スキップしてメイン コンテンツに移動

amaterasu kingdom dimensionsⅤ-35-9-坂の上の雲 第7巻 182-352ページ / AKIRA PART 5 ケイⅡ 252-343ページ。

"WIN_20251101_03_00_41_Pro"

さいしょが☺️
かんじん☺️
"鈴木愛理Airi Suzuki『Young Gangan』#8__Merged"
かんじ☺️
(おやすみれいなε`○)。
。(おやすみさゆみε`○)。
。(おやさゆみんε`○)。
。(おやすみえりε`○)。
20251101☺️

20251102☺️
。(おはようさゆみε`○)。
。(おはさゆみんε`○)。
。(おはようえりε`○)。
。(おはようれいなε`○)。
"工藤遥Haruka Kudo『Do The Vacation』#1"
いちばん☺️
まいるどな☺️
ひょうげんを☺️
"WIN_20251102_03_03_21_Pro"

(V)o¥o(V)

ブヒブヒズラタクズラタクズラズラタクタクズラちゃんズラズレカワイイつんく♂3猫ひろし"後輩"偽物&家族陰間に処刑ズ&フワちゃん(餓死)明石家さんま(頭後部に銃弾3発)ラジオ同類項(頭後部に銃弾3発)大森靖子(破砕機)富野喜幸同類項ありぼぼ同類項(青酸カリ)偽鞘師里保出演ドラマ偽工藤遥出演ドラマライブ出演者(ハンマー)モーニング女学院出演者(ハンマー)含佐久間宣行同類項(ハンマー)ラベンダー演パクバンド(後ろから後頭部にボーガン)同類項(後ろから後頭部にボーガン)Matt(脳内臓爆弾爆裂死)木村拓哉(轢死)加藤浩次(Sliced Minced Sausages)佐藤浩市(コンテナで海中吐く)つんく♂さんズ(被爆実体験伝承者気化爆弾死)TOKIO(チェーンソー)沢田研二(ガソリン草刈り機)松浦亜弥(圧死)三浦知良(焼死)中川翔子(バール)ナンチャラ流星(バール)小野伸二(煮て焼いた)長嶋敏夫松浦鉄道運転手(銃殺)中村法道前長崎県知事(煮て焼いた)田上富久前長崎市長(焼いて煮た)宮島大典現佐世保市市長(焼いて煮た)玉木雄一郎(女好き野口聡一に突っ込みつつ焼死)野口聡一(女好き玉木雄一郎に突っ込まれつつ焼死)高橋良輔(コンテナ出航)吉永小百合(キュ!)スカトロバアサン小池百合子(キュ!)ユニコーン(水死)グレイ(ガス中毒死)TMレボリューション(電気椅子死)ムロツヨシ(ビルの15階から転落)堺雅人(ビルの31階から転落火葬)小泉純一郎(轢死)山崎育太郎(切断死)菅義偉(左顎から右頭頂部へ銃弾通過)松本人志(日本国内焼却処分)忌野清志郎(日本国内焼却処分)浜田雅功(日本国内で焼却処分)ココリコ(日本国内で焼却処分)庄司智春(縦に二分割)前原ナンチャラ(横に二分割)近藤真彦(ジッポライター引火で焼死)田原俊彦(フルスイング)野村義男(フルスイング)あべこうじ(炭疽菌)安倍昭恵(サリン)十三代目市川團十郎(13階から地獄にお引越)草彅剛(同類抗)城島健司(ケツから串刺)松井秀喜(口から串刺)香取慎吾(火葬)山本太郎(火葬)れいわ新撰組(火葬)山口智充(水葬)甲本雅裕(火葬)中村獅童(火葬)宇梶剛士(水葬)ささきいさお(水葬)ビビる大木(土葬)木村祐一(土葬)三谷幸喜(土葬)加山雄三(君はミキサー)谷村新司(君はミキサー)雲南内村ナンチャラ(君はミキサー)吉田拓郎(君はミキサー)吉田栄作(君はミキサー)モモクロ(みんなミキサー)宇多田ヒカル(君はミキサー)松本(切断)哉&同類工(引き延ばし切断)頁出川哲郎(水没49秒10秒インターバル6回目のチャレンジ直前に頓死)内山信二(水没49秒10秒インターバル6回目のチャレンジ中に頓死)あおい輝彦(脳脊髄液垂れ流し)真野恵里菜(脳脊髄液垂れ流し)ジミー大西(縦分割)村上ショージ(縦分割)ドリカム(横分割)aids中山雅史(横分割)北澤豪(横分割)キンキキッズ(心臓爆裂)小泉進次郎(血液何リットル抜けるだろう)茂木敏充(日本時間2025100919:5742秒命乞い開始28.5秒後おケツに大穴終了)大野雄二(焼死)宮崎駿(焼死)細野晴臣(焼死)上祐史浩(サリン)佐藤優(サリン)ジャニーズニュース(圧縮)片山さつき(1体5分割)同類項ゴミ処刑済含処刑済。

そうそう、不倫相手初恋の人初めての人などとか忘れてるな(笑)。つうても何で此奴等ここまで同じ顔同じ体形同じ言動になれるのかね?劣等人種的特徴?当然皆殺。

で。2025110203:10(日本時間)。













で。2025103005:05(日本時間)。














例えば(例えば)高橋啓介さんなど(笑)にご迷惑をおかけしますが、中村悠一同類項含ゴミは処刑ズ。

で。2024061922:22(日本時間)。

"司馬遼太郎 アメリカ素描を行く(7)"

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐26-1-世に棲む日日 第3巻 1-157ページ。※そう言えば、つい先日の朝っぱら車で出かけ帰って来て家横の駐車場に車庫入れしてたら、若い女二人組が俺の前を、突然、キャハハハハと言いながら通過し、で、車をからぶきとかして、"さて上に上がるか"て時に、また突然キャハハハハと甲高い声が鳴り、"うわっピストン運動だよ、マジU(略)A"と思ったら、二人組の片割れが独りだけで満面の笑顔でキャハハハハと言ってて、そりゃ思わず気色悪と心の声突破して声に出ちゃったよ。ゴミズは処刑ズ。俺を嘘つきにするなよ。2024061906:44(日本時間)。

で、これまたお約束と申しましょうか。2024060315:21(日本時間)☺️

からの連想で。


火力発電ですかね(※"スリーマイルが"、イケますかね・笑。2024061807:02/日本時間)?『MANCHUKUO The Dawn of a New Era in the Far East(満州国 極東の新時代のあけぼの)』1932年。

で。2024061719:52(日本時間)。



"香淳皇后に抱かれる継宮明仁親王 (1934年撮影、満1歳頃)"



"成婚直後の皇太子裕仁親王と同妃良子女王。撮影時点では、皇太子は口髭を生やしていない。(1924年撮影)"




"次兄雍仁親王と (1922年頃) from 高松宮宣仁親王さんのwiki."

で。2024061805:33(日本時間)。

"【全篇】『乳兒の榮養』1927年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document NFAJ Historic Film Portal’"
2,379 回視聴  2024/03/08
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。

『乳兒の榮養』(ニュウジノエイヨウ、1927年)
文部省
15分,白黒,サイレント

母乳(自然栄養)に代わる人工栄養としての牛乳の使い方や牛乳瓶の取扱い、哺乳瓶の作り方や洗浄、飲ませ方などについて、科学的な知見に基づいた詳しい解説を行う。 

「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1922年から1936年までに製作された49作品を新たに公開いたします。この時期の前半は、文部省製作による秀作や長篇の観光映画などが注目されますが、満州事変勃発以降の作品になると、軍事色の急速な高まりを伺うことができます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。

----------------------------------------

This is one of the films featured on the website “Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal” (a joint project of the National Film Archive of Japan and the National Institute of Informatics) which streams a selection of titles from the NFAJ film collection with initial focus on cultural and documentary films.

Nyuji no eiyo (1927)
Produced by the Ministry of Education.
15 minutes, b/w, silent.

The third edition of this site presents 49 additional titles covering the years from 1922 to 1936. While the earlier years see some masterworks produced by the Ministry of Education and a feature-length tourism film,the selection after the Manchurian Incident represents the rapid growth of militarism. NFAJ plans to keep adding new titles to the site regularly. Please visit the site at https://filmisadocument.jp



"【全篇】『海軍火薬廠 運動會 昭和八年 昭和九年』1933-1934年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document NFAJ Historic Film Portal’"
1,088 回視聴  2024/03/08
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。

『海軍火薬廠 運動會 昭和八年 昭和九年』(カイグンカヤクショウ ウンドウカイ シュウワハチネン ショウワクネン、1933-1934年)
製作会社不詳
29分,白黒,サイレント

1919年の省令に基づき、現・神奈川県平塚市に設置された海軍火薬廠において行われた運動会の記録。昭和八(1933)年では各競技の様子が手際く紹介され、皇太子誕生を奉祝する昭和九(1934)年の方は廠内の各部署が競って行う人気の仮装行列に比重が置かれている。火薬廠のロゴに先立つフッテージにはタイトルがないが、『昭和六年五月二十七日 運動會』で扱われた1931年の運動会の記録の一部と見られる。 

「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1922年から1936年までに製作された49作品を新たに公開いたします。この時期の前半は、文部省製作による秀作や長篇の観光映画などが注目されますが、満州事変勃発以降の作品になると、軍事色の急速な高まりを伺うことができます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。

----------------------------------------

This is one of the films featured on the website “Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal” (a joint project of the National Film Archive of Japan and the National Institute of Informatics) which streams a selection of titles from the NFAJ film collection with initial focus on cultural and documentary films.

Kaigun Kayakusho Undokai: Showa hachinen Showa kunen (1933-1934)
Productions unidentified.
29 minutes, b/w, silent.

The third edition of this site presents 49 additional titles covering the years from 1922 to 1936. While the earlier years see some masterworks produced by the Ministry of Education and a feature-length tourism film,the selection after the Manchurian Incident represents the rapid growth of militarism. NFAJ plans to keep adding new titles to the site regularly. Please visit the site at https://filmisadocument.jp

"【全篇】『囘顧せよ 満洲事變 こゝに一週年』1932年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document NFAJ Historic Film Portal’"
1,886 回視聴  2024/03/08
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。

『囘顧せよ 満洲事變 こゝに一週年』(カイコセヨ マンシュウジヘン ココニイッシュウネン、1932年)
松竹キネマ株式會社
14分,白黒,サイレント

奉天郊外の柳条湖で南満州鉄道が爆破された事件発生から1年、この間の満洲ならびに国内における事変対応への動きを振りかえる作品。国内では、町でも海岸でも熱狂的な出征風景が展開され、満洲では陸空における軍事作戦が進行。満洲国の建国を経て、満洲ならびに上海での戦闘による戦没者が靖国神社に合祀される。 

「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1922年から1936年までに製作された49作品を新たに公開いたします。この時期の前半は、文部省製作による秀作や長篇の観光映画などが注目されますが、満州事変勃発以降の作品になると、軍事色の急速な高まりを伺うことができます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。

----------------------------------------

This is one of the films featured on the website “Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal” (a joint project of the National Film Archive of Japan and the National Institute of Informatics) which streams a selection of titles from the NFAJ film collection with initial focus on cultural and documentary films.

Kaiko seyo Manshu Jihen kokoni isshunen (1932)
Produced by Shochiku Kinema Company.
14 minutes, b/w, silent.

The third edition of this site presents 49 additional titles covering the years from 1922 to 1936. While the earlier years see some masterworks produced by the Ministry of Education and a feature-length tourism film,the selection after the Manchurian Incident represents the rapid growth of militarism. NFAJ plans to keep adding new titles to the site regularly. Please visit the site at https://filmisadocument.jp



"【全篇】『MANCHUKUO The Dawn of a New Era in the Far East (満州国 極東の新時代のあけぼの)』1932年|「フィルムは記録する」より"
2,521 回視聴  2024/03/08
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。

『MANCHUKUO The Dawn of a New Era in the Far East(満州国 極東の新時代のあけぼの)』(マンシュウコク キョクトウノシンジダイノアケボノ、1932年)
製作会社不詳
30分,白黒,サイレント

満洲事変勃発1周年を機に、1932年3月1日に建国した満洲国の現状と日本における親善ムードを2部構成で紹介する(中間字幕はすべて英語)。繁華な大連の街角と優雅な星ヶ浦ヤマトホテルの紹介から始まる前半では、旅順、奉天(現・瀋陽)、撫順の石油プラントと露天掘りの炭鉱、新京、哈爾浜、鴨緑江に架かる橋梁などが点描されていく。後半は日本国内における祝賀風景が描かれており、一部は『満洲事変一周年篇』と重複している。 

「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1922年から1936年までに製作された49作品を新たに公開いたします。この時期の前半は、文部省製作による秀作や長篇の観光映画などが注目されますが、満州事変勃発以降の作品になると、軍事色の急速な高まりを伺うことができます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。

----------------------------------------

This is one of the films featured on the website “Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal” (a joint project of the National Film Archive of Japan and the National Institute of Informatics) which streams a selection of titles from the NFAJ film collection with initial focus on cultural and documentary films.

Manshukoku: Kyokuto no shijidai no akebono (1932)
Productions unidentified.
30 minutes, b/w, silent.

The third edition of this site presents 49 additional titles covering the years from 1922 to 1936. While the earlier years see some masterworks produced by the Ministry of Education and a feature-length tourism film,the selection after the Manchurian Incident represents the rapid growth of militarism. NFAJ plans to keep adding new titles to the site regularly. Please visit the site at https://filmisadocument.jp

"【全篇】『廿週年記念 優秀代理店大會 大正十二年四月八日九日十日』1923年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document NFAJ Historic Film Portal’"
686 回視聴  2024/03/08
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。

『廿週年記念 優秀代理店大會 大正十二年四月八日九日十日』(ニジュッシュウネンキネン ユウシュウダイリテンタイカイ タイショウジュウニネンシガツヨウカココノカトウカ、1923年)
大同生命保險株式會社
3分,染色,サイレント
協力=大同生命保険株式会社

大同生命保険が大阪市中央公会堂(中之島公会堂)を会場に開催した祝賀式や生命保険展覧会、映画上映会などを紹介する一篇。辰野金吾、片岡安設計により1918年に竣工した公会堂の外観や集会場が写され、当時の中之島の姿を垣間見ることができる。 

「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1922年から1936年までに製作された49作品を新たに公開いたします。この時期の前半は、文部省製作による秀作や長篇の観光映画などが注目されますが、満州事変勃発以降の作品になると、軍事色の急速な高まりを伺うことができます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。

----------------------------------------

This is one of the films featured on the website “Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal” (a joint project of the National Film Archive of Japan and the National Institute of Informatics) which streams a selection of titles from the NFAJ film collection with initial focus on cultural and documentary films.

Nijushunen kinen Yushu Dairiten Taikai: Taisho juninen shigatsu yoka kokonoka toka (1923)
Produced by Daido Life Insurance Company.
3 minutes, tinted, silent.
Courtesy: Daido Life Insurance Company.

The third edition of this site presents 49 additional titles covering the years from 1922 to 1936. While the earlier years see some masterworks produced by the Ministry of Education and a feature-length tourism film,the selection after the Manchurian Incident represents the rapid growth of militarism. NFAJ plans to keep adding new titles to the site regularly. Please visit the site at https://filmisadocument.jp

"【全篇】『陸軍記念日 昭和8年3月』1933年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document NFAJ Historic Film Portal’"
2,984 回視聴  2024/03/08
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。

『陸軍記念日 昭和8年3月』(リクグンキネンビ ショウワハチネンサンガツ、1933年)
製作会社不詳
6分,白黒,サイレント

東京における陸軍記念日当日の祝賀風景のスケッチ。前半は靖国神社における式典から日本橋・銀座での行進の様子、後半は日比谷公会堂、浅草映画街、歌舞伎座、東京劇場などの記念行事や看板、ポスターの点描により祝福ムードを伝えているのはユニーク。 

「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1922年から1936年までに製作された49作品を新たに公開いたします。この時期の前半は、文部省製作による秀作や長篇の観光映画などが注目されますが、満州事変勃発以降の作品になると、軍事色の急速な高まりを伺うことができます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。

----------------------------------------

This is one of the films featured on the website “Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal” (a joint project of the National Film Archive of Japan and the National Institute of Informatics) which streams a selection of titles from the NFAJ film collection with initial focus on cultural and documentary films.

Rikugun Kinenbi Showa hachinen sangatsu (1933)
Productions unidentified.
6 minutes, b/w, silent.

The third edition of this site presents 49 additional titles covering the years from 1922 to 1936. While the earlier years see some masterworks produced by the Ministry of Education and a feature-length tourism film,the selection after the Manchurian Incident represents the rapid growth of militarism. NFAJ plans to keep adding new titles to the site regularly. Please visit the site at https://filmisadocument.jp






"【トークイベント】「磁気テープ映画のデジタルファイル化と保存について」(「[緊急フォーラム]マグネティック・テープ・アラート:膨大な磁気テープの映画遺産を失う前にできること」にて実施)"
703 回視聴  2021/11/24
2021年度の「ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント」として開催した「[緊急フォーラム] マグネティック・テープ・アラート: 膨大な磁気テープの映画遺産を失う前にできること」(https://www.nfaj.go.jp/exhibition/une... )にて開催したトークイベント「磁気テープ映画のデジタルファイル化と保存について」の記録映像です。

01:44 報告:三浦和己(国立映画アーカイブ主任研究員)
13:28 報告:鈴木伸和(株式会社東京光音、視聴覚アーキビスト)
27:12 報告:藤原理子(株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス メディア営業部 フィルム・アーカイブ営業グループ)
37:20 報告:緒方靖弘(寺田倉庫株式会社アーカイブ事業グループ)
50:29 Q&A:司会 三浦和己

当日の配布資料はこちらからご覧いただけます。

開催日:2021年10月16日
会場:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU

第一部トークイベント「磁気テープ映画原版の保管状況と課題」はこちらからご覧いただけます。

"鉄人道場流ポテトサラダの作り方~道場六三郎の家庭料理レシピ#16~"
78,476 回視聴  2021/04/30  #道場六三郎​​ #ポテトサラダ #レシピ動画​​
和食料理人・道場六三郎が教える家庭料理。今回は道場流アレンジ満載のポテトサラダとグリンピースのふくませです。
日本料理の鉄板出汁「八方だし」をつかったシンプルで上品な一品「グリンピースのふくませ」。そして入れると楽しくなる「ホイップクリーム」を使った道場流のポテサラ。必見です!

【グリンピースふくませ 材料】
グリンピース:300g
塩:適量
重曹:適量

(八方だし)
出汁:210g
醤油:30cc
みりん:30cc

【ポテトサラダ 材料】
じゃがいも:70g
玉ねぎみじん切り:適量
マヨネーズ:適量
生クリームホイップ:適量
胡椒:適量

グリンピースふくませ:適量

【道場六三郎について】
1931年生まれ。1971年「銀座ろくさん亭」開店、1993年フジテレビ「料理の鉄人」で初代「和の鉄人」として活躍。2000年「懐食みちば」開店。2005年には卓越技能賞「現代の名工」、2007年には旭日小綬章(勲四等)をそれぞれ受賞。

【鉄人の台所について】
「おにぎり」「白菜サラダ」「生姜焼き」「肉じゃが」等の家庭料理のレシピを道場六三郎氏が丁寧に解説します。他の動画はこちらのリンクからお願い致します。https://bit.ly/39ApBcG​​

【銀座ろくさん亭】
ご予約や詳細についてはこちらをご覧ください。

#道場六三郎​​
#ポテトサラダ
#グリンピース
#ポテサラ
#春料理
#レシピ
#家庭料理
#ふくませ
#おうちごはん​
#料理レシピ​​
#レシピ動画​​
#簡単レシピ​​
#和食​​

"【道場六三郎へQ&A】新作レシピはいつ思いつく?人生で感動した料理は?料理人は天職?【視聴者からの質問答えます】~#17"
38,530 回視聴  2021/05/09  #道場六三郎 #レシピ #料理
道場六三郎に"一問一刀"!料理人歴73年、生けるレジェンドが様々な質問に答えます。コメント欄にて質問募集中です。

【タイムテーブル】
0:09 食生活で気をつけている事は?
0:32 新作の料理はいつ思いつく?
1:26 料理のルーツは?
2:12 他の人の料理で感動した事は?
2:36 視聴者からの質問 簡単で美味しいたまご料理は?
3:31 料理人は天職ですか?

#道場六三郎
#視聴者からの質問答えます
#家庭料理
#料理
#レシピ
#切り抜き

松山英樹ゴミ処刑。

で。2024061712:41(日本時間)。




"【超簡単いわしのさばき方】鰯のぬた&いわしの卯の花和え、道場六三郎の家庭料理レシピ#18"
245,419 回視聴  2021/05/14  #道場六三郎​​ #レシピ動画​​ #簡単レシピ​​
和食料理人・道場六三郎が教える家庭料理。今回は、イワシの酢締めを酢味噌であえた「鰯のぬた」とイワシをおからで和えた春のお惣菜「いわしの卯の花和え」の二品です。
必見は「目から鱗!包丁を使わないイワシの開き方」、そしてラストは道場六三郎の父が毎日作っていたという「卯の花煮」を急きょ再現。果たして道場家100年の味とは一体!?

【鰯のぬた】
イワシ:1匹
うるい:1/2束
塩:適量

(酢味噌)
白味噌:大2
砂糖:大1
酢:大1
抹茶:小1

【いわしの卯の花和え】
イワシ:1匹

おから:2カップ
砂糖:15g
酢:10g
塩:少々

炒りゴマ:適量
一味唐辛子:適量
菜の花:適量

【卯の花煮 材料】
おから:2カップ
八方だし:270g
(出汁:210g 、醤油:30cc、みりん:30cc)

ごぼう:50g※
ニンジン:50g※
たけのこ:50g※
コンニャク:50g※
※以上、4ミリの角切り
キクラゲ:30g(水で戻し5ミリの角切り)
→それぞれ、下茹でし出汁に醤油を加えたもので下味を漬けておく

卵黄:3個
一味唐辛子:適量
炒りゴマ:適量

#道場六三郎​​
#いわし
#魚のさばき方
#手開き
#ぬた
#卯の花
#酢味噌
#レシピ
#家庭料理
#おうちごはん​
#料理レシピ​​
#レシピ動画​​
#簡単レシピ​​
#和食​​


"【超美声!道場が唄う!そうめんと食べたい夏野菜】茄子のオランダ煮、道場六三郎の家庭料理レシピ#19"
348,901 回視聴  2021/05/21  #道場六三郎​​ #茄子 #煮物
和食料理人・道場六三郎が教える家庭料理。今回は夏に美味しい茄子を使った「オランダ煮」です。江戸時代に長崎・出島から伝わった「揚げて煮る」和洋いいとこ取りのこの料理は、素麺との相性も抜群「茄子そうめん」としても楽しめます。

そのほか、道場六三郎が料理中なぜか自慢の喉をア・カペラで披露。それが実はれっきとした料理の行程だったというとんでもない展開に。道場六三郎の歌う姿、必見です。

【材料】
茄子:10本
ミョウバン:適量

合わせ出汁※:800cc
砂糖:大2
鷹の爪:2本

昆布:30g
鰹節:30g

( ※合わせ出汁)
出汁:600cc
醤油:100cc
みりん:100cc

#道場六三郎​​
#おうちごはん
#茄子
#夏野菜
#そうめん
#オランダ煮
#煮物
#レシピ
#小唄​​
#歌ってみた

"【家飲みに最高!絶品おつまみが爆誕】手羽 焼蒸し、道場六三郎の家庭料理レシピ#20"
220,312 回視聴  2021/05/28  #道場六三郎 #家飲み #酒のつまみ
和食料理人・道場六三郎が教える家庭料理。今回はおかずにもお酒やビールのおつまみにもピッタリ、手羽中を使った「手羽 焼蒸し」です。餃子の手法を取り入れたというこの料理、とてもリーズナブルな手羽が高級感あふれる最高のおかずに生まれ変わります。外に飲みに行けない今こそぜひ作ってみてください。

【材料】
手羽中:12本
スダチ:1個

合わせ出汁※:75cc
生姜の汁:適量
粉山椒:適量

( ※合わせ出汁)
出汁:大2
みりん:大2
醤油:大1

#道場六三郎
#おうちごはん​
#酒のつまみ
#家飲み
#おつまみ
#レシピ​​
#ビール

で、(江戸時代は)吊り橋?は見受けられませんが(笑)。2024061721:43(日本時間)。


"ScreenCapture_2024-6-17 21.30.34"


"ScreenCapture_2024-6-17 22.00.16"

で、古川緑波さんは、これが当たり役ということかもしれませんが。2024061806:17(日本時間)。




あけましておめでとうございます。
兄共々本年もよろしくお願いいたします。

"【公式】『ちいかわ』第135話「たこウィンナー」※1週間限定配信<130 (火)AM759まで>"

で。2024012309:10(日本時間)。


"電子の技術ーテレビジョン 東京シネマ1961年製作"
210,727 回視聴  2013/11/18
製作:東京シネマ 企画:松下電器産業 1961年 カラー 25分

1961年製作されたこの映画は、テレビジョンの原理、製品化、品質管理、さらにカラー・テレビの出現への道筋を見事に描いている。

現代の液晶、プラズマテレビの原点。ブラウン管の開発にかかわったある専門家の夢は、お茶の間に壁掛けテレビをといわれていた。これがまさに現実となる。

今回、ネガテレシネによりデジタル化し高画質で配信しているため、鮮やかな映像が甦っている。from NPO法人科学映像館さんのyoutubeチャンネル



"【記録映画】This is HONDA【documentary film】"
355,528 回視聴  2020/11/03
1962年撮影のホンダ紹介映像です。
創業者である本田宗一郎さん本人も登場しています。

It is the introduction video of Honda taken in 1962.
Mr. Soichiro Honda himself, the founder of Honda, also appears.

这是 1962 年拍摄的本田公司介绍视频。
本田公司创始人本田宗一郎先生本人也出现在视频中。from 超さんのyoutubeチャンネル














"【教育資料】狂犬病の患児の記録映画 (科学教育目的)"
6,112 回視聴  2021/05/18
戦後GHQにより作成命令された、1950年に記録された狂犬病に感染した患児の記録映画。from Global Lifeさんのyoutubeチャンネル

で。2024012309:14(日本時間)。

左側の昭和12年の鉄道省の写真(祖父勤務)。何かこの時代にあってはおかしいものが写ってるという噂も、俺の脳内で、あるのですが、ま、そこはとりあえずおいておいて、右側の方たち。






この二女、多美子さんとそのお父さんと思われる写真の裏には何もなし。
で、ですね、前述しました、光園小学校、創立50周年記念の本が当時作られていまして。

当然、光園小学校の歴史に関するいろいろな資料などがおさめられているのですが、卒業生名簿も収録されていまして、そこを何気に見ていると。

161(161当然、911ではないですね)ページ24回卒業生(昭和33年度)の所に永野多美子さんのお名前を発見。名簿に収録されているお名前で多美子さんはこの方だけだったと思います。

で、ですね、その少し前。

158ページ、19回卒業生(昭和28年度)左から3下から8番目永野臣俊さんのお名前が。
で、ですね、この創立50周年本の4割は、50周年記念行事のため()寄付をされた卒業生、保護者の方などの広告ページなのですが。

そこに永野米穀店の広告。実は、この前後に永野さんはこのお二人だけだったのですが(戦後一時期の校区合併?のためだと思いますが、艶子さんのお名前はありませんでした)、俺の同級生にも永野さんがいて、その永野さんのお店か?とも思いつつ、8ページめくると

麻生歯科医院、院長麻生真さんの広告が。で、また祖父のアルバムにもどり。

T15.12. 入営前の記念、としての写真に麻生さんのお名前。
一応、三人の方が胸ポケットに差しているのは万年筆であり、この20年は存在しないボールペンではないと思うんですが(斉藤さんのは万年筆だと思いますけど・笑)。

アルバムから剥すと丸まってワイドスコープのようになってしまいましたが、これは祖父の
『過ぎし道乃里』にも書いてある、祖父が十代後半の時の脱線事故の現場写真
(白手ぬぐいが鉄道関係の仕事を始めていた祖父なのかどうかは、ちょっとわかりません。)
で、これではちょっとわかりづらいですが、大正時代後半の写真としてはな妙なクリアさ、とかは思いのほかそんなものなのかもしれません、ボールペンとかも…。

あとから書き入れたのだろうと。が、延々俺に付き合ってる方はパッと見で思われるでしょうが
だの、10だの、3Ⅲだの、右端のスコップと木の組み合わせにも見えれば、十十にも
こじつければいろいろ怪しさ満点で()。


"十二台の機関車"とかはおいといて、この機関車は問題いいんですかね?
形状とか、この時代のこの場所で

で、突然ですが。

電子辞書で調べる麻生太郎さん、1940年生まれということは、小学校卒業は昭和283月?
すでに1歳ずれてしまった。あのですね、お二人とも祖父と親交がおありになったようですが。

永野さん。

麻生さん。

え~俺の光園小学校の先輩昭和28年度第19回卒業生(911ではないですよ当然)永野臣俊さん麻生太郎さんだろう、と。

で、ですね、この50周年本に。

この昭和28年度の卒業生、八田淑子さん(614)、姓は違いますが俺の同級生のお母さん、の卒業当時の文章が転載されていまして、で

133(311じゃないですよ当然)ページのこのクラス写真に子供時代の永野臣俊さん麻生太郎さんがいらっしゃるのではなかろうかと[※おそらく先生の二つ隣り]。で、ですね。


どうもうちの母と普通にお知り合いみたいなんですが、永野多美子さん
え~、実はネット環境がないのでお名前わからないんですが()現在の韓国朴大統領ではなかろうかと。
写真の麻生さんは麻生家の先代の方、少年少女時代、臣俊さんは麻生家の、多美子さんは朴家の養子になられたのではないかと。その養子縁組は法的にもきっちりしていてなんら問題ないと。

そのあたりの機敏について、と言っていいかわかりませんが、ここで“街道をゆく“に戻り。

"新日本紀行 第27巻 筑豊 ~福岡県~ S44 3放送"

※そういえば、おれの兄は福岡の麻生電子ビジネス専門学校卒です。20210426。

※麻生さんこれは質問ではありません。"AKBゴミ処刑文責俺"に"何がいいんだあんなもん"と吐き捨てられていたのは、選挙対策でオフレコでしょうか?20211209。


原明の家に永野臣俊名義でのお店の広告が載ってた佐世保市関連の本がありましたが、捨てました。8月 04, 2018

そうだ、私信ですが、朴さんのお母さんて朴槿恵さん?11月 17, 2018

で。

※あのですね、17歳の原節子さんの映画をみてて、お顔を確認することなく思ったのですが、石井さんてお父さんでしょうか?20210909。













あのですね。コピーじゃないとこうなってしまうんですね。8月 16, 2018




と、こうしてならべさせてもらうとなんとなく、といっても最初から用意してたんですけど(笑)。

あ、違った(ごめんなさい・笑)。20210909。


 池田香峯子さんのお話をふまえさせていただいてですね。


これは佐世保の人、詳しい人じゃないと感覚わからないでしょうけど、日本(世界)全国わりと、つうか、全部か、同じことだと思います。8月 16, 2018


おれが小学校のとき?この写真集の編集を担当した坂本文彦というのがおれのおじ(母の弟)です。で、基本は一緒です。山火事は?と、思いの外というか、全くに近く家が燃えていない。官庁街とかのみ。


勝ちが見えすぎた今、造船の施設は自分たちが使うつもりだったから、とか、ありますが。

わざわざ雨の日を、とおもったら、何で読んだんだったか、焼夷弾はナパームだから水をかけるとさらに燃え上がると。が、一目瞭然。ナパームではない?

