優。劇団俳優座第8期生、劇団民藝、田中事務所を経て、東京俳優生活協同組合に所属。本名:清水 重男。血液型はA型。

松本染升は義父にあたる。東京都立千歳高等学校卒業。早稲田大学第一文学部哲学科を中退、早大時代には雄弁会に所属しており青木幹雄と同期であり親友でもある。

人物
シャンソン歌手の仲代圭吾は高校の同級生で親友。圭吾の兄である仲代達矢から『七人の侍』の撮影現場の話を聞き、興味を持ったことが俳優になったきっかけのひとつとされる。

劇団民藝と劇団俳優座の入所試験を受け、ともに合格していたが、仲代達矢がいることもあり俳優座の養成所に入所。1957年の『りこうなお嫁さん』が初舞台。

映画『第五福竜丸』が映像作品デビュー作となる。同作品のスタッフから声をかけられ、教育映画『子鹿物語』に主演。映画『らくがき黒板』の撮影中、宇野重吉から劇団民藝に誘われ、俳優座養成所卒業後、1960年5月に劇団民藝に入団。劇団の関連会社である民芸映画社の作品や日活の映画作品に出演。

劇団民藝を退団後、田中事務所に所属し、悪役の仕事が増える。 特技は柔道(三段)。from wiki.

沢柳 廸子(さわやなぎ みちこ、1941年5月31日 - )は、日本の女優。大阪府出身。東京俳優生活協同組合所属。

人物
身長158cm。体重53kg。特技はヨガ。

かつては舞台芸術学院、東京演劇アンサンブルに所属していた。from wiki.

加戸谷 隆斗(かどや りゅうと 1971年6月29日 - )は、日本の元俳優(子役)。現在は脚本家、演出家。芸能活動時の芸名は谷村 隆之(たにむら たかゆき)。東京都出身。

経歴・人物
幼少期から活動。1985年の「もしも、学校が…!?」のレイカンこと道也役で注目される。1990年代に入り現在の芸名に戻すも、程なくして引退した。

その後は脚本家などとして活動。2011年に静岡市で行われた「シズオカ×カンヌウィーク2011」のオフィシャルTシャツなどを手がけた。from wiki.

で。2023122515:32(日本時間)。



"「あれから35年……。よう生きてきました」。古い小さなアルバムをめくりながら宇都さんはつぶやいた。そこには北海道旅行を楽しむ妹一家4人の姿が何枚も収められている。妹の和子さん(当時39歳)、夫の英治さん(同41歳)、長女慶子さん(同12歳)、次女咲子さん(同7歳)。旅行の帰りに事故機に乗り合わせ、慶子さんだけが奇跡的に助かった。"

"加地健太郎さん俳協プロフィールより。"


加戸谷隆斗さんが俺と同学年ですが(ペギー松山さんのお顔は映らない・笑)。2023122515:36(日本時間)。


・中原団地の子供 - 七五三木猛明 (68)
"(おそらく・笑)加戸谷隆斗さん"

で、"川上咲子(さん)"でネット検索したら。2023122516:02(日本時間)。


日航123便事故 30年目の夏① 問い続けた生きる意味

2015-08-13 22:31:57 | 公共交通・安全について
日航123便事故 30年目の夏① 問い続けた生きる意味

日本の航空史上最悪の死者520人を出した1985年の日本航空123便事故から12日で30年を迎えます。悲しみに打ちひしがれながらも懸命に生きてきた遺族の今の思いは。日本の空の安全はー。30年目の夏を取材しました。(細川豊史)

川上千春さん(44)=島根県出雲市



川上千春さん=4日、島根県出雲市

遺族の苦悩
事故で両親と妹を失った島根県出雲市の川上千春さん(44)は、自分の生きる意味を問い続けてきました。

両親と妹失い
「なぜ死んでしまう者と、生きていく者がいるのか。自分はなぜ生きているのか。この問いがずっと頭をめぐっていました」
事故で父親の英治さん(当時41)、母親の和子さん(同39)、妹の咲子ちゃん(同7)の家族3人が亡くなりました。上の妹の慶子さん(42)は、一命を取り留め、救助されました。
家族は北海道旅行の帰り国に東京で飛行機を乗り継ぎ、大阪のおば宅へ向かうところで事故に遭いました。当時中学2年の千春さんだけは、野球部の活動のために家に残っていました。
悲しみ、もがき苦しんだ10代。18歳の時にキリスト教の牧師の「人は愛のため、愛し愛されるために生きている」という言葉と出合いました。
大学時代、児童椙談所のアルバイト職員として不登校になった子どもや障害を持つ子どもと関わるなど、福祉の道へ進み始めます。
そこには両親の影響がありました。父親の英治さんは大社町(現出雲市)の日本共産党の元町議でした。母親の和子さんは、看護師の資格も持つ保健師でした。
「両親はどちらも穏やかで、いつも公私にわたって人のために一生懸命頑張っていました。そんな両親の背中を見ていたんだと思います」



北海道の襟裳岬に立つ川上英治さん(左)、咲子ちゃん、和子さん(右)=1985年8月

人生を支える
事故現場の御巣鷹の尾根(群馬県上野村)には、英治さん、和子さん、咲子ちゃんをしのび、「一人は万人の為に、万人は一人の為に」と記した墓標が立っています。
千春さんは、30歳のころから高齢者福祉の道に。30代半ばから介護施設のケアマネジャーを務め、高齢者を訪問して介護プランの作成などを行っています。
身寄りのない人、深刻な病気を抱える人1。困っているお年寄りの人生の支えになれたと思えた時が喜びです。
「あるお年寄りの男性が亡くなる間際に手紙を下さって、『川上ケアマネジャー、ありがとう』と。至らなかったけど、寄り添えた、力になれたのかなって」

【日本航空123便墜落事故】
1985年8月12日午後6時すぎに乗員・乗客524人を乗せ東京・羽田空港を離陸した伊丹空港行きの日航123便ジャンボ機が、相模湾上空で操縦不能となり、30分間の飛行の末、群馬県上野村の通称「御巣鷹の尾根」に墜落。4人が救出されましたが、520人が亡くなりました。



救出される生存者=1985年8月13日午後


人生狂わせた当事者
誠意もち仕事に取り組んで


川上千春さんは、3人の子どもの父親。慶子さんも3人の子どもを育てる母親になりました。
「2年前に慶子が出雲に帰省した時は、子どもたちでにぎやかでした。慶子は両親に似て穏やかな母親です」
事故の悲しみは消えることはありません。二度とあんな事故を起こさないでほしいと訴えます。
「最近、日航の機長が操縦室で記念写真を撮っていたなどというニュースを聞いて、意識が低下していると感じました。遺族の痛みは30年たってもなくなりません。日航という会社がある限り、これだけの人々の人生を狂わせた当事者であることは変わりません。誠意を持って仕事に取り組んでほしい」
千春さんは今、生きる意味を確かにつかんでいます。
「両親は志半ばで亡くなりましたが、子どもたちに囲まれて、不幸ではなく幸せだったと思います。私も福祉の仕事をして、家族に大事にしてもらって、そのことがわかりました。私は今、幸せだと思います。『なぜ生きるのか』という問いの答えは出ました」
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年8月9日付掲載


スクラップ帳は作り続け8冊に
元大社町議・祝部幸正さん



スクラップ帳を持つ祝部幸正さん(左)とツナミさん=4日、島根県出雲市

事故で亡くなった川上英治さん(当時41)とともに日本共産党の大社町議を務めていた祝部(ほうり)幸正さん(71)は、直後から事故に関わる新聞記事の切り抜きを続け、厚いスクラップ帳は8冊になりました。「川上さんという先輩議員が亡くなった。何とかして事故のことを記録し、多くの人に見てもらいたいと思い、続けました」
インターネットのホームページという形ならより多くの人に見てもらえると考え、ホームページの作成方法も独学し、2001年に開設。新聞記事の見出しの一覧を掲載しています。アクセス数は570万を超えています。
祝部さんは一昨年からがんなどで入退院を繰り返し、現在は高齢者入居施設で車いすの生活を送っています。
新聞記事の切り抜きは妻のツナミさん(69)が手伝うようになりました。祝部さん夫妻は、記録を後世に伝えるため、ホームページも何とか維持したいと考えています。


慶子さんが自衛隊のヘリに救出される瞬間の写真を掲載した「日本共産党 グラフこんにちは」の記事を鮮明に覚えています。
飛行機に乗っていて助かった慶子さん。乗らなくて助かった千春さん。
二人の生きた30年が生かされるような安全が保たれれほしい。

が、ありましたが。

"ScreenCapture_2023-12-25 16.06.33"

で、雰囲気で(笑)、ぽんぽんぽんと(どうしたこうしたには数時間かかっております・笑)。2023122517:58(日本時間)。

ありつつ。2024060912:40(日本時間)。

・アトミック魔女(人間態(細田所長) - 森秋子さん、声 - 京田尚子さん。)


似ておられる、と、考えるならば。


左右逆で似ておられるなと(笑)。

で。2024060912:45(日本時間)。

ですね。2024091508:50(日本時間)。


・仮面ライダーシリーズ(MBS)
 ・仮面ライダーV3 第24話「怪奇! ゴキブリ屋敷!!」(1973年) - 小林文代
 ・仮面ライダーX 第32話「対決! キングダーク対Xライダー」(1974年) - 野田幸子
 ・仮面ライダーストロンガー 第10話「恐怖のガンマー虫! 人間を狙う!!」(1975年) - 等々力妙子 from 森秋子さんwiki.

