10.袋小路はすきですか?

おれはすきです。ワクワクします。


十三夜

僕は自分が散歩する場所として、ゴチャゴチャ・グチャグチャした町並みが決して嫌いではありません。つうか大好きです。散歩好きかつ迷い好きな僕は、迷路のような狭い道幅の町並みを発見すると、ジャングルの洞窟奥深くに潜む謎の巨大オオトカゲに挑む川口探検隊のような気分で、思わずフラフラっと入っていってしまいます。

で、さらに細い路地に入り込み、あれ?行き止まり?あれ?私有地?あれ?こんなトコ通った?などを何度か繰り返した結果、念願の「あれ?ここはドコだ?」ということになります。
困ったことにそっからが楽しいんですよねぇ。日暮れ時だったりすると特に。


ところで都内にも今だ残るゴチャゴチャした町並み。
ある種、混沌とした町並み。
ああいった町並みってのは戦災も免れたってことなんですかね?
空襲に遭う事も無く戦前の古い区画がそのまま残っているってことなのかな?

必ずしもそうでもないか?
戦後ある程度までは車の絶対数が少なかったろうから、復興ももとの狭い道幅のままで行われた場所も多いのかな?

あ、そういえば江東区京島近辺。
このへんは関東大震災でも東京大空襲でも焼け残ったと聞きました。
だから物凄く道も狭く、古い家も多く、ゴチャゴチャしてとても素敵な町です。
けっこう古い情報ですけど、最近はその辺の長屋に外国の方や若い芸術家の方たちが越してきて住まわれてるって話がありました。

でも京島からちょっと離れた錦糸町や亀戸の東京大空襲での凄惨な戦禍を思うと、あの古い町並みは不思議な感じもします。そこに運命の線引きはあったんでしょうか?

と、何時も軽々しくわかったようなことを書く自分が嫌だったりもするんですが、だからといってこの一文を消す勇気もないんです。


あれ?今夜は十三夜ですかね。


:水の都

夏目漱石さんの「硝子戸の中」って随筆集のエピソードの一つに、漱石さんがお兄さんから聞いた話として、漱石さんがまだ小さいころのお姉さんたちの芝居観劇行があります。

当時の芝居小屋はみんな浅草の猿若町にあったそうです。
天保の改革の時、風俗取締りのため、市内各地の芝居小屋をここに集めたとか。

で、江戸時代、名主の家柄だった漱石さんの家族が住んでいたのは牛込馬場下横町。今の高田馬場あたりでしょうね。

で、お姉さんたちは朝早くには猿若町の芝居小屋に到着しようと、夜中のうちに起きて装いも華やかに着飾り出発。もちろん物騒だということで、常に下男の方がお供について行ったそうです

さて、当時は電車も車もない時代です。
漱石さんは『電車も俥」もない時分』と書かれています。
これは人力車ですよね?時間はさらに転がりました

今、地図でざっと確認しても、馬場下から浅草まで直線距離で7~8キロはあります。
こちとら、イイトコの箱入りお嬢様、どうやって行くのか?

彼女たちは神楽坂を抜け、まず、おそらく現在の飯田橋駅のあたりに行き、そこの船宿にあつらえておいた屋根船に乗って、ゆっくりと御茶ノ水をぬけ柳橋へと向かわれたそうです(下男の方のお供は揚場まで)

いえね、江戸の町はベネチアに負けず劣らずの水の都だったんだなぁ、と。
結構、人々の移動手段は江戸中を張り巡らせた水路を行く船だったのかな?

※略♪~(´ε` )。20180824。

ちなみに漱石さんのお姉さんたちの観劇行。

夜半に(高田の)馬場下を出て、朝早くに浅草猿若町の芝居小屋に着き、幕間に贔屓の役者の楽屋を訪ねたりして一日を過ごし、また船に乗り大川から神田川へと漕ぎ出し、揚場まで向かえに出ていた下男の方と供に家に帰ってくるのはもう日を跨ぐころだったそうです。
(すでに傾きかけていたらしいですが)恵まれた家柄の人だからというエクスキューズはつくでしょうが、当時は随分ゆっくりとした時間が流れていたんですね。



僕は子供の頃からおかしな空想癖がありましてね。

自分がいる場所やまわりの地形を見て、ここに篭城するとなるとどういう兵士の配置をすればいいか?とか延々と考えてしまうんです。時代は三国志~戦国時代までっつう感じで。まあ1500年間くらいの幅ありますが。空間移動もなかなかですが。