※そうそう、そうなら、バケツリレーって油を注ぎ込む訓練ですね(その筋の方たちは知ってただろうに・笑・20211205)。

※分りづらいですが、市役所のすぐ裏の山の方は全く無傷。20210714。


でですね、またもやなんでたどりついたのか?この水月というお名前からだったとおもうんですが、うちの電子辞書(カシオ)で調べてたら、桜井駅の別れにたどり着いて。楠木正成・正行(まさつら)親子決別の地と。だからですね、誰かが(※記録書類上。20210714)亡くならないと形がつかない。ということだろう、とはおもってたのですが(人生のやり直し、充分酷いことだとおもいます。20210715)、例えば長崎は浦上のキリスト教徒の方と特高の方が亡くなった。だから、佐世保かもしれない、調べれば官庁街とか以外で亡くなったのはみなさん創価学会の方。もちろん。”たとえば”で。そして、ゴミ。









「占領軍が写した終戦直後の佐世保」より、ですが。8月 16, 2018

左を長門、右をなにか沈んだはずだよ、と言う気は、あるんですが、あのですね。

この潜水艦は4隻ともつう話ありますが、ヒトラーさんが乗ってきたUボートだと、で、後ろの船と撮ってるのは米軍。




"昭和20年 佐世保 空母・隼鷹、笠置"

でですね。8月 17, 2018


※実は赤城では?と言ってるわけですが(ここは佐世保)。20210714。
















あのですね、永野家のみなさんがこの写真集には随分、といううわさがおれの中でありますが、あのメガネの男性は戸田城聖さんでは?

※オーバーオール?の男の子は臣俊さん。赤ちゃんは多美子さん。20180914。

でですね、有名な話だと思いますが、江戸で大火があり、焼けだされた方たちが、その瓦礫で、だけじゃないでしょうけど、信徒の方、門徒の方という言い方でしたか?自ら海を埋め立てたのが築地の始まりだ、と。あのですね、東京大空襲の瓦礫、どちらへ?ヒロシマナガサキはもちろんですが。あと、アニメの影響ですけど、建物は全て吹き飛ばしても、地形は変わらんのかい、と。山火事も。


現実だ、ということでしょう。8月 17, 2018

ありがとう。

ありつつ。2024012309:16(日本時間)。

※で、そうそう、いい前フリになった、か、どうかは定かではありませんが(笑)。

Jimi Hendrix The Last 24 Hours 2023/09/25 19:40

目標処刑人数30億人。

"01 You Know What I Mean"

"02 She's a Woman"

"03 Constipated Duck"

"04 Air Blower"

"05 Scatterbrain"

"06 Cause We've Ended as Lovers"

"07 Thelonius"

"08 Freeway Jam"

"09 Diamond Dust"

◆『ブロウ・バイ・ブロウ』 (Blow by Blow) は、1975年にリリースされたジェフ・ベックのアルバム。発表当時の邦題は、『ギター殺人者の凱旋』(The Return of Axe Murderer)であった。

1974年1月26日、ロンドンのレインボー・シアターでコンサートを行ったベック・ボガート・アンド・アピスであったが、このコンサートでジェフとティム・ボガートが衝突、その後のスケジュールもキャンセルとなり、BBAは5月頃に自然消滅という形となった。BBAの自然消滅後、ジェフはアップ(UPP)のレコーディングに参加したり、9月にはUPPと共にBBCへの出演を果たしている。

本作は1974年12月にレコーディングが開始される。マックス・ミドルトン、ボブ・テンチ、クライヴ・チャーマンはジェフ・ベック・グループの後ハミングバードというバンドで活動しており、ジェフの要請を受けたマックスは快諾してレコーディングに参加した。プロデューサーは、当時ジョン・マクラフリン率いるマハヴィシュヌ・オーケストラの『黙示録 Apocalypse』をプロデュースしたジョージ・マーティン。ジェフはマハヴィシュヌ・オーケストラのジャズ・ロック的なアプローチに傾倒し、そこからマーティンにプロデュースを依頼したのであった。レコーディングはロンドンのエアー・スタジオで行われた。

『ブロウ・バイ・ブロウ』は、ビルボード・チャートで4位を獲得している。6曲目の「哀しみの恋人達」はスティーヴィー・ワンダーの作曲で[注釈 1/原曲は、1974年にスティーヴィー・ワンダーが、当時の妻シリータ・ライトのアルバムのために作詞作曲し、本曲はそのインストルメンタル・ヴァージョンである。]、ロイ・ブキャナンに捧げられている。本作もまた4チャンネル・ステレオ盤が存在し、全曲でミックスが異なっている。本作発表後ジェフは4月から7月にかけてアメリカ・ツアーを行っている。このツアーではマハヴィシュヌ・オーケストラとのジョイントも行われた。8月には二度目の来日を果たし、「ワールド・ロック・フェスティバル・イースト・ランド」に参加したものの、風邪をおしての出演で急性肺炎の疑いで京都、仙台公演はキャンセルとなった。

 ・1975年8月3日 - 札幌・真駒内アイスアリーナ
 ・1975年8月5日 - 名古屋・愛知県体育館
 ・1975年8月7日 - 東京・後楽園球場

収録曲
Side 1
 1. 分かってくれるかい - You Know What I Mean (Beck, Middleton) 4:05
 2. シーズ・ア・ウーマン - She's a Woman (Lennon-McCartney) 4:31
 3. コンスティペイテッド・ダック - Constipated Duck (Beck) 2:48
 4. エアー・ブロワー - Air Blower (Bailey, Beck, Chen, Middleton) 5:09
 5. スキャッターブレイン - Scatterbrain (Beck, Middleton) 5:39
Side 2
 1. 哀しみの恋人達 - Cause We've Ended as Lovers (Wonder) 5:42
 2. セロニアス - Thelonius (Wonder) 3:16
 3. フリーウェイ・ジャム - Freeway Jam (Middleton) 4:58
 4. ダイヤモンド・ダスト - Diamond Dust (Holland) 8:26

パーソネル
・ジェフ・ベック - ギター
・マックス・ミドルトン - キーボード
・フィル・チェン - ベース
・リチャード・ベイリー - ドラムス、パーカッション
・スティーヴィー・ワンダー-クラヴィネット(「セロニアス」※クレジット無し[要出典])
・ジョージ・マーティン - オーケストラ・アレンジメント、プロデューサー
・デニム・ブリッジス - エンジニア
from wiki.

で。2023092522:06(日本時間)。

Operation "May the Force be with you"(lol).





そうそう、as a side note、if you pronounce "jimi" in a staccato manner、it becomes "地味/jimi/plain" in modern Japanese、if Hendrix san were to be called "jimi" repeatedly to his face、it would be a fatal call for a rock'n'roll super star、saying "you are plain"(lol). 2023092522:33 (japan time).

で。2023092608:55(日本時間)。











"01 Foxey Lady"

"02 Manic Depression"

"03 Red House"

"04 Can You See Me"

"05 Love Or Confusion"

"06 I Don't Live Today"

"07 May This Be Love"

"08 Fire"

"09 Third Stone From The Sun"

"10 Remember"

"11 Are You Experienced"

"12 Jimi Hendrix - Hey Joe (Lyrics in the description)"

"13 Stone Free"

"14 Purple Haze"

"15 51st Anniversary"

"16 The Wind Cries Mary"

"17 Highway Chile"

アー・ユー・エクスペリエンスト?(Are You Experienced)は、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスが1967年に発表したデビュー・アルバム。

『ローリング・ストーン(Rolling Stone)』誌では、2003年の大規模なアンケート「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」と「オールタイム・ベスト・デビュー・アルバム100」に於いて、それぞれ15位(前者は2020年版の改定で30位)。

解説
イギリスで発売されたオリジナル盤は、既発のシングル3曲(「ヘイ・ジョー」「パープル・ヘイズ(紫のけむり)」「ザ・ウィンド・クライズ・メアリー(風の中のメアリー)」は含まず、全て新曲で構成された。ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスはデビューシングル「ヘイ・ジョー」が全英4位のヒットとなり、本作発売日の5日前にロンドンでヘッドライナーとしての初公演を行うなど、イギリス(およびヨーロッパ圏)での人気を確立しつつあった。

本作は、全英2位の大ヒットとなるが、ビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に阻まれ、1位獲得はならなかった。

ギターのフィードバック奏法で始まる「フォクシー・レディ」、テープの逆回転を取り入れた「アー・ユー・エクスペリエンスト?」等、当時としては最先端の音作りを駆使しているが、その一方で、伝統的な12小節形式のブルース・ソング「レッド・ハウス」もある。

オリジナル盤(アナログLP)はモノラル盤とステレオ盤が作られたが、CDではほとんどの楽曲がステレオで収録されている。

収録曲の変遷
1967年6月18日、モンタレー・ポップ・フェスティバルでの伝説的なパフォーマンスにより、ヘンドリックスは母国アメリカでも名声を高める。それを受けて、8月には本作がアメリカでも発売されるが、ジャケットや収録曲はオリジナル版と異なっていた(オリジナル盤から3曲を外し、シングルA面の3曲を追加した内容)。カナダ版もアメリカ版と同様の仕様だった。

1993年に本作がCD用としてリマスターされた際、シングルA面・B面の6曲(後述)が、オリジナル盤11曲の前に位置する曲順で追加された。(この版の日本発売は無し)
1997年にエクスペリエンス・ヘンドリックス(ヘンドリックスの遺族や関係者による財団)が監修したリマスターCD以降は、オリジナル版11曲の後にシングル曲6曲を収録するインターナショナル版と、北米発売向けにアメリカ版収録曲の後にシングル・カップリング曲とアメリカ版LP未収録曲が収録された2種類の形に統一されている。
2010年のソニー/レガシー・リイシューではインターナショナル版収録の「Red House(モノ・ミックス)」が、ヴィニール盤起しからアルバム「Blues」収録のマスターテープ版に差し替えられた。

収録曲
オリジナル盤は全曲ジミ・ヘンドリックスが作詞と作曲を行った。シングルA面曲「ヘイ・ジョー」のみビリー・ロバーツ作。

オリジナル盤
A面
 1. フォクシー・レディ - Foxy Lady
 2. マニック・デプレッション - Manic Depression
 3. レッド・ハウス - Red House
 4. キャン・ユー・シー・ミー? - Can You See Me
 5. ラヴ・オア・コンフュージョン - Love Or Confusion
 6. 今日を生きられない - I Don't Live Today
B面
 7. メイ・ディス・ビー・ラヴ - May This Be Love
 8. ファイア - Fire
 9. サード・ストーン・フロム・ザ・サン - Third Stone From the Sun
リメンバー - Remember
 10.アー・ユー・エクスペリエンスト? - Are You Experienced?

アメリカ・カナダ盤
A面
 1. Purple Haze
 2. Manic Depression
 3. Hey Joe (Billy Roberts)
 4. Love Or Confusion
 5. May This Be Love
 6. I Don't Live Today
B面
 7. The Wind Cries Mary
 8. Fire
 9. Third Stone From the Sun
 10. Foxy Lady
 11. Are You Experienced?

ボーナス・トラック
 1. ヘイ・ジョー - Hey Joe(デビューシングルA面)
 2. ストーン・フリー - Stone Free(デビューシングルB面)
 3. 紫のけむり - Purple Haze(2ndシングルA面)
 4. 第51回記念祭 - 51st Anniversary(2ndシングルB面)
 5. 風の中のメアリー - The Wind Cries Mary(3rdシングルA面)
 6. ハイウェイ・チャイル - Highway Chile(3rdシングルB面)

DVD
 1. 紫のけむり
 2. メイ・ディス・ビー・ラヴ
 3. 風の中のメアリー
 4. アー・ユー・エクスペリエンスト?

参加ミュージシャン
・ジミ・ヘンドリックス - ギター、ボーカル
・ノエル・レディング - ベース、コーラス
・ミッチ・ミッチェル - ドラムス、コーラス

収録曲の主なカヴァー例
・ポール・ロジャースのライブ・アルバム『シングズ・ジミ・ヘンドリックス・ライヴ』(1993年)に、「フォクシー・レディ」「マニック・デプレッション」、「ストーン・フリー」「紫のけむり」のカヴァー収録。
・「フォクシー・レディ」は、ギル・エヴァンス『プレイズ・ジミ・ヘンドリックス』(1974年)、ザ・キュアー『スリー・イマジナリー・ボーイズ』(1979年)等にカヴァー収録。また、ミック・ジャガーもソロ・ライブで採り上げている。ZZトップも、DVD『ライヴ・フロム・テキサス』にて採り上げており、2009年にマディソン・スクエア・ガーデンにて行われた、「ロックの殿堂 25周年アニバーサリーコンサート」では、メンバーのビリー・ギボンズとジェフ・ベックによるセッションを披露。
・「マニック・デプレッション」は、イングヴェイ・マルムスティーンのカヴァー・アルバム『インスピレーション』(1996年)等で取り上げられた(ボーカルもイングヴェイ自身が担当)。
・「レッド・ハウス」は、アルバート・キング『レッド・ハウス』(1991年)、矢野沙織『SAKURA STAMP』(2005年)等で取り上げられた。
・「ファイア」は、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ『母乳』(1989年)等で採り上げられた。また、ウッドストック 1999のアンコールでも歌っている。
・「アー・ユー・エクスペリエンスト?」は、ディーヴォ『シャウト』(1984年)、パティ・スミス『トゥウェルヴ』(2007年)等で取り上げられた。ディーヴォの同曲のPVでは、ライヴステージ上に置かれた棺から出てきたジミ・ヘンドリクスに酷似した人物がギターを演奏する(歯で弾くなど)して棺に戻っていくシーンが存在する。
・HISは、「紫のけむり」を「パープル・ヘイズ音頭」としてカヴァーした。

その他
・「紫のけむり」はAppleのPower Mac G4 CubeのテレビCMで使用されたほか、多数の使用例がある。
・「アー・ユー・エクスペリエンスト?」はマイクロソフトのWindows XPのテレビCMで使用された。
・2002年、「キャン・ユー・シー・ミー?」が日本のテレビ番組『堂本剛の正直しんどい』(テレビ朝日系)のオープニングテーマに起用された。
from wiki.

細野晴臣忌野清志郎堂本剛同類項ゴミ処刑&ゴミ処刑済。

"01 Exp"

"02 Up From The Skies"

"03 Spanish Castle Magic"

"04 Wait Until Tomorrow"

"05 Ain't No Telling"

"06 Little Wing"

"07 If 6 Was 9"

"08 You Got Me Floatin'"

"09 Castles Made of Sand"

"10 She's So Fine"

"11 One Rainy Wish"

"12 Little Miss Lover"

"13 Bold as Love"

『アクシス:ボールド・アズ・ラヴ』(Axis: Bold As Love)は、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスが1967年に発表した2作目のスタジオ・アルバム。

『ローリング・ストーン』誌が大規模なアンケートで選んだ『オールタイム・グレイテスト・アルバム』に於いて、83位にランクイン。

解説
前作『アー・ユー・エクスペリエンスト?』に比べてメロディアスな楽曲が増えたという評価がある。ジミの代表的なバラード「リトル・ウィング」を収録。その一方で、冒頭の「放送局EXP」や、ギター・ソロでフェイザーを使用した「ボールド・アズ・ラヴ」等、実験的な音作りも行われている。制作スタッフは、フェイザーを導入するに当たって、この機器を先行して用いていたスモール・フェイセスの楽曲「イチクー・パーク」を参考にしたという話が伝わっている。ジミは、本作のレコーディング・セッションで、色の名前を言うことで音のイメージを伝えたという。

収録曲は、ライブでも演奏された。「スパニッシュ・キャッスル・マジック」は、ウッドストック・フェスティバルやワイト島音楽祭等で演奏されている。「リトル・ウィング」は、1969年2月24日のロイヤル・アルバート・ホール公演、サンフランシスコ・ウィンターランドの録音が残されている。「明日まで待って」「リトル・ミス・ラヴァー」は、BBCでのライブ音源が残されている。

アルバム完成直後に第1面のマスターテープを紛失したと言われており、一晩で作り直された。
オリジナル版は、モノとステレオの2種が同時発売された。モノ・ミックス盤は、2000年に米Classic Recordsからヴィニール盤のみで再発売された。 1970年の英国廉価再発盤「Backtrack 11」でステレオの別ミックス版が使われ、欧州・日本盤CD初版に使われたものも同様。1991年のリマスター再発以降、オリジナル・ステレオ・ミックスが使われている。

収録曲
「シーズ・ソー・ファイン」のみノエル・レディング作、他はジミ・ヘンドリックス作。

Side 1
 1. 放送局EXP - EXP
 2. 空より高く - Up from the Skies
 3. スパニッシュ・キャッスル・マジック - Spanish Castle Magic
 4. 明日まで待って - Wait Until Tomorrow
 5. エイント・ノー・テリング - Ain't No Telling
 6. リトル・ウィング - Little Wing
 7. もしも もしも - If 6 Was 9
Side 2
 1. フローティング - You Got Me Floatin'
 2. 砂のお城 - Castles Made of Sand
 3. シーズ・ソー・ファイン - She's So Fine
 4. 雨を望めば - One Rainy Wish
 5. 可愛い恋人 - Little Miss Lover
 6. ボールド・アズ・ラヴ - Bold as Love

DVDボーナストラック
 1. ボールド・アズ・ラヴ
 2. リトル・ウィング
 3. スパニッシュ・キャッスル・マジック
 4. 砂のお城
 5. もしも もしも

参加ミュージシャン
・ジミ・ヘンドリックス - ギター、ボーカル、ベース、ピアノ、フルート
・ノエル・レディング - ベース、ボーカル
・ミッチ・ミッチェル - ドラムス、グロッケンシュピール、ナレーション

ゲスト・ミュージシャン
・ロイ・ウッド - バック・ボーカル(B1)
・トレヴァー・バートン - バック・ボーカル(B1)

カヴァー
リトル・ウイングのカヴァー
・デレク・アンド・ザ・ドミノス『いとしのレイラ』(1970年)
・スティング『ナッシング・ライク・ザ・サン』(1987年)
・タック&パティ『ラヴ・ウォーリアーズ』(1989年)-「キャッスルズ・メイド・オブ・サンド」とのメドレーにアレンジ
・スティーヴィー・レイ・ヴォーン『ザ・スカイ・イズ・クライング』(1991年)- 未発表音源集
・ポール・ロジャース『シングズ・ジミ・ヘンドリックス・ライヴ』(1993年)
・ザ・コアーズ『トーク・オン・コーナーズ』(1997年)
・ウリ・ジョン・ロート『レジェンズ・オブ・ロック~ライヴ・アット・キャッスル・ドニントン』(2002年)- 2001年録音
・松本孝弘『華』(2002年)

その他
・ギル・エヴァンスによるトリビュート・アルバム『プレイズ・ジミ・ヘンドリックス』(1974年)には、「空より高く」と「砂のお城」のカヴァー収録。
・「スパニッシュ・キャッスル・マジック」は、イングヴェイ・マルムスティーンのライブで度々演奏され、カヴァー・アルバム『インスピレーション』(1996年)にも収録。
・「明日まで待って」は、カエターノ・ヴェローゾ&ジルベルト・ジルのコラボレーション・アルバム『トロピカリア2』(1993年)で取り上げられた。
・「もしも もしも」は、トッド・ラングレン『誓いの明日』(1976年)にカヴァー収録。
・「砂のお城」は、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのライブで演奏された。その時の音源は、コンピレーション・アルバム『アウト・イン・LA』に収録された後、『母乳』(1989年)の2003年リマスターCDにボーナス・トラックとして追加される。
・「雨を望めば」は、ブライアン・メイ『アナザー・ワールド』(1998年)でカヴァーされた。
・「ボールド・アズ・ラヴ」は、ジョン・メイヤーの『コンティニュアム』(2006年)にカヴァー収録。
from wiki.

松本孝弘ブライアン・メイ同類項ゴミ処刑&ゴミ処刑済。

で。2023092608:33(日本時間)。

そうそう、俺は"ヘンドリクスさんのおばあさんは日本人"と布袋さんの本で読んだ記憶がありますが("ジミヘンさんの顔は褐色の肌を黄色に代えりゃそのまんま所謂日本人だもんな"とか書きましたが)、wikiによると。

ヘンドリックスの父アル・ヘンドリックスは、息子ジミが成人して家を出てから日系二世の女性アヤコ(アヤコ・ジューン・フジタ)と再婚。ヘンドリックスは、自分と同じ東洋系(ヘンドリックスの父方の祖母はインディアン)の女性が義母になったことを非常に喜んでいたという。ヘンドリックスは、義母アヤコに「1970年のハワイのコンサートの後で日本に行く予定だよ、日本に行くのが楽しみなんだ、日本はどんなところなの」と語っていたという(アヤコの談話。アヤコはアメリカ生まれだが、第二次大戦前に日本に留学した経験があるという。「エスクワイア」1993年4月号)。ヘンドリックスが言っていた通り、日本でもヘンドリックスのコンサートを含むフェスティバル(富士オデッセイ)の計画が進んでいたが実現していない。結局ヘンドリックスが来日することは一度もなかった[注釈 40/一部で「米軍在籍時代のヘンドリックスが一兵卒として来日しているのでは」という説もあるが、その事実はない]。ヘンドリックスはキモノ(着物を模した東洋風の衣装)を好んで着用し、ステージに鯉のぼりをあげる[注釈 41/1970年のハワイのコンサートで確認できる。]など、日本に対して親しみを感じていたらしい。from wiki.

で。2023092608:37(日本時間)。



"Carpenters at the BBC-1971"

戦後を生き抜いた谷口稜曄さんの映像は当然みました。

で。2024012309:40(日本時間)。


"人を、まちを、住まいをつなぐ ~神奈川県住宅供給公社事業紹介~"
2,270 回視聴  2021/04/01
1950年9月の設立から70年、神奈川県住宅供給公社は公的住宅供給機関として、移りゆく時代を先取りし、様々な住宅を建設してきました。
そして超少子高齢社会が現実になった今も、社会的企業として、安全安心で心豊かな暮らしを実現するため、住まいづくりとコミュニティづくりに取り組んでいます。

神奈川県住宅供給公社

創立70周年記念特設サイト

創立70周年記念動画「空でつながる」公開中
創立70周年を記念して、神奈川県住宅供給公社が2020年秋に撮影した物件を記録したものです。

神奈川県住宅供給公社 Facebook

神奈川県住宅供給公社Instagram

公社の賃貸


"“みらいへのプロジェクト”多世代が集う交流拠点「相武台団地」"
4,530 回視聴  2022/02/25
1965(昭和40)年から相模原市に計画的に開発された相武台団地(相模原市南区)。
開発面積31.4ha、賃貸住宅11棟446戸、分譲住宅82棟2,080戸、総戸数約2,500戸の複合団地です。
その後、建物の老朽化や超少子高齢社会を迎えた現在、神奈川県住宅供給公社では、様々なパートナーと連携し、いつまでも住み続けることのできる団地を目指した取り組みを行っています。
この取り組みに携わっている地域の方たちや大学(相模女子大学・相模女子大学短期大学部、北里大学)、公社職員など、生の声から「相武台団地」の取り組みや魅力に迫ります。

神奈川県住宅供給公社“みらいへのプロジェクト”シリーズ
人と地域をつなぐ賃貸住宅「フロール元住吉」
1棟丸ごとリノベーション「アンレーベ横浜星川」 

団地紹介「相武台団地」

神奈川県住宅供給公社ホームページ

神奈川県住宅供給公社 Facebook

神奈川県住宅供給公社Instagram

公社の賃貸

音楽
1 曲
Cranberry Garden
Peter Sandberg from 神奈川県住宅供給公社さんのyoutubeチャンネル。


"みんなでつくる里山団地 ~二宮団地の暮らし方リノベーション~"
2,760 回視聴  2020/10/29
都心からおよそ1時間、ここは神奈川県中郡二宮町。
ここには、私たちが忘れかけていた暮らしがあります。
半世紀前に開発された二宮団地。
ここでは新しいライフスタイルが始まっています。
※イベントなどの映像は、2015~2019年に撮影したものを編集して使用しています

二宮団地

神奈川県住宅供給公社ホームページ

神奈川県住宅供給公社 Facebook

神奈川県住宅供給公社Instagram
 / kanagawajk   from 神奈川県住宅供給公社さんのyoutubeチャンネル。

で。2024012309:43(日本時間)。


似ておられるかどうかはこれまた定かではないですが(笑)。

こうしてみると中国の城壁のように見えますが。


from 余湖くんのホームページより、で、時代はまだ徳川時代初期から中期に移ろうかという頃だったと思うので。

蓮池の水が抜いてあるか、枯れており、その向こう、田川にかけての武家屋敷がまだ造成されてない頃だったら、あり得るかと(地平線の感じは土地勘ないし、分かりません・笑)。2024012310:06(日本時間)。

拉致被害者、家族全員死刑つうことで。そーいえば、被爆二世、三世、四世、ン世、優生保護法(連合国占領下の日本、そんなファッショ極まる問題法案GHQは何考えて通したの?押し付けられたんじゃない?日本国憲法同様・笑)、楽して金盗ろうと必死だね。処刑されるまで真っ当に働けゴミ。つうてもそんな(同文)。(8月 05, 2018)

で。2024012312:44(日本時間)。




"「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿 / 蔵出し!原版フィルム」東映京都俳優部サイドメニュー特別篇 (映画.comによると1956年3月26日公開)"

解説
五都宮章人の原案により「水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男」の尾形十三雄が脚本を書き、「ほまれの美丈夫」のコンビ、伊賀山正徳が監督、杉田正二が撮影を担当した。主なる出演者は、「続源義経」の月形竜之介、千原しのぶ、「快剣士・笑いの面」の加賀邦男、「剣豪二刀流」の片岡栄二郎、「旗本退屈男 謎の決闘状」の月形哲之介、「続々獅子丸一平」の喜多川千鶴など。

1956年製作/66分/日本
配給:東映
劇場公開日:1956年3月26日

ストーリー
諸国漫遊の途中、房州銚子に来た黄門、助さん、格さん、お蝶の一行は、若い女の惨死体が悲鳴とともに次々と増えるという奇妙な事件にぶつかった。裸女の背についた巨大な爪跡に黄門は小首をかしげるが折しも港の方に鋭い悲鳴が上った。駈けつけた一行は不思議な怪獣を見つけ後を追って巨船に乗込んだが船底に閉じ込められ、船はそのまま出てしまった。この船は紀州藩用船で、文左衛門や怪しい笛を吹くお浪などが乗込み一行を幕府の隠密として怪物南蛮渡来のゴリラの餌食にしようとした。ゴリラは格さんの空手チョップで退散したが一行は火薬樽に詰められ海中へ投げられた。爆音轟然、樽は四散、危いところを土地の若者佐吉に助けられ、ようよう宇都宮に着いた。ここで黄門は城中に忍び入らせた格さんとお蝶から容易ならぬことを聞いた。紀州貞光を擁する本田上野介が将軍日光参詣を機にゴリラ上覧を餌にして宇都宮城に将軍を封じ、暗殺しようというのである。ゴリラを笛で操るお浪は福島正則の遺児、文左衛門は旧家臣でこれを機会に家名再興を計画していた。急速、将軍に会った黄門は参詣の中止を忠告したが威信にかかわると強行された。日光街道で文左衛門らは南蛮渡来の巨砲を将軍一行に浴せたが意外、駕の中はカラ、事破れたと知った上野介は陰謀の洩れるのを防ぐため文左衛門一味を射殺、お浪だけは危いところを黄門に救われた。鉄砲の包囲に今や絶体絶命の将軍一行はお浪の笛に操られたゴリラの怪腕に危機を脱し、上野介は黄門の刃に伏した。日本晴の街道をお浪のじっと見送るうちに一行は行く。そのお浪をやがて格さんが迎えに来るはずだ。from 映画.com.