ですが、『仮面ライダーⅤ3』wikiによると。2024091508:58(日本時間)。

・老婆・しげ - 田中筆子さん。 (24話)
・大里博士 - 上田忠好さん。 (24話)

ゲスト出演者表記はこのお二人のみ、が、第20~25話ブロックで考えると(実際には2話分ダウンロードしそこないズレてたので第23~27話ブロック・笑)。2024091509:07(日本時間)。

・深沢秀雄 - 二瓶秀雄さん。(20話、21話)
・塚本 - 斉藤真さん。(20話)
・健一 - 石井政幸さん。(20話、21話)
・健一の姉 - 森桃江さん。(20話、21話)
・早瀬タカオ - 皆川良光さん。(22話)
・黒田幸子 - 山田圭子さん。(23話)
・老婆・しげ - 田中筆子さん。(24話)
・大里博士 - 上田忠好さん。(24話)
・工藤健二 - 奥野建明さん。(25話)
・工藤俊一 - 高島稔さん。(25話)
・登山パーティー - 山田貴光、木下陽夫、新海丈夫さん。(25話)

と、言うことで。2024091509:11(日本時間)。

これまた"感覚"ですけど。2023072409:01(日本時間)。

"仮面ライダー 第83話 制作No.83 怪人イノカブトン 発狂ガスでライダーを倒せ (wikiによると1972年10月28日放送)"

・イノカブトン(人間体(イノカブトンに改造される死刑囚) - 飛世賛治[C 39/オープニング表記は「飛世賛二」] / 声 - 市川治)

赤い彗星池田秀一さんの若いころに似ておられるような(お隣は戸田恵子さん・笑)。

で。2023072411:46(日本時間)。

"仮面ライダー 第84話 制作No.84 危うしライダー!イソギンジャガーの地獄罠 (wikiによると1972年11月4日放送)"

唐沢寿明さんの子供時代ってこういう感じかもしれないな。

ありつつ、あのですね(笑)。2023072411:49(日本時間)。

娘を持つ母親が夫を"お父さん"と呼ぶことは、日本では日常の光景(笑)2023072411:56(日本時間)。

・イソギンジャガー(人間体(桂木良助) - 大神信 / 声 - 辻村真人)

・桂木マキ - 山田圭子 (84)

◆丘野 かおり(おかの かおり、1955年5月16日 - )は、日本の元子役、女優。本名および旧芸名は、山田 圭子(やまだ けいこ)。

東京都出身。山崎学園富士見高等学校中退。

人物
兄弟がいないため、小学2年時にわがままに育ってはいけないという両親の意向で、東映児童演劇研修所に入所。

1966年、テレビドラマ『丸出だめ夫』でデビュー。本名の山田圭子名義で『仮面ライダー』などのテレビドラマに出演。

1974年に「丘野かおり」に改名し、『ウルトラマンレオ』(TBS)にレギュラー出演。『仮面ライダー』や『ミラーマン』などの特撮テレビドラマでは悲劇的な役柄が多く、『レオ』出演時の紹介記事では「これまで影のある役柄が多かったので、今回のような明るい役はうれしいです。本来は明るい性格なので、地が出せたらいいと思ってます」と述べている。同時期、中田喜子、小林由枝らとともにTBSが自局のドラマに出演する新人を売り出す「グリーン・グループ」の第4期生に選ばれた。from wiki.

で。2023072412:04(日本時間)。






"BOØWY - BEAT EMOTION ROCK'N ROLL CIRCUS TOUR 1986・12・10 日本武道館 + 1曲"

"【公式】『ちいかわ』第25話「カルメ焼き/ついにやったゾ」※1週間限定配信<923 (金)AM759まで>"

"ミラーマン 第46話 死都に愛の鐘が鳴る (wikiによると1972年10月22日放送)"


小嶋和子さん。

で、"夫が亡くなりご本人も自殺"は十分影がありすぎる役だと思いますが(笑)。20230724(日本時間)。



真希はご夫婦の一人娘。

で、この回の監督は石森章太郎さん(釣り人)ですが、監督補は長石多可男さん。2023072412:14(日本時間)。

この方。

で。2023072412:39(日本時間)。

ありつつ、あのですね、例えば(例えば)。2024010816:23(日本時間)。

"仮面ライダーV3 第23話 恐怖!墓場から来た吸血男 (wikiによると1973年7月21日放送)"

・プロペラカブト(人間体(黒田狂一) - 中山克己 / 声 - 八代駿)

の 中山克己さんとは。

"ミラーマン 第4話 コバルト60の恐怖 (wikiによると1971年12月26日放送)"

・ミラーマン 第4話「コバルト60の恐怖」(1971年、CX / 円谷プロ) - 塚本郁夫さん役ですでにお会いしてますし、今後もお会いすることになるだろう、と、いうことで、ここは。

ドローンじゃないかい(笑)?2024010816:29(日本時間)。

で。2024010812:37(日本時間)。

"仮面ライダーV3 第24話 怪奇!ゴキブリ屋敷 ! ! (wikiによると1973年7月28日放送)"



そもそもは。








今井美樹さんはこう。



布袋さんのお母さんはこう。

で。2024010812:59(日本時間)。

"仮面ライダーV3 第25話 怪奇 ! ! デストロンレインジャー部隊 (wikiによると1973年8月4日放送)"

・工藤健二 - 奥野建明 (25話)
・工藤俊一 - 高島稔 (25話)

工藤俊一さん役の高島稔さんは。

"仮面ライダー 第55話 制作No.58 ゴキブリ男!!恐怖の細菌アドバルーン (wikiによると1972年4月15日放送)"

にもご出演されていますが、工藤健二さん役の奥野建明さん。

画像だと分かりずらいですけど、右ほほのホクロ。


同じ場所でしょうか?

で。2024010813:32(日本時間)。

"仮面ライダーV3 第26話 怪人ヒーターゼミのミイラ作戦 ! ! (wikiによると1973年8月11日放送)"

・ヒーターゼミ(人間態(田口晴美) - 水木正子 / 声 - 市川治)

水木 正子(みずき まさこ、1948年7月18日 - 2021年3月15日)は、日本の女優。本名は篠田 正子(旧姓・酒井)。埼玉県新座市出身。

来歴・人物
元々芝居は好きだったが、本当はナレーターになりたかったと話していたことがある。1965年9月、大映演技研究所入所。研究所生時代からプロ並みの演技の上手さが評判で、大映の先輩の宇津井健も「個性のある人」と注目していたという。1966年3月に同研究所卒業、大映専属女優となる。「マコ」の愛称で、新人の頃は南美川洋子、渥美マリ、八代順子、津山由起子と共に「大映五人娘」として売り出された。

1968年当時公表していたプロフィールでは、サイズは身長162cm、B87cm、W59cm、H87cm。趣味はレース編み、カメラ。スポーツは陸上競技をやっていたことがある。

後年はキリスト教徒の洗礼名「ローザフランチェスカ」を受けていた。2021年3月15日に死去。晩年は2年半にわたって肺癌、脳腫瘍と闘病していたと伝えられる。from wiki.

お名前(笑)、お顔の感じからおれの妻篠田麻里子との関係も気になるとこですが、あのですね、水木正子さんは。

"仮面ライダー 第22話 怪魚人アマゾニア (wikiによると1971年8月28日放送)"

にもご出演されてますが、2022/11/16 7:35頃。







私は何一つ断言せずに画像を貼っつけてますが、この一番下のマリリンモンローさんの画像もそう見える、角度の問題か?あのですね。








水木さんは何となく鼻が顔の中心から右寄り、モンローさんは左寄り、な、気がしました(笑)。

で。2024010815:03(日本時間)。

"仮面ライダーV3 第27話 生きかえったゾル・死神・地獄・ブラック (wikiによると1973年8月18日放送)"

・伊藤正太郎 - 渡辺一矢さん (27話) - 赤い服の男の子。
・伊藤正一 - 鈴木志郎さん (27話)

ですが。




何となく(笑)。

で。2024010815:09(日本時間)。

伊藤正一さん役の鈴木志郎さんは、"仮面ライダー 第78話 制作No.78 恐怖ウニドグマ+ゆうれい怪人 (wikiによると1972年9月23日放送)"にもご出演されていて。

で。2023070314:55(日本時間)。

"仮面ライダー 第78話 制作No.78 恐怖ウニドグマ+ゆうれい怪人 (wikiによると1972年9月23日放送)"

・池田邦夫 - 石井政幸 (78)



ショッカーの陰謀は"不正だ"防いだけど(笑)、邦夫くんはご両親も村の人もショッカーのせいでいなくなってかわいそうですね。

偽物ならいつでも出てこれそうですけど(笑)。2023070315:05(日本時間)。

など、とか、書いておりますが、あのですね。2024010815:26(日本時間)。

この可愛らしい女の子(笑)は。2023121818:29(日本時間)。


エロスこと別名キューピットのワタクシが彷徨える赤い糸と赤い糸を無理やり固結び、松本明子さん(。・ω・。)ノ♡松村邦洋さんでビッグバン以前からの確定案件だ。で、何ら問題は無いと思いますが(俺に"仲が良いご夫婦だ。"と言われたら終わりです。そうなります。変更はききません。・笑)。2024010815:30(日本時間)。