あちら側は深い崖だから護りは堅いな、しかし油断はできない、あそこのトコには砦をつくって、街道を監視しつつそちらへの配慮もさせる。問題は東側だな、なだらかな傾斜地でこれといった防御拠点になる場所がない。さてどうするか・・・みたいな。

特に学生時代、勉強についていけず、授業がもう何がなにやらわからず、しょうがないから窓の外を見つつ、延々とこんなことを考えていました。
だから僕の頭の中では学校のまわりは数々の戦いがあった激戦地です。

で、あるときその学校があるあたりには昔、本当に山城があったことを知るわけです。
まあ、わりとこういうケースはあるんですよね、()城跡に学校とか。

でも僕は阿呆ですからね、おお!俺の見る目は確かじゃないか!とさらに妄想に邁進したわけです。



ん~

九州生まれの僕だからかもしれませんが、"神田"と聞いて頭に浮ぶのはやっぱり神保町近辺。つうかそこが僕の中の"神田"。したがってJR神田駅に降り立ってもそこが"神田"だという実感はあまり湧きません。

ちなみにJR神田駅から僕の中の"神田"神保町までは直線距離で西に800メートルくらいですが、その"神田"を訪れる時は大概地下鉄の神保町駅を使用するか、JRの水道橋駅からゆるゆると歩いて行きます。JR神田駅を使用することはまずありません。

そのことも僕の中でJR神田駅の存在を軽くし、そのイメージが"神田"と結びつかない要因なのかもしれません。極端な話、僕の中では水道橋駅の南に"神田"のイメージが吸収されている気もします。早い話が、僕の中の"神田"は現代の地名の神田だけでは捉え難いっつうか。


ちなみにニコライ堂とかは僕の中では"神田"つうより"御茶ノ水"だし。
もちろん、それもひっくるめて土地の人には神田なのかもしれないけど。
基本訪問者余所者の僕には、皮膚感覚としてそこらへんを正確には捉え難いっつうか。

う~ん、これは福岡と博多の関係に近いのかなぁ。
現代の地名を地図上で見てるだけでは永遠にわからない感覚というか。

武家と町方の違いでしたか?20180824。

でも、ニコライ堂は"御茶ノ水"だけど、そこから北へを渡ってすぐの湯島聖堂のイメージは僕の中でも"神田"なんだよなぁ。で、これは湯島聖堂のすぐ近くの神田明神の名前にひっぱられてのコトなのかもしれないけど、実は僕の中では、その連想モト神田明神のイメージは何となく"上野"なんです()ちなみにこれは、神田明神方面にはそちらから行く事が多いからではないかと。

ま、よくわかりまへんということで。

あと、僕の感覚の中で、JR神田駅と"神田"の関係に近いものとしては、JR板橋駅と"板橋"の関係があります。新撰組局長近藤勇改め大久保大和さんが首をはねられた場所にある(といっていいでしょ?)JR板橋駅は確かに板橋ではありますが、「"板橋"か?」と問われれば「ん~」となっちゃいます。


不審者

まだ二十代のころ、浅草浅草寺の近くでバイトしてたころ。

深見千三郎さん(ゴミ)やお弟子さんのビートたけしさん(こと北野武、永山則夫さんの事件の真犯人ゴミ)がお住まいになってた浅草の「第二松倉荘(人体解体所)」。
昼休みに一人でトボトボ歩いて訪ねていきました。

「浅草キッド(ゴミ)」という、(ゴミ)の浅草時代を書いた本にそこの住所がのってたので(F(ゴミ)が亡くなられた火事の新聞記事として)、たぶん、コンビニで買ったパンを食べながら、トボトボ歩いていきました。

今みたいにネットが普及してる時代じゃないです。

「たぶんここだろう、住所はここだし、建物のつくりが本の表現どおりだし」

で、しばらく、その前でボーとして、またトボトボ帰っていきました。

で、歴代たけし軍団全員ゴミ処刑つうことで。20180824。



大滝詠一さんの「A LONG VACATION」の8,9曲目、"恋するカレン""FUN×4"って続きものですよね。

カレンにふられた男目線の曲が"恋するカレン"
カレンとできちゃった男目線の曲が"FUN×4"

違うの?



おはよう。

このブログの人気の投稿

golden years

from めぞん一刻 15 桜の下で

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐11-5-THE BEGINNING OF THE END OF THE BEGINNING☺️