で、映画.comさんによると、この映画は1952年7月15日劇場公開、あと一ヶ月で終戦7年目。な、時期ではあるけれど。2024012312:56(日本時間)。

皇居前広場は東京駅と対を成す日本の顔、たとえ戦災で甚大な被害を受けていてもいの一番に植樹、速やかに復興されるでしょうが。2024012313:01(日本時間)。












基本銀座のビルから望む東京遠景、だと思いますが、基本東京戦災で焼野原、の傷跡を上手く避けつつ、ビルは外壁を塗りなおし、内部はリニューアル、一般家屋も運よく戦災に遭わなかった地区でロケを行い、あるいは全部築6年以内の新築、てことですかねお約束です(笑)。2024012313:10(日本時間)。

で。2023112813:20(日本時間)。

突然ですが三鷹事件、後部のブレーキがかかった状態で発車させ、"速度がでねえな"と思いっきりレバーを引いたらブレーキが吹き飛びそのまま加速、みたいな感じですかね?
当然無人ではなく(全員即死)、松川事件の被害者三人がそうだ、つうのはどうでしょ。
あの番組中、"警察に自白を強要された""武田、玉川、お前ら(内ゲバ)レイプ殺人やったろ"、あの男等、クロでしょ。
とりあえず、これで。
当然、ゴミドモは処刑。(2月 18, 2019)


※おれの父方の祖父の字です。20211207。







































そういえば、松川事件の汽車を実際に定速(すいません・笑)運転していたのは下山定則さんだ、と、おれは言いました。

下山事件のあと、刑事さんがご自宅を訪れた時、下山さんの奥さんが庭で何か紙のようなものを燃やしているのをみたが、今にして思えば、と、いうようなエピソードを読んだ記憶がありますが、何気に、出陣前に、焼却希望で書かれた、奥様への下山さんの恋文とか(笑)?20201105


"貨物列車日本縦断 -生活を結ぶ貨物輸送- 昭和43年制作"

今のおれには判断がつきませんが、人や機関車、風景など、何か。

で、ふとおもいましたが、壬辰倭乱、自分でやれと言う話ですが、籠城含め、全軍の行動をトレースすると、実は何かを追い込んでる様な動きないですか?ここに清、女真軍の存在があれば完璧だ、みたいな。逆に言えば、何か、と、秦軍を考慮しないと、一見怯懦で意味不明な動き。

ちなみに、倭は燕でしょうね(援軍ということで、と、いう気はないので書いときます・笑)。

と、杞憂でしょうが一応、あのですね、蒋介石さん商介石さんでは?とかもいいましたが、明るい殷ということで商軍(笑)。南宋は経済力がすごいまさに商人の国とか(笑)、え~あのですね、この時、将軍、明の皇帝さんの行動歴史上はっきりしてます?

丁髷は辯髪の一種だろう、は陳さん説ですが、侍は月代を剃る(抜く)、で、朝臣になると清以前の中国同様総髪にする、と司馬さんのご本で読みましたが、豊臣秀吉、平ノ秀吉、本名はえいしゅうきつ衛秀吉では、とか、以前言いましたが、朝鮮応援韓明清倭共同出兵共同征伐な感じですかね、魂の友情。

王禹(王子文明だったり天照だったり黄帝だったり芝山泰生だったり)曰、ということで。


"街道をゆく 第22回 播州揖保川・室津みち"

で、あのですね、大阪は在日の方たちが多い、本場なイメージがありますが、全般的に太閤さんが嫌われている感じが全くしないのですが。

で。






"超人ロック (wikiによると1984年3月11日に松竹系にて公開)"

アントニオ猪木ゴミ処刑済。

とか。2023112813:23(日本時間)。



"【BS11】第3回『異国情緒あふれる函館旅!ご当地グルメ大満喫』「中山秀征の楽しく1万歩!街道びより」見逃し配信 (10月17日放送分)"
10,885 回視聴  2023/10/17に公開済み
今回、中山さんが訪れたのは、「札幌本道」起点の街、北海道・函館。札幌本道は、北海道開拓のために、明治新政府が整備した街道で、北海道の玄関口である函館と、開拓拠点の札幌を結ぶ道です。函館は、長崎・横浜と共に日本最初の国際貿易港が開かれ、様々な国の文化が入ってきた街。今でも歴史的な建造物が多く残り、江戸時代から明治への移り変わりを肌で感じられる、美しく、異国情緒あふれる街並みが広がっています。今回中山さんは、函館ならではの絶景を楽しみながら、新鮮な海の幸や、絶品のご当地グルメを満喫します!

札幌本道沿いにあるJR函館駅を出発した中山さん、路面電車が走る光景に心躍ります。まずは、駅からほど近い函館朝市へ。北海道ならではの海産物が並ぶ市場で「活いか釣堀」を発見!釣ったいかをさばいてもらい、その場で頂きます。新鮮な刺身のコリコリとした食感とほんのり甘い味わいに大感動です!また市場では、店頭の生簀から選んだ北海道産の毛ガニをすぐ調理した、茹でたてのカニも丸ごと堪能!身の上に蟹味噌を乗せて頬張ると、思わず顔が緩みます。ここでしか味わえない喜びを噛みしめました。

そして、金森赤レンガ倉庫では、一口サイズのチーズケーキに舌鼓。濃厚なチーズの風味と、しっとり口溶けの良い食感があとを引きます。歩くなか見つけた老舗ラーメン店では、函館名物「塩ラーメン」を堪能。昆布がベースという透き通ったスープと、硬めの麺が心地よくスルスルと喉を通ります。ラーメン好きの中山さん、美味しさに唸ります。

さらに、北海道最古の洋食店「五島軒」では、人気のメニューを集めた洋食セットを堪能します。深いコクのあるカレーや、サクサク衣のカニクリームコロッケ、柔らく煮込まれた肉のビーフシチューなど、口に入れる度に美味しさと懐かしさが込み上げてきます。函館の老舗ならではの味に、中山さんも大満足です。地元の方々と触れ合いながら、魅力たっぷりな北海道・函館の街を歩きました。

【出演】
中山秀征、小島奈津子 from 全国無料テレビ BS11さんのyoutubeチャンネル

永倉新八さんと思いのほか感じ似ておられるか?

下山定則さんの霊前に並ぶご家族の皆さんの左端の方、下山定則さんじゃないですよね(笑)?

と、下山事件について、というか、一連の国鉄事件の真実について寄ってたかって重要なことを仰られてる、気はしますが、よくわかりません(随分な目上の人に対する感じで中山さんの言葉が妙に丁寧とか・笑)。

当然この番組とは一切無関係、よゐこ共々ゴミは処刑ズ(既出)。

で。2023101916:06(日本時間)。

"WIN_20231019_16_31_03_Pro"


"WIN_20231019_16_31_13_Pro"

などありつつ。2023112813:21(日本時間)。

"ある人生 新宿駅長 (wikiによると1967年1月28日放送)"



※ふと思ったので、当時の三越って地下はあったんですよね?2023112817:09(日本時間)。

で。2023112813:48(日本時間)。

で。2024012313:33(日本時間)。

このお父さん(河上大作さん)は。

(おそらく・笑)

初代柳家 金語楼(やなぎや きんごろう 1901年2月28日 - 1972年10月22日)は、喜劇俳優、落語家、落語作家・脚本家(筆名・有崎勉)、発明家、陶芸家。本名は山下 敬太郎(やました けいたろう)。落語家時代の出囃子は『琉球節』。禿頭を売り物にし、エノケン、ロッパと並ぶ三大喜劇人として知られた。戦前は主に吉本興業(東京吉本)に所属し、戦後は自ら「金星プロ」を立ち上げた。旧字体による芸名表記は柳家金語樓。from wiki.


で、この方(木村徳太郎さん)は、おそらく。2024012313:45(日本時間)。

この方だと思うのですが(笑)、そうすると。

深い意味はございませんが。2024010213:01(日本時間)。




小倉 繁(おぐら しげる、1904年3月16日 - 1958年5月29日)は、日本の俳優。栃木県宇都宮市出身。本名同じ。喜劇映画で活躍し、和製チャップリンと呼ばれた。

来歴・人物
栃木県宇都宮市の生まれ。劇団に入り、地方巡業を経て、1923年に国活に入社。

1925年に松竹蒲田撮影所に入社。始めは端役を演じていたが、小津安二郎監督の『女房紛失』から頭角を現していき、短編喜劇映画の脇役として活躍。1929年、喜劇の神様と呼ばれ、城戸四郎が開拓したナンセンス喜劇を多く演出した斎藤寅次郎監督の『モダン怪談100,000,000』に国定忠次の幽霊役で出演。以降、ナンセンス喜劇の代表的俳優となり、軽妙なドタバタ演技で人気喜劇俳優となった。その後斎藤の『子宝騒動』(1935年)などに主演した。また、チャールズ・チャップリンを模してちょび髭を生やしていることから”和製チャップリン”と呼ばれ、1932年には『チャップリンよなぜ泣くか』という映画に主演している。ナンセンス喜劇以外の作品にも多く出演し名バイプレーヤーとして活躍した。1933年1月に逢初夢子、大日方伝らと共に準幹部に昇進した。

ナンセンス喜劇も終わりを告げた頃である1937年から10年ほど映画には全く出演していない。1948年頃から新東宝の映画に出演した。花菱アチャコなどが主演する喜劇映画で助演した。1957年に『ダイヤル110番』の第15話にゲスト出演しており、唯一のテレビドラマ出演も果たしている。

1958年5月29日死去。息子には小津安二郎の『長屋紳士録』や『晩春』で子役として活躍した青木放屁がいる(青木放屁の異父兄が青木富夫)。

出演作品
映画(抜粋)
・人生は六十から(1936年、松竹大船)
・花籠の歌(1937年、松竹大船) - 巡査
・銀座化粧(1951年、新東宝) - 桜井忠弥
・東京のえくぼ(1952年、新東宝) - 木村徳太郎
・アチャコ青春手帳(1952年、新東宝) - 下宿の親爺 from wiki.

ありつつ、深い意味はございませんが。2024010919:08(日本時間)。


確か首相在任中の東條英機さんには、地方に視察に行った折"みんなちゃんと食事をとっておるのだろうか"と町々のゴミ入れを開けて中を調べるというクセがあったそうですが(クセではないでしょうが・笑)。

ありつつ、深い意味はございませんが。2024010919:28(日本時間)。

あのですね、今先、信用金庫のテレビの画面で北朝鮮近辺の地図を見た時、ふと"伊豆半島みたい"と思い、と、言うことは、アメリカ大陸が北海道で九州か、四国は死国なら南極大陸、いやいやペンギンとか住んでるだろ?昔MSX2(たぶん)の『結局南極大冒険』とか持ってたし、ムー大陸の一部なら沖縄か?とか、など、つらつら考えておりましたが、さておき。2023082412:12(日本時間)。

で。2023082413:47(日本時間)。




"【疑似カラー】東寶映画『エンタツ・アチャコの人生は六十一から』(1941年公開)"

『人生は六十一から』(1941年4月22日・東宝・齋藤寅次郎)

齋藤寅次郎監督研究。1941(昭和16)年になると、東宝の喜劇映画からナンセンスやアチャラカ度が極端に減っていく。そうしたなか、喜劇の神様・齋藤寅次郎監督と横山エンタツ・花菱アチャコのチームがタッグを組んだ『人生は六十一から』(1941年4月22日・東宝・齋藤寅次郎)では、時局に迎合しつつも、これまで作ってきたナンセンス・コメディのエッセンスを感じることができる。1939(昭和14)年の傑作『新婚お化け屋敷』をピークとすれば、かなりトーンダウンしているが、それでも「面白くしよう」とする寅次郎監督の戯作精神が随所に溢れている。

劇場チラシ

タイトルは、1935(昭和10)年公開のハリウッド映画、チャールズ・ロートン主演、レオ・マッケリー監督によるハートウォーミング・コメディ『人生は四十一から』(原題・RUGGLES OF RED GAP)からのインスパイア。脚本は山名義郎と志村敏夫。寅次郎作品を支えたスタッフでもある。東宝・吉本興業協同作品。助監督は戦後、新東宝で活躍する毛利正樹。音楽は杉原泰蔵。エンタツ・アチャコ映画初期のモダンなジャズ・ソングはなりを潜めている。

横山金助(横山エンタツ・吉本興業)
藤本瓶三(花菱アチャコ・吉本興業)
金助の倅・義雄(月田一郎)
金助の妻・おかね(英百合子)
三太夫(高勢実乘)

洗濯屋の主人・荒井増三(鳥羽陽之助)
八百寅(若宮金太郎)
無料宿泊所・管理人(榊田敬治)
坑夫頭(山田長正)
事務員A(山形凡平)
事務員B(中川辨公)
事務員C(大杉晋)
義雄の同僚(中村幹次郎)
運動会の役員(龍崎一郎)

瓶三の娘・夏子(立花潤子)
義雄の妹・春子(御舟京子)
洗濯屋の女房(三條利喜江)
奥さん(馬野鶴留子)
女中(清水美佐子)

藤本瓶三 (花菱アチャコ・吉本興業)さん、清水の次郎長親分以外に誰に似てる?と問われれば、やはり、親子か?という勢いでトミーズ雅さんということになりますが(花菱アチャコ・吉本興業さん-美空ひばりさん-秋元康さん-おれの妻石田亜佑美というラインは俺の中で確定してるわけですが・笑)。2024010919:38(日本時間)。





"アチャコ青春手帖 東京篇 (キネマ旬報WEBによると1952年8月28日公開)"

アチャコ青春手帳(あちゃこせいしゅんてちょう) 
上映日 1952年8月28日 製作国 日本 制作年 1952 上映時間 82分

解説
製作は児井プロの兒井英生。BKの連続放送劇から「母を恋う歌」の山崎謙太が脚本を書き、「若き日のあやまち」の野村浩将が監督に当っている。撮影も同じく平野好美である。出演者は、「新やじきた道中」の花菱アチャコと清川虹子、「花嫁花婿チャンバラ節」の大泉滉のほか、木匠久美子、堺駿二、清川玉枝、古川緑波、益田喜頓などである。

「アチャコ青春手帳」のストーリー(※原作のストーリーですかね・笑?2024010918:42/日本時間)
アチャコは大学の卒業をひかえ三度目の落第の憂き目を見た。下宿代はたまるし、母親は上京してくるし、下宿の娘愛子さんとは結婚できないしで、悲観している。同じ落第大学生でも、北村のほうは金持息子なので、呑気にバスガールの愛子さんの乗っているバスに毎日乗込んで、彼女にモーションをかけている。愛子さんの心はアチャコにあったが、ついに北村は愛子さんを自分の誕生日に家へ招待することに成功した。北村の家庭であらゆるもてなしを受けたが、自分もその昔バスガールだった北村の母はあまりよろこばなかった。アチャコは発ぷんして、色々アルバイトをし、最後にコルセット会社の社長秘書という割りのよい内職にありついた。この会社は女ばかりの会社で、社長は女の持つあらゆる魅力を駆使して事業の発展にこれつとめていたが、アチャコはある時は社長の父に、またある時は夫君になりすますという大活躍をするのだった。社長はアチャコに次第に恋心を感じはじめるが、アチャコの心はやっぱり愛子さんの許にあった。そのうち浮気な社長は取引客と意気投合して結婚することになりアチャコは馘になったが、退職金はたんまりはずんでくれた。アチャコはその金で愛子さん一家の経済的危機も救うことが出来た。また卒業式が近づいて来たが、こんどはアチャコにも自信があった。晴れて卒業の上は、愛子さんと結ばれ、一人きりのお母さんも安堵させることが出来ることであろう。from キネマ旬報 WEB.

で、英百合子さんのwikiには出演作として載っていませんでしたが。2024010919:48(日本時間)。

もちろん演技、吹き替え、字幕、編集の悪用(文脈誤解含)、など、も、場合によっては、あるでしょうが、文章と映像では随分と内容の印象が違うなってことありますね。で、早野龍五の様なザコ(ゴミ処刑)が入ってこれるほどこの世界は甘くない、前提で。6月 18, 2019

※素数の方程式は0¹=1でいいのでは?と、以前言いました。で。20211020。

で。

これがトンデモ(処刑)だ!!with糸井重里さんと新潮社。文責100%おれ。8月 03, 2018





そうそう、もう解く、ではなく、一応帰り際に掃除しました。8月 10, 2018


この後に、最近は電卓を利用しちゃいますけどね、つう文章がきますけどね。テメエの名前で創作された台本やゲラ、つうのかね?くらい自分で責任持って確認し、発言しろ、つう話ですよ。"あいつらは信用できない"、が、自分らで台本作成、演出、編集するとあっというまに低レベルな矛盾の嵐と。

ゆうきまさみさんはしばしお待ちを(笑)。

でですね、おれも古文の、文法、未然形とか已然形とか、あれ、テスト中考えるの好きでした。当たり外れは別ですよ。これは未然ぽいから未然形だ、ま、そりゃそうだ、ですけど(漢字で書けだとそもそも無理)。

でですね、ちょい前に一念発起して、祖父の教科書を使い(70代後半に通信制の高校に入学した)数Ⅰと数Ⅱを勉強、起きて寝るまで、2週間ちょいくらい、ひたすら教科書にのってる問題を答えごと”書き写し”、練習問題はそれなりに、答えから逆算したりしつつ、解いてましたけど、で、ベクトルんとこでちょい分らん感じもありましたが、全体的には、理解できない、というのはありませんでした。

つうても、「こりゃ楽勝だ」と、理系用なのか、勢いで、これまた祖父の数Ⅰの参考書兼問題集を開くと、あっという間に煮詰まりましたが。答えをみてもわからないという。「あなたはそこで気軽にαを消去し、と書くけれど、そのために、どれだけの数学者の七難艱苦があったのか」わからないからそんなこというんですが。

※そうそう。どこかで書いたとおもうんだけど、これメガミックスされてますよね(笑)。

七難八苦。艱難辛苦。←こっちだけだったかも。20180908。

あのですね、だから一気にやったから、ほとんど忘れ、つうても基礎的なことでしょうけど、理解はできたと思います。が、逆元とか、この問題集の、未だによく分りませんが。「何考えて教科書にのってない概念を当たり前のように」とも思いましたが、分ったような気はするんですが、それでは何でその答えに、つうのが、だから分ってないんですね。

とにかく型を沢山おぼえよう、丸暗記、という方針でやってたんです。間違ってるとは思いません。が、型をおぼえても理解ができない(笑)。

※少なくとも、最初の段階で、問題に尻込みしなくはなりますね。20200604。

だから、基本、詳しい解説付の答えを見、書き写し、そうだ、これはこうだからこうなるのだ、と、おれ理論を確立し。ま、答えを見てで結構時間はかかりますけど、おれはね

※数式の文学的解釈つうか(笑)。 20180907。

※ロックな作曲と同じで自分で問題つくるのが理解には有効とも思うけど(暇含め、現状無理・笑)。20200604.

で、どうしたこうしたありつつ、現状、あ、そうそう、西田、あのですね、高校以降は勉強はまったくと言い切っていいくらいせず、自慢じゃないですよ、事実として。2浪しても、まったく。親御さんは本当に気の毒。

で、そんな時、おんなじとこに下宿していた友達(みんな元気?名前ってあれだね・笑)、宮迫の部屋で赤本見てると、立正大学に一教科入試というものがあり、英国数のどれかひとつで受験できる、しかもマークシート、「これならいける」と。

で、入って、教養で数学をとるも、勉学に対するおれの基本方針は変わらんこともあり、よく分らず。で、同じクラスに数学1教科で入学してきた、ああ、西田敏之、渡辺謙、武田鉄矢、とか、こういうウザイの近々の拷問死が答えってことで。

で、西田、数学全国トップ、何故なら満点だから(おれがみたのは一回だけだけど、おれは1回だけだけど、お前は常にだと、おれ2浪してたから年上で)。で、そうそう、西田幾多郎さんのご親族だと、おれの中で。

で、「西田助けてくれ〜」と、テスト前に下宿に(※この時ゴーマニズム宣言とファーストコンタクト。20180907。)。つうても、ここで一応、こっちの取り組む姿勢つうのが重要で、無駄に斜に構えてたり。あと、マンツーマンで解るまで繰り返し教えてもらえたし。でもこの時はおれもいい生徒だったと思うんだけど(笑)。

そういえば飲み会の幹事をした時、最後に会費を集めると、何故か持金が増え、と、自慢、みなさんの愛にささえられ。

で、繰り返さんとやっぱりすぐ、掃除も、あ、掃除しないと、で、え〜、だから、数Ⅱはちょっと、ですけど、数Ⅰなら50点はきびしいでしょうけど、3点はない。朝から晩までですけど一週間くらいです。

3点だ0点だ、いばるこっちゃないですね。ちゃんと見つめりゃ普通にそれなりな点数はとれる。普通に思います。英語はねえ、たしかにこの当時にくらべれば理解できるようにはなってますけど。

英語78点/偏差値45.2、数Ⅰ・Ⅱ3点/偏差値28.4、数Ⅰ3点/偏差値30.2、数Ⅱ0点/偏差値30.8、国語175点/偏差値76.7、生物43点/偏差値44.4、世界史89点/偏差値70.2。



"【佐久間正英のベースセミナー/MASAHIDE SAKUMA How to play bass guitars】@kampsite.jp"

黒夢GⅬAYついでにLUNA SEAはゴミ(処刑)。

で。



"糸井重里が語るヒットを生む組織づくり "

末期ガンなんでしょ。9月 05, 2018

ほっときゃ死ぬじゃん。安室奈美恵、あ、なんかおまけいたな、にうっとおしい。

死ね。

そもそもだけど、と、当然おもってますけど、NHKってすっかりプロモーションニュースまみれになったね(現時点でね)。神様でも作りたいのか、税金使って下品なこって(処刑)。(4月 18, 2019)

"01 SCORPIO RISING"

"02 RUSSIAN ROULETTE"

ありつつ。2024012314:23(日本時間)。


あれ?渋沢栄一さんに、と、思いましたが、"似てる方"ってことでさておき、戸田城聖さんと同世代のこの方(林長十郎さん)は。2024012314:29(日本時間)。


古川 ロッパ(ふるかわ ろっぱ、古川 緑波とも、1903年(明治36年)8月13日 - 1961年(昭和36年) 1月16日)は、1930年代の日本の代表的コメディアン。本名は古川 郁郎(ふるかわ いくろう)。 編集者、エッセイストとしても活動した。

"左から横山エンタツ、秋田實、古川ロッパ (1935年撮影)" from wiki.

で。2024012314:38(日本時間)。


古川ロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 14:07 UTC 版)

ふるかわ ろっぱ
古川 ロッパ
本名古川 郁郎(ふるかわ いくろう)
別名義古川 緑波(ふるかわ ろっぱ)
生年月日1903年8月13日
没年月日1961年1月16日(57歳没)
出生地 日本東京府東京市麹町区
職業俳優コメディアンエッセイスト
ジャンル舞台映画
著名な家族加藤照麿(実父)
加藤弘之(祖父)
古川宣誉(祖父)
古川武太郎(養父)
古川清(長男)
古川ロック(次男)
加藤成之(実兄)
浜尾四郎(実兄)
京極高鋭(実兄)
テンプレートを表示

生涯

生い立ち

古川郁郎は東京帝国大学総長を務めた加藤弘之男爵の長男である加藤照麿男爵の六男として東京市麹町区に生まれた[1]。嫡男以外は養子に出すという家訓により、生後間もなく義理の叔父(父の妹婿)で満鉄役員の古川武太郎(元陸軍中将古川宣誉の長男)の養子となる[2]。幼少期より文才に優れ、のちに芸名として用いた「緑波」の号は尋常小学校3年生の頃、童話作家の巖谷小波にちなんで自らつけた筆名である。始めは読み方を「リョクハ」としたが[3]、芸能界入り後は舞台活動では「ロッパ」、文筆活動では「緑波」と使い分けた[4]

1911年、福岡県門司に転居し、1916年旧制小倉中学校に入学。1917年東京に戻り旧制早稲田中学校に転校。在学中の1918年には映画雑誌『映画世界』を発行し、映画評論を執筆して早熟ぶりを発揮する。同時に『キネマ旬報』などの映画雑誌に緑波の名で投稿を始め、1921年早稲田第一高等学院に進学、そこでキネマ旬報編集同人となる[5]。さらに1922年には小笠原プロ・小笠原明峰監督『愛の導き』で映画初出演。その実績を買われて旧制早稲田大学文学部英文科在学中に菊池寛に招かれ、文藝春秋社に雑誌『映画時代』の編集者として入社した[6]

素人芸から人気俳優へ

1925年に早稲田大学を中退し文筆活動に専念する。翌年には雑誌編集の傍ら、宴会での余興芸の延長線上として当時親交のあった徳川夢声らとナヤマシ会を結成し演芸活動を開始。それまで寄席芸で「形態模写」と呼ばれていた物真似に「声帯模写」と名付けるなど、モダンな芸風も仲間内の受けが良かった[7]

1930年、菊池の後援で『映画時代』の独自経営に乗り出すが失敗、多額の負債を抱える。雑誌休刊後は東京日日新聞の嘱託として映画のレビューや映画関係の書物の執筆、雑誌『漫談』の編集などを行う。1931年には俳優として五所平之助監督の『若き日の感激』や田中栄三監督の『浪子』などの映画に出演した。

その後、素人芸ながら達者なところを買われ、菊池寛小林一三の勧めで喜劇役者に転向[8][9]。1932年1月、兵庫県宝塚中劇場公演『世界のメロデイー』でデビューを果たす[9]。このときはロッパの我儘に対する小林の厚意で、フィナーレは花吹雪の中大階段を降りながら歌う演出、千両役者にちなんで千円の祝儀をもらうという破格の待遇を受けながら、肝心の芝居のほうは本人も恥じ入るほどに散々な出来だった[10]

そのような失敗を乗り越え、1933年には浅草で夢声・大辻司郎三益愛子山野一郎らと劇団・笑の王国を旗揚げした[11]。その内容は、ロッパの人脈を活かしたナヤマシ会関係者や他劇団、映画関係者などの寄せ集めによるアチャラカと呼ばれる軽いナンセンス喜劇が中心だった。「前受けばかり狙ったお粗末至極」[12] なものばかりで、スケジュールは、一日2回から多い時は3回半の公演、約2週間ごとに出し物が変わるというハードなもので、のちにロッパが「思いもかけないことだ!」[13] と回想するほどの苦戦を強いられたが、このとき後にコンビを組む脚本家菊田一夫と出会い、自作の『凸凹放送局』、『われらが忠臣蔵』などがヒットする。彼のアチャラカ芝居への熱情は、チャップリン曾我廼家五郎、曾我廼家喜劇への傾倒から来たもので、喜劇への第一歩も菊池からの「モダン曾我廼家になりたまえ」の一言だった[14]

最盛期から戦中期にかけて

芸風

「エノケン」のニックネームで同時期に活躍した喜劇役者榎本健一とはしばしば比較され、「エノケン・ロッパ」と並び称されて人気を競った[15]。丸顔にロイド眼鏡、肥った体型がトレードマークのロッパは、華族出身のインテリらしく、品のある知的な芸を持ち味とした。小柄で庶民的、軽業芸も得意なエノケンとは異なり、身体の動きは鈍かったが、軽妙洒脱な語り口と朗々たる美声に加えて、生来の鷹揚さから来る、いかにもお殿様らしい貫禄が大衆に好まれた。戦後、安藤鶴夫がロッパの芸を「口千両」としつつも「下半身から足にかけては寧ろ甚だ大根役者」と断じたことにも「この位ピッタリ言ひ当てられては一言もない」と述べており[16]、自身も芸の長短を心得ていた。

1931年ごろからは歌手としても数多くのレコード吹き込みを残したが、中でも軽妙なコミックソングを得意とした。代表作の『ネクタイ屋の娘』は作詞が西條八十、作曲が古賀政男という大御所による作品である。他にはナンセンスな『嘘クラブ』、小唄勝太郎と共演した『東京ちょんきな』などの民謡風、『明るい日曜日』などのパロディ物、シリアスな『柄じゃないけど』(渡辺はま子と共演)、アニメ映画の挿入歌『潜水艦の台所』、明治製菓コマーシャルソング『僕は天下の人気者』などがある。舞台では、得意としたティペラリーや尻取り歌などのほか、わざと音程を外して歌う芸も披露した。

舞台では歌や漫談、声帯模写と幅広い芸を披露したが、中でも十八番とした声帯模写の巧みさは超一流だった。1931年8月8日[17]、ラジオの生放送番組に出演予定の徳川夢声が酒と睡眠薬の飲み過ぎで倒れ、ロッパが代役として夢声の名で出演し、40分間を夢声の声色で通して、誰も代役と気付かなかったという伝説的な逸話を残した。自宅でラジオを聴いた夢声の妻は、夫が隣室でいびきをかいているのにラジオから夢声の生放送での喋りが流れているのが信じられなかった[18] と語っている。夢声自身も、戦後にラジオ番組「話の泉」の企画でロッパによる声色の録音を聞き、「これは私です」と断言した[17] という。ロッパの声帯模写は、いくつかレコードに残されており、その至芸を偲ぶことができる。

ロッパ一座 ~黄金時代~

左から横山エンタツ秋田實、古川ロッパ(1935年撮影)