※ふと頭をよぎりましたが、ウルトラマンAスタイルとバロム1スタイルですかね(笑)?2024010915:12(日本時間)。

で。2024091509:23(日本時間)。

・アトミック魔女(人間態(細田所長) - 森秋子さん、声 - 京田尚子さん。)



同じ災難の被害者と言う以外、とりあえず赤の他人ですし(笑)。2024091509:24(日本時間)。

親しいご親族とかですかねぇ(双子とか・笑)。2024091509:14(日本時間)。

と、言うことで、上田忠好さんに関してはスルーさせていただいておりますが(笑)。2024081018:40(日本時間)。

で。2024081019:07(日本時間)。

◆山本 廉(やまもと れん、(1930年〈昭和5年〉5月12日 - 2003年〈平成15年〉6月17日)は、日本の俳優。本名は山本 廉(やまもと きよし)。東宝の特撮作品やテレビドラマ、舞台などの脇役俳優として活躍した。

来歴
神奈川県足柄上郡南足柄町[注釈 1]生まれ。鎌倉アカデミア映画科卒業後、東宝の第3期東宝ニューフェイスに合格し、東宝演技研究所に入所、俳優の道に入る。同期には他に小泉博、岡田茉莉子らがいる。

1953年(昭和28年)、マキノ雅弘監督作品『抱擁』で映画デビューする。自殺する詩人の役だった。続くマキノ作品『次郎長三国志 第七部・初祝い清水港』では、越路吹雪演じる女博徒の夫・七五郎役を演じ、前作『旅がらす次郎長一家』でお尋ね者となった次郎長一家を助けるこのエピソード前半の主人公役ともいえる役に抜擢された。しかし本多猪四郎監督作品『ゴジラ』で漁師役を演じて以降は、次第に短い出番で強い印象を残す脇役に活躍の場を移すようになる。

東宝専属時代はおもに特撮作品を中心に、岡本喜八監督作品や成瀬巳喜男監督作品などにも出演して活躍した。円谷プロダクションが設立されると『ウルトラQ』から『ウルトラマンタロウ』までのシリーズにもゲスト出演している。1970年(昭和45年)フリーになると同時に劇団NLTに入団。『ピノキオ』や『毒薬と老嬢』などの舞台に出演した。また『岸辺のアルバム』などのテレビドラマにも出演した。

1997年(平成9年)の『BUGS』を最後に映画出演から身を引いた後も、テレビと舞台への出演は死の直前まで続けた。2003年6月17日、脳出血のため死去した。

役柄
・『ゴジラ』で三番目の漁船でゴジラと遭遇し唯一生存しながらも、故郷の島にゴジラが上陸したことによって命を落とす大戸島の漁師・政治(まさじ)を演じて以来、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』までの特撮作品ではたびたび『ゴジラ』と似たような怪異と遭遇して漂流する漁師または船員役を演じている。『モスラ』ではインファント島の赤い液体を飲んだために被曝せずに済んだ船員役、『モスラ対ゴジラ』では佐田豊演じる校長がゴジラが近づく島にいる子供たちを助けようとするのを一時は躊躇うが、後に宝田明演じる新聞記者と共に同行し、モスラの幼虫によって海に転落するゴジラを目の当たりにする船員役、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』では、大ダコとガイラに襲われながら唯一生還できた船員役である。特撮作品以外では『漂流』で漂流者の役を演じた。
・前述の『初祝い清水港』では越路吹雪とデュエットするミュージカルシーンがある。
・特撮作品では、『ウルトラマン』第11話「宇宙から来た暴れん坊」の、ギャンゴを生み出した男・鬼田や、『ウルトラセブン』第10話「怪しい隣人」の、イカルス星人の仮の姿である謎の隣人役が知られている。また、『ウルトラセブン』のアンヌ隊員を演じたひし美ゆり子によると、アンヌが四次元空間に閉じ込められたモロボシ・ダン(森次晃嗣)の名を呼ぶシーンでは、山本が「もっと感情を込めて」と演技指導を行ったという。
・晩年の1995年(平成7年)には北野武監督作品『みんな〜やってるか!』に埋蔵金ジジイという役名で出演。玩具のカナリヤを本物と言い張ったり出鱈目な計算をして主人公の朝男(ダンカン)を混乱させるなど、スラップスティックなコメディアンとしての一面ものぞかせた。from wiki.

"秘密戦隊ゴレンジャー 第59話 真赤な南国!謎のゴールド大作戦 (wikiによると1976年9月4日放送)"


北野武軍団含ダンカン同類項ゴミ処刑。

で。2024081019:20(日本時間)。


でですね、私が何をどう判断したかと言うのは。2024091509:57(日本時間)。

・ムカデヨウキヒ(人間態(ヤン博士の娘) - 田中澄江さん。/ 声 - 瀬能礼子さん。)

瀬能 礼子(せのう れいこ、1933年7月1日 - 2017年8月8日)は、日本の女優、声優。東京都出身。本名は玉置礼子(たまき れいこ)。

来歴・人物
頌栄女学校中退。

運命座、新派、劇団東芸を経て、1956年にテアトル・エコーに入団。

2017年8月8日に死去。84歳没。葬儀は親族で行った。from wiki.

一目瞭然だと思いますが(笑)。2024091510:03(日本時間)。

で、白いボタンの数は良い感じなんですよ(笑)。2024091511:09(日本時間)。

と、『スケバン刑事』wikiを読んでいたら連載当時『ガラスの仮面』とコラボしたって書いてあったもんですから(笑)。

斉藤由貴南野陽子同類項ゴミ処刑。

吉沢秋絵さん、相楽ハル子さん、(たしか画像で・笑)浅香唯さん、(歌で)中村由真さんは既出。2024091511:21(日本時間)。

と、いう事で、最初に何でそう思ったのかは、今となっては謎ですが(笑)。2024091511:22(日本時間)。


で。2024091511:25(日本時間)。

"高井麻巳子が秋元康におニャン子クラブのコンサートMCで告白"

で、あのですね。2023062611:08(日本時間)。

2 年前(編集済み)
セットリスト
6:51 カタツムリサンバ
10:24 恋はくえすちょん
12:22 避暑地の森の天地たち
13:13 お先に失礼
14:39 ハートに募金
15:27 LIKE A CHERRY BOY
16:35 およしになってねTEACHER
17:04 NO MORE 恋愛ごっこ
18:33 天使のボディーガード
23:09 -3℃
25:43 夏休みだけのサイドシート
30:44 深呼吸して
33:04 あじさい橋
36:46 金沢の雨
36:19 間に合うかもしれない
41:24 雨のメリーゴーランド
44:00 蒼いメモリーズ
47:58 シンデレラたちへの伝言
51:02 私は里歌ちゃん
55:35 風のInvitation
58:47 バレンタイン・キッス
1:02:26 なぜ?の嵐
1:05:51 うしろゆびさされ組
1:09:37 渚の『・・・・・』
1:12:19 冬のオペラグラス
1:15:43 星座占いで瞳を閉じて
1:19:59 涙の茉莉花LOVE
1:24:08 未完成のジグソーパズル
1:26:56 シンデレラのシューズ
1:29:46 雨のあやとり
1:31:45 瞳に約束
1:36:11 アマリリス
1:38:44 禁断のテレパシー
1:41:18 あなたを知りたい
1:45:08 時の河を越えて
1:47:46 割ってしまった卵
1:50:41 真赤なミニスカート
1:53:11 ウェディングドレス
1:57:15 乙女心の自由型
2:00:09 夏休みは終わらない
2:05:29 瞳の扉
2:09:31 じゃあね
2:16:00 STAGE DOOR
2:24:30 会員番号の唄
2:38:33 真赤な自転車
2:41:30 セーラー服を脱がさないで

セットリストみつつアップ用に分割してたんできづいたんですけど、だいたい"39:16 間に合うかもしれない"ですね(笑)。2023062611:15(日本時間)。

で。2023062613:54(日本時間)。

"ここにいる私たちの顔と名前を憶えてください"は"時間をください"で(笑)。











"解散記念 全国縦断ファイナルコンサート~おニャン子クラブ~最終日卒業生全員集合!"

みなさんのおかげで"下"とんねるず人造同類項ゴミ処刑。

※そう言えば、おれの16歳の誕生日の1ヶ月と1日前(でしょ・笑)。2023062615:53(日本時間)。


"ScreenCapture_2023-6-25 21.27.09"
"全部欠席"と"おニャン子は全員ここに集合しています"を素直に結びつけるけど、さておき、よせてなんとかAじゃない笑?※これね、すごく大きい笑。20230624。


"WIN_20230625_21_29_59_Pro"

"WIN_20230625_22_37_39_Pro"
。(おやすみえりε`○)。
。(おやすみれいなε`○)。
。(おやすみさゆみε`○)。
。(おやさゆみんε`○)。
"解散記念 全国縦断ファイナルコンサート~おニャン子クラブ~最終日卒業生全員集合!"
本当におニャン子はほとんど知らなかったけど、おニャン子全員集合3時間(楽しかった)30人(だっけ・笑?)随分番号が飛ぶな、て話。
戦争だよね、どう考えても。
20230625。

本日13歳になりました


我が家のバースデイガールと


映画「リトルマーメイド」を観て



近くのショップをぶらついていたら!