1932年、小林一三は東京宝塚劇場(東宝)を設立し、当時松竹が権勢を誇っていた東京の劇界に進出する。旧知のロッパは早速スカウトされ、翌1934年3月、開場間もない東京宝塚劇場公演『さくら音頭』への出演を持ちかけられる。これは仲介に立った東宝側の秦豊吉の不手際から頓挫するが[19]、1935年5月、東宝の前身PCLに引き抜かれる[20]。7月横浜宝塚劇場で一座の公演が始まり、8月には劇団名も「東宝ヴァラエテイ・古川緑波一座」と改め、有楽座で『唄ふ弥次喜多』、藤原義江特別参加の『カルメン』、当たり狂言の『ガラマサどん』が大評判となり、丸の内へも進出。1936年には浅草時代の盟友である菊田一夫を招き入れて、ロッパの芸歴の中でも最も輝かしい時期を迎える[21]。当時の日記ではライバル榎本健一に対して「遥かによきものを提供できる自信はついている」[22] とし、「日本の東京、その真ん中の東洋一の大劇場を、満員にしてセンセーションを起してゐるのだ。死んでもいゝ、死んでも本望―此の上何を望むべきか、といふ気持ちである。神も仏も護らせたまふ、幸せな僕である」と高揚した気分を記している[23]

ロッパ一座の特色は、歌舞伎・新派を基本とした旧来のアチャラカ喜劇に、欧米のモダンさを加え、特にミュージカルを意識して音楽をふんだんに用いた斬新なもので、狂言の中にも『春のカーニバル』『歌えば天国」など、必ず音楽主体の演目を加えた。一座の洗練された舞台は、丸の内の大手企業や外資系企業のサラリーマンを中心とするホワイトカラー層の支持を集め、浅草のブルーカラー層の支持を受けていた榎本健一とは対照的だった。

『ガラマサどん』『歌ふ弥次喜多』『ロッパ若し戦はば』『ロッパと兵隊』『ハリキリボーイ』などの演目は大ヒットし、菊田作の『道修町』では大阪の観客の幅広い支持を集めた。若手の育成にも力を入れ、その中には後に名をなす森繁久弥山茶花究もいた。

スタッフは座付作者としてロッパ自身と菊田一夫、俳優には渡辺篤・三益愛子などの実力派を揃えた。また、時には徳山璉藤山一郎渡辺はま子中村メイ子轟夕起子などを起用したり、台本作家として火野葦平内田百閒の協力を得たりと、プロデューサーとしての才能を発揮して話題を集めた。ロッパ自身も戦後に「企画の新しさと広さと、まわりの芸達者を存分に活躍させることで客をつかんできた」[24] と回顧している。

さらにレコード吹き込みやラジオ出演、ロッパ個人のステージ活動、雑誌への執筆活動と大活躍し、1940年10月大阪北野劇場出演中に病気で倒れるまでの5年間は、ロッパの黄金時代でもあった。

映画俳優・演技派として

舞台の傍ら、映画へも盛んに出演し、一座をひきいて出演した『ロッパ歌の都に行く』『ロッパの大久保彦左衛門』『ガラマサどん』『ハリキリ・ボーイ』などで人気を集めた。演技にも定評があり『頬白先生』『婦系図』などの映画作品ではシリアスな役もこなした。中でも長谷川一夫と共演した『男の花道』(1941年東宝作品、マキノ正博監督)での芸州浅野家藩医・土生玄碩役は名高い。もとより映画好きであったが、売れっ子になってからも暇を見つけては夥しい数の映画を鑑賞し、チャップリンやマルクス兄弟、アルベール・プレジャン、エルンスト・ルビッチなどの外国喜劇映画、フレッド・アステアジンジャー・ロジャースのミュージカル、『会議は踊る』『ブルグ劇場』などのドイツ映画の名作、ライバルの榎本健一の映画評などを日記に記すなど、自身の芸のために熱心に研究していたことが窺われる。

戦中のロッパ

1940年10月1日、東宝は傘下の全演劇団を東宝国民園劇団移動隊に統合、ロッパも移動演劇班を率いて地方巡業を行う役割を担うこととなった[25]。 1941年1月、東京有楽座『ロッパと開拓者』『日本の姿』で再び舞台にカムバックすると、大東亜戦争中は、『花咲く港』『歌と兵隊』『スラバヤの太鼓』『レイテ湾』『歌と宝船』などの舞台や『突貫駅長』『勝利の日まで』などへの映画出演、地方への慰問巡業などを精力的にこなしている。だが、この頃から方針の違いにより菊田一夫と対立し、菊田に同調する団員との軋轢や、当局による度重なる検閲や統制、さらに1944年2月には戦局悪化のため閣議決定された決戦非常措置要綱によって、有楽座帝劇が閉鎖されるなど、多くの難問に悩まされた。

戦時中のロッパは愛国的であり、「僕は、何処までも、娯楽のために挺身するため、すべての用意をすべきだ」[26] と自身の日記にあるように、芸能活動を通じて国民を元気づけるスタンスを取りつづけたが、理不尽な弾圧や規制には真っ向から反発し、1943年7月には当局から芸名を「ロッパ」のカナ文字使用から「緑波」に変えるように要請され、憤慨の余り「腹立つ。アダ名なら兎に角、ロッパというのは俺の名だ。それを片仮名で書いちゃあ何故悪い?もう少しで警視庁へのり込んであばれてやらうかと思った」とその想いを日記に書きつけている[27]。そして警察当局へのあてつけに「フルカワ緑波コウエン」と書いた新聞広告を掲載しようと企てたりと、反骨精神は衰えることがなかった。

戦争末期の1945年、当局は国民の士気向上のために従来の方針を改め、喜劇への検閲を廃止した。ロッパは渋谷の東横映画劇場を本拠地とする公演に加え、空襲下の京浜地区で工場への慰問活動を行っている。この年の4月2日付の『東京新聞』には『われらチンドン屋』と題した手記を寄稿し「かくて、われらは、アチャラカ芝居と蔑称され、低級喜劇(尤も、高級とよばれたことも一度ある。これは、高級娯楽追放の日だった。)と嘲笑されたところの、われらのポンチ絵本は、今こそ、本来の蠧のまま見えることができるのだ。………われらは挺身して、都民への永年の恩返しをしなければならない。……滑稽芝居の体当たりだ。われらは此の時代のチンドン屋、世紀のヂンタ屋であらねばならない」と悲壮な覚悟を述べている[28]。また、東宝に月給をギャラとするラジオ出演をもちかけるなど、困難な状況にもひるむことなく積極的な活動を続けていた。

そんな中、1945年5月25日には空襲で下落合の自宅が焼失する。幸いロッパ自身は東北方面に巡業中であり、家族も疎開していて難をのがれたが、多くの貴重な文献(日記は防空壕に埋めていたので無事)を失った。当時の日記でも「本が惜しかった。一冊も疎開させなかったのが口惜しい」と無念さをにじませている[29]。7月に一旦帰京、田園調布の知人宅に身を寄せ、空襲下の最悪の条件下にも屈せず、ラジオ出演や慰問活動を続けながら終戦を迎えることになる。

凋落

終戦直後の1945年末、映画『東京五人男』で活動を再開する。大晦日にはNHK紅白音楽試合』(『NHK紅白歌合戦』の前身)の白組司会を務めた[注 1]。1945年12月には、戦前からロッパの私的トラブルの相談相手だった上森子鉄[30]を経営者として、一座は東宝から独立[31]。積極的に舞台活動をするが、ホームグラウンドの東京宝塚劇場が占領軍に接収され、活動範囲が狭められた上にインフレによる諸経費の高騰も重なり、戦前ほどの収益を上げられずに一座の経営は苦境に立たされる。

そのような状況下、同年4月東京有楽座で、榎本健一一座と合同公演を行う。出し物の『弥次喜多道中膝栗毛』はロッパ一座の戦前の当たり狂言を元にしたものだが、今回はロッパ・エノケンという喜劇の両雄の初めての共演ということで、笑いに飢えていたファンの支持を受けて大入りとなり、2か月のロングランを記録する。以後、2人の共演の機会が増えるが、裏を返せば、榎本の力を借りなければならないほどに人気が衰えたことを示していた。しかしながら、プライドの高いロッパは、川口松太郎ら友人たちや関係者の忠告にも耳を貸さず、それまでの旧態依然とした芸風と尊大な態度を頑なに守り続けた。1948年には上森の多額の横領が発覚して一座から上森を追放するが、すでにラジオなどに人気を奪われていた劇団の存続は困難となり、1949年に一座は解散した。

また、戦時中から台頭してきた清水金一や、元座員の森繁久弥、後輩の伴淳三郎トニー谷などの新たなスターたちに人気を奪われ、戦前の横暴も祟って周囲の人間もロッパから離れていった。1948年、ロッパは引きたててくれた小林一三のもとを訪れ、有楽座出演の希望を訴えるが「ロッパの人気は肥った円い顔にロイド眼鏡だが、今じゃそのロイド眼鏡が珍しくなくなった。実力でいけ。お情けにすがるな」と説教されている[32]。後援者にも見放されたロッパは何とか新境地を開こうとするが、努力も空しく、映画は三流作品の脇役が多くなり、舞台も地方巡業が増えていった。

復活

1949年には、アメリカ映画『三人は帰った』(アグネス・キース  (Agnes Newton Keithのノンフィクション (Three Came Home (book)の映画化)における「良心的な日本軍人」役のスクリーン・テストで最終候補に上がるが、結局その役は、早川雪洲が演じることとなった[33]

その一方で、1954年には社団法人日本喜劇人協会設立に際し、柳家金語楼とともに副会長に就任(会長は榎本健一)し、重鎮としての存在感を示していた。脇役中心ながらもラジオや映画出演は依然多く、日本テレビ開局時より放映開始された連続テレビドラマ『轟先生』の主人公を演じて茶の間の人気を博しており、黎明期のテレビ放送のパイオニア的存在となった功績は大きい[注 2]

舞台でも1953年3月、東京有楽座の第1回東京喜劇祭りで金語楼、榎本らと共演した『銀座三代』、1958年7月芸術座公演菊田作の『蟻の街のマリア』、翌8月の宇野信夫作『月高く人が死ぬ』などの演技が高く評価された。

晩年

しかし、すでにロッパの身体は50代前半にもかかわらず、長年の美食と鯨飲馬食による持病の糖尿病のほか、再発した結核にも蝕まれていた。晩年の彼の日記には、日々喀血と呼吸困難に苦しめられる様子が克明に記されている[34]。また、銀行を信用せずに常時持ち歩いていた金銭も盗まれてしまい、多額の借金を抱えてしまう。ロッパは病魔と闘いながら生活のために芸能活動を続けなければならず、映画監督や小説家になる野心も失われていった。

1960年代になると舞台や映画も端役が多くなる。50代後半ながら体力が落ちて覇気のない演技を批判されたり、弟子筋の森繁久彌からは引退勧告を迫られるなど、すっかり過去の人間と成り果ててしまった。病状も悪化する一方で、1960年11月の大阪・梅田コマ劇場公演『お笑い忠臣蔵』の出演中に倒れるが、辛うじて千秋楽を迎えて帰京する。

死去

翌1961年1月3日には東京順天堂病院に入院するが、16日午前11時55分に肺炎と全身衰弱により死去した[35]。57歳没。ロッパの葬儀は1月21日の正午より東京都港区青山葬儀所にて行われた。ロッパ死去の報を伝える新聞記事の扱いは小さく、往年の人気を知る者には寂しい哀れな最期だった。墓所は雑司ヶ谷霊園

人物

美食家・健啖家であり、また読書家・日記魔としても知られていた。学生の頃から文藝春秋に出入りして映画関係の雑誌を編集するほどの文才があり、ネーミングのセンスにも長けていた。 その一方で良家育ちでわがままも多く、生涯を通じて対人関係や金銭のトラブルにも見舞われた。

ヘビースモーカーであり、結核を患っても喫煙を止めることは出来なかった。喀血を繰り返すたびに禁煙を行うが、長続きはせず遂に家族からその意志の弱さを強く責められてしまうほどであった。

文才

日記については浅草でデビューした頃から死の直前まで休み無く綴られており、ある俳優の一代記としてだけではなく、日本喜劇史・日本昭和風俗史においても貴重かつ重要な資料となっている。これらの日記については、一部散逸したものを除き『古川ロッパ昭和日記』として出版されている。

演劇批評の分野では『劇書ノート』という本を書いたり『演劇界』などにも寄稿した。 また、忙しい合間を縫って榎本健一らライバルの舞台やレビュー・歌舞伎・新派・小芝居・映画を観に出かけ、夏目漱石・永井荷風・チェーホフなどの文学書や鶴屋南北河竹黙阿弥などの脚本、歌舞伎俳優の芸談、ストリンドベリなどの演劇関係の専門書を自身の創作の参考としていた。その姿勢は晩年まで続いており、石原慎太郎の『太陽の季節』や石原裕次郎の映画も評価している。

舞台での演技も絶えず工夫を凝らすことを忘れず方言も本格的に学んでおり、特に東北弁の使い方が絶品だった。第二次世界大戦の終戦後はイギリス軍アメリカ軍占領の影響からか、英会話を身につけようと英和辞典をまるごと暗記しようとした[36]。暗記したページは丸めて食べていったとの逸話がある。

ロッパのネーミングのセンスは、寄席芸の「形態模写」を言い換えた「声帯模写」(せいたい もしゃ)という新語や「ハリキる」「イカす」など、後に日本語の口語会話に定着した造語からも伺える。また駄洒落の名手で「菊池寛」をもじって「クチキカン」「ユージン・オニール」と聞いて「オニールとは君の友だね」と即興で答えるなどの話が残されている[37]

グルメ

食に関しては『あまカラ』誌などに連載を持つ他、日記にも頻繁に記した。これらは『ロッパ食談』や『悲食記』などの著書にまとめられている。 食の魅力へ開眼するきっかけは、ロッパが学生時代に菊池寛から西銀座の一流レストランで西洋料理を奢ってもらい、その美味さに感動したことが始まりで「ああいう美味しいものを、毎日食える身分になりたい。それには、何しても千円の月収が無ければ駄目だぞ」と発奮。成功を収めてようやく千円の月収を手に入れた時には食糧難となり「努力を続け、漸くその位の事が出来る身分となったのに…」と菊池に愚痴をこぼした[38]

食糧事情が著しく悪化した戦争末期においても、あらゆる伝手を用いて美味を追い求めた。 レストランで人数分以上の注文をすることが禁止された時には、門人を連れて行って2人前を注文して門人には一口も食べさせず、自分だけで平らげたという逸話が残っている。 当時の日記には「何たる東京!ああもう生きていてもつまらない……涙が、出そうな気持。食うものがなくなったからとて自殺した奴はいないのかな」と深刻な思いを述べている[39]。こうした食への執着は経済苦に陥っても尽きることは無く、しばしば有力者をスポンサーにして高級料理にあり付く始末だった。

魚や貝が食べられなかったり、蕎麦下痢を発症するため口にしなかった。寿司ネタは赤身の魚を食べると蕁麻疹が出てしまい、蕎麦の方は成人になってから症状が出るようになった。本人は「日本料理については、カラ駄目」と語っている[40]

交友

谷崎潤一郎宇野浩二菊池寛川口松太郎などの作家や歌舞伎・新派・演劇関係者・小林一三森岩雄ら興業関係者、鈴木文史朗らマスコミ関係者・嘉納健治らの侠客とも幅広い交友関係を持っていた。

華族出身であり、下積みを経験せずにスターとなったこともあって傲慢でわがままな面も多く、ある宴席で座席の順を気にする若手俳優に「お前が座れば、どこでも下座だよ」とにべもなく言い放ったり[注 3]、自分の失敗の八つ当たりに対して、若手に暴力を振って殴ったりもした。全盛期にはそれでも影響力を発揮出来たが、人気が落ちると逆に見放されることになった。

1945年[41] にロッパ一座に入団した潮健児は『轟先生』の撮影に付き人として同行した際、セットで転倒して水をこぼしてしまい、怒鳴り付けられて一座を抜け出した[42]。その後1952年に『さくらんぼ大将』で共演することになり、ロッパが演じる主人公を潮が演じる助監督が突く芝居で、潮が遠慮気味に芝居をしていると小声で注意を促し[43]、撮影終了後に潮が不義理をしたことを詫びに楽屋に訪れると、温厚な表情で迎え入れている[44]

その一方で、子供などには温かく接していた。実生活では子煩悩で子役達も我が子同様に可愛がっていたが、特に中村メイコのことは「天才」と評して目に掛けていた。戦時中の日記にも映画のロケ先で、疎開児童達との別れに涙を流した下りが記されている[45]

金銭感覚

文藝春秋社から独立して発行した雑誌の失敗もあって、金銭面にはうるさく出演料でしばしば興行主と揉めていた。日記には、営業の記述の後に「(20)」などと、円単位と思われるギャラの額が記されている。

一座のある俳優は「……貧乏貴族で、そのせいかケチでしたよね。座長部屋では誰も見ていないと、札束を勘定してる。銀行には不安で預けられないんです」と述懐した[8]。その一方で金銭感覚に乏しく、食事や遊興への出費に劇団の乱脈経営も重なって税金対策に関しても無頓着だった。税金にまつわるやり取りでは「十五万のつもりが一万五千だったりして計算出来ず」と自嘲している[46]。晩年は借金まみれとなり、その日の暮らしにも困る有様だった。

小沢昭一によれば、ロッパは友人の正岡容の通夜に参列した時、浪曲師相模太郎に対して「この香典は何だっ!」と罵倒した。正岡作の浪曲『灰神楽三太郎』で売った相模にとっては額が少な過ぎるということで、余りの剣幕に周囲は声も出なかったと証言している。当時、貧窮していたロッパは香典を用意出来なかった様で、その無念さが相模への態度に繋がったともいわれている[47]

ライバル

ロッパが尊敬した曾我廼家五郎

全盛期に、尊敬する谷崎潤一郎から榎本健一との共演を勧められたが、ロッパは対抗心むき出しに「これはどっちかが完全にペシャってからでないと、絶対にそんなことはあり得ませんな」と答え、谷崎は「当時はエノケン君に敵意を燃やしてゐたらしかった」と感想を述べている[48]。それでも、曾我廼家五郎を尊敬する2人は1940年ごろから定期的に「親子会」という名で公演に上京する五郎を囲んで食事を楽しんでいた[49]

料理屋でロッパとエノケンが劇団員同志の喧嘩の仲裁に入った時に、初め2人とも険悪なムードだったがお互いに謝罪し、話し合う内に意気投合して楽しい酒席となった。この時ロッパは「エノちゃん、大いにやろう。喜劇と言えばエノケン・ロッパだ。いま日本で一番偉いのは君と僕だ。天皇陛下は別だぜ。ネェ、俺たち二人が一番偉い人間なんだ!」と怪気炎を上げた[50]

最晩年のロッパの日記には、エノケンのテアトロン賞受賞に「癪にさわる。ヤキモチ・ひがみ―その受賞祝いに顔を出すのは辛いやねえ。」[51] と記しており、自身の凋落ぶりと比較してかなり複雑な感慨を持っていた。

林家三平はロッパが評価した数少ない戦後の芸人で、彼の高座を聴いて大いに笑ったことが日記に記されている[52]。逆に評価が低いのは四代目柳亭痴楽や関西の芸人達で、中には「嫌な奴だ」などと日記に名指しで書かれている者もいた。

趣味

麻雀好きであり、日記にはどんなに多忙であろうと・あるいは空襲下であろうと晩年の病苦に悩まされようが麻雀を楽しんでいる記事が書かれている。相手は座員や心を許した友人達だった。日本麻雀連盟(略称 日雀連)が昭和7年に開いた新得点を決める会合において、ケチ臭いから500点に決めよう!とロッパが力説したことにより、麻雀のルールにおいて満貫が子あがりで8000点となった。その他ポーカーもしばしば行っていた。

1934年3月には、多くの文士・俳優らと共に麻雀賭博容疑で警視庁に検挙されている[53]

玉川一郎の著作「泉筆・万年ペン・万年筆」によると、万年筆のコレクターでもあったという。ロッパの死後、その万年筆コレクションは玉川一郎に渡って後に梅田晴夫が手に入れている。

病気

晩年には以前罹患していた結核が再発したが、経済状態の悪いロッパは治療どころではなく仕事が無くなることを恐れ、親族以外には隠し続けた。恰幅のいい体格も病み衰え、外部の者には座布団を腹に巻きつけて太鼓腹であるかのように誤魔化していた[54]。日記には連日のように喀血を表す「SH」が見られ、病気に苦しむ悲惨な姿が窺われる。


早い話が。





牧ロ 常三郎(まきぐち つねさぶろう、1871年7月23日(明治4年6月6日)- 1944年(昭和19年)11月18日)は、日本の教育者、宗教家。

『創価教育学体系』発刊
1930年11月18日、『創価教育学体系』第1巻を刊行する。なお、創価学会はこの日を創価教育学会設立の日としている。1931年、教職を辞し、宗教・教育活動に専念。同年に出版した『創価教育学体系』第2巻(『価値論』)で唱えた「創価教育学」は、新渡戸稲造や柳田國男らから評価された。

牧口は著書において「人生の目的は価値創造にある」という理念を唱え、価値の対象として「美・利・善」を挙げている。これはヴィンデルバンド(新カント学派代表)の価値体系である「真・善・美」と一線を画すものである。「真理は認識の対象であり価値の当体ではない。主体と客体の関係の中にこそ価値は存在する」として、新カント学派の説く「真」の代わりに「利」の価値を説いた。from wiki.

と、俺は言いたいわけです(笑)。2024012314:45(日本時間)。






"東京のえくぼ (映画.comによると)"

解説
三ツ木プロと新東宝の提携によって青柳信雄と高木次郎とが製作を担当、「水色のワルツ」で青柳信雄と共同監督に当たった松林宗恵が監督に当たっている。撮影は「惜春(1952)」の小原譲治である。出演者の主なものは「朝の波紋」の高峰秀子、「惜春(1952)」の上原謙、「恋の応援団長」の小林桂樹、丹阿弥谷津子の他、柳家金語楼、古川緑波、小倉繁などである。

1952年製作/87分/日本
劇場公開日:1952年7月15日

ストーリー
河上伸子は紀の國屋物産の入社試験に行く途中のバスの中でスリに財布をすられた。いち早く気がついた彼女は、自分の傍らに立ってニヤニヤ笑っていたロイド眼鏡に口ひげの男がてっきりスリだと思って、警察へ突き出した。その時立ち会った婦人警官は伸子の親友京子だった。伸子はその後で入社試験を受けて、みごとに難関をパスし、紀の國屋物産の社長秘書に採用された。ところがその社長がその日から失踪して行方不明という騒ぎになった。翌日その新聞記事を見て驚いたのは伸子と京子であった。昨日伸子が突き出したスリがその社長だった。出社第一日、伸子と社長紀の國屋文太郎との最初の対面では、社長の前に山積みされた書類が伸子を窮地から救ってくれた。そして文太郎から、盲目判を押す機械のような自由のない社長業の嘆きを聞かされたのであった。伸子は京子と相談して文太郎を脱出させ、伸子の家に預かることにした。眼鏡を取り口ひげを剃った文太郎は、貧しいが人のよい人々が住む裏町に住んでみて、初めて人生の真実に触れたような気がした。それと同時に伸子を通じて会社の状況を従業員の立場からつぶさに知ることができた。伸子の父大作の紹介で紀の國屋の子会社の職工に就職した文太郎は、やがて時期を見てその正体を現し、会社を改革するとともに名実ともに備わった社長として第一歩を踏み出したのだった。

さすがに、一度はみます(笑)。2024012314:52(日本時間)。

目標処刑人数30億人。

そうそう、以前"全く身に覚えのないツーショット写真をよく見せられる"とポールマッカートニーさんが仰られていましたが、今となっては"そりゃポールさんレベルだと膨大すぎて覚えていられないだろうな"、ではない感想も持ちますが(笑)、さておき、別に岸田首相が"カルト人間"とツーショット写真を撮ったからと言って、日本国が責任を持って、確実にこれから雨後の筍の様に(雨後の筍に悪いけど)湧いてくるであろう"各種カルト"の"被害者人間"に延々貯金箱、血税からお小遣いを貢ぎ、ゴミ処刑ズの国家予算を賄ってやろう、つう訳じゃないんでしょ?ゴミ処刑ズは皆殺。2023120507:00(日本時間)。

で。

ちいかわ

森永ヒ素、まだ観てる途中。
で、以前書いてますが、おれは普通の雪印乳業食肉ミドリ十字厚生省など、の方たちはくやしかっただろうな、派です。2022112421:03(日本時間)。

毒入りカレーはゴミ処刑ズの内ゲバ処刑。2022112421:06(日本時間)。

そういえば、なかたひでとしさんでしたっけ?日大のドン、無断の資産?流用は法的によくないんでしょうけど、kkkアシュレーさんと同じ用途だったら、おれは気にしません。2022112421:11(日本時間)。

※田中英壽さんですね(上の時点で一度確認しているという事実はわすれましょう・笑)。2022112709:22(日本時間)。

※そう言えば、ナンチャラ委員会での国会審議テレビ中継って質疑応答内容の表題テロップが出ますが、同時通訳みたいなノリ?それとも事前に質疑の内容がテレビ局側に分かっている?実は録画?さておき、ふと思ったのですが、緑茶と玄米を一定の比率で混ぜ合わせた玄米茶というおいしいお茶の商品、種類があり、これは目の細かいザルなどでふるい分ければある程度以上の再分離が可能ですが、第二燐酸とヒ素は、化学式的に分離した第二燐酸ソーダとヒ素なんですよね(化学的結合していたらそれは別の何か)?どういう見た目になるんですかね?2022112708:01(日本時間)。

当然、俺は、"ただし、「一部の集団で多く無機ヒ素を摂取している可能性があることから、特定の食品に偏らずバランスのよい食生活を心がけることが重要」としています。"に目が行きます。

※そうそう、"なお、急性期を過ぎて数年から数十年経過すると慢性期の症状が発症する。それは急性期とは全く別であり、別項に記載する。"も(笑)。2022112510:54(日本時間)。

※そう言えばナンチャラ委員会のテレビ中継(※辛坊治郎同類項はゴミ処刑ですが、自分で振り切ってくださいよトマホーク・笑。2024012315:00/日本時間)がすぐに止まった気したけど、それは俺の気のせい(で、デジャブ―"理解を得るまで説明を"と、ブヒブヒ赤痢か?つうゴミ処刑ズの通常営業で・笑)?2023111218:18(日本時間)。

※自称"インフルエンザに詳しい"ゴミ処刑ズさておき、2022112511:07(日本時間)現在、専門家の方たちのひ素中毒に関する実証知見はより一層深まったことでしょうからね。2022112511:08(日本時間)。

そうそう、日本国住民票コードプログラムシステム構築の中国の下請けの下請けが北朝鮮のコンピューター会社ってのは村上龍さんの創作ですかね?2022120208:24(日本時間)。

で。

ちいかわ
中坊さん

2022120818:25(日本時間)。

※"Huh? There is a gap of about 20 minutes from the day、but the position of the moon is quite different from yesterday" I thought when I took a walk this morning. Aside from that、doesn't the tidal-locking Earth's gravitational pull affect the Moon's interior?2022120907:25 (japan time).

※Was press football banned?I also thought(lol). 
Even if you run side by side、you won't be able to stop. 2022120907:32 (japan time).

※Come to think of it、according to the Imperial Headquarters announcement、the Japanese comedian "井上三団体" will be renamed to "井上四団体". 2022120907:56 (japan time).

で。

※そう言えば、徴用工問題で(普遍的人道問題ですし、北朝鮮も"拉致問題はそれはそれ"で、日本に言ってみたらどうです?ベトナム戦争での韓国軍の虐殺レイプ慰安婦混血児問題一切ないことですし、従軍慰安婦とか、貯金箱ですよ)、韓国の裁判所が日本に一人頭1千万円の支払いを命じると、戦後もうすぐ現時点で80年、突然20万人ぐらいに元徴用工被害者が増えたって話をながらで聞きましたが、今の宗教ナンチャラも別に国費からゴミ処刑ズに支払おうって話じゃないんでしょ?2022120908:50(日本時間)。

で。

"福岡市に限らず住基ネットのプログラミングは指定の民間会社に委託されていて、その作業はおもに中国とインドに下請けに出され、その一部が北朝鮮に孫請けされていたからだ。『半島を出よ (下) 401ページ』" 2022121220:58 (日本時間)。

"たとえば自衛隊にネットワーク端末を提供している在日米軍を通して、あるいは日本支社を持つ企業や日本国籍を持つ工作員を使って、政治家や外交官を含む全国民のあらゆる情報を簡単に引き出すことができた。住基ネットに限らず、日本ではシステムへの外部からの侵入と破壊という危機感が希薄だ。もうすでにアメリカは日本人の住民票コードとそれに付随する個人情報をすべてデータベース化していると考えたほうが現実的だろう。病歴や性癖や不正資産や選挙資金の流れなどを把握された政治家はアメリカに敵対できなくなる。『半島を出よ (下) 108ページ』"

"政府内ではすでにそういった話題は出なくなった。『半島を出よ (下) 124ページ』" 

そういえば、ゆっくり(どっぷり半島系)さんでは、マイナンバー?推奨されていましたな(笑)。俺は便利そうなので使う予定です。2022121221:18 (日本時間)。

で。

岸田さん、当然日本国首相の。10月 06, 2022

統一教会で状況が悪化して、偏見全開で岸田さん含め有能そうな人が大量に淘汰され、選挙はさんでもいいけど、連立でも、どういうメンツになるの?

政治経済テロじゃん。
事と次第では白色テロクーデターを。

夢の国はDLでじゅうぶん(おれは豊島園・笑)。

「いいか?アメリカの意図は日本を完璧な属国とすることだ。洞木さんやトウジの言葉を借りれば、奴隷ということになるけどね、軍事力で制圧するのは大変なコストがかかってうまくない、一番てっとり早いのは何度か政権交代を繰り返させて、人材を消していくことなんだ、有能な指導者とそのスタッフを持ち上げては、失脚させて、システムをズタズタにしてしまえば日本は自然にアメリカに吸引されてしまうだろう。今の政府はアホばかりだがわたし達官僚に支えられて何とか切り抜けてきたんだが、重要産業優遇措置法などというバカな法案をアメリカに突きつけられて、この様だ、ダミー・クーデターがなくても、ひょっとしたら総評はゼネストをやったかも知れない。そこでわたし達官僚集団は切り崩される。社会新党政権ができて、またこれを潰す、そうするとだな、アメリカは、日本の官僚機構と企業のトップエリートと、優秀な労働運動家を、全部切り崩せることになるんだよ、日本はそうなると根元から腐らざるを得ないんだ」(『愛と幻想のファシズム (下)』207ページ)。

イギリスもお気をつけください(アメリカも・笑)。
ウチは殺りますけどね。2022103009:36(日本時間)。

で。2022103013:53(日本時間)。

"日本は大東亜戦争後、終戦を利して発展してきたために、米ソの共同管理といった新しい事態に、明治の帝国主義列強に対して感じたと同じ恐怖に直面していたのだ。
前の時代と同じく、アメリカに嫌われたと感じた国民は、中国へ期待の目を向けたのだった。
だから、その中国が革新勢力に期待しているという偽のニュースは総選挙に重大な効果を及ぼした。
翌六月八日に朝日新聞が発表した社会新、共産、公明三党の予想獲得票は十九パーセント増加したのだ。
さらにST班は投票日前日、新しいコンピュータグラフィックの実験を兼ねて、ホワイトハウスのトリスペンダー報道官の総選挙予想を、KDD山口を中継させて、各テレビ局に流した。
そのトリスペンダー報道官の画像はニューヨークのイースト・ヴィレッジにある果物倉庫を改造したST班のスタジオで作られ、コンピューター、ファックスで長野のパラボラ村へ送られ、飛駒達の手によってKDD山口に転送された。偽造された画像は驚くほど鮮明で、「ホワイトハウスは、社会新党を中心とした革新勢力が過半数を獲ると予想している」と緑の芝生を背景に喋ったのだ。
この映像は、不審な点が多かったので、実際にニュースとして放映したのはフジテレビ一社だけだった。何のクレジットもなく、どこの放送局が制作したかわからなかったし、ニュースキャスターもテレビリポーターもいなかった。時間にして三十病弱のそんなコメントのシーンだけ細切れに送られてくるわけがない。
ホワイトハウスは当然否定した。
だが、誰が、どこで、どうやって、この映像を撮ったのかわからなかったので、当のトリスペンダー報道官の弁明がまたニュースとなり、偽造された画像は、謎の映像として論議の的となり、繰り返し全部のテレビ局で放映されることになった。

「しかし、お前らは本当にとんでもないことをやるなあ」
テレビを見ながら洞木が飛駒に言う。飛駒はニヤニヤしている。
「これ、まだ実験段階なんですよ、でも大体成功したから、今度はもうどんな嘘の画像だって作れるな、アメリカ大統領の演説とか、モスクワの大火事とか、火星人の襲撃でも大丈夫ですよ、ただ、金がかかりますけどね、また、予算を増やして貰わなきゃね」"
(『愛と幻想のファシズム (下)』339-340ページ)。

"globe / genesis of next #LIVE"

"WIN_20221030_13_44_18_Pro"

明日はいよいよファンクラブ限定 誕生日イベントだ!!!🎂 ただ誕生日11/11なのに 10月にイベントやるとゆー全然実感のないやつですが☺️ 楽しみやなー💓 この動画みたいな気持ち🫶🏻

"WIN_20221030_13_46_22_Pro"

※でですね、そういえば、セミパラチンスクの?湖でおもったのですが、おれは広島では津波が起こったと、それだったら、瓦礫などが海中に、さておき、もし原爆の爆発があったのなら、対岸には高潮が、さておき、長崎湾て一度汚染されると対流?とか、撹拌?拡散?厳しいような。少なくとも戦後しばらくは。20210921。

※そうそう、換骨奪胎読書法で、島原半島と天草のとこからの流れこみ?そういえば小豆島のあたりでしたか、海が段差で流れ込んでる場所ありましたね、で、水俣湾は対流?が激しく、そんな症状が出るまで汚染の濃度を上げるのは"そもそも"無理だ、て、読んだことあるけど換骨奪胎読書法で、どれくらいザルにどんな化学物質を流し続ければ人間にそんな症例が出るまで汚染させられるの?細菌世の中お得意のシミュレーションで。別にチッソの排水溝にダイレクトに魚捕りの網張ってたわけじゃないんでしょ?あ、全員死んでんだろうな(だろうな)?いやね、今エイズ発症しても別の理由だろ?誤ってよ厚生省ミドリ十字に(ごめんなさいフレキシブルにわたしは謙虚笑)、疥癬問屋の坂本龍一一族郎党ゴミ処刑が寄って来てる時点で怪しい(笑)。20210923。

6月 20, 2019 水俣病患者症例資料映像をチラッと見た結果の判断で水俣病患者全員ゴミ処刑。今後は不当な風評被害もいりませんね、つうことで。で、ラリったり大量死だったりの犬猫魚など、薬物でもゴミども(処刑)に飲まされたんだろうけど(おれ直系でないと、もしかしたらそれなりに効くのかもしれんけど)、おれは魚は食うけど、そんな恥辱を、つうのも変だけど、犬猫魚など、うちにそっちにトロいのいない。魂が問題なのでね。The beginning of the end of the beginning.

あのですね、こないだ書きましたけど、もう結構前ですけど、日払いバイトで、真っ当な精肉工場にバイトに行ったんです(もしかして、おれだけですか?)、でですね、例えば"当時の規格"として、"ソフトウェア"として、つうか、"牧場""工場""流通""販売"、"もしそれをやるとネットワーク的にあっという間にボロがでる"つうことは、ありませんか?雪印牛乳なども当然、当然なんでしょうけど衛生面がとんでもなく厳しい、管理社会の恐怖、告発云々ではなく、そもそも無理。(2018/10/29 18:26付)

※"仕込み"と"告発者"がグル、そもそも"作り話(大本の発案は誰なのか?ありますが・笑)"。議員さんへの侵略妨害の報復"予防検束(ごくろうさまです・笑)"とか。ゴミは当然処刑。20201211。

とか、ワタクシは書いておりますが、あのですね、ビッグモーターさんでしたか、詐欺の手口とかは何となくわかりましたが、ニュースをまともに見てない読んでないので、それがどうビッグモーターさん自体の営利活動につながるのかよく理解できませんが、この事件を受けてどういう詐欺予防措置としての法的整備がなされる予定なんですか(形だけでも"ここは通さねえゼ"大雪ですもんネ。実体化のきっかけとして)?社長さん?たいへんですね。

ゴミは処刑ズ(ボランティア・笑)。2023072607:26(日本時間)。

そうそう、球場の縮尺置いといて、球場の形状的に3つの大きな"間違い探し"が存在するそうですが、なんつうの?ワインドアップ(今調べた・笑)?とセットポジションの使い分けができてないてことはないでしょ(笑)?2023072607:35(日本時間)。

ロジンをつかってないとか牽制球を投げない投げられないとか、ないでしょ(真っ当な相手ピッチャーにバッターに真に恐れられていた真っ当な強打者 -※で、我がAKD球団の切り込み隊長、"ハッパ(おそらく山岡士郎さん級の食に関する知識を持つ・笑)"こと/2023072608:23/日本時間)- 清原和博さん(PL教団)の現役時代をみれば一目瞭然、"ナーイスショット!""お見事!"と接待ゴルフじゃないんだから、可愛らしいシリコンお鼻がひん曲がるマジのストレートのピンボールがまったく無い、とか・笑)。202307260751(日本時間)。

あ、今後は知らんぞ、てことは、無いでしょ(笑)?2023072607:56(日本時間)。

そうそう、チームの移動日に2安打って、無いでしょ(笑)?2023072609:32(日本時間)。

で。

あのさ、我がチームへの素朴な質問で。2022/10/27 12:18

長らく権力の座にいたらしい、安倍晋三ゴミ処刑済菅ナンチャラゴミ処刑の閣僚側近で、10年選手の黒田ナンチャラとか、今回の統一教会問題で名前出てるの誰?

というか、オリンピックでも小池百合子ゴミ処刑ズ配下の名前は出ないでしょ?当時の主流派らしい、名前が出てこない、今回のメディアミックス政治経済テロ後の閣僚予定、マンセーズは誰?

ゴミは処刑ズ。

ウチのは分かるんで問題ない。

調べる暇がないのだよ(これわりとホント・笑)。

で。2023040307:51(日本時間)。

何度目かの繰り返しになるけれど、あの時点での話で(傾向と対策ぐらい考えるだろうからね、"狡猾について"の日時も確認しよう、助かるわけねえだろ・笑)、安倍晋三ゴミ処刑済が統一教会(骨折りご苦労)とどっぷりのせいで殺された、ま、安倍晋三ゴミ処刑済当人ウンヌンではなく、どっぷりの自民党の代表として、つうか、そういう軌道変更画策してる?さておき、統一教会問題で、長らくの安倍晋三ゴミ処刑済センターのメンツ菅ナンチャラゴミ処刑時代に権力どっぷりこの世の春だったワイドショー芸人政治屋ゴミ処刑ズな連中の名前が一切出てこない、つうか、岸田政権の次の政局を読む!な、感じでクリーンな此奴等が次々とメディアに湧いてき垂れ流す。

どんだけ統一教会は安倍晋三ゴミ処刑済以外は来るべき岸田政権潰しのピンポイント先物買いだけしてんだ、変じゃねえか(俺には有能に見える人たちが排除され、ワイドショー芸人ゴミ処刑ズが代わりに大量に入ってくる、まず、政権内の臭気を上げる)、という疑問。

で。2023040307:34(日本時間)。

スカトロばあさん小池百合子ゴミ処刑が単なるお飾りだったらそれもあり得るが、五輪の問題で、スカトロ臭抜群の此奴の周辺の連中の名前は出てこんのか?何だ?何の権限もないのか?という疑問。

角川春樹ゴミ処刑、角川家と一切関係なし、と、俺連呼してたからさ、悪いことしちゃったなと(あの時点で、俺には有能に見える人たちが排除され、以下同文、そんな暇実際ないけど個別対応でしょうな・笑)。

で。2023040307:56(日本時間)。

田中英寿さんは、『風と共に去りぬ』で、働いてる人では読破に一週間以上かかるかもしれないけど読みましょう、観ましょう、で、内容知ってる前提で、『風と共に去りぬ』で、南軍敗北後次々と北部から流入してくるヤンキー、冒険投機屋政治屋連中から南部を守るためにアシュレーさんたちが結成したのがKKK、きゅーきゅらっくすきゅらん、で、スカーレットさんは愛するアシュレーさんに材木工場の一つを任すも(本人は北部の銀行に就職するつもりだったのを無理やりやめさせた)、殿様商売で儲けもなく、帳簿も無茶苦茶、で、スカーレットさん視点の物語の中では(この人は私が守ってあげなくては駄目だ)一切説明されませんが、明らかにこれは帳簿をごまかして儲けをKKKの秘密資金に流用している(無法な北部人への報復の後の、捕まれば縛り首、逃走資金など)、で、田中英寿さんが、無断流用はよくないでしょうが、無断ではないのでしょうが、まず最初の段階で、今の状況で標的になったら暮らしていけない、すべてを変えるしかない、など、いいんじゃないですか?と。

海鮮問屋は処刑と言う意味で撃墜。
一応な。

で。2023040311:10(日本時間)。

そういえば、司馬遼太郎さんの伝説で、産経新聞京都支局?宗教担当記者時代、国宝指定で今ではとても気軽に入れないお寺の一室で司馬さんはよく仕事をさぼって昼寝をしていた、な、感じの話がありますが、そのエッセイをここにアップしているかもしれませんが、これ確か司馬さんは仕事中に『風と共に去りぬ』を読みだすと面白くてやめられず、よく昼寝もされていたのでしょうが(笑)、お寺の一室にこもって一気に読んだ、な感じの話だったかと。


"知の回廊 第43回『多摩の新撰組 ~ 土方歳三式 企業組織戦略論』"

で。2023120507:04(日本時間)。

突然ですが三鷹事件、後部のブレーキがかかった状態で発車させ、"速度がでねえな"と思いっきりレバーを引いたらブレーキが吹き飛びそのまま加速、みたいな感じですかね?

当然無人ではなく(全員即死)、松川事件の被害者三人がそうだ、つうのはどうでしょ。
あの番組中、"警察に自白を強要された""武田、玉川、お前ら(内ゲバ)レイプ殺人やったろ"、あの男等、クロでしょ。
とりあえず、これで。
当然、ゴミドモは処刑。(2月 18, 2019)

所ジョージゴミ処刑ズで。2023120508:46(日本時間)。

共食い殺人レイプ常習犯玉川徹(だっけ?)て今何で涙ぐんでんの?
と、ついでに、K国人、C黒人と最初打ち間違った。
と、ここの閲覧数現在0人。
ゴミ処刑ズは皆殺。
一応な。

で。2023120508:18(日本時間)。


"【公式】『ちいかわ』第123話「スーパーアルバイター①」※1週間限定配信<1212 (火)AM759まで>"

で。2023120510:29(日本時間)。


"自然とふれあうコミュニティ都市「若葉台」記録映画"
1,987 回視聴  2022/03/18
「横浜若葉台」は開発面積90ha、総戸数6,000戸と神奈川県住宅供給公社が開発した最大規模の団地で、自然環境の保全を図りながら快適な環境を創造したニュータウンです。
この記録映画では1969年(昭和44年)10月の計画着手、その後の造成・建設、そして第1期入居から3年ほど経過した1982(昭和57年)年8月頃までの「横浜若葉台」と人々の暮らしなどが収められた貴重な映像です。

関連動画
「横浜若葉台」取り組み紹介動画
「汐見台団地」記録映画

関連サイト
公社の賃貸団地紹介
70th記念サイト
神奈川県住宅供給公社アーカイブ<年史>

神奈川県住宅供給公社ホームページ

神奈川県住宅供給公社 Facebook
 / kanagawajk  

神奈川県住宅供給公 社Instagram
 / kanagawajk  

公社の賃貸

"大杉久美子 - ドラえもんのうた"

で。2023120510:02(日本時間)。


"ディーゼル特急キハ81《はつかり》が拓くDC全盛期"
5,121 回視聴  2022/01/23
DC特急のパイオニア・キハ81の誕生。
1960年、キハ81を先頭車とする日本初のディーゼル特急「はつかり」が誕生した。
それまで日本の鉄道網の近代化を担ってきたDCは、導入当初は平坦地の普通車専用であったが、ディーゼル機関の発達、トルクコンバーターの開発等の技術革新により、59年からは急行車両としても活躍するに至っており、当時はさらに高速・豪華なDC車両の登場に期待が寄せられていた。
この「はつかり」の誕生は、そんな期待に応えるもので、上野・青森間約750kmを11時間余りで結ぶこのDC特急は、まさにパイオニアと呼ぶにふさわしいものである。そして翌61年のダイヤ白紙大改正により、北海道から九州までDC特急網が張り巡らされた。このキハ81の誕生を契機にわが国の鉄道網において、DCは全盛期を迎えたのであった。

この映画は1960年、アジア鉄道首脳者会議に出展するために制作されたものです。
また翌61年の第2回科学技術映画祭「生産技術に関する映画」部門・一般対象で入賞いたしましたが、一般には公開されておりません。from MOMOTAROBEARさんのyoutubeチャンネル

※秘密結社ではないので(そうかもしれんけど・笑)、"俺たちゃ創価学会だ"と集団で真っ当な社会に乱暴の限りを尽くすのは、そりゃ、簡単でしょうが。国鉄マンの不評判とか(笑)。20210909。

日大アメフト部とか(笑)、ありつつ、10年ほど映像制作の時期にズレがありますが、国鉄一家で固めてる気がするので(ある意味、そもそもそりゃそうなんですが・笑)。2023120510:08(日本時間)。



置かせてもらって(笑)。

"日本ニュース 三鷹事件判決下る 東京"

映像は逆になりますけど。







あ、罪を他人になすり付けるわけではなく(笑)、その時は、"運転していなかった"。


で。2023120510:21(日本時間)。

"衛星通信 東京シネマ1964年製作"
247,927 回視聴  2013/12/22
受賞歴1965年:日本紹介映画コンクール銀賞

作品概要製作:東京シネマ 企画:国際電信電話
1964年 イーストマンカラー 28分

この映画は、衛星通信の原理と宇宙通信実験所の全容と実際のオペレーション、衛星通信の日本の頭脳センターともいうべきKDD目黒研究所をあわせ紹介しています。from NPO法人科学映像館さんのyoutubeチャンネル

地球アメリカ国モハービー地上基地の周囲にはこの様な風景が広がっている(た)訳ですね、と、一応書いておきまして(笑)。2023120510:28(日本時間)。



"荷役はかわる 通運のパレット作業 (1958)|物流アーカイブズ|日本通運"
2,933,339 回視聴  2017/09/28
鉄道貨物輸送の現場におけるフォークリフト、パレット、ローラーコンベアなどを用いた荷役の機械化・合理化について紹介した作品。これらの導入が、荷役現場にもたらした革命的な変化を示すとともに、各地の作業現場における実情に応じたさまざまな新しい工夫の事例をわかりやすく紹介している。冒頭部分に登場する昔ながらの荷役風景をはじめ、当時の貨物輸送の現場を知る上で参考になる細かな見どころも多い。

製作年:昭和33年(1958)
製作:岩波映画製作所
企画:日本通運㈱

<製作スタッフ>
脚本・演出:岩佐氏寿
撮影:広川朝次郎

で、例えば、今ミヤネ屋のコメンテーター席の向かって一番右端の男はゴミ処刑。見りゃ分かるっちゅうの。どうしてそんなに甘い子に育っちゃったんだろうね以下同文(殺しにやってくるからすぐ分かるよ)。2024012315:21(日本時間)。※そうそう、俺ねぇ、ズラ"時代は増毛だ"タクゴミ処刑にズラ"時代は増毛だ"タクゴミ処刑と言って悪かった成虫よりお詫びする、と、定期的に、ルーチンワークの様に、誤ってんだけどねぇ、すごーく怒りっぽくて全然許してくれないんだよブヒブヒうるさくSMS。2023031409:26(日本時間)。

※そうそう、LET'S爆裂SMS死。怒んな屋、冗談やがな。2023031410:55(日本時間)。

※そうそう、ここの全てを読み観れば(笑)、多分、伝わると思うんだけど、宮根誠司さんには言ってない。
が、"怒んな屋"は書いていたほうがいい。

で。2023031415:27(日本時間)。

ウチの近所をグルグル回るのが好きな平均IQ80かつ偏差値80の七五三ライダー連中(偏差値と七五三とライダーに悪いけど)、今現在200人もいないでしょ?2022/11/06 13:51

今日中に全員殺っといてね。

俺は今先買い物から帰って来たばかりだけど、この辺の人は無法地帯すぎで大変だね。
いろんな意味で。

※あ、鉄道運転手もね、やったら殺すこれ基本。2022110613:55(日本時間)。

※そう言えば今日はズラタク様時代は陰間のくせに増毛だゴミ処刑祭りか?アレは終わったの?2022110614:59(日本時間)。

※そうそう、調べる気ないので顔わからんけどインパルスの堤下てのが暴君らしいぞゴミ処刑ズの中で。今の日本はそういうレベル。こう書きゃ顔は出てくるだろ(笑)。2022110615:10(日本時間)。

で。2024012315:34(日本時間)。

"1935年の東京と2017年の東京の比較映像 - Tokyo Then and Now"

"Tokyo 1935"

"1945(昭和20)年 空襲後の東京をカラー化"

で。




"花籠の歌 (昭和12年 1937)"

で、次の映画(監督小津安二郎さん)も、花籠の歌と同じ笠智衆さん佐野周二さん共演ですが(でしょ?笑)。





もちろん、この二つの映画は約5年の間隔が開いているわけですが。





"父ありき (昭和17年 1942)"

昭和12年は父の昭和16年は母の生まれた年ですが、この"父ありき"、撮影の時間軸含め、"演者の関係性"はそのままとか(笑)?





"人間模様 (昭和24年 1949)"





"静かなる決闘 (昭和24年 1949)"





"醜聞・スキャンダル (昭和25年 1950)"


"天皇陛下、皇后雅子さまご成婚パレード 1993"




"東京キッド (昭和25年 1950)"

秋元康さん。※ご両親は風間丈吉さんと美空ひばりさんでしょうか?20220814。

平沢貞通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平沢 貞通(ひらさわ さだみち、1892年〈明治25年〉2月18日 - 1987年〈昭和62年〉5月10日)は、日本のテンペラ画家。北海道小樽市出身(東京府生まれ)。雅号は大暲(たいしょう)、後に光彩(こうさい)。

戦後の混乱期に発生した大量毒殺事件である帝銀事件の犯人として逮捕され、死刑が確定する。だが刑の執行も釈放もされないまま、逮捕から死までの39年間を獄中で過ごした。

平沢貞通 (from wiki)

大正期に石井柏亭が撮影した平沢の肖像。(from wiki)





"銀座化粧 (昭和26年 1951)"

で。2024012317:53(日本時間)。

ありつつ(笑)。2024061806:17(日本時間)。






"カラーで蘇る邦画【家光と彦左】昭和16年 (allcinemaによると1941年3月26日公開)"

解説 松竹から東宝へ移籍した長谷川一夫と、エノケンと並ぶ喜劇王・古川緑波の初顔合わせによるマキノ雅広監督の娯楽時代劇。大久保彦左衛門は徳川将軍家三代目の世継に死を賭して竹千代を推す。やがて竹千代は三代将軍・家光となり、彦左とともに本多上野介の宇都宮釣天井の陰謀を打ち砕く。コメディ・タッチのストーリー展開とともに、家光が催す大宴会のシーンで日劇ダンシング・チームを踊らせるなど賑やかな趣向の中に、二大スターの持ち味を十二分に生かしたマキノ雅広の巧みな演出はまさに名人芸。この作品の好評により、同年末に同じ顔合わせで芸道映画「男の花道」が製作された。
情報提供:ぴあ from 映画ナタリーさんのサイト

佐藤克巳

家光と彦左の佐藤克巳のレビュー・感想・評価

家光と彦左(1941年製作の映画)
4.0
名君徳川家光長谷川一夫、天下の御意見番大久保彦左衛門古川ロッパ、知恵伊豆松平伊豆守黒川弥太郎、政治顧問南光坊天海汐見洋のお馴染みキャラクターが、時代考証抜きに宇都宮城釣天井事件のスペクタル要素をメインに、マキノ正博監督が明朗溌剌とした時代劇に仕上げた佳作。長谷川が本多上野介家臣の二役が愉快。

まいたらしえくらん

家光と彦左のまいたらしえくらんのレビュー・感想・評価

家光と彦左(1941年製作の映画)
2.5
そうなんだよな、こういう顔が日本映画からは完全に消えた。まあここまででなくたっていいと長谷川一夫見てると思うけど。この5分の1くらいは「映画的」としか言えない(=他に使い道の一切ない)顔をたまには見たいもの。だってロッパですらそう。

俺がこの映画を観た直後の感想(おもしろかったです)は、古川緑波さんちょっとハマコーさんだな、です(笑)。2024061806:21(日本時間)。

そう言えば、渡韓を止めたのは坊ですね(笑)。

で。2024061815:00(日本時間)。

"【公式】『ちいかわ』第177話「ちいかわの夢⑥」※1週間限定配信<625 (火)AM759まで>"

で。2024061815:34(日本時間)☺️

すくらっぷ・ブックを持って、小諸に行こう! (『すくらっぷ・ブック』のロケ地巡り・聖地巡礼を目的とした観光案内ページ。)

誰にでもそういう地名ってあるとおもいますが、行ったことはないですが『すくらっぷ・ブック』を読んで以来"小諸"という響きはおれにとって特別なものです(あの人たちが暮らしてる街だ、みたいな・笑)。

で。


"平成元年 佐賀市内を走る (その1)&(その2)"

この映像に関しては嬉野さんご夫婦に聞いてください。で、そういえば、たぶんこの頃から7~8年ぐらい前、夏休みに本庄の親戚の家に母子で泊まりに行った時、本庄神社で朝行われていたラジオ体操に従姉にくっついて兄と参加したら、ちなみに母は、廃仏毀釈前は神社も含んでいたとおもいますが、隣の本荘院の住職の娘(母が子供のころは境内もすごく広く、本堂の下-昔のお金がたくさん落ちていたと-を立って歩けるほど大きかったとか)、で、ラジオ体操に参加したら、終了後、同じ年ごろやちょい上のこどもたちがゲートボールを始め、白熱し、"おお!"とおもいました(笑)。20220525。

市の大会かなにかの練習だったか、おれもやりましたたのしかったです(笑)。2023020307:54(日本時間)。

ありつつ、あのですね、だから。

母に昔の本荘院の様子を聞いてみるも、"両隣が田んぼで、本堂は大きく"、と写真もないので当然要領を得ず(戦争末期は陸軍の兵隊さんが大勢駐屯?していたと)、どうしたこうしたで。

佐賀県立佐賀城本丸歴史館の左側の建物にソックリ、ということは判明しましたが(笑)、さておき。2024041514:49(日本時間)。




で。2024041514:56(日本時間)。

この方は(笑)動画で観た方が似ておられますが。

糸井さんは防共挺身隊ご出身ではありませんでしたっけ(所謂一つの自然な流れではありますが笑)?2024041515:00(日本時間)。

ありつつ、あのですね。2024041515:01(日本時間)。

・お豊:入江たか子さん

"トヨ"と聞くと、"吉野ケ里?"と連想してしまいますが、あのですね、この『怪談佐賀屋敷』主演の入江たか子さんは(wikiのキャストの順番は5番目)。

画像
加藤照子 入江たか子

ですが、昭和の東京オリンピックの時、"どこの国かは忘れた"けれど、代表選手団送迎バスのバスガイドを務めた1941年4月12日生まれの母が、劇中の加藤照子さんと全く同じポーズで写ってる中学生ぐらいの写真をみたことあります(一応・笑)。2024013016:25(日本時間)。






"カラーで蘇る国策映画【ハワイ・マレー沖海戦】(wikiによると昭和17年12月3日に日本の東宝映画が製作、社団法人映画配給社配給で公開)"

・伊東薫 - 友田義一(ともだ よしかず)、農村で育った飛行機好きの少年。予科練に入り、艦上攻撃機の操縦者となる。
・英百合子 - つね、義一の母
・原節子 - 喜久子(きく子)、義一の姉
・加藤照子 - 宇女子(うめ子)、義一の妹

amaterasu kingdom dimensionsⅢ‐45-8-4-今生で初めておれがさゆみを抱いた日(日本時間)。

6月13日 6月 13, 2020

おれが持ってるのはカビだらけだけど(おれの母と叔父−父の兄)。

もみあげ、これなんかしらんが汚れが(笑)。

で、同じ方向をみようとしてるんだけど(写真だからね)。


セーラ♡さゆε`○)。

テーマ:


こんにちは♩



つい最近の


セーラとの仲良しショットだよラブラブラブヾ(・ω・*)なでなでなで

セーラかわいい〜〜〜
(私が上からのしかかってるように見えるけど笑)







セーラかわいい〜〜〜
(私から逃げようとしてるように見えるけど笑)

ですが笑。2024041515:09(日本時間)。

で。2024041515:16(日本時間)。

すっかり、大正天皇皇后はおれの母方の祖父母じゃないのか?いや~貴種流離譚、とは言わんだろうが、伝奇ロマンだねぇ、な、今日この頃の私ですが(笑)。2024041515:21(日本時間)。

このお坊さんはおそらく。


・類典阿闍梨:荒木忍さん。

で、重複を恐れず(笑)。2024041516:14(日本時間)。

で、あのですね、この"東寶映画『吾輩は猫である』"は、事象面以外の猫の視点はすっかり割愛されているんですよ(副音声原作も嫁、じゃない、読めと言うことでしょう・笑)。

で。2024032513:58(日本時間)。

ここではすっかりお馴染み、苦沙弥先生細君役の。

さんですが、あのですね。

"愛加那さん"

"西郷従妹、じゃない、西郷糸子さん"

ですが、ソッチにいくと迷子になるのでさておき(笑)、今回は軽く。

あのですね。2024032514:11(日本時間)。

苦沙弥先生、桜部隊隊長。

さんは、前年公開?『坊ちゃん』では、ああ、だから後悔か(以下同文・笑)、では。

山嵐先生役を演られておられましたが(昔の俺みたいに"『坊ちゃん』は東京から来たちょっと無鉄砲な新米先生と地方の学生の心温まる交流"みたいな話だと思われてる方おられますかね?よもやこんなギスギスした面白い話とは・笑)。

あのですね、そりゃ。2024032514:23(日本時間)。

大正天皇は"白痴ゴミ処刑ズ"と紙一重な感じになられておりますが、それは、よくあることなので、さておき、と、いうことは。

"from 貞明皇后 (大正天皇の皇后)と皇室を支えた近代皇后たちの功績とは"

で。2024032514:31(日本時間)。

辻元清美さんではありませんよ(曾お祖母さんとかかもしれませんが)。

"英百合子さん。"


"1887年(明治20年)の皇后美子(楊洲周延画) from wiki(昭憲皇太后)."