可愛い傘見つけちゃいました



晴雨兼用なんだって



しかも未使用デッドストック品からパーツを救出して仕立てたという1点もの。


➕RING というところのもの。



嬉しいな


ひとつひとつのパーツがかわいい







ということで開いて撮ってみた




ドット&チェック😂



お腹いっぱいになる柄オン柄でした😂


"WIN_20230626_06_25_28_Pro"
。(おはれいなε`○)。
。(おはようさゆみε`○)。
。(おはさゆみんε`○)。
。(おはようえりノノ*^ー^ε`○)。

"ScreenCapture_2023-6-26 21.47.58"

今日はちょっと気持ちがそわそわ…💖 いい意味で!!! みんなにも楽しみにしててほしいな、 そわそわおすそ分け!笑
18.3万
件の表示

先行販売!!!!!

NEW!

テーマ:




みなさんっ!!🩷💖🩷💖




7月22日から始まる『SAYUMINGLANDOLL〜20th Anniversary Live Tour 2023〜』のツアーグッズから、先行販売のお知らせです❣️✨✨✨




………


ツアーTシャツの先行販売ですーーー!!!!!!






じゃじゃんーーー🩷🩷🩷🤲



………




………



じゃじゃーーーん!!!!!




直筆の!!!!

4文字の!!!!

道重Tシャツです!!!!🩷🩷🩷🩷


嬉しい😭🩷

嬉しい!!!!

嬉しいーーーー!!!!



本当に、本当に嬉しいです!!!!!







先行受付は、

明日、6月27日(火)19 00からになりますラブラブラブラブラブラブ


⭐︎こちらの商品は、7月22日から開催されるライブツアーの会場でも販売します!!


7月22日🚃東京・8月25日🐙大阪・8月26日🐡山口のライブ当日にも、Tシャツも含めオリジナルグッズの会場販売もあるので、楽しみにしててください♡♡♡


あとね!これは、ライブツアーTシャツなんだけど、
7月13日のバースデーイベントのグッズで、バースデーTシャツはまた別で出します!!
バースデーTシャツの方も可愛いのでお楽しみにー!!うさぎ



ライブツアーの東京公演チケットのプレイガイド先行販売も受付中ですので、
こちらもよろしくお願いします!(詳しくは1つ前のブログをみてね💖)






あ〜久しぶりの直筆ピンクTシャツ!
本当に嬉しいな💖💖💖🎵


そわそわの原因こちらです🩷🩷🩷🩷 ameblo.jp/sayumimichishi 発表するの、楽しみとドキドキ混ざりすぎて昨日全然眠れなかった!笑 新品着てるみんな見るの楽しみにしてるね😢🩷
画像
21.9万
件の表示
そうだね優。そうそう、一番太ってた時期だそうだけど、ほら、おれ丸いものに弱いので明日香とか笑、無理はいかんよ。優樹は今いい感じだけど小学生の頃とか心配になる痩せ方だったからね(親はなにしてんだ、とか・笑)。メールだけじゃないけど内容を他人に話す気はないねぇ(一蓮托生だからってわけじゃないよ・笑)。だからあさ美が"家の手伝いのレジ打ちの最後の集計がいつも合わなくてへこむ"とか美貴の"明日藻岩山でスキーの授業だスキー苦手なのでなんかへこむ"とかはいいけど。
"WIN_20230626_21_48_49_Pro"
。(おやすみさゆみε`○)。
。(おやさゆみんε`○)。
。(おやすみえりε`○)。
。(おやすみれいなε`○)。
20230626。

で、"ここにいる私たちの顔と名前を憶えてください"は"時間をください"で(笑)。20230824。

ジャストフィットするには50年ほどズレないけませんが(笑)。2024091511:35(日本時間)。

で。2024091518:00(日本時間)。

































富野由悠季矢立肇ゴミ処刑。

で。2024091517:58(日本時間)。

"三国志 Three Kingdoms 第2部《中原逐鹿》第26話「古城に再会す」(2)"

"佐賀WALK(「佐賀大学」本庄キャンパス)"

この本庄の(昔の)天台宗本庄院が母の実家でした。2025082216:18(日本時間)。

で。2025082609:45(日本時間)。










死に先立つ苦痛について 11月 29, 2018












































"私服"ですね(笑)、もちろん敬意をこめて。

でですね、安彦良和さんは、弘前大学の全共闘運動のリーダーの1人だったとおもいますが(この中に似てる方が・笑)、植垣さんや青砥さんたちと当時知り合っていたというのは知っていました。

あと、警察の管区?の境目を狙ったとか事情を聞けば、そうなんだろうな、と、おもいますが、興味を持って当時の新聞とか調べたら、上赤塚交番とか、銃強奪後の検問にひっかかった後の逃走とか、"あれ?この場所は"みたいな、もちろん三十年以上の時間のズレはありますが、おれの生活圏内での事件だったんだ、と。

※でですね、今知りましたが、"あれ?この場所は"とおれが赤羽に住んでる時思ったこの方。

革命左派京浜安保共闘の尾崎康夫さん(真岡銃砲店襲撃事件の実行犯の一人)。

尾崎治夫東京都医師会会長さんのお兄さんだそうですが、ご本人じゃないでしょうね(笑)。
あ、あの啖呵の(敬意をこめて、革命家歌人は坂口弘さんですけど・笑)。20210218 18:11※

※そういえば、おれのネットでは、永田洋子さん出生地本郷、慶應義塾大学卒になってますね。

坂口弘さんは千葉県立木更津高等学校卒。20210219※

※ここんとこ、アカレンジャーが坂口弘さん、モモレンジャーが重信房子さんに見えてしょうがないです(笑)。20210311。

それと、吉野雅邦さんが逮捕後の警察の取り調べの時、「違う!みちよも娘も生きている!」と叫ばれたと、読みましたが、その事実ではなく。おれはそのままで受けとります。
でですね、おれは永田洋子さんのご本を読んでいないので、ここに書かれたエピソード、そのすべてが永田さんが実際に体験された(少なくともご本人が本にそう書かれている)事なのかどうか、判断できませんが、事象として、この漫画の赤城さんが、この時点で、このような行動を取られたことはわかります、なぜなら、おれがそうなったからです

おれにも歴史あり。

で。

"【あさま山荘50年目の証言】立てこもった「少年A」元連合赤軍・加藤倫教さんロングインタビュー(12) (※古谷徹さんとご関係が?笑/2023121406:59/日本時間)"














『竜馬がゆく 第1巻 220-432ページ』

あのですね、これは確実。2024020709:47(日本時間)。

"うる星やつら 第11回 第21話 & 第22話 あたる源氏平安京にゆく[注 16/絵コンテやDVDなどの映像ソフトでは、Aパート(前編)とBパート(後編)それぞれを1話として数えられているので、2話構成という扱いになっている。その関係で、中間のCM入りに入る際のアイキャッチはない] (wikiによると1982年1月6日放送)"

"うる星やつら 第12回 第23話 恋のバトルロイヤル 第24話 父よあなたは強かった (wikiによると1982年1月13日放送)"

"うる星やつら 第13回 第25話 ハワイアン水着ドロボウ 第26話 地獄のフルコース (wikiによると1982年1月20日放送)"

"うる星やつら 第14回 第27話 面堂はトラブルとともに!第28話 星座はめぐる (wikiによると1982年1月27日放送)"

"うる星やつら 第15回 第29話 せつぶん大戦争 第30話 弁天軍団リターンマッチ (wikiによると1982年2月3日放送)"

"うる星やつら 第16回 第31話 あゝ個人教授[注 17/アニメオリジナル作品。] 第32話 戦りつの参観日 (wikiによると1982年2月10日放送)"

"うる星やつら 第17回 第33話 四次元カメラ 第34話 魔のランニング (wikiによると1982年2月24日放送)"

"うる星やつら 第18回 第35話 ひな祭り!ランちゃん登場[注 18/本編冒頭の題名では、「登」字のはつがしらの左側を一画多く、右側を一画少なく作っている。同じ例が少なくとも3つある。] 第36話 ランちゃんの御招待 (wikiによると1982年3月3日放送)"

"うる星やつら 第19回 第37話 涙のあした日記 第38話 この子はだあれ?(wikiによると1982年3月10日放送)"

"うる星やつら 第20回 第39話 春うらら居眠り教室 第40話 桃の花歌合戦 (wikiによると1982年3月17日放送)"

俺が初めて『うる星やつら』の存在を知ったのは、西肥バス原明停留所(俺が昔利用してたのは主に武雄温泉行だったけど現在で言えば伊万里駅行方面)の前にあった個人経営の日用雑貨品屋さん(お元気だとは思いますが、お店は現在閉まってる)、たしか店の中にベンチがあり(俺の記憶にあるのはリフォーム前のお店の頃)バスの待合いにもなってた(日曜、有田町市街地に祖父母と買い物に行く時よく利用させてもらってた)、で祖父母に買ってもらった少年サンデーに掲載されていた"桃の花歌合戦"の原作(記憶頼りでアニメとはイメージ随分ちがいますけど・笑)。たぶん、明訓高校が弁慶高校に敗れた頃。2024020710:00(日本時間)。