で、当然、そうなると年齢が逆転してしまいますが、まず。2024032514:46(日本時間)。


清川さんの髪結い、着こなし、雰囲気が何となく琉球ぽくないか?スタートで。2024032514:49(日本時間)。


で。



千葉さん、ノイズでしょうけど、頭にうっすら楕円形のラインは入ってません(笑)?2024032514:55(日本時間)。

千葉 早智子(ちば さちこ、1911年2月16日 - 1993年10月22日)は、日本の元女優。PCL(後の東宝)の主演女優第1号。映画監督の成瀬巳喜男は元夫。広島県芦品郡新市町(現在の同県福山市)出身。本名:千葉 鶴子。

経歴・人物
広島市立高等女学校(現・広島市立舟入高等学校)卒業。明眸、豊麗なマル顔全体が大輪咲きの花となって微笑みかけて来るような絢爛たる美貌と、育ちのいいお嬢さん然として品位に加え、幼児から邦楽、洋楽どちらにも親しんだ音楽的素養も深く、殊に箏は宮城道雄について本格的に学び、尺八の吉田晴風と組んでアメリカに演奏旅行(1931年~1932年)をしたこともあるという多彩な経歴の持ち主。

1933年、新映画社の『叫ぶアジア』で純情可憐な中国娘役で映画デビュー。同年設立したばかりのPCL(後の東宝)が自主製作に踏み切る上で、最大の障害が映画に欠かすことができない看板スターの不足で、PCLが目を付けたのが『叫ぶアジア』で録音を手掛けた千葉であった。PCLにスカウトされた千葉は、同社の第1作で日本初のミュージカル映画『ほろよひ人生』に主演。端麗な容姿と美しい歌声で人気を集め、以降、硬軟とりまぜ多くの作品に主演してPCL生え抜きの看板スター第1号、No.1女優となった。1934年松竹から移ってきた新鋭監督・成瀬巳喜男とのコンビで『妻よ薔薇のやうに』、『噂の娘』など、昭和10年のベストテンに選ばれた名作に主演、PCL躍進の主柱になって1937年成瀬と結婚した。邦楽、洋楽ともにこなし、映画中でしばしば歌った。

成瀬との結婚は長く続かず、1940年離婚。また、原節子、高峰秀子など、他社から移籍してきた次代を担うスターの前に、傍役の座に追いやられると1943年、潔く東宝を退社し銀幕を退く。

戦後は進駐軍の幹部相手の高級料亭を渋谷松濤に開店。後に渡米してロサンゼルスで日本料理店のアドバイザーになり、帰国後は高級洋菓子店チェーン「フランセ」の取締役など実業家として活躍した。長男・隆司はテレビプロデューサーになった。

『広島県大百科事典』に同郷の金島桂華の元夫人と書かれている。from wiki.

で、ああ。2024032515:07(日本時間)。


で。2024031212:12(日本時間)。

"東京ラプソディー"

再録でしょうか?モノラルではないですね(ストーンズさんは最初は壁に掛けた、だから状況がよくわかりませんが笑、2chのカセット、ステレオだ、で一発録音したとキースさんが・笑)。2024031212:16(日本時間)。

で。2024031212:47(日本時間)。






"【疑似カラー】東寶映画『東京ラプソディ』(wikiによると1936年12月1日公開)"

@user-zl9hh9ux7u
12:27の夜の銀座通り素敵ですねー。右側の通りの高い建物は松坂屋ですね。右読みで「屋坂松」という看板があります。噴水のネオンがある建物は三越。左側に円形の光が2つありますが、今もある和光ビルの時計の部分ですね。真ん中の奥では光が横方向にずっと動いてますが、1969年まであった第一相互館に設置されてた電光掲示板だと思われます。

『東京ラプソディ』(とうきょうラプソディ)は、1936年(昭和11年)6月にテイチクから藤山一郎の歌唱によって発売された昭和歌謡である。作詞は門田ゆたか、作曲は古賀政男。昭和モダン末期の東京を歌ったフォックストロット調の作品で、35万枚を売り上げヒットした。藤山主演による同名の映画も制作されている。

楽曲解説
1930年代の銀座

作曲を担当した古賀政男は『東京ラプソディ』について、自身が「銀座、浅草、新宿という盛り場が見事に歌い込まれて心憎いばかり」と評価する『東京行進曲』(1929年(昭和4年)発売。作詞・西条八十、作曲・中山晋平)を目標に、「もう少しモダンになった東京を書いてみたい」という考えのもとに制作したと述べている。古賀によるとフォードのクーペの新車に乗って初夏の明治神宮外苑付近を走行中に、自然とメロディーが浮かんできた。こうして曲が先に完成し、後から古賀と門田ゆたかが共作のような形で詞を作ったという。門田が起用された時点ですでにレコード吹き込みの日程は決まっており、B面の『東京娘』は完成していた。門田は重圧と闘いながら、3日間ほとんど寝ずに作業をして詞を完成させた。

歌唱を担当した藤山一郎はこの曲を、「銀座、神田、浅草、新宿と、東京の盛り場を楽しく歌いあげた清潔にして軽快なフォックストロット調の歌」と解説している。吹き込みにあたって門田や古賀から注文をつけられることはなく、自由に歌うことができたという。東京音楽学校で「声楽の基礎を完全にマスターした」という自負からフォックストロット調の流行歌は容易に歌えるという自信のあった藤山は、声音を明瞭に保ちつつ、曲調に合わせて「ある時は歯切れよく、あるときはシットリと」歌うことに神経を使ったと回顧している。

藤山にとってこの曲は、ビクターからテイチクへの移籍後第1作であった。藤山に移籍の話を持ちかけたのはテイチクの重役を務めていた古賀で、藤山はテイチクをレコード会社としては二流だと感じながら、かつて『酒は涙か溜息か』や『丘を越えて』、『影を慕いて』でヒットを飛ばした古賀とのコンビに魅力を感じて移籍を決断した。

藤山の実家はモスリン問屋であったが昭和恐慌の影響で経営が傾き、1931年に藤山が東京音楽学校に入学して間もなく3万8000円の負債を抱え廃業していた。藤山は負債返済のために学則を犯してレコードの吹き込みのアルバイトを行ったことがきっかけで古賀とコンビを組み、流行歌手として世の注目を集めた一方、東京音楽学校退学の危機にも晒された。『東京ラプソディ』発売当時も藤山は負債を早く返済したいと願っており、「どうか、売れてくれますように……」「普通以上に売れてもらいたい!」と「心の中で神に祈る気持」だったという。『東京ラプソディ』は35万枚を売り上げ、藤山はB面の『東京娘』とあわせて2万1000円の歌唱印税[† 1/レコードは1枚1円で、藤山3%の印税を手にした(藤山1986、73-74頁。日本経済新聞社(編) 1984、198頁。池井1997、91頁。)。]を手にし、実家の借金を完済することができた。藤山は、『東京ラプソディ』のヒットにより再び歌手として脚光を浴びるようになったと回顧している。

歴史家の今西英造は、『東京ラプソディ』の歌詞には戦時色が濃くなり、権力によって昭和モダンが抑圧され分解しつつあった世相にあっても消えることのなかった、モダニズムを追求する人々の心が表れていると分析し、『東京ラプソディ』を「モダニズムの残響」と評している。今西は、太平洋戦争開戦直前の1940年(昭和15年)に『東京ラプソディ』と同じく古賀と藤山がコンビを組み銀座の街を歌った『なつかしの歌声』の歌詞を『東京ラプソディ』の歌詞と比較し、「おどろくほどの変わりようである。モダニズムは圧殺された。モダニストにとってのなつかしいふるさとである銀座も、いまや悲風千里の荒野であった」と述べている。

映画
レコードのヒットを受け、P.C.L.映画製作所によって楽曲と同じ題名の映画が制作されることになった。藤山演じるクリーニング屋の息子の恋を描いた作品で、東京ラプソディの歌詞を中心に物語が展開した。藤山によるとたわいもないストーリーであったが、「50銭の入場料で藤山一郎の歌を聴きながら東京見物ができます」という宣伝が当たり、客入りは良かったという。

映画『東京ラプソディ』の制作には技師として、後にソニーの創業者の一人となる井深大が参加していた。井深と交流を持つようになった藤山は後にソニーに嘱託として勤務し、さらに社友となった。

古賀には音楽監督料として900円が支払われ、古賀は全額を1934年(昭和9年)に死去した母親を祀るための仏壇の購入に充てた。

スタッフ
・原作:佐伯孝夫
・脚本:永見隆二
・監督:伏水修
・撮影:三村明
・録音:金山欣二郎
・美術:戸塚正夫
・編集:岩下広一
・音楽:古賀政男
・監督助手・助監督・演出助手:黒澤明(ノンクレジット)
・演奏:P.C.L.管絃楽団・テイチク管絃楽団
・現像:写真化学研究所(ノンクレジット)

キャスト
・若原一郎:藤山一郎
・ハト子:椿澄枝
・マキ:星玲子(日活)
・船橋:井染四郎(日活)
・蝶々:宮野照子
・矢野晴美:伊達里子
・別井伯爵:御橋公
・千葉早智子(特別出演)
・竹久千恵子(特別出演)
・堤真佐子(特別出演)
・神田千鶴子(特別出演)
・山縣直代(特別出演)
・梅園龍子(特別出演)
・藤原釜足(特別出演)
・岸井明(特別出演)
・俊坊:大村千吉(ノンクレジット)
・星ひかる(ノンクレジット)

主題歌
・『東京ラプソディ』
 ・作詞:門田ゆたか
 ・作曲:古賀政男
テイチクレコード(50338)
・『青春の謝肉祭』
 ・作詞:野村俊夫
 ・作曲:島田磬也・古賀政男
テイチクレコード(50586)
・『別れの曲』
 ・作詞:山川アサオ
 ・作曲:古賀政男 from wiki.

で。2024031212:42(日本時間)。

"東京娘 藤山一郎"

たまにモダンな画像が挿入されますが(笑)。

"なつかしの歌声 藤山一郎 二葉あき子"

で。2024013016:17(日本時間)。




"まごころ (映連データベースによると1939年9月10日、佐藤利明 (娯楽映画研究家・オトナの歌謡曲プロデューサー)さんのnoteによると1939年8月10日公開)"


狐のろうそく

まごころの狐のろうそくのレビュー・感想・評価

まごころ(1939年製作の映画)
-
一編の名作が時勢のために台無しになってしまった典型のようだ。本来ラストシーンは悦ちゃんの信子が足を引きずりながら人形を返しに行く後ろ姿で終わらなければならない。成瀬もそのつもりで撮っているように見える。最後の付け足しの出征風景がこの人間の心情を巧みに映し出した映画を台無しにしてしまった。なるほど戦争というのは人間の繊細な部分を破壊してしまう。その部分を除けば成瀬の映画の中でも隠れた佳品のように思える。
from Filmarks

ですが。

見出し画像

『まごころ』(1939年8月10日・東宝・成瀬巳喜男)

 成瀬巳喜男監督研究。山梨県甲府市を舞台にした、二人の少女の一夏を描いた『まごころ』(1939年8月10日・東宝・成瀬巳喜男)。原作は石坂洋次郎がこの年、むらさき出版部から上梓した「まごころ・伝説」所収の少女小説。『女人哀愁』(1937年)でコンビを組んだ入江たか子と、東宝のメロドラマには欠かせない二枚目・高田稔主演だが、本当の主役は二人の娘、加藤照子と悦ちゃん。

画像
雑誌広告

 1939(昭和14)年夏の甲府でのロケーションが効果的で、夏の日差しが眩しい。おっとりとした大人しい女の子・加藤照子は、戦前から戦時中にかけての東宝映画ではお馴染みの子役。『愛の設計』(1939年10月20日・東宝・藤田潤一)では、好奇心旺盛な女の子・圭子を演じ、長谷川一夫と原節子の『蛇姫様・正続篇』(1940年・東宝・衣笠貞之助)では「ひのきや」の娘・おつるを演じている。斎藤寅次郎の喜劇『子寶夫婦』(1941年)では、徳川夢声と英百合子夫婦の五女・菊子を演じていた。彼女が東宝で活躍していたのは、1939年から1944(昭和19)年にかけての5年間。山本嘉次郎の『ハワイマレー沖海戦』(1942年)では、原節子の妹・宇女子(うめこ)を演じ、黒澤明の『一番美しく』(1944年)での佐藤照子役では、すっかり大人になっている。

画像
加藤照子

 この『まごころ』は、加藤照子という少女の愛らしさ、ひたむきさ、可愛さを、成瀬巳喜男が見事な演出でフィルムに刻んでいる。その親友で快活な女の子・悦ちゃんは、高峰秀子に続く少女スターとして、東宝が力を入れていた。獅子文六のユーモア小説「悦ちゃん」を、1937(昭和12)年に映画化した時にタイトルロールの”悦ちゃん”を演じることになり、芸名もそのままつけられた。

 ちなみに日活で作られた「悦ちゃん」シリーズ、獅子文六原作は1作目『悦ちゃん』(1937年2月28日・日活多摩川・倉田文人)のみで、2作目『悦ちゃん乗り出す』(6月17日・同)はサトウハチロー原作、以後、倉田文人演出で『悦ちゃんの涙』(7月29日・同)、『悦ちゃんの千人針』(11月25日・同)、『まごころ万才』(1938年1月7日・日活多摩川・千葉泰樹)、『悦ちゃん部隊』(同年5月26日・伊賀山正徳)、『悦ちゃん万才』(7月31日)まで7本作られた。ヒロインのキャラクターはいずれも”悦ちゃん”。和製シャーリー・テンプルとして日活多摩川のアイドルだった。

 その人気に着目した東宝は昭和14年、悦ちゃんを引き抜いて『エノケンの鞍馬天狗』(5月21日・東宝・近藤勝彦)、『ロッパの子守唄』(6月15日・東宝・齋藤寅次郎)で、二大喜劇王と共演させ「東宝の悦ちゃん」のイメージを決定づける。そして成瀬巳喜男作品に出演ということになった。

 この『まごころ』の最大の魅力は、活発で物おじしない信子(悦ちゃん)と、おっとりして大人しい富子(加藤照子)のタイプの違う親友同士のやりとり、揺れ動く心。例えていうなら「ちびまる子ちゃん」の”まるこ”と”たまちゃん”のような感じである。

画像
悦ちゃん

 浅田信子(悦ちゃん)のお母さん(村瀬幸子)は、愛国婦人会の世話人として地域の奥さん方から絶大な信頼を得ている。今日も、出征兵士を甲府駅まで見送りに。割烹着姿の和装の奥さんたちが、軍人に続いて行進をする姿は、なんとも勇ましい。日中戦争が激化をして、在郷軍人や、30代の男たちにも召集令状が届いていた。

 いわゆる時局迎合の描写だが、信子のお母さんは、愛国婦人会の活動に熱心すぎて、娘のことをあまり構っていない様子。戦後のドラマや映画でのPTAに熱心のあまり子供を顧みない母親と同じ。信子のお父さん、浅田敬吉(高田稔)は資産家の妻の実家から学費を出してもらって、入婿のようなかたちなので、妻が家庭の中心になっている。

 この村瀬幸子が典型的な「ざます」(山梨なのでそういう言い方ではないが)タイプの奥さん。信子の一学期の通信簿が10位に下がっているのは、新しい担任の先生(清川荘司)の責任だと、ヒステリー気味に学校に乗り込む。

 一位を取ったのは、信子の親友・長谷山富子(加藤照子)。早くに父親を亡くして母子家庭で、暮らし向きも貧しい長谷山家だが、母・蔦子(入江たか子)が仕立物を請け負いながら、つましくも楽しく暮らしている。

 信子の母は、かつて夫・敬吉と蔦子が相思相愛の仲だったことに、いまだにヤキモチを焼いている。学校の先生にクレームをつけにいった晩、蔦子の娘が一位なのがよほど悔しいのか、夫と蔦子の仲を疑うような言葉で罵る。それを寝床で聞いていた信子。登校日の”草むしり”の時に、自分のお父さんと富子のお母さんが、自分たちが生まれる前に結婚するかも知れなかったと話す。

 信子は「過去のことだから」と何も気にしていないのだが、富子はショックを受けて泣き出してしまう。困ってしまう信子。少女の微妙な心の綾の描き方が見事。戦前の映画であることを忘れてしまうほど、二人の演技は自然で、観客は富子の気持ちに共感することに。

 そのシーンの直前、登校日、校庭に雑草が生えないように、草の根をみんなで刈っている。信子はサクサクと大胆に刈ってゆくが、富子はじっくりゆっくり、根こそぎ丁寧に刈っている。それを見た先生、二人のタイプの違いについて的確に話す。信子の大胆と、富子の丁寧、二人の資質をそれぞれ見習うように、と。

画像
加藤照子と悦ちゃん

 成瀬巳喜男によるシナリオは、こうした二人の性格を、年少の観客にもわかりやすく伝えてくれる。富子は、母が亡父以外の男性と結婚前とはいえ、心を通わせていたことがショックで、帰宅して、母・蔦子に問いただす。蔦子は「正直に話すわ」と、敬吉は親戚であること、自分が結婚する前に、信子の母と結婚したこと。自分は亡くなった夫を一番愛しているという気持ちを話す。

画像
加藤照子 入江たか子

ですが、昭和の東京オリンピックの時、"どこの国かは忘れた"けれど、代表選手団送迎バスのバスガイドを務めた1941年4月12日生まれの母が、劇中の加藤照子さんと全く同じポーズで写ってる中学生ぐらいの写真をみたことあります(一応・笑)。2024013016:25(日本時間)。

6月13日 6月 13, 2020

おれが持ってるのはカビだらけだけど(おれの母と叔父−父の兄)。

もみあげ、これなんかしらんが汚れが(笑)。

で、同じ方向をみようとしてるんだけど(写真だからね)。


セーラ♡さゆ

テーマ:


こんにちは♩



つい最近の


セーラとの仲良しショットだよラブラブラブ


セーラかわいい〜〜〜
(私が上からのしかかってるように見えるけど笑)

セーラかわいい〜〜〜
(私から逃げようとしてるように見えるけど笑)





セーラかわいい😍😍😍😍😍

ですが(笑)。2024031213:01(日本時間)。

蝶々(宮野照子)さんのたぶん中止になった落ち着き先が九州は佐賀市だったら俺の母方の祖母とちょうどいい時期だな、と、ふと思いました(笑)。2024031213:13(日本時間)。

宮野さんのお名前はこの文章を書く直前に確認しました(笑)。2024031213:26(日本時間)。

で、この後に『地獄門』が続きますが、さておき(笑)、あのですね。2024032515:13(日本時間)。






"【疑似カラー】東寶映画『吾輩は猫である』(wikiによると1936年4月14日公開)"

そういえば。

もしや映画の舞台はセットではなく、実際の夏目漱石邸を使っているのか?と、どなたかが疑問を呈しておられましたが。

あのですね。2024032515:25(日本時間)。

配役は書いてないけど宮野照子さんも出ておられるのだな、と、思い、ちなみに、俺は母方の父の顔は、よくよく考えれば何でか、一度だけ、古く小く白黒の(たぶん)花見中の写真でしか見たことないのですが、その時の印象では。


※この方の頭頂部の形は父方の祖父系です笑。2024041516:16(日本時間)。

この方たちに印象は近いのですが(天台宗の坊主だったし・笑)。

wikiを見ると奥様も居られることですし(特に当時の日本男性には当然のことでしょうが・笑)。2024032515:40(日本時間)。

"1949年 (昭和24年)、明仁親王 (当時16歳)とともに"

ちょっと従姉の一美ちゃんですが、それはさておき(笑)。2024032515:53(日本時間)。


で、あのですね。2024040120:47(日本時間)。

・坊つちゃん:宇留木浩さん。

横田 豊秋(よこた とよあき、1903年8月27日 - 1936年8月28日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優である。本名同じ。撮影助手、撮影技師、助監督、監督、脚本家を経て、映画スターになった稀有な人材である。脚本家・俳優としての名は宇留木 浩(うるき ひろし)である。

…1936年(昭和11年)も5本に出演し、同年8月21日には歌手の藤山一郎主演、矢倉監督の『大洋の寵児』が「日本劇場」ほかで公開になった。映画公開の同日、浅草の「花月劇場」で宇留木主演の舞台版『坊つちゃん』が開幕になり、27日に千秋楽を迎えた。終演後の夜、迎えに来た妻と浅草公園六区のてんぷら屋での食事後、突然の狭心症に倒れる。その夜も明けぬ同年28日午前1時に死去。33歳没。from wiki.

と、徳川家康さんの様な亡くなり方をされておられますが、というのは笑をつける所ではないのでつけませんが。2024040120:53(日本時間)。


あきらかに似ておられますが、この方は731部隊隊長で山嵐さんは桜部隊隊長(笑)。

で。2024041516:36(日本時間)。




"原節子さん 20歳の肖像「嫁ぐ日まで」1940年 (wikiによると昭和15年3月20日公開)"



"NHKスペシャル 731部隊の真実 ~エリート医学者と人体実験~"

731部隊の犠牲になったと言われるひとたちの人数と731部隊にかかわったと言われるひとたちの人数は同じなんですね、や、当然日本を含んだ東アジア全域を人工的に凍傷に罹らせたの?とかありつつ。

◆ 中支(読み)ちゅうし【精選版 日本国語大辞典「中支」の解説】
ちゅう‐し【中支】かつて、中部支那を略していった語。現在の中国の華中にあたる。
※残夢(1939)〈井上友一郎〉七「中支の戦場から何か重大なニュースがはいったらしく」

ちゅうか、"中華"を"と、いうか"とフレキシブルに読むことも多い昨今ですが、『続・悪魔の飽食』179ページ"中日親善的結果"というのは、"中華民国大日本帝国親善的結果"てことですかね、"支那大日本帝国親善的結果"ではなく。

◆日満支経済ブロック(読み)にちまんしけいざいぶろっく
【日本大百科全書(ニッポニカ)「日満支経済ブロック」の解説】

日中戦争下、日本を中心に満州(中国東北地区)、中国華北を含めたブロック経済圏の形成を目ざした日本支配層のスローガン。1936年(昭和11)8月に政府決定となった「国策の基準」と「第二次北支処理要綱」によって国策として確定された。満州事変後に日満経済ブロックを形成した日本は、1935年華北分離工作を展開、華北を含めた日満支経済ブロックへと拡張を策した。この拡張の目的は、日満では充足できない鉄、石炭、塩などの重要国防資源の確保にあった。そのため日本は、圏内各地で円系通貨を発行し、円ブロックの成立を基盤に物資獲得を図った。しかし、円系通貨は物資の裏づけを欠いていたため価値を維持できず、インフレの激化とともに中国人民の抵抗もあって資源確保にも失敗した。そのため日本は、東南アジアへの侵略、「大東亜共栄圏」形成へとブロック経済拡大を試み、太平洋戦争へと突入することになった。[風間秀人]

『小林英夫著『「大東亜共栄圏」の形成と崩壊』(1975・御茶の水書房)』
[参照項目] | 華北分離工作 | 大東亜共栄圏
【出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)】

と、いうか、単純に、当時"中国人"という言い方があったんだと、もっと戦後GHQ民主主義にハイカラな言葉だと思っていました(録音日時は疑問に思っていません)。

※清国はすでに無く、それを継ぐ全国政権の確立がまだ行われていなかったので(あまてら禹中国侵略さておき)、地域呼称としての支那を使っていたと思っていましたが。



"悪魔の飽食 ‐ 731部隊の真実"

20代前半の頃、文庫版『悪魔の飽食第三部』と単行本でもう一冊(資料集?)持っていたと思いますが、現在ないです。

あとですね、番組後半、アップした映像だと3の17:10秒頃、湯浅謙さんのインタビューの日本語字幕が(言い回しでそう仰られているのかもしれませんが)、"本当に申し訳(あり)ませんでした"と、少し妙になってますね。





"母の曲 (1937年公開)"

この映画はもともと前後編2時間30分ぐらいの映画だったそうですが。

"学会歌「母の曲」創価学会公式"

池田大作さんに同名のご本がありますね。

で、あのですね。

このお写真の石井四郎さんには。

小さい時分のお友達、入江たか子さんに(そういう目でみれば・笑)似てらっしゃる気がしますが。



で、wikiでは除隊後は東京都新宿区で医院を開業となってますが(遠藤周作さんの九大捕虜解剖事件に材を取った『海と毒薬』のその後『悲しみの歌』の主人公勝呂さんーたしか内密に堕胎をする裏町の産婦人科医、社会派のジャーナリストに"旧悪"を暴かれ、それが直接の引き金ではなかった気もしますが自殺をするーがたしかそうだったのでは?)。

で、keikoさん to keikoさんとかありますが。




石井四郎さん原節子さん佐久間正英さんおれのつま生田絵梨花という流れだと。

※そうそう、これも以前書いたことですし、"time has come"ということだと思うのですが、私の個人的時系列で言えば、"田中絹代さんを軸に昭和前期戦前の映画を観てた"、と、ここに書いたら、原節子さん出演作がドバっと送り付けられてきた(笑)。2023082714:37(日本時間)。

で、そうそう、たとえば、『西郷南洲遺訓』ほどではないですが(笑)、サイレント時代の、たとえば小津安二郎さんの映画とかけっこうもってるんですが、字幕の字が、いろんな意味で読めないので二の足を踏んでる状態で(笑)。2023082714:48(日本時間)。

でも、トーキー以後の、たとえば、小津さんの映画はここにかなりアップしてるのですでに(原節子さんがヒロインてのが多いので・笑)、未見の方も、待ってればおいおい出てきますよ(笑)。2023082714:53(日本時間)。

そうそう、そして、少なくとも俺の中で、そのままの意味で、バケモノさが際立つ(笑)。笠智衆さん。2023082714:58(日本時間)。

そうそう、ここでは今現在、"ローラはどこだ!(from キャプテンハーロック)"、おそらく当時すでに(ローラさん以外の)女性には一切興味がないという噂を確立していたであろう西城秀樹さんは田中絹代さんのお子さんでは?ということに話がなっております(お父さんは佐野周二さん・笑)。2023082715:44(日本時間)。

で、西城秀樹さんでいいですね。俺が子供の頃の真っ当な男性アイドルって今思い出しても大人っぽかったなって、大人だったから、でいいですね舛添さん。切りますよ。2023021920:01(日本時間)。

とか(かなり豪快なサバ読み疑惑ですね・笑)。2023082715:45(日本時間)。

あれですかね?新御三家、だったかどうか、定かでないですし、同病相憐れむ、かどうかも定かでないですが、思わず三人つるんでしまって結果噂を不動のものにされましたかね(まだ生まれてない、は、かなり厳しい・笑)。2023082716:03(日本時間)。

で、あのですね。2024040120:57(日本時間)。

・婆やきよ:英百合子

◆清(きよ)
坊っちゃんの家の下女。明治維新で落ちぶれた身分のある家の出身。
家族に疎まれる坊っちゃんを庇い、可愛がっている。何かにつけて「あなたは真っ直ぐで、よいご気性だ」と褒め、坊っちゃん自身は「よい気性なら清以外のものも、もう少し善くしてくれるだろう」と思い、「おれは、お世辞は嫌(きらい)だ」と答えるが、「それだから好いご気性です」と笑顔で褒める。そんな清に対して坊っちゃんは、地文では「自分の力でおれを製造して誇っている様に見える。少々気味がわるかった。」としており、それ以降も清の言葉に「今から考えると馬鹿馬鹿しい」「教育のない婆さんだから仕方がない」などと辛辣に語っているが、松山に発つ際の別れ際には、涙を浮かべる清に対して、泣かなかったが「もう少しで泣くところであった」と記述があり、坊っちゃんが清を慕う気持ちもうかがえる。坊っちゃんは、その清から三円借りている(このくだりで、「今となっては十倍にして返してやりたくても返せない」との記述があり、清が既に亡くなっていることが示唆されている)が、それを「帰さない」[注釈 6/この三円は、清の分身だから「返す」のではなく「帰す」なのだというのが坊っちゃんの理屈である。このあたりについて詳しくは、参考文献の 山下浩 を参照。]まま任地へ行ってしまった。
長年仕えた坊っちゃんの家が人手に渡ってしまった後は、裁判所に勤める甥の家に世話になっていた。坊っちゃんが松山に赴任してからも気にかけており、他人にあだ名を付けたり、癇癪を起こさないよう手紙を通じて諫言している。また後述の通り、坊っちゃんの兄から坊っちゃんを通して五十円を受け取り、それを「坊っちゃんが家を持つ時の足しに」と郵便局に貯金していたが、坊っちゃんが小遣いが無くて困っているだろうとその中から為替で十円を送っている(第七章)。松山に来て人間の様々な汚い面を知った坊っちゃんは、清がいかに「善人」で、「気立ての良い女」であったかを知ることになり、「一刻もはやく東京(江戸)へ帰って、清と一緒になるに限る」とまで思うようになる。坊っちゃんが教師を辞職して帰郷した際は涙を流して喜び、再び坊っちゃんと暮らすが、肺炎で他界し、小日向の養源寺に墓があることが語られて物語は終わる。
なお漱石の妻夏目鏡子の本名はキヨであるが、漱石の他の作品では、『門』の宗助のところ、『彼岸過迄』の松本のところなどでも、下女の名はキヨである。from 坊ちゃんwiki.

で。2024040121:07(日本時間)。

・吾輩は猫である(1936年) - 細君 役
・兄いもうと(1936年)- りき 役
・彦六大いに笑ふ(1936年)- お辻 役
・新しき土(1937年) - おいく 役
・若い人(1937年) - 江波ハツ 役
・上海陸戦隊(1939年) - 避難民の女 役
・樋口一葉(1939年) - 中島歌子 役
・ハワイ・マレー沖海戦(1942年) - 母・つね 役 from 英百合子wiki.

※つねさんの長女が原節子さんで次女はたしか俺の母との関連性が非常に疑わしいあの方(整理すると俺の母方の祖父母と大正天皇皇后の関連性が非常に疑わしい笑)。2024040121:10(日本時間)。

と、言うことは、そう言えば、樋口一葉さんて、最初"ウチの金之助の嫁にどうだろう"て漱石さんとの見合い話があったんだよなぁ、からの。

・萩野のお婆さん:伊藤智子(wikiにリンクなし)



と、言うことは、そう言えば、樋口一葉さんて、最初"ウチの金之助の嫁にどうだろう"て、まだ無名時代、先生時代の漱石さんとの見合い話があったんだよなぁ、からの。2024041021:16(日本時間)。

"ありつつ"、さておき(笑)。2024040208:01(日本時間)。





"坊っちゃん Young master (1935) [カラー化 映画 フル Colorized, Full Movie] (wikiによると1935年3月14日公開)"





"Natsume_Soseki_in_June_1892"



もと家臣筋とか(笑)。

で。2024040121:23(日本時間)。

ここで一旦配役を整理すると(笑)。2024041518:15(日本時間)。

・明治天皇 丸山定夫さん。
・昭憲皇太后 入江たか子さん。
・大正天皇 北沢彪さん。
・貞明皇后 宮野照子さん。
・石井四郎 岡譲二さん。
・石井夫人 英百合子さん。
・夏目漱石 藤原釜足さん。
・夏目鏡子 樋口一葉さん。
・徳川家康 横田豊秋さん。- 英百合子さんには今川義元公夫人とかの過去生があるかもしれんな以下同文笑。2024041517:04(日本時間)。

あ。2024041517:10(日本時間)。

この方。

・三平:宇留木浩(横田豊秋)さん。

か(笑)?2024041517:14(日本時間)。

・西郷糸子 愛加那さん。
・愛加那 千葉早智子さん。

で、あのですね。2024041517:52(日本時間)。

そう言えば、辻くんのバンドのボーカルだった弥生ちゃんとドラムの方が、箱根を越えたんだったかどうだったか(笑)、土地勘が、それこそ三島市だったか、で、働きながら音楽活動をしてる、と、2000年代後半に辻くんに聞いたような聞かなかったような(1曲フレンチポップな感じのいい曲を"これ連中の曲だけどいい曲だよ"と聴かせてもらったのは確かに聴きました・笑)、ですが。2023110215:52(日本時間)。



"【BS11】第5回『東海道・小田原で絶景&グルメ旅!』「中山秀征の楽しく1万歩!街道びより」見逃し配信 (10月31日放送分)"
16,464 回視聴  2023/10/31に公開済み  #旅番組 #ウォーキング #BS11
中山さんが訪れたのは、「東海道」沿いの街、神奈川・小田原。東海道は、江戸幕府によって整備された五街道のひとつで、江戸と上方を結ぶおよそ500kmある街道です。小田原は、上り道が続く"箱根越え"直前の宿場町として、多くの旅人で賑わいました。また、海が近く、新鮮な魚が多く獲れていたことから「かまぼこ」作りが始まり、今でもその名産地として広く知られています。近年、小田原城の大規模な天守閣工事が終わると共に、複合商業施設をはじめ、お洒落なカフェやショップも増えてきていて、新しい街の表情を見せています。今回中山さんは、歴史ある街を歩きながら、小田原ならではの絶景と、新旧の絶品ご当地グルメを存分に堪能します!

小田原駅に隣接した「ミナカ小田原」が今回のスタート地点。ビルの14階で、足湯に浸かりながら、小田原の街と相模湾を一望!中山さん、パノラマの絶景に、思わずシャッターを切ります。

街歩きを始めると、数々の老舗が小田原の魅力を発信する「街博」というものに興味津々。お茶と和紙の老舗では、貴重な茶釜や茶道具を見せていただきました。小田原の歴史を深く感じます。

また、東海道沿いにある蕎麦店では、小田原産の野菜をふんだんに使った「天せいろ」に舌鼓。みずみずしい野菜の旨味が天ぷらで引き立ち、そばとの相性は抜群!そして、鰹節の専門店では、削り節の食べ比べで大興奮!鰹節のいい香りに、食欲がかき立てられます。

老舗蒲鉾店では、伝統的な板付蒲鉾の味に感激。魚の心地いい風味としっかりとした歯応えに、自然と笑みが溢れます。老舗干物店が営むカフェでは、サバの干物を挟んだバーガーをいただきます。昔ながらの食材を使った新感覚の味に、感銘を受けました。さらに、小田原いちごや足柄茶といった地元食材にこだわったジェラートや、チーズ、バジルなどが入った新しいスタイルの蒲鉾など、小田原ならではのグルメをとことん堪能します!地元の方々と触れ合いながら、魅力たっぷりな小田原の街を歩きました。

【出演】
中山秀征、小島奈津子 from 全国無料テレビ BS11さんのyoutubeチャンネル

春や昔十五万石の城下哉 子規

















ありつつ。2024041518:01(日本時間)。




は、イケる気がするのですが、ちょっとお時間よろしいですか(笑)?

あのですね、ネットで'藤原釜足(さん)'で検索すると、トップは。2024041518:06(日本時間)。

で。2024041518:08(日本時間)。


で。2024040120:45(日本時間)。

そうそう、茂木ナンチャラ鳴らし経ったわ10.523㎝46秒ゴミ処刑。500億円て、500億日本円な。500億オオタニサ~ン円はウチはちびくろサンボじゃねえから通用しないぞ(※実際問題オマエ等の所でも通用してんのか?2024040206:59/日本時間)ゴミは処刑ズ。一応な。2024040119:05(日本時間)。

で。2024040119:03(日本時間)☺️

ありつつ。









何か意味がある気はしますが(上海租界)。



凄くしますが(笑)、さておき。2024040119:16(日本時間)。

ありつつ(そう言えば『母の曲』での原節子さんのお母さんも英百合子さんか笑)、あのですね。2024040119:23(日本時間)。

作品の中では"お~い、ひろおか!"と仰られてるように聞こえ、その名前をwikiで探すと。

・光一:廣国一等水兵

さんが、一番近い名前で、で、この方、番組クレジットでは文字がつぶれて?廣田に見えるのですが(笑)。


光一さんは『銀座カンカン娘』で映画監督役をされていた方か、で、あのですね、そもそもこの方かどうかも分からないのですが(笑)。2024040119:40(日本時間)。





で。2024040119:51(日本時間)。

※そう言えば、俺の母は姉本人弟妹ですが(一瞬"柿本人麻呂"に見えましたが笑)。2024040212:01(日本時間)。※長女はふきこさん(笑)。2024041518:10(日本時間)。






"上海陸戦隊 (wikiによると1939年5月20日公開)"

◆『上海陸戦隊』(シャンハイりくせんたい)は東寶映畫株式会社が製作した日本の戦争映画。昭和14年(1939年)公開。

概要
日中戦争(支那事変)最中の1939年(昭和14年)に公開された戦争映画で、第二次上海事変での上海海軍特別陸戦隊の戦いの様子をセミ・ドキュメンタリータッチで描く。

大日本帝国海軍の全面協力を得ているだけあって飛行機や戦車、重機関銃など実物の兵器も多数登場する。2006年(平成18年)に東宝からDVDが発売された。

スタッフ
・後援:海軍省
・指導:海軍軍事普及部
・監修:山口肇、田代格(共に当時の海軍少佐)
・製作:森田信義
・脚本:沢村勉
・補訂・製作主任:安達伸男
・製作主任:大岩弘明
・撮影:鈴木博
・装置:北猛夫
・編集:今泉善珠
・演奏:海軍軍楽隊
・指揮:内藤清五
・演出:熊谷久虎

キャスト
中隊本部
・大日方伝:中隊長・岸中尉
・清川荘司:指揮小隊長・前田特務少尉
・北沢彪:児玉一等水兵
・光一:廣国一等水兵
・津田光男:宮路一等看護兵
A陣地
・鉄一郎:小隊長・藤堂少尉
・柳谷寛:吉川一等水兵
・中村英雄:園田二等水兵
B陣地
・関口八郎:小隊長・田辺特務少尉
・佐山亮:中村二等水兵
・佐伯秀男:大石一等水兵
C陣地
・小杉義男:小隊長・高畑兵曹長
・月田一郎:山口二等水兵
・眞木順:桜井一等水兵
・江藤勇:大久保二等水兵
・三木利夫:古山二等水兵
大隊本部
・鬼頭善一郎:大隊長・松本少佐
――――――――――――――――――

・丸山定夫:新聞記者
・原節子:明珠
・英百合子、椿澄枝:避難民の女
・音羽久米子:ダンサー
・大村千吉:少年兵

あらすじ
昭和12年8月、大山大尉殺害事件を発端に日本帝国海軍陸戦隊と中華民国軍の間に戦闘が勃発した。陸戦隊の兵力は中国軍に対して決定的に不足していた。陸軍部隊が上陸するまで彼らは持ちこたえなければならなかった。from wiki.

なるべくシンプルに(笑)、あのですね。2024040120:01(日本時間)。


"街道をゆく 第30回 赤坂散歩"

あのですね、記憶頼りですけど、大岡忠相さんの廟が法隆寺の夢殿みたいだ、と、おもいますが。


"その時歴史が動いた 忠臣蔵 父と子の決断 ~赤穂浪士討ち入りの時~ (2002年)"













何となく似てらっしゃるな、と思いましたが(笑)。

◆大日方 傳(おびなた でん、明治40年(1907年)3月16日 – 昭和55年(1980年)8月21日)は日本の映画俳優。常用漢字では「大日方 伝」と表記する。

・「上海陸戦隊」(1939年、特殊撮影:円谷英二)
・「はたらく一家」(1939年)
・「忠臣蔵」(1939年)from wiki.

同じ年に出ておられますね(役は今わかりませんけど/この映画の感じとしては吉良方ですけど笑)。2024040120:09(日本時間)。

で、なるべくシンプルに(笑)、余談ですが。2024041518:18(日本時間)。

・小森半左エ門:坂東好太郎さん。- 阿闍梨の後ろの方。
・鍋島丹後守:沢村国太郎さん。
・磯早豊前:杉山昌三九さん。
・龍造寺又一郎:南條新太郎さん。
・お豊:入江たか子さん。


坂東好太郎(ばんどう こうたろう、1911年〈明治44年〉5月4日 - 1981年〈昭和56年〉11月28日)は、昭和初期の歌舞伎役者、映画俳優。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。本名は本間 健太郎(ほんま けんたろう)。

時代劇映画の二枚目スターとして大人気を得た。from wiki.

"1935年頃の澤村國太郎"

四代目 澤村國太郎(よだいめ さわむら くにたろう、新字体:沢村国太郎、1905年(明治38年)6月1日 - 1974年(昭和49年)11月26日)は、歌舞伎役者から映画俳優に転身した戦前の大スター。

来歴・人物
1905年(明治38年)、歌舞伎作者の竹芝傳蔵の子として東京市浅草区浅草猿若町(現在の東京都台東区浅草六丁目)に生まれた。姉に福祉運動家の矢島せい子、妹に女優の沢村貞子、弟に俳優の加東大介がいる。妻は女優のマキノ智子で、子は長門裕之(南田洋子の夫)・津川雅彦(朝丘雪路の夫)兄弟の他2女がいる。

七代目澤村宗十郎の門下で1926(大正15年)に四代目澤村國太郎を襲名、以後若女形で舞台をつとめる。

以後、戦前はマキノ・プロダクションのスターとして戦後も日活を中心に活躍した。

1960年(昭和35年)に脳卒中で倒れた後は半身不随の身になり、病気療養に専念した。津川雅彦長女誘拐事件から3か月後の1974年(昭和49年)11月26日、死去した。69歳没。from wiki.

"『浪人街 第二話 楽屋風呂』(1929年) 出演時、満37歳。左はその娘役の松浦築枝 (当時満21歳)。"

荒木 忍(あらき しのぶ、1891年4月26日 - 1969年1月8日)は、日本の俳優である。本名は荒木 武雄(あらき たけお)。サイレント映画初期の時代である日活向島撮影所から、戦後の大映京都撮影所まで、長期にわたる芸歴をもつベテラン俳優として知られる。

人物・来歴
1891年(明治24年)4月26日、新潟県刈羽郡田尻村(現在の同県柏崎市田尻地区)に生まれる。『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社)の荒木の項を執筆した奥田久司によれば、父は明治維新までは、長岡藩士であったという。from wiki.


"Naomasa_Nabeshima"


"肥前佐賀藩10代藩主、鍋島直正の湿板写真。江戸の赤坂溜池にあった佐賀藩溜池中屋敷で撮影された。日本人が撮影した写真としては、1857年(安政4年)に薩摩で市来四郎らが手掛けた島津斉彬のダゲレオタイプ写真に次いで2番目に古いとされる。(財) 鍋島報效会 徴古館所蔵。"


鍋島 直正(なべしま なおまさ、文化11年12月7日〈1815年1月16日〉- 明治4年1月18日〈1871年3月8日〉)は、江戸時代末期の大名。肥前佐賀藩10代藩主。9代藩主・鍋島斉直の十七男。母は池田治道の娘・幸。正室は徳川家斉の十八女・盛姫(孝盛院)、継室は徳川斉匡の十九女・筆姫。明治維新以前の諱は斉正(なりまさ)。号は閑叟(かんそう)。「佐賀の七賢人」の一人。

経歴
文政10年(1817年)、将軍・徳川家斉から松平姓を与えられた。天保元年(1830年)、父・鍋島斉直の隠居を受け17歳で第10代藩主に襲封。将軍・家斉の偏諱を与えられ斉正と名乗る。当時の佐賀藩は、フェートン号事件以来長崎警備等の負担が重く、さらには先代藩主・斉直の奢侈や、2年前のシーボルト台風の甚大な被害もあって、その財政は破綻状況にあった。斉正自身が江戸藩邸を佐賀に向けて出発するやいなや、藩に貸付のある商人たちが藩邸に押し寄せ、借財返済を申し立てたため、斉正の行列は進行を停止せざるを得ない屈辱的な経験をしている。

斉正は、襲封するとともに藩政改革に乗り出したが、当初は江戸にいた前藩主・斉直とその取り巻きら保守勢力の顔を窺わねばならないことが多く、実行できた改革は倹約令の発令がせいぜいであった。しかし天保6年(1835年)、藩の中枢であった佐賀城二の丸が大火で全焼するという危機にあたり、荒廃していた佐賀城本丸に御殿を移転・新築させる佐賀城再建を、斉直の干渉を押し切って実行した。

これを皮切りに、役人を5分の1に削減するなどで歳出を減らし、借金の8割の放棄と2割の50年割賦を認めさせ、磁器・茶・石炭などの産業育成・交易に力を注ぐ藩財政改革を行い、財政は改善した。また、藩校の弘道館を拡充し優秀な人材を育成し登用するなどの教育改革、小作料の支払免除などによる農村復興などの諸改革を断行した。役人削減とともに藩政機構を改革し、出自に関わらず有能な家臣たちを積極的に政務の中枢へ登用した。

さらに長崎警備の強化を掲げるも、幕府が財政難で支援を得られなかったことから、独自に西洋の軍事技術の導入をはかり、精錬方を設置して反射炉などの科学技術の導入と展開に努めた。高島秋帆の西洋砲術に多大な関心を寄せるが、守旧派重臣の反対や幕府に睨まれるといった懸念があったため、義兄で武雄領主の鍋島茂義に先導させてその導入に励んだ。

その結果、後にアームストロング砲など最新式の西洋式大砲や鉄砲の自藩製造に成功した他、蒸気船や西洋式帆船の基地として三重津海軍所を設置し、蒸気機関・蒸気船(凌風丸)までも完成させることにつながっている(それらの技術は母方の従兄にあたる島津斉彬にも提供されている)。

また、当時不治の病であった天然痘を根絶するために、当時佐賀藩医であった伊東玄朴が藩に痘苗の入手を進言した。藩は長崎出島のオランダ商館長に牛痘苗の入手を依頼した。出島の医師オットー・ゴットリープ・モーニッケがバタヴィアから牛痘苗を入手し、1848年6月に長崎にて種痘が施され、その一部が善感した。

この痘苗は、長崎・佐賀を起点として複数の蘭方医たちを中心とするネットワークによって、5か月ほどの短い間に京都・大阪、江戸、福井へと伝播する。長崎の唐通事・頴川四郎八から京都に送られた痘苗によって、同年10月、笠原良策とその師である日野鼎哉が京都に、京都の噂を聞きつけた緒方洪庵が翌11月大坂に、「除痘館」という種痘所をそれぞれ開設した。 一方、佐賀藩では、7月に長崎で佐賀藩医の楢林宗建の息子に接種、善感した。8月には楢林によって佐賀藩領にもたらされ、斉正の長男の淳一郎にも施された。同時期に種痘事業を担当する引痘方が設けられ、医師の出張・宿泊費を藩が支給し無料で藩領に接種が開始された。並行して熟達した医師に医業免札を発行する制度が導入された。10月に佐賀藩江戸藩邸に送られた痘苗から、牛痘法は関東以北の各地に広がることになる。from wiki.

"鍋島斉直像 (高伝寺蔵)"

鍋島 斉直(なべしま なりなお)は、肥前佐賀藩の第9代藩主。第8代藩主・鍋島治茂の長男。母は側室・福岡氏。正室は池田治道の娘(浄諦院)。側室に石井尚方の娘、石井本昭の娘など。幼名は祥太郎。初名は直懿(なおたか)。

経歴
寛政7年(1795年)、将軍・徳川家斉より松平の名字を授けられた。文化2年(1805年)、父・治茂の死により跡を継ぐ。将軍・家斉より偏諱を授けられ、初名の直懿から斉直に改名する。この頃、佐賀藩では1万5000貫の借金があり、財政が破綻寸前となっていた。このため、斉直は財政再建の藩政改革に取りかかることとなった。

斉直が打ち出した改革は行政組織の簡素化、つまり不必要な機関の撤廃による経費節減政策であった。まず、支藩である肥前鹿島藩の廃藩、次に長崎警備の任務の返上であった。特に長崎警備には莫大な費用がかかり、代々の藩主を苦しめていたため、斉直は年寄役の有田権之允に密命を与えて、長崎警備の任務を幕府に内密で熊本藩に引き継いでもらおうと画策したのである。

ところが、この密約が幕府に露見し、有田は切腹した。鹿島廃藩も他の支藩である蓮池藩や小城藩の抵抗にあって失敗する。さらに文化5年(1808年)8月、フランス革命後のオランダの混乱に乗じてイギリス船フェートン号が長崎を襲い、オランダ商館員を拉致して長崎奉行・松平康英を脅迫するフェートン号事件が発生した。佐賀藩が長崎警備の兵員を勝手に大きく減らしていたために、日本側はフェートン号の狼藉になすすべがなく、幕府は佐賀藩の責任を追及し、家老等数人は責任を取って切腹させられ、斉直は11月に100日の閉門を命じられた。歌舞音曲の禁じられた佐賀城下は、正月にもかかわらず静まり返った。文政2年(1819年)には江戸藩邸が焼失した。文政11年(1828年)には死者1万人の大被害を及ぼした台風(シーボルト台風)の襲来で財政はさらに悪化し、借金は13万両に上った。

このため天保元年(1830年)、家督を十七男の斉正(直正)に譲って隠居した。しかし、隠居後も実権を握り、贅沢な私生活を送ったと言われている。天保10年(1839年)、60歳で死去。法名は巍松院殿桂翁道栄大居士。from wiki.

"鍋島治茂 (高伝寺蔵)"
"荒木忍さん"

鍋島 治茂(なべしま はるしげ)は、肥前鹿島藩7代藩主、のち肥前佐賀藩8代藩主。佐賀藩第5代藩主・鍋島宗茂の十男で、第6代藩主・宗教と第7代藩主・重茂の弟。藩政の抜本的な改革に着手した名君として知られ、佐賀藩中興の祖と呼ばれている。肥前守、大名当主名「松平肥前守治茂」。

鹿島藩主時代は直煕(なおひろ)、佐賀藩主となってからは将軍徳川家治から偏諱の授与を受けて治茂と名乗った。

生涯
宝暦9年(1759年)に鹿島藩第6代藩主鍋島直郷の養子となり、宝暦13年(1763年)に第7代鹿島藩主となる。明和7年(1770年)、第7代佐賀藩主鍋島重茂が38歳で死去し、嗣子が無かったため、その跡を継ぎ第8代藩主となった。安永3年(1774年)、第7代小城藩主鍋島直愈が有栖川宮織仁親王下向の際の馳走役を命じられた際、費用の捻出に窮し、馳走役を返上することもできず、幕府に7000両の借銀を願い出たが、これが元で幕府から直愈が処分(出仕差控)された他、治茂自身も処分(拝謁遠慮)を受けている。

こうした佐賀藩の現状に憂慮した治茂は、藩政の抜本的な改革に着手する。側近の石井鶴山を熊本藩に派遣し、藩政改革の成功要因を視察させ、石井の「藩政改革の成功の秘訣は人材の育成にあり」との復命を受けて、天明元年(1781年)、古賀精里に命じて佐賀城に近い松原小路に藩校弘道館を設立した。米筈の発行といった経済政策も積極的に推進し、六府方や徒罪方の設置といった特筆すべき藩の組織改革も進めた。教養も深く、自らも詩文にすぐれた。

文化2年(1805年)、61歳で死去した。跡を長男の直懿(斉直)が継いだ。

孫の鍋島直正の代には、佐賀藩は藩政改革を成し遂げ、明治維新では薩長土肥で西南雄藩の一角を占める快挙を成し遂げるが、その基盤をつくったのは、この治茂の改革が起源とされ、今日でも名君、中興の祖として評価が高い。from wiki.

"鍋島茂義像 (広渡三舟筆)"
"杉山昌三九さん"

鍋島 茂義(なべしま しげよし)は、江戸時代後期の武士。肥前国佐賀藩士。武雄鍋島家9代当主。28代佐賀藩自治領武雄領主。

佐賀藩の請役(藩務を総理する執政職)として藩の財政改革を担当するも、天保3年(1832年)、財政的余裕がないとして岳父で前藩主・鍋島斉直の江戸出府を厳しく戒めたため請役を罷免される。武雄領に戻った後は天保5年(1834年)、日本の封建領主で最初に高島秋帆に弟子入りして西洋式砲術や科学技術を究めると共に、義弟で10代藩主・斉正(直正)に大きな影響を与え、幕末期の佐賀藩の高度な軍事力・技術力開発のさきがけとなった。

佐賀藩政への関与
寛政12年(1800年)、27代武雄領主・鍋島茂順の子として誕生。文政5年(1822年)11月、家督を未だ継がないまま、22歳で佐賀藩の請役に就任。当時、佐賀藩の財政状況は極めて厳しく佐賀藩9代藩主・鍋島斉直の側役有田権之丞が領内に例外なく人頭税を課そうとしたが、茂義は「人頭税を課すことは政治の要諦にあらず」と反対し、同年12月、請役就任1ヶ月にして請役を辞職する。

文政6年(1823年)8月、再び請役に就任。文政7年(1824年)、11代将軍・徳川家斉の娘盛姫が斉直の嫡子・斉正に嫁ぐことが決まるが、佐賀藩の財政状況の厳しさから、茂義は江戸に上りその延期を請願した。しかし幕府に拒まれ、文政8年(1825年)11月、江戸において、請役として斉正と盛姫の婚儀をつかさどった。また、文政7年(1824年)に江戸に上った際、佐賀藩江戸藩邸の財政が濫に流れているとして、江戸藩邸の責任者を弾劾し、その結果、家老鍋島石見は家老職免職、側役有田権之丞と納富十右衛門は佐賀に送り返され切腹を命じられた。

文政9年(1826年)3月、婚儀の大役を終えた茂義は佐賀に戻るが、その途中、品川で斉直の遊興の場であった別邸を財政破綻の一因であるとして破却したため、斉直の怒りを買い、請役罷免の上、切腹を言い渡された。このとき、支藩の小城藩9代藩主・鍋島直堯と多久鍋島家(後多久氏)10代当主・多久茂澄が斉直に諫言し、茂義は切腹を免れた。

文政10年(1827年)1月、三たび請役に就任した。この年、斉直の娘竈姫を娶り、茂義は斉正の義兄となった。この頃、斉正の世継ぎ教育に積極的に関わっており、茂義は斉正の成長期に大きな影響を与えたと思われる。

天保元年(1830年)、斉直が隠居して斉正が10代藩主となる。茂義は請役として、斉正からたびたび意見を求められ、財政改革に取り組んだ。また、天保3年(1832年)8月には父・茂順が隠居して28代武雄領主となった。しかし、同年12月、前藩主・斉直が江戸に上ることを希望したのに対し、莫大な経費を要する江戸への出府を藩財政逼迫の折に行うべきではないと諫言して斉直の怒りに触れ、12日間の謹慎を命ぜられると共に請役を罷免される。

このように、茂義は佐賀藩の財政危機に際し、藩首脳の贅沢を止めさせることで対応しようとしたが、その方法が過激であったために、結局藩政改革を全うすることができず、3度目の請役辞任の後は藩政に関わらないまま、武雄に戻る。天保10年(1839年)に7歳の嫡子茂昌に武雄領主の地位を譲り隠居した。

文久2年(1863年)、死去。from wiki.

杉山 昌三九(すぎやま しょうさく、1906年8月6日 - 1992年3月17日)は、日本の俳優である。現代劇から転向し、剣戟俳優となり、戦後も時代劇に出演した。

人物・来歴
1906年(明治39年)8月6日、東京市本郷区向ヶ丘弥生町(現在の東京都文京区弥生)に生まれる。

1927年(昭和2年)、日活現代劇部に入社。当時京都の大将軍撮影所にあった現代劇部で、1928年(昭和3年)公開の溝口健二監督の『娘可愛や』に出演した。同年、当時のヒット曲『アラビヤの唄』を主題歌にした木藤茂監督の『砂漠に陽が落ちて』で、滝花久子の相手役に抜擢された。同撮影所は同年に太秦に移転となり、杉山も日活太秦撮影所現代劇部所属となった。

1933年(昭和8年)、上層部の命令により、時代劇部に異動となり、渡辺邦男監督の『白浪れんじ格子』に主演した。1934年(昭和9年)、荒井良平監督の『任侠二筋道』に主演したのを最後に、新興キネマに移籍した。新興キネマでは、阪東妻三郎や嵐寛寿郎、片岡千恵蔵ら、当時の剣戟映画のスーパースター映画の脇を固めた。

1936年(昭和11年)、大都映画に移籍、1941年(昭和16年)の第二次世界大戦開戦による戦時統制によって、同社が大日本映画製作(のちの大映)に統合されるまで在籍し、主役を張った。

戦後は、大映京都撮影所、新東宝の時代劇映画に出演した。1953年(昭和28年)、宝塚映画制作、東宝配給、野淵昶監督の映画『千姫』に出演して以降、1956年(昭和31年)までは大映京都と宝塚をいったりきたりで出演していたが、同年以降は、大映京都撮影所に固定的となった。1964年(昭和39年)、『風雲児半次郎』で初めてテレビ映画に出演した。

1970年(昭和45年)、マキノ雅弘監督の『玄海遊侠伝 破れかぶれ』が最後の映画出演となった。テレビ映画の時代劇には、1974年(昭和49年)まで出演していた。

1992年(平成4年)3月17日、結腸癌で死去した。満85歳没。from wiki.