※たしか、記憶頼りで(単行本で持ってる気しますが・笑)、山田くんたち2年の夏の甲子園の2回戦、最終回裏弁慶高校の攻撃、"これでフォースアウト(?)で同点延長だ"という、中継殿馬くんのするどいパスをダイヤモンド上の4番武蔵坊さんが額でブロック、ボールがあらぬ方向に跳ね返ってる間に3番義経くんがホームへ突入、に、これまた殿馬くんが素手ですばやくキャッチしたボールをそのままバックホーム、が、少しボールがホームからそれる、で、それをキャッチした山田くんがホームに突っ込んでくる義経くんに飛びつくも義経くんは八双跳び、山田くんの頭上を大きく飛び越え、で、そうそう、山田くんも必死で態勢を入れかえホーム上でタッチにいくもわずかに及ばず義経くんホームイン、で、明訓サヨナラ負け、明訓が負けた ! ! という大盛り上がりなころ(優勝は通天閣高校)。2024020713:43(日本時間)。

※そうそう、そう言えば、明訓戦で武蔵坊さんは戦線離脱(と言うより廃人の危機ですが)、で、通天閣高校にだったか、弁慶高校は次の試合であっさり負ける、という展開は、wikiで読んだ漫画スラムダンクのラストあらすじに似てますね(笑)。2024020716:00(日本時間)。

星山博之押井守ミッキー吉野同類項ゴミ処刑。

で、この2本は、大学受験のために(独りでは)初めて上京した高三の時に兄の部屋で観た記憶がありますが。2023082813:52(日本時間)。


"機動警察パトレイバー アーリーデイズ 第6話 二課の一番長い日 (前編) (機動警察パトレイバー大全によると1988年11月10日発売)"


"機動警察パトレイバー アーリーデイズ 第6話 二課の一番長い日 (後編) (機動警察パトレイバー大全によると1988年12月8日発売)"

松田 久(まつだ ひさし、1948年8月30日 - )は、日本の新左翼。元日本赤軍のメンバー。

人物
茨城大学中退。赤軍派のメンバーとして1971年3月に横浜銀行への銀行強盗をしM作戦の実行犯となる。その事件で懲役8年10ヶ月が確定し、宮城刑務所に収監。

1975年8月に日本赤軍が起こしたクアラルンプール事件で釈放要求リストの7人の1人に選ばれ、超法規的措置で出獄し国外逃亡。釈放要求リスト7人中6人が公判中だったが、松田のみ刑が確定していた。

日本赤軍参加後は、同組織最高幹部である重信房子の側近を務めていた時期があり、その時は「重信語録」という標題をつけた手製のメモ帳を携帯していたとの証言がある。

1985年に刑法により有期懲役の時効の10年が経過したため、服役中の日本における懲役8年10ヶ月の刑の時効が成立(刑の時効は公訴時効と異なり、国外逃亡の時効停止規定がない)。

1994年7月、他人名義のビザで東欧などに不法入国したとして偽造有印私文書行使の容疑で逮捕状を取った。

1999年12月23日に香港で重信房子や大道寺あや子と会合していたことが、2000年11月に重信の逮捕時に押収した資料から判明した。

2022年現在も国外逃亡中であり、国際手配されている。生死は不明。 70歳前後となった顔立ちを想定した指名手配ポスターも作成されている。

著書
『銃よ、おまえは誰のために―連合赤軍総括への試論 』査証編集委員会(1973年) from wiki.

身長が10センチほど違いますが(笑)。

"お前、それを言うならよっぽど"と仁平映さんに思うことは俺も同じですが(笑)。

from 連合赤軍事件スクラップブック (あさま山荘事件、リンチ殺人事件、新聞記事)

※古川登志夫さんを松田久さんに彼(王子文明)は推定しておるのだろうと思いますが(笑)。2024020710:22(日本時間)。

雪野健作さんと一緒に逮捕された、(たぶん)黒ヘルの門間明さん、松田優作さんに何となく(笑)。2023082814:35(日本時間)。


学生運動
1966年、北海道遠軽高等学校卒業、弘前大学人文学部西洋史学科に入学。このとき弘前大の同郷会で後の妻となる女性と出会っている。高校時代の友人の影響で大学でも民青の集まりにも参加したが、やがて活動が型どおりでつまらないと民青を抜け、1968年、ベトナム戦争に反対する学生団体「ベトナムの平和を守る会」を結成し、ベトナム戦争反対の講演を企画するなど反戦運動を展開した。当時既にパターン化していたアジビラや街頭演説、ファッション化していたヘルメット姿などを嫌い、普通にしゃべって普通に書くという活動をしたところ「お前の話は分かりやすい」となり、一般学生への説明などに駆り出され、全共闘のリーダー的な存在になっていった。

1969年1月の安田講堂事件では安彦の仲間が逮捕され(安彦自身は「極端に金がなく上京できなかった」)「僕だけおとなしく大学に残って勉強する気になんかならん」として授業にも出席しなくなった。同年9月、弘前大本部を全共闘が3週間占拠し、機動隊による封鎖解除の後占拠当初半月ほど校舎にいた(東京での「活動」のため途中で抜けた)安彦も後に建造物侵入、不退去罪の疑いで逮捕された。この結果1970年1月に弘前大学から除籍(退学)処分を受ける[注 1/このとき一緒に処分を受けた人物の中には、のちに連合赤軍に参加する植垣康博と青砥幹夫もいた。]。このときの安彦は「もう終わった。反戦も左翼運動もどんづまり。それまでの22年間、何のために生きてきたんだ」という思いであったという。

保釈後、「もう弘前にはいられない」と上京し友人の協力もあって写植屋に3か月ほど勤めた。だが写植の仕事はどうしても好きになれず、そのときにたまたま目にした虫プロの求人新聞広告に子供の頃に漫画家になりたかった事を思い出し応募した。面接では高校時代まで大学ノートに描いていた漫画を見せて合格した。from wiki.

押井守ゴミ処刑。
川井憲次ゴミ処刑名義の音楽はすべてglobeさん。

で、"納涼怪談特集"としてYOUTUBEで期間限定公開された田村正和さん主演の"魔界番町皿屋敷[公式]"と"髑髏検校[公式]"。コメント欄に"全然怖くない怪談です"とありましたが、イニシャル祭りな感じもありますね(ホントは恐い日本の怪談・笑)。2023082813:16(日本時間)。





"魔界番町皿屋敷 (テレビドラマデータベースによると1981年8月7日放送)"

◆魔界番町皿屋敷(新聞ラテ欄表記タイトル…傑作怪談シリーズ 魔界・番町皿屋敷 血にまみれたお菊の怨霊が呼ぶ呪いの恐怖!)
高家・青山播磨(田村正和)の屋敷では奇怪な事件が続いていた。三月ほど前、播磨は義理の伯父・青山主膳(陶隆司)と大目付・土居主計(神田隆)に求められて、青山家の家宝・東照神君拝領の赤絵の高麗皿を見せようとした。播磨は、腰元・お菊(賀田裕子)に運ばせたが、なぜか皿は割れていた。御家のため、播磨のため、責めを負って、お菊は手討にされる。そんなある日、今度は老中から勅使接待に高麗皿を披露せよと下命がある。お菊を無駄死にさせてしまったと苦しみ、播磨は切腹しようとするが、女中・お雪(片平なぎさ)が思いとどまらせる…。怪談「番町皿屋敷」を題材に、お菊と播磨の身分違いの恋に陰謀が渦巻く!果たして皿を割ったのは誰なのか?!手討にした播磨より、家中の者を脅かすお菊の亡霊の謎。変死を遂げる家人。悲恋の陰に見え隠れする陰謀を、お菊の怨念の助けを借りて暴き、播磨の怒りの剣が炸裂する勧善懲悪の異色怪奇時代劇。【以上、時代劇専門チャンネル広報資料より引用】from テレビドラマデータベース。

「時代劇スペシャル」枠で放映された「傑作怪談シリーズ」の一作目。家宝の皿を割ってしまったために手打ちにあった腰元の怨霊が現れる。from allcinema.





"髑髏検校 (wikiによると1982年8月20日にフジテレビ系列の「時代劇スペシャル」の中で放映)"

『髑髏検校』(どくろけんぎょう)は、横溝正史が1939年に発表した小説である。

本作は吸血鬼・髑髏検校と、学者の鳥居蘭渓・縫之助父子の戦いを描いた作品であり、『吸血鬼ドラキュラ』の翻案作品とされている。

1975年に角川文庫に『緑304-19 髑髏検校』 ISBN 4-04-130419-9 として収録され、2008年には『よ5-38 髑髏検校』 ISBN 4-04-355506-7 に改版して出版された。

1982年にはフジテレビ系列の『時代劇スペシャル』にてテレビドラマ化されている。

横山まさみちにより漫画化もされ、現在はマンガ図書館Zで無料配信されている。

あらすじ
文化7年9月、蘭学者・鬼頭朱之助は精神療養のため、老僕・次郎吉とともに釣りに出ていたところ、嵐に巻き込まれ、命からがら孤島に流れ着く。 そこで2人は、不知火検校と名乗る人物とその取り巻きである美人姉妹・松虫と鈴虫に出会い、丁重にもてなされる。 だが、検校がいきなり将軍家の三女・陽炎姫について言及したため、朱之助は検校に不信感を抱く。その夜、松虫と鈴虫は独断で朱之助の血を吸おうとしたことで、検校から蟄居を言い渡される。 検校のもてなしの日々が続く中、日中は屋敷が無人であることに気づいた朱之助らは、屋敷の外にある森に行く。森の中で松虫と鈴虫の墓を見つけ、彼女たちが170年前に死亡した人物であることを知る。加えて、彼らは「四郎」なる人物の墓も見つけるが、それ以上のことはわからず屋敷へと戻る。 ある日、2人は検校を迎えに来た船を見つける。朱之助が一人で例の墓へ来たその時、天気が急に荒れ、次いで検校が現れて塚の上に立ち、「骨寄せ」の儀式で松虫と鈴虫を蘇らせて江戸へ向かう。

それから4か月後の文化8年元日、漁師たちが巨大な鯨を捕らえたことで喜びに沸く外房州の白浜で、鯨の腹の中から瓶が見つかった。その中には朱之助の手による書物が入れられていた。 房州鯨奉行勤番・秋月数馬は鯨を捕らえた網元から受け取った書物を読み、なじみの学者の鳥居蘭渓に助けを求める。 一方、不知火検校ら3人は船に乗って、徳川家斉の三の姫・陽炎姫が住むお浜御殿へ侵入する。陽炎姫の腰元である琴絵は、夢遊病の発作を起こした姫を追って、検校らが姫の血を吸う現場に遭遇する。 蘭渓が陽炎姫の周りにニンニクの花を撒いたため一時は良くなるかと思われたが、姫の生母・呉竹が花を全て取り除けてしまったため、姫は死亡してしまう。さらに後日、遺体までもが消失するという事件が発生する。幕府は事件を極秘にしたつもりだったが、不知火検校の存在は髑髏検校として民衆に知れ渡り、これに便乗して『鏡山旧錦絵』の後日談という設定で「鏡山後日岩藤」(通称:骨寄せ岩藤)という舞台まで作られる始末であった。

検校は、岩藤とその落胤・藤波由縁之丞の二役を務める中村富五郎を屋敷に招いて殺害する。 翌日、検校は富五郎に成りすまして舞台に上がったところを、縫之助らに見つかるが、どさくさに紛れて逃走し、琴絵を襲う。

そして蘭渓たちは、生還した朱之助の協力の元、検校ら3人が眠る棺を火にくべる。

登場人物
不知火検校/髑髏検校
吸血鬼。白絹の小袖に緋の袴といういで立ちをしている。
鳥居 蘭渓
学者。一刀流の達人であることに加え、国学や蘭学、さらには医学にも通じるとされている一方で、めったに弟子を取らない人物でもあった。また、彼の書院は西洋風になっている。原作のヴァン・ヘルシングに相当する人物。
鬼頭朱之助
蘭渓の弟子である蘭学者で、師匠の勧めで長崎へ留学に行った。原作のジョナサン・ハーカーに相当する人物。
鳥居 縫之助
蘭渓と後妻の子。異母兄の大膳とは対照的に、勇敢な若者である。原作のキンシー・モリスに相当する人物。
鳥居 大膳
蘭渓が、狂死した先妻との間にもうけた息子。もともと粗暴だったが、20歳過ぎたころから精神に異常をきたし、蜘蛛の飼育を趣味としている。原作のレンフィールドに相当する人物。
陽炎姫
徳川家斉の三の姫で、お浜御殿に住んでいる。数馬に思いを寄せている。原作のルーシー・ウェステンラに相当する人物。
琴絵
陽炎姫の腰元。原作のミナ・ハーカーに相当する人物。
秋月数馬
房州鯨奉行勤番。原作のアーサー・ホルムウッドに相当する人物。
中村富五郎
歌舞伎俳優。
お小夜
お角
お小夜の継母。

評価
ddナビの朝宮運河は、本作が単なる『吸血鬼ドラキュラ』の翻案ではなく、原典の淫靡なエロティシズムの強化に加え、美少年趣味・耽美趣味を織り込んだ作品であり、検校の正体にも工夫が凝らされていたと評価している。

梯久美子は週刊新潮に寄せた記事の中で、棺やニンニクといった原作由来の要素に加え、江戸時代らしい要素も取り込み、不気味ながらも痛快な怪異談に仕上げた作者の手腕を評価している。また、梯は再読した際にアン・ライスにも通じる美少年趣味がちりばめられていたことに気づいたと振り返っている。

テレビドラマ
1982年8月20日にフジテレビ系列の「時代劇スペシャル」の中で放映された東映制作の単発時代劇。from wiki.

角川春樹ゴミ処刑。

で。2023082816:04(日本時間)。

青山播磨さんが抱えてるのがキーボード。

モニターというか、粘土板というか、に、見えるのは、俺の職業病だと思いますが(この時代パソコンはありましたね・笑)。

何かの映画からの流用映像ですかね(この時代の変なリアリティがある気が・笑)?2023082816:11(日本時間)。

で。2024020710:32(日本時間)。

このセーラー服の女の子がセーラームーン(観たことないです)の人に見えるのは職業病だと思いますが(笑)、『仮面ライダーⅤ3』、現在配信されている(週に二話ずつ)第1~34話の内、すでに第17、18話をダウンロードし忘れてます(しそこないが他にもあるかも)。

で。2023090411:41(日本時間)。

なるべくシンプルに(笑)。2023090414:49(日本時間)。

"仮面ライダー 第90話 恐怖のペット作戦 ライダーS・O・S![注釈 65/予告では、恐怖のペット作戦第2弾ライダーS・O・S!とナレーションされていた。] (wikiによると1972年12月16日放送)"

あのですね、まず18:50の"なぜ来たんだ!?バカ野郎!!"という滝さんのセリフの言い回しがビートたけしゴミ処刑みたいだな、という俺の個人的感想を述べ。2023090414:55(日本時間)。






青い服の男の子と赤い服の女の子(笑)。

・ゲルショッカー工作員 - 園田裕久 (88)

・ゲルショッカー戦闘員 - 松坂雅治 (90)
松坂 雅治(まつさか まさはる、1949年8月16日 - )は、日本の元俳優、演劇プロデューサー。本名同じ

出身北海道

来歴
劇団世代出身、五五の会設立メンバー、銀座セゾン劇場制作部長、松竹パフォーマンス取締役演劇制作室室長

来歴・人物
1970年代にテレビドラマを中心に活動し、ウルトラシリーズや仮面ライダーシリーズなどの特撮ドラマでは常連ゲストとして活躍した。1974年には『ウルトラマンレオ』(TBS)にて、宇宙パトロール隊・MACの白土隊員役でレギュラー出演。ウルトラシリーズにおいては、いずれも悲劇的な役柄を演じていた。from wiki.

・山辺由美 - 水沢有美 (91)
・山辺達治 - 栗嶋宏 (91)
・木暮精一郎 - 上野山功一 (92 - 94)
・石神千恵 - 小野恵子 (92 - 94)

※そうそう、わかりやすくていいちゃいいですが、ペストに感染するとキバが生えるってこと自体は誰も驚かないんですね(罹患の恐ろしさをわかりやすく映像的に表現されたのかもしれませんが・笑・ごっちゃないですが・笑)。2023090421:35(日本時間)。

で。2023090415:08(日本時間)。

"仮面ライダー 第91話 ゲルショッカー恐怖学校へ入学せよ!!(wikiによると1972年12月23日放送)"

・山辺由美 - 水沢有美 (91)
◆水沢 有美(みずさわ ゆみ、1951年9月8日 - )は、日本の女優、歌手、声優、YouTuber。本名及び旧姓は小沢 有美。

東京都出身。東邦音楽大学附属東邦高等学校卒業。エヌ・エー・シー、東京俳優生活協同組合を経て、水沢有美事務所(提携=株式会社クイーンズカンパニーおよびコントロールプロダクション)所属。

父親は、作家・作詞家の小沢不二夫。

来歴・人物
6歳の時に劇団四季の「せむしの悪女」で初舞台。12歳の時には新派の舞台に同世代だった坂東玉三郎 (5代目)と共演した。その後、小学生のころにテレビドラマ『ロック物語』にレギュラー出演。この出演時に水沢 有美と誤表記され、以後芸名として使用するようになる。

東宝ニュータレント第5期生に合格し、同期には前田美波里・豊浦美子らがいた。1966年にテレビドラマ『青春とはなんだ』の高校生役として本格的に女優デビュー。以降は日本テレビ系列で放送された『青春ド真中!』までの青春シリーズに常連として出演を続けた。中でも1975年の『俺たちの旅』では、主人公のカースケ(中村雅俊)と友人のオメダ(田中健)、先輩のグズ六(秋野太作)らが住むアパートたちばな荘の大家・坂田大伍郎(名古屋章)の娘で、いろは食堂の看板娘・奈美役で人気を博した。

また、歌手志望であったこともあり、1966年10月に西郷輝彦とのデュエット曲「兄妹の星」で念願の歌手デビューを果たした。同曲はレコード70万枚の売り上げを記録するヒット曲となる。1973年には、ヤマハ主催の第5回ポピュラーソングコンテスト東京大会で知り合った古家杏子(ふるや杏)とユニット「乙女座」を組み、パーカションとピアノによるデュエットグループとして活動。1975年に事務所の閉鎖で活動休止するが、2005年12月の水沢有美デビュー40周年記念ライブを機に再結成し、現在も不定期だが乙女座としてのライブ活動を行なっている。2013年9月には乙女座結成40周年記念ライブを行った。アメリカ滞在(1988年頃から約10年)もあり空白期間はあったが、帰国後も女優・声優・歌手として、またNHKテレビの英語講座の出演者やカルチャー・スクールでの英語の講師など、幅広い活動を行っている。

日舞坂東流名取。日本泳法有段者。石寒太主宰の俳誌「炎環」同人。俳号は水沢水音(みおん)であり、2013年10月の巻頭句に選ばれている。2016年11月に東久邇宮文化褒賞を受賞。

夫の音楽プロデューサー・有賀恒夫(トニー有賀)との間に2児あり。

趣味は俳句。特技はピアノ・日本舞踊・三味線・歌・英会話・パーカッションと多彩である。

Yumi Mizusawa名義でYouTubeチャンネルを開設しており、メインチャンネルの『水沢有美の I Love It !』と、サブチャンネルの『水沢有美のキラキララ〜』がある。from wiki.

"西郷輝彦 水沢有美 (兄妹の星)"

・山辺達治 - 栗嶋宏 (91)

で、あのですね。2023090415:15(日本時間)。

ライダーの相棒タキさんはFBIの捜査官だったとおもいますが。


時期はまったく相違しております(笑)。

※が、あのですね、水沢有美さんは放送時点で21歳。

この少し前に立てこもり事件があったあさま山荘は河合楽器の保養所ですが。


で、"誰かに似てるんだよな"。2023090415:26(日本時間)。

で、デビッドボウイさんの右目(だったと思いますが)は学生時代のケンカによるケガで義眼、という事だったと思いますが。

"joe the lion・lol".


で。2023090415:32(日本時間)。

これは明らかに人形が落っこち(当然?ホームズさんとモリアティ教授の墜落シーンが思い浮かびますが)。

・ショッカーライダーNO.1(声 - 池水通洋)

の登場となるわけですが(藤岡弘さんの声に聞こえるとこはどうなんでしょう?)。

・ネズコンドル
・改造ネズコンドル(声 - 西崎章治)
・ムカデタイガー(声 - 倉口佳三)
倉口 佳三(くらくち けいぞう、1945年12月16日 - )は、日本の男性声優、舞台俳優。北海道出身。北海道小樽市在住。日本大学芸術学部卒。

経歴・人物
大学卒業後、テアトル・エコーに入団。後に81プロデュースへ移籍。

声質の類似から関富也と混同されることが多い。from wiki.

・ハエトリバチ(声 - 山下啓介)
・ショッカーライダーNO.1(声 - 池水通洋)
・ショッカーライダーNO.2(声 - 市川治)
・ショッカーライダーNO.3(声 - 大野剣友会)
・ショッカーライダーNO.4(声 - 倉口佳三)
・ショッカーライダーNO.5(声 - 大野剣友会)
・ショッカーライダーNO.6(声 - 富士乃幸夫)
・ハエトリバチ(第93話)
・エイドクガー(声 - 倉口佳三)
・ナメクジキノコ(声 - 辻村真人)(第94話)

で。2023090415:47(日本時間)。

"仮面ライダー 第92話 兇悪!にせ仮面ライダー (wikiによると1972年12月30日放送)"


何となくですが(日本の方、アンジーボウイさんですよ・笑)。

で。2023090415:49(日本時間)。


"仮面ライダー 第93話 8人の仮面ライダー (wikiによると1972年1月6日放送)"

"仮面ライダー 第94話 ゲルショッカー首領の正体!!(wikiによると1972年1月13日放送)"

"誰かに似てるんだよな"。2023090416:06(日本時間)。


仁平 映(にへい あきら、1946年3月1日 - )は、日本の逃亡中の服役囚。

人物
東京都立川市生まれ。中学卒業後、簡易宿泊所で労務者生活をしていたが、傷害・脅迫などで何回も逮捕され服役している。獄中に待遇改善を求めて、獄中者組合を結成。

1976年、台東区清川の路上で見知らぬ44歳男性を殺害。東京地裁で懲役10年の判決を受ける。

控訴中の1977年9月28日に起きたダッカ事件では、殺人犯で思想的背景や日本赤軍とは関係なかったものの獄中者組合の行動が反体制行動としてハイジャック犯側に評価され、釈放要求リストに指名される。日本政府は当初は仁平を「思想犯ではなく刑事犯」である理由から2人の釈放拒否の方針を持っていたが、ハイジャック犯に拒否をされ釈放対象となった。その後、日本政府の超法規的措置によって釈放・出国し、日本赤軍に参加。

2022年現在も国外逃亡中であり、国際手配されているが、詳細な消息は不明である。 70歳前後となった顔立ちを想定した指名手配ポスターも作成されている。from wiki.

たこ 八郎( - はちろう、本名:斉藤 清作(さいとう せいさく)、1940年〈昭和15年〉11月23日 - 1985年〈昭和60年〉7月24日)は、日本の元プロボクサー・コメディアン、俳優。

元日本フライ級王者。俳優活動では太古 八郎、多胡 八郎、多古 八郎、タコ 八郎などの名義も用いた。

座右の銘は「迷惑かけてありがとう」。

略歴
生い立ち
宮城県仙台市新田(現宮城野区)の農家に、8人兄弟の次男として生まれる。少年時代に友達と泥んこの投げ合いをしていて、泥が左眼に当たったことが原因で左眼の視力をほとんど失う。すぐに病院に行き治療すれば失明はしなかったと言われたが、少年時代は裕福な家庭ではなかったため、病院に行けば親に迷惑がかかると思い黙っていたと後に語っている。

仙台育英学園高等学校在学中、ボクシング部に入部(1年の時に、野球部を引退した当時3年の芳賀勝男が練習に参加していた)。2年生時には宮城県大会で優勝している。

高校卒業後上京し、様々な職を転々とした後、笹崎ボクシングジムに入門。左目の障害を隠し、視力表を丸暗記してプロテストに合格、1960年9月、プロボクサーとしてデビューした。同ジム同期にはファイティング原田がいた。

1962年、第13代日本フライ級チャンピオンとなった。髪型を河童のように刈り込んだことから「河童の清作」の愛称で呼ばれた。

左眼が見えないハンデを相手に悟られないように、相手のパンチをかわさず打たれ続け、さらに挑発的な言葉を相手に投げかけ、相手が打ち疲れ戦意を喪失した後に反撃してラッシュをかけるファイトスタイルを用いた。この戦術は、漫画『あしたのジョー』の主人公、矢吹丈のモデルになったとも言われている。原田は「どんなに打たれても倒れず、耳元で『効いてない効いてない』とささやき続けた。対戦相手にとってはそれが本当に怖かった」と語っている。しかし、受けた頭部へのダメージ蓄積によりパンチドランカーとなり、王座防衛戦敗退を期に引退した。

戦歴
・1960年11月、ノンタイトル4回戦。後の東洋王者となる青木勝利と引き分けになった。
・1962年6月、ノンタイトル8回戦。後の東洋王者となる中村剛に判定勝ちした。
・1962年12月28日、日本フライ級王座に挑戦する。野口恭に10回判定勝ちで王座獲得した。以後2回防衛となった。
・1963年2月19日、後の世界フライ級王者となるチャチャイ・ラエムファバーに、8回TKO負けした。キャリア唯一のTKO負けだが、一度もダウンは奪われていない。
・1963年8月22日、高山勝義にノンタイトルで、10回判定負けした。
・1964年4月2日、日本王座3度目の防衛戦。10回判定で敗れ王座陥落し、現役引退した。
最終戦績34勝(11KO)8敗1分(一部資料では41戦32勝(10KO)8敗1分や32勝8敗1分とも言われている)。

コメディアン・俳優として
引退翌日、同郷のコメディアン・由利徹に弟子入り。当初、由利は斉藤を弟子にするつもりはなく、ボクサー時代に弟子入りを希望してきた斉藤に、断る口実として「ボクシングでチャンピオンになったら弟子にする」という条件を出し、その時には王者になるとは思ってもいなかったが、実際に日本王者になり、それならと弟子入りを認めたという。斉藤は「たこ八郎」の名を与えられ、劇場やキャバレーに出演した。なお、芸名は由利とよく行っていた自宅近くの行き付けの居酒屋「たこきゅう」から採った。最初は「太古八郎」と名付けたが、漢字が書けないからと平仮名に変えたという。

当初は師匠の由利宅に住み込みだったが、パンチドランカーの症状で、台詞覚えが悪く、寝小便も度々あった[注釈 1/たこがおねしょした布団を家の外に干すと、当時小学生だった由利の息子が『僕がしたと思われるから外には干さないで!』と怒ったという。]ため本人がそれを気にし、その後は友人宅を泊まり歩いた。受け入れた友人たちはたこの素朴で温厚な人柄に触れ、邪険に扱うことはなかった。また、毎晩のように飲み屋で過ごしていたが、請求が来ることはなかったという。

作家の団鬼六の鬼プロダクションの正社員となり、団のアシスタントを務めていた時期があったが、アシスタントといっても、事務所の留守番が主な仕事で、食事、掃除、洗濯等の家事全般を引き受けており、団鬼六は著書の中で「或る意味では彼は私にとって欠くべからざる人間であった」と述べている。その団は、たこを座長に据えた喜劇一座をプロデュースした。主にポルノ映画館で映画の前座として公演し、好評を博したが、ポルノ映画業界が前座に芝居公演などの興行を組むことをやめるようになったため、たこの喜劇一座も解散した。

団鬼六との出会いはたこのマネージャーが売れない彼を売る為に声優の仕事をさせようと当時、和光産業で吹き替えの台本を書いていた団に相談し、彼が担当していたテレビアニメ『がんばれフレッド』に声優として起用されたことであるとされる。

コメディアン転身後、ストリップ劇場やキャバレー、ピンク映画に出演すると、これを見た山本晋也に気に入られた。また、1965年からの『網走番外地』シリーズに出演する由利徹に付いて行った所、過去にたこの試合を見ていた高倉健(当時、東映所属)から声をかけられた。これらのことから1970年代頃に山本の監督作『未亡人下宿』シリーズをはじめとするピンク映画や、高倉の主演映画やその他東映の一般映画などに多数出演することとなった。

その後1977年の高倉の主演映画『幸福の黄色いハンカチ』に出演し、俳優としてのたこの名が広く知られるようになった。ちなみに生前自分の芝居(演技)について聞かれた際、「オレの場合、芝居ではなくて、ただ画面の中にいただけ」と答えたという。

突然の死
晩年には新宿区富久町に移り住んでいた。

テレビ出演で人気を獲得していた1985年7月24日の午前10時20分頃、たこは神奈川県足柄下郡真鶴町の岩海水浴場で飲酒した後に海水浴をして、心臓麻痺によって急死した。訃報は、たこが当時レギュラー出演していた『笑っていいとも!』の放送中、タモリによって全国に伝えられた。

葬儀・告別式の葬儀委員長は、中部日本放送(CBCテレビ)制作のトーク番組で共演した際に、たこから「もし、俺が死んだら葬儀委員長をやってほしい。」と冗談交じりに話をした、師匠の由利とも親交が深い漫画家の赤塚不二夫が務めた。新聞の見出しには「たこ、海で溺死。」と書かれ、弔問に訪れたタモリも「たこが海で死んだ。何にも悲しいことはない。」と、たこの死を悼んだ。出棺の時、赤塚はたこの額を叩き「この野郎、逝きやがったな。」と泣き笑いをしていたという。葬儀終了後、師匠である由利の先導による参列者の三本締めによって霊柩車は式場を後にした。

・右耳の三分の一が欠損していた。ある夜、飲み屋で客と喧嘩になり右耳を噛まれたため。

from wiki.

TKO高倉健武田鉄矢立川談志久石譲同類項ゴミ処刑&ゴミ処刑済。


で、たこ八郎さんのモノマネで俺が思いつくのは。2023090416:26(日本時間)。


片岡鶴太郎さんですが(似てるとは思いませんが・笑)。2023090416:32(日本時間)。

※彼(王子文明)は雪野健作さんに片岡鶴太郎さんを推定しておるのだな、と(弘前大学全共闘リーダー安彦良和さんでも松田優作さんでもなく・笑)。2024020710:40(日本時間)。

◆恵那検索(えな けんさく)
モデルは雪野建作。名前の由来は恵那山から。北関東での銃砲店襲撃作戦後、赤城らと行動を共にし札幌に潜伏。楽観的で明るく、奪取した銃をお祝いとしてお酒と一緒に置いたりもした。銃を党の中心に置くことを「あやまった物神化」と批判するが、後に赤城に説得され合意する。1971年8月、新宿で逮捕される。from レッド(山本直樹)wiki.

偽物は纏めてゴミ処刑。

で。2023090407:32(日本時間)。

"【毎日御書 番外編】池田大作の妻 香峯子夫人の半生「微笑みと共に歩む」第一回 (昭和7~26年) <朗読版 香峯子抄>"
4,484 回視聴  2023/08/20
【毎日御書 番外編】池田大作の妻『香峯子夫人 微笑みと共に歩む 第一回』「香峯子抄 朗読版」 再投稿(※作成日時2023‎年‎7‎月‎17‎日、‏‎13:31:30、アップした映像ファイルはオリジナルの方だと思います。2023090407:28/日本時間)

---------  
◆チャンネル登録はこちら↓

7月12日の奥様の入会記念日に一度投稿した動画ですが、海外のある団体よりBGMの一部に対して著作権申し立てがございましたので、修正を施しての再投稿です。全五回、順次投稿していきます。

2005年に主婦の友社から出版されました「香峯子抄」の朗読版で、プロのナレーターの方々によるものです。

香峯子抄 「主婦の友社 (著)」amazonへのリンク

コンテンツの所有権は有しておりません。関係各社より動画削除の依頼があった場合は、直ちに対応いたします。

コメントで奥様個人に対しての非難・中傷等があった場合は、直ちに削除し今後はコメントができないようにさせていただきます。他の動画コメントにも反映されますので、ご了承ください。

※一部の画像、映像を除きコンテンツの所有権はございません。
コンテンツの削除をお望みの方がいらっしゃいましたら、

arabmak3@gmail.com

までご連絡くださいますようお願いいたします。from Mak Arabさんのyoutubeチャンネル

"プロのナレーターの方々"がおれの妻矢口真里とお母さんの井上瑤さん(いのうえようさん、ご本名漆川由美・しつかわゆみさん。今の今まで"いのうえはるか"さんだと思っていたのはここだけの内緒です・笑)であったとしても、納税以外に別段問題は無いと思いますが(笑)。

で。2023090407:39(日本時間)。

で。2023082115:49(日本時間)。

"秘密戦隊ゴレンジャー 第37話 真白い閃光!黒十字総統の正体 (wikiによると1976年1月17日放送)"












松田翔太ゴミ処刑。

で。2023082117:00(日本時間)。

で。2024020710:51(日本時間)。

"チャンネル登録50万人記念配信★ぼくらはヒーロー!【アンパンマンアニメ公式】(映画.comによると「それいけ!アンパンマン 虹のピラミッド」と共に1997年7月26日公開)"
1,387,608 回視聴  2024/01/27
チャンネル登録者数が50万人を突破したことを記念し、アニメ公式YouTubeチャンネルで一番最初に配信をした「ぼくらはヒーロー!」を期間限定で特別配信します。

配信期間:~2/13(火)朝まで

●あらすじ
アンパンマンとしょくぱんまんとカレーパンマンを倒すために、ばいきんまんが3ばい鋼鉄マシンに入って、鋼鉄ばいきんまんになるんだ!ばいきんまんは、鋼鉄バイキンビームを出して、アンパンマン号が鋼鉄になっちゃうんだ…!!

たくさんの方にご登録・ご視聴をいただき、ありがとうございます!
これからも楽しいおはなしを配信していきますので、どうぞお楽しみに♪

★番組公式サイト:https://www.ntv.co.jp/anpanman/
★公式Twitter:  / anime_anpanman  

©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV from それいけ!アンパンマン【アニメ公式】さんのyoutubeチャンネル

"#シナモンアニメだもん 総集編 41-60話"
137,536 回視聴  2023/08/30
シナモロールショートアニメをまとめた総集編!③
キミのお気に入りの話を教えてね☆

◆公式サイト
◆公式Twitter / cinnamon_sanrio  

#サンリオ #シナモロール #シナモンアニメだもん #総集編 from CINNAMOROLL /シナモロール【Sanrio Official】さんのyoutubeチャンネル

"#シナモンアニメだもん 総集編 61-80話"
84,067 回視聴  2023/10/16
シナモロールショートアニメをまとめた総集編!④
キミのお気に入りの話を教えてね☆

◆公式サイト
https://www.sanrio.co.jp/characters/c...
◆公式Twitter / cinnamon_sanrio  

#サンリオ #シナモロール #シナモンアニメだもん #総集編 from CINNAMOROLL /シナモロール【Sanrio Official】さんのyoutubeチャンネル。

"ScreenCapture_2024-2-7 09.33.17"

で。2024020807:46(日本時間)。

"51507 イチロー エンジェルス戦で5打数5安打(15)"

"頭文字D First Stage 第4話 交流戦突入!(wikiによると1998年5月9日放送)"

例えば(例えば)高橋啓介さんなど(笑)にご迷惑をおかけしますが、ゴミは処刑ズ。

で。2023092115:15(日本時間)。

"25 Kansas City-Hey-Hey-Hey-Hey!"

and

"01 Real Love"

今まで記録されたビートブラザーズ含むビートルズ全てのドラムはリンゴスターさん。当然、ピートベストはゴミ処刑。(8月 31, 2019)
























富野由悠季矢立肇ゴミ処刑。

で。2024091517:58(日本時間)。

"三国志 Three Kingdoms 第2部《中原逐鹿》第26話「古城に再会す」(3)"

"佐賀WALK(「佐賀大学」本庄キャンパス)(1)"

このブログの人気の投稿

amaterasu kingdom dimensionsⅤ-22-2- 沈黙の艦隊 第24巻 / ベルセルク 第40巻。

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐45-1-タクテクス No.6 特集 奇襲!空挺作戦/クロスオブアイアン 最新ルールへのリフィット/TAC-CON情報 東京・横浜・大阪コンベンション1-51ページ。

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐42-11-☺️ε`○)。