で。2024041519:09(日本時間)。

南條新太郎さんは(たぶん)こう。
島津斉彬さんは(たぶん)こうですが。2024041519:11(日本時間)。

で。2024041519:13(日本時間)。

市来四郎さんは(たぶん)こうですが。

と、近代日本人の肖像さんのサイトにある鍋島直正さんの肖像は4枚ですが。2024041519:17(日本時間)。




あのですね。2024041519:20(日本時間)。

"(たぶん)Fushimi Kazuko (伏見和子) 1928-, Japanese Actress"

・お冬:伏見和子さん

は、wikiにリンク無し、ですが。2024041519:24(日本時間)。


2020.08.27

冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生

東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。

だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日本で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。

ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。

そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったことを意味する。彼がラオスの故郷を脱出せざるを得ず、タイの難民キャンプでの暮らしを経て1983年に日本へとたどり着いた直接の原因がここにある。

スティップさんに聞きたいことはたくさんあった。もちろん日本に来る前のことを伺ってみたい。しかし、すでに彼は40年近く、つまり人生の半分以上を日本で暮らしてもいる。ノングインレイを開店するまではどんな風に過ごしていたのだろう。日本を選んだ決断を、今どんな風に思っているのだろうか。

国家や戦争に翻弄され、土地から土地へと移動を重ね、高田馬場の駅前の雑居ビルに、なんとか一つの居場所をつくった。彼が長い時間をかけ、72年の人生を振り返って話してくださったことを、この記事では伝えたいと思う。

ハンウォンチャイ・スティップさん(またの名をサイセンさん、山田泰正さん、複数の名前につき後述)。1948年、ラオス北西部バンナンクン生まれ。72歳。ミャンマー、タイ、ラオス、中国などの各地で少数民族として暮らすシャン民族の出身。ラオス内戦を経て83年に難民として来日し、97年に高田馬場駅前に「ノングインレイ」を開店(東京都新宿区)。

ラオスとミャンマーを行き来して育つ:1948年~70年

――スティップさんが生まれた場所はどこですか。

バンナンクン。僕が小さかった頃は、まだ第二次世界大戦が終わったばかり。生まれた村では、道らしい道もなくて。

「ハンウォンチャイ・スティップ」が僕のラオス名。それとは別に「サイセン」というシャンの名前もある。子どものときの名前。今でもみなさん「サイセンさん」と呼ぶね。シャンの人も日本の方も。短いし、お寺の賽銭みたいでしょ(笑)。

ラオスには学校らしい学校もあまりなかった。実家は大きな農家でお金持ちだったから、親は僕に教育を受けさせたいと思って。6歳になったころにミャンマーのシャン州の親戚に預けられて、そこから小学校に行った。

そこは(自分と同じ)シャン民族がたくさん住んでいる地域でチャイントンという街。親戚があちこち、国境をまたがって住んでいて。

ラオス、ミャンマー、タイの国境が複雑に接するこの地域が、激動の前半生の舞台となった。

――まだ小さいうちから親元を離れて。

そうですね。夏休みにはラオスの家に戻ったりして。イギリスのキリスト教の学校でシャン語と英語を使ってた。(英語は)ミャンマーがイギリスの植民地だったから。「国語」のような教科でミャンマー語も勉強して。中国の雲南州からは国民党軍が入ってきていたし、第二次大戦中は日本軍もいた。複雑な場所です。

――小学校の頃にはシャン語、ラオス語、英語、ミャンマー語を使っていたんですね。今ではいくつの言葉が話せるのですか?

他にタイ語、日本語、全部で6つかな。でもシャンというのは、サイアム(シャム)、つまりタイのことで、シャン語とラオス語、タイ語は似てるんです。

――腕の入れ墨の言葉は?

これはシャン語。お守りというか、仏教の教えが書いてある。入れ墨は、男はみんなする。女の子も小さいものだけはしたり。

入れたのは小学校のとき。8歳くらいだったかな。手を足で踏んでもらって、太い針を使ってやった。痛くなって3日間も熱が出て途中でやめたから、腕のここだけで終わってる。今はもう滲んで文字が読めなくなっちゃった。

――日本軍の話もありましたが、小さい頃に日本の人に会うこともありましたか。

僕?ない。でも日本軍の方の話はおばあさんから聞いた。

日本軍が戦争に負けて逃げるじゃない。ミャンマーからタイへ逃げるときにゴールデン・トライアングル(タイ、ミャンマー、ラオスが接する山岳地帯)を通る。おばあさんはメコン川の近くでタバコの葉っぱの畑をやっていて。その畑にあった小屋に、逃げてきた日本人を隠してた。2年くらい。

――日本兵を2年間も。

そう、僕が生まれるちょっと前に。食べ物をあげて小屋に隠して。周りにわからないように名前も隠して、ラオス名をつけて。そのあとタイから日本に帰したと言ってた。おばあさんはすごく優しい人。

――スティップさんはその後もしばらくミャンマーに?

ヤンゴン大学に入学しました(ヤンゴンは当時のミャンマーの首都)。東南アジアでトップの大学で、タイとかインドとか色々な国から学生が集まってた。経済的にもミャンマーが発展していたしね。ラオスの人も結構来ていて暮らしやすかった。僕の専攻は地球物理学。一番難しくて、一番仕事がない(笑)。

ヤンゴン大学の学生だった頃。

その頃のミャンマーは軍事政権。ネ・ウィン将軍のクーデタが起こった。ミャンマーには(多数派の)ビルマ民族以外にたくさんの少数民族がいる。色々な民族が反政府運動をしていた。大学でも色々な民族の学生組織があって僕もシャン民族の学生組織に。

ビルマ民族の学生と少数民族の学生の仲はあまり良くなかった。少数民族同士は仲良くしていたね。(少数民族を迫害した)ネ・ウィン政権はシャン州でもたくさん刑務所に入れちゃった。

(中略)

――今、このお店で働いている方々は。

シャン民族は僕と、あのキッチンの女性。ミャンマーのカレン民族の方もいるし、カチンの人も働いていた。お店の共通語はミャンマー語。

僕はお店を始めてからは、シャン語とかミャンマー語しか話さなくなって。日本語は昔のほうがうまかった。子どものときから勉強したわけじゃないから、使わないと忘れちゃうよね。

だから、1993年に「シャン民族文学・文化協会」も設立したんです。まだ7~8人しかいなかったシャン民族の方たちで。

シャン民族文学・文化協会のFacebookページ。

ミャンマーから来たシャンの方って、シャン語の読み書きができない。ミャンマーで少数民族の言葉を学ぶことが禁止されているから。だから文化協会ではシャン語の読み書きを教えて。シャン民族に興味があって、シャン語を勉強したいという若い方々ともつながりができた。

毎年2月には文化協会のお祭りがあります。シャン料理を30品か40品並べて、日本の方に紹介する。400人から500人くらい集まって、日本人の方が半分、ミャンマーやラオスの方が半分。日本にいるシャン民族の中で、年齢は僕が一番上。ミャンマーの方全体の中でも、一番上くらいかな。長老です(笑)。

従業員のメイさん、スティップさん、共同経営者のサイミンゾウさん。生まれた国は違うが3人ともにシャン民族の出身。

――ラオスの方の集まりもあるんですか。

ラオスのグループも大和市にある。ラオス人全体の集まりで、民族は関係ないグループ。年2回くらい集まっていて、そっちにもたまに行ってる。ラオス大使館でのお祭りにもたまに参加したり。

――シャンやラオスなど、ご自身では何人(なにじん)という感覚が一番強いですか。

何人だろうね(笑)。シャンが一番強い。国境関係ないですね。だって、シャンの方って中国にもいるし、タイにもいるし、ベトナムにもカンボジアにもいるし。

――日本での暮らしも30年以上ですね。

37年。人生の半分、過ぎました。日本での生活が一番長い。自分の人生の半分だから、自分のふるさとというか。

お気に入りの場所は駅前の喫煙スペース。体調を崩して禁煙するまで、休憩時間はここで過ごした。

あと、向こうに今帰っても、何にもすることないしね。もし帰っても、自分の家とか土地とか昔はあったけど、その場所は僕たちが逃げたあとほかの人が住んでるからね。田んぼとかも、人のものに変わっちゃってるから。

ラオスも変わったけどね、今はもうどこでも車で行けるし。でも環境的には悪くなってるね。空気とか、木も伐採して、プラスチックのゴミがたくさん。日本ならゴミ収集車があるけど、みんなあっちこっち捨てちゃうから。昔は何を買ってもバナナの葉っぱとかで包んでいたんだけど。

――日本を選んだこと、どう思っていますか?

僕は良かったと思います。タイの難民キャンプで出会った上智の大学生たちだった方々が支えてきてくれたからね。先生方はもう亡くなってしまったけど。今でもつながりはあります。なんだかんだと助けてくれる。自分が怠け者じゃなければ仕事はいっぱいあるしね。

でもラオスには自分の家もあったし、田んぼもあったし、贅沢しなければそんなにお金はいらなかった。東南アジアの人って、のんびりしてると言われるけど、食べ物があるから。お米は1年に2回、3回とれるし。鳥とか豚とか自分の家で飼ってるし。雨が多いですけどね、幸せは幸せ。戦争がなければね。

日本に来たときに、難民ってかわいそうだな、戦争で、って言われたけど、でも日本にいても「生活戦争」はあるよね。働かないと生きていけない。そういう戦争のほうがつらい。

――そっちのほうがつらいですか。

つらいですよ。働かないと、自分の住むところもないし、お金もないし。お金がないと、家賃払えないし食べ物ないし。日本に来て、生活戦争だから。

――両方の「戦争」を知ってる人って、あまりいないから。

こっちの生活も、結構大変だよ。

取材後記

「つらいことを思い出したくなかったし、自分の歴史は残さないほうがいいと思っていた」――スティップさんはこれまで、自分の過去について積極的には話さずに来たという。

だが内戦が終わり、タイに逃れてから45年。難民として日本に来てからも37年が経った。長い時間を重ね、考えが変わってきたからと、少しずつ今までの人生について、話を聞かせてくださった。心から感謝したいと思う。

1945年に日本が戦争に敗れ、日本がそこから撤退した後も、冷戦下のアジアでは各地で脱植民地化を伴う熱戦が続いていた。朝鮮戦争には占領下の日本から米軍が派兵され、ベトナム戦争ではアメリカ施政下の沖縄が米軍の爆撃機の拠点となった。一見「平和」に見え、順調に復興・経済成長を遂げた当時の日本は、スティップさんを含む多くの人々が難民となり、故郷を失う原因となった様々な「戦争」と決して無関係ではなかった。

ラオス内戦や難民キャンプの生活を経験したスティップさんは、最後に日本での「生活戦争」の厳しさについても語った。新型コロナウイルスの影響はノングインレイにも及び、メニューを全品テイクアウト可能にするなどの対応もしたが、売上は一時通常の2割以下まで落ち込んだという。二つの「戦争」を容易に比較はできない。だが、この国では75年も前に終わったとされる「戦争」とは何なのか、改めて考えざるを得なかった。

今、世界ではラオス内戦やベトナム戦争の頃よりもさらに多くの人々が難民となっている。しかし、2019年に日本が認定した難民はたったの44人だ。その根底には今も、世界の各地で発生する「戦争」など、難民が生み出される原因と日本とは無関係なのだからと、そういう認識があるように思えてならない。

最初にインタビューをお願いしたとき、スティップさんから「僕はラオスだけど大丈夫?」と聞き返された。きっとこれまで何度もミャンマーの出身だと勘違いされてきたのかもしれない。

だがまさに、「ミャンマー街」として有名な高田馬場の街で、ラオス出身の彼がミャンマー出身の人々と共にシャン民族料理店を営んでいるという現実こそが、多くの人が知らない東南アジアの複雑な歴史や地理、数々の民族と国家の境界とが交錯する状況を反映しているのだと思う。

そして、スティップさんが様々な経験を乗り越え、ラオスの人々、ミャンマーの人々、中でもシャン民族をはじめ少数民族の人々を支える場所を日本で築いてきたことも、今では必然的なことのように思える。ラオスの故郷にかつてあった自らの家や田畑は既になく、今や「自分の人生の半分」、そして「自分のふるさと」が高田馬場のノングインレイになった。

仕事が休みの日、スティップさんはミャンマーのお店を訪ねて回ったり、友達に会いに行ったりしているそうだ。言葉の端々から、人とのつながりを大切にしてきたことが伝わってくる。彼がたくさんの人を支えてきたように、彼と知り合ったたくさんの人が、彼のことを支えてきたのだと思う。

「難民キャンプで知り合った上智の友達を驚かせるために、大阪や北陸の家まで突然訪ねて行ったこともあるんだよ」――スティップさんは笑って、そう教えてくれた。

CREDIT
伏見和子|取材・執筆
田川基成|取材・写真
望月優大|取材・編集

取材協力
ノングインレイ(NONG INLAY)

ウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」の活動は毎回の記事を読んでくださる皆さま、そして難民支援協会への寄付によって支えられています。記事を広めてくださることも大きな励みになります。これからも関心をお寄せください。

TEXT BY KAZUKO FUSHIMI

伏見和子
ニッポン複雑紀行編集部/難民支援協会

難民支援協会広報部スタッフ。1980年生まれ。東京大学法学部・同大大学院法学政治学研究科にて比較政治学を学ぶ。2012年より難民支援協会に参画。メディア取材対応や支援者への発信など、日本に逃れてきた難民を支援する活動に関する情報発信を担当している。東京都出身。

で。2024041519:36(日本時間)。

生きてんだか、死んでんだか、人形だか、何だか、よく見りゃ。

何かいますが(笑)。

で。2024041519:38(日本時間)。

で。2024042913:33(日本時間)☺️




あのですね。

・山岡鉄舟 : 丸山定夫さん
・菊松 : 夏目初子さん

ここで一旦配役を整理すると(笑)。2024041518:15(日本時間)。

・明治天皇 丸山定夫さん。
・昭憲皇太后 入江たか子さん。
・大正天皇 北沢彪さん。
・貞明皇后 宮野照子さん。
・石井四郎 岡譲二さん。
・石井夫人 英百合子さん。
・夏目漱石 藤原釜足さん。
・夏目鏡子 樋口一葉さん。
・徳川家康 横田豊秋さん。- 英百合子さんには今川義元公夫人とかの過去生があるかもしれんな以下同文笑。2024041517:04(日本時間)。

あ。2024041517:10(日本時間)。

この方。

・三平:宇留木浩(横田豊秋)さん。

か(笑)?2024041517:14(日本時間)。

・西郷糸子 愛加那さん。
・愛加那 千葉早智子さん。

で、あのですね。2024041517:52(日本時間)。


夏目初子さん。

ですが。2024042913:49(日本時間)。

・加納惣三郎 : 花島喜世子さん

◆花島 喜世子(はなしま きよこ、1910年1月28日 - 没年不明)は、日本の女優、歌手である。カジノ・フォーリーに始まるエノケンこと榎本健一の歴史に公私ともに寄り添ったことで知られる。本名は古郡 キヨ(ふるごおり-)。

人物・来歴
1910年(明治43年)1月28日、東京市芝区高輪(現在の東京都港区高輪)に古郡キヨとして生まれる。

1929年(昭和4年)10月26日、19歳のころ、東京・浅草区の浅草水族館2階「余興場」を本拠地として設立された劇団「カジノ・フォーリー」(カジノ)の第2次が、榎本健一を代表に、間野玉三郎、中村是好、堀井英一の4人で設立され、花島はこれに参加する。

長谷川利行『酒祭り・花島喜世子』

1930年(昭和5年)ころ、近所に住み、「カジノ・フォーリー」のレヴューに足繁く通っていた洋画家の長谷川利行が、当時の花島をモデルに『酒祭り・花島喜世子』(洲之内コレクション、宮城県美術館蔵)を描いた。カジノの全盛期であり、長谷川の死の10年前の作品である。

1931年(昭和6年)12月16日、浅草区公園六区(現在の台東区浅草)に、「浅草オペラ館」が新規開場、同日、榎本健一と二村定一のダブル座長の劇団「ピエル・ブリヤント」が旗揚げされ、花島はこれに参加した。1932年(昭和7年)7月、同劇団が松竹専属となった。

このころ存在した日本蓄音器商会(現在の日本コロムビア)のマイナーレーベル「リーガルレコード」(1932年 - 1940年)から、榎本らと数枚、SPレコードをリリースしている。

1934年(昭和9年)からは、同劇団が、トーキー専門の映画会社ピー・シー・エル映画製作所(P.C.L.、現在の東宝の前身の1社)と提携し、榎本主演の映画の製作を開始、花島も団員としてこれらの作品に出演した。

榎本と結婚、一児をもうけるが、結核で夭折した。

1960年(昭和35年)1月16日、50歳を迎えるころ、日本テレビのドキュメンタリー番組『クライマックス 人生はドラマだ』(司会徳川夢声、初期カラー放送)に榎本と夫婦で出演、同日放送された。その後、榎本と離婚、榎本は再婚し、1970年(昭和45年)1月7日に榎本は満65歳で亡くなった。


花島のその後の消息は不明。from wiki.

おそらく。2024042914:00(日本時間)。

西条昇教授の芸能史研究によると、花島喜世子さんのお顔はこう。

で。


樋口くにさんのお顔はこう(笑)。2024042914:09(日本時間)。



奥に座っておられる女性が初子さんな気はしますが(笑)。2024042914:22(日本時間)。



で。2024042914:36(日本時間)。

・田代又八 : 如月寛多さん

◆如月 寛多(きさらぎ かんた、(1905年〈明治38年〉12月21日 - 1985年〈昭和60年〉3月14日)は、日本の俳優。別名・如月 寛太。東京市出身。

来歴・人物
俳優になる前は「榎本健一の実家の煎餅卸し屋で使用人」をしていた。

商業学校卒業後、1928年に東亜キネマに俳優として入社するが、1930年には退社して、榎本健一の新カジノ・フォーリーに参加。プペ・ダンサント、ピエル・ブリヤント、エノケン一座と、榎本と行動を共にする。1934年、ピエル・ブリヤントがP.C.L.映画製作所(現在の東宝スタジオ)と契約し、エノケン映画の製作が始まると、その第1回作品『エノケンの青春酔虎伝』に出演、以後映画・テレビドラマを中心に脇役俳優として活躍した。『エノケンの頑張り戦術』ではエノケンのライバル役で準主演し、以後のエノケン映画では中村是好と並んでたびたび主要俳優の一人をつとめている。1963年の時点ではカタバミ事務所に所属していた。

加東大介の実体験に基づく『南の島に雪が降る』において、エノケン映画の人気俳優の名を騙る青戸(渥美清)という人物が登場するが、その「人気俳優」として名前を使われたのが如月寛多である。from wiki.

あのですね。2024042914:57(日本時間)。





ネットで"如月寛多(さん)"で画像検索すると。

など(笑)、が、ありましたが。2024042915:01(日本時間)。





・歌菊 : 北村季佐江さん(wikiにリンクなし)

で、昔の島原近辺の風景とか(だけではないですが・笑)ネットでどうしたこうした見ても2024042915:47(日本時間)現在の俺にはよく分からないので。


一応(笑)。

で、そうそう、当然、ガンジーさんの活動をパロった、という考えもできる時期ですが。2024043007:35(日本時間)。

映像の20世紀の、どこかで(笑)、大戦末期の大日本帝国に対してのガンジーさんの"日本人は剣の力に重きを置く民族だと聞いています。あなた達はその力で帝国主義の圧政に苦しむ私たちを解放すると言った。しかし現実にはあなた達はその力で私たちを破滅に導こうとしている。あなた達は解放者になるのかそれとも新たな力による支配者になるのか"、な、感じの(笑)、発言が日本語で紹介されてましたね。

で。2024043007:40(日本時間)。

そうそう。2024043008:09(日本時間)。

ことば談話室

(ことばの広場)げたを履かせる 生活の中の慣用句 現代でも

2018年11月28日

(11月28日付朝刊に掲載した「ことばの広場」を再録しました)

 大学医学部の入試をめぐり、女子の受験生が一律減点されていた問題が発覚しました。公正であるべき入試をないがしろにする行為について、天声人語は「見えないゲタを男子全員にはかせていた」と書きました。

 「げたを履かせる」は「本来の数量にある数量を加えて、全体の数量を実際より多く見せる」(大辞林)との意味です。

 歯付きで木製のげたは、江戸時代には市井の人々の履物にもなり、「げた」を使った慣用句が使われるようになりました。今は日常あまり履かれなくなりましたが、玄関に置かれている靴入れは「げた箱」と呼ばれ、「げたを預ける」「勝負はげたを履くまで分からない」という表現も普通に使われます。

 比喩に詳しい近畿大学の大田垣仁(さとし)・専任講師(日本語学)によると、慣用句には、短い言葉によって分かりにくい状況をすぐに理解させる効果があることに加え、単なる説明以上のインパクトを与える修辞的な効果もあるといいます。

翻訳はお任せしましょう(笑)。

で。2024042915:50(日本時間)。

や。2024061816:31(日本時間)。

"阿部定"


"「伝説」になった犯人・阿部定 (戦後撮影) ©文藝春秋"









"大正7年2月2日、田端の料亭・白梅軒で祝言ののち、自笑軒にて披露宴を(写真提供/日本近代文学館)"

など、ありつつ(笑)、あのですね。2024061816:33(日本時間)。


・梅園龍子さん : 紀美子, 妹。
"磯沼 正枝 (旧姓・植草)"

梅園 龍子(うめぞの りゅうこ、1915年11月28日 - 1993年4月30日)は、東京出身の女優。

梅園 竜子と表記されることもある。

経歴
1915年(大正4年)11月28日、植草正枝として東京市日本橋区村松町(現在の東京都中央区東日本橋)に生まれる。

三崎英語学校在学中の1929年(昭和4年)に榎本健一の第2次カジノ・フォーリーの旗揚げ公演に踊り子で出演した。

1931年(昭和6年)退団し、1932年(昭和7年)パイオニヤ・クインテット舞踊団、益田隆のトリオ舞踊団に入団した。

1935年(昭和10年)P.C.L.映画製作所準専属で『乙女ごころ三人姉妹』で映画デビューした。

1936年(昭和11年)に専属となり、1937年(昭和12年)『夜の鳩』、『江戸の白鷺』、1938年(昭和13年)『エノケンの猿飛佐助 ありゃありゃの巻』、『泣蟲小僧』などに出演した。

1941年(昭和16年)バレエ団「川奈楽劇団」などを経て、1943年(昭和18年)に引退した。

"『噂の娘』(1935年) 左から千葉早智子、梅園、藤原釜足(夏目漱石。2024061816:40/日本時間・笑)"

1936年 : 『東京ラプソディ』伏水修監督 日活 from wiki.





ま。2024061817:18(日本時間)。






似せておられるな、とは思いますが(笑)。2024061817:24(日本時間)。




あのですね。2024061818:19(日本時間)。





"噂の娘 The Girl in the Rumor (1935) [カラー化 映画 フル Colorized, Full Movie] (wikiによると1935年12月22日公開)"

『噂の娘』(うわさのむすめ)は、1935年に公開された成瀬巳喜男監督の日本映画。

あらすじ
健吉は東京で酒屋「灘屋」を営んでいたが、事業はあまりうまくいっていない。 彼は男やもめで、あまり似ていない2人の娘がいる。

妹の紀美子は、洋服を着ていて気楽で今の風習に反抗している。 彼女はそれを無視するが、健吉にはお葉という愛人がいる。

姉の邦江は、伝統的な服を着ていて恥ずかしがり屋で古風。

彼女は父親が店を維持するのを手伝い、彼女の求婚者が実際には紀美子に惹かれていることを知らずに、 叔父が手配した見合いを受け入れる。 彼女はまた、お葉が父親と一緒に住むことを望んでいた。

健吉は本当の母親の身元を紀美子に明かした。

スタッフ

左から千葉早智子、梅園龍子、藤原釜足

・監督 : 成瀬巳喜男
・脚本 : 成瀬巳喜男
・撮影 : 鈴木博
・美術 : 山崎醇之輔
・編集 : 岩下廣一
・音楽 : 伊藤昇
・演奏 : P.C.L.管絃楽團
・録音 : 寫眞化学研究所、道源勇二

キャスト
・千葉早智子 : 邦江
・梅園龍子 : 紀美子, 妹
・御橋公 : 健吉, 邦江と紀美子の父
・汐見洋 : 啓作, 祖父
・藤原釜足 : 叔父
・伊藤智子 : お葉, 健吉の愛人
・大川平八郎 : 新太郎
・三島雅夫 : 山本理髪店の主人
・滝沢修 : 理髪店の客

受賞歴
・1935年度 第12回キネマ旬報賞
 ・日本映画ベスト・テン8位『噂の娘』(成瀬巳喜男監督)from wiki.


で。2024061817:46(日本時間)。

"01 On the Corner  New York Girl  Thinkin' of One Thing and Doin' Another  Vote for Miles"

"02 Black Satin"

"03 One and One"

"04 Helen Butte  Mr. Freedom X (Unedited Master)"

◆On the Corner is a studio album by the American jazz trumpeter, bandleader, and composer Miles Davis. It was recorded in June and July 1972 and released on October 11 of the same year by Columbia Records. The album continued Davis's exploration of jazz fusion, and explicitly drew on the influence of funk musicians Sly Stone and James Brown, the experimental music of Karlheinz Stockhausen, the free jazz of Ornette Coleman, and the work of collaborator Paul Buckmaster.

Recording sessions for the album featured a changing lineup of musicians including bassist Michael Henderson, guitarist John McLaughlin, and keyboardists Chick Corea and Herbie Hancock, with Davis playing the trumpet through a wah wah pedal. Various takes from the sessions were then spliced and edited into compositions by Davis and producer Teo Macero. The album's packaging did not credit any musicians, in an attempt to make the instruments less discernible to critics. Its artwork features Corky McCoy's cartoon designs of urban African-American characters.

On the Corner was in part an effort by Davis to reach a younger African American audience who had largely left jazz for funk and rock music. Instead, thanks to Columbia's lack of target marketing, it was one of Davis's worst-selling albums, and was scorned by jazz critics at the time of its release. It would be Davis's last studio album of the 1970s conceived as a complete work; subsequently, he recorded haphazardly and focused instead on live performance before temporarily retiring from music in 1975.

Critical and popular reception of On the Corner has improved dramatically with the passage of time. Many outside the jazz community later called it an innovative musical statement and forerunner to subsequent funk, jazz, post-punk, electronica, and hip hop. In 2007, On the Corner was reissued as part of the 6-disc box set The Complete On the Corner Sessions.

Background
Following his turn to jazz fusion in the late 1960s and the release of rock- and funk-influenced albums such as Bitches Brew (1970) and Jack Johnson (1971), Miles Davis received backlash from the jazz community. Critics accused him of abandoning his talents and pandering to commercial trends, though his recent albums had been commercially unsuccessful by his standards. Other jazz contemporaries, such as Herbie Hancock, Cecil Taylor, and Gil Evans, defended Davis; the latter stated that "jazz has always used the rhythm of the time, whatever people danced to". In early 1972, Davis began conceiving On the Corner as an attempt to reconnect with a young African-American audience which had largely forsaken jazz for the funk of artists such as Sly and the Family Stone and James Brown. In an interview with Melody Maker, Davis stated that

"I don't care who buys the record so long as they get to the black people so I will be remembered when I die. I'm not playing for any white people, man. I wanna hear a black guy say 'Yeah, I dig Miles Davis.'"

Davis also cited German experimental composer Karlheinz Stockhausen as an influence, in particular his forays into electronic music and tape manipulation. Davis was first introduced to Stockhausen's work in 1972 by collaborator Paul Buckmaster, and the trumpeter reportedly kept a cassette recording of Stockhausen's electroacoustic composition Hymnen (1966–67) in his Lamborghini Miura. The electronic sound processing found in Hymnen and Telemusik (1966) and the development of musical structures by expanding and minimizing processes based on preconceived principles, as featured in Plus-Minus and other Stockhausen works from the 1960s and early 1970s, appealed to Davis. Davis began to apply these ideas to his music by adding and taking away instrumentalists and other aural elements throughout a recording to create a progressively changing soundscape. Davis later wrote in his autobiography:

I had always written in a circular way and through Stockhausen I could see that I didn't want to ever play again from eight bars to eight bars, because I never end songs: they just keep going on. Through Stockhausen I understood music as a process of elimination and addition.

The work of Buckmaster, who played electric cello on the album and contributed some arrangements, and the harmolodic theory of saxophonist Ornette Coleman (whom Davis had previously disparaged), would also influence the album; Davis later described On the Corner as "Stockhausen plus funk plus Ornette Coleman." Using this conceptual framework, Davis reconciled ideas from contemporary classical music, jazz, and rhythm-based dance music.

Recording and production
Recording sessions for On the Corner began in June 1972. Both sides of the record consisted of repetitive drum and bass grooves based around a one-chord modal approach, with the final cut edited down from hours of jams featuring changing personnel lineups underpinned by bassist Michael Henderson. Other musicians involved in the recording included guitarist John McLaughlin, drummers Jack DeJohnette and Billy Hart, and keyboardists Herbie Hancock and Chick Corea. On the Corner utilized three keyboardists, as on Bitches Brew, while pairing Hart — who had also played in Hancock's Mwandishi-era band — with DeJohnette and two percussionists. Bennie Maupin, Hancock's woodwind player at the time, played bass clarinet, and Dave Liebman was recruited as saxophonist. Jazz historian Robert Gluck later discussed the performances:

"The recording functions on two layers: a relatively static, dense thicket of rhythmic pulse provided by McLaughlin's percussive guitar attack, the multiple percussionists, and Henderson's funky bass lines, plus keyboard swirls on which the horn players solo. Segments of tabla and sitar provide a change of mood and pace. Aside from 'Black Satin,' most of the material consists of intense vamps and rhythmic layering."

Compared to Davis' previous recordings, On the Corner found him playing the trumpet scarcely. The album also saw his producer, Teo Macero, employ tape editing procedures, which he had first used on Davis' 1969 album In a Silent Way, to combine various takes into a single cohesive work. Macero's tape editing technique was informed by his experiences with New York-based avant-garde and electronic composers such as Edgard Varèse and Vladimir Ussachevsky in the 1950s and 1960s. The tape editing process also allowed Macero and Davis to overdub and add effects after the sessions. Some of the musicians expressed misgivings about the unconventional musical direction of the sessions; Liebman opined that "the music appeared to be pretty chaotic and disorganized," while Buckmaster called it his "least favorite Miles album."

Packaging
The album cover featured an illustration by cartoonist Corky McCoy depicting ghetto caricatures. The packaging only featured one stylized photograph of Davis, and was originally released with no musician credits, leading to ongoing confusion about which musicians appeared on the album. Davis later admitted to doing this intentionally: "I didn't put those names on On the Corner specially for that reason, so now the critics have to say, 'What's this instrument, and what's this?' ... I'm not even gonna put my picture on albums anymore. Pictures are dead, man. You close your eyes and you're there."

Reception
On the Corner was panned by most critics and jazz musicians; according to Davis biographer Paul Tingen, it became "the most vilified and controversial album in the history of jazz" soon after its release. Saxophonist Stan Getz proclaimed: "That music is worthless. It means nothing; there is no form, no content, and it barely swings." Jazz Journal critic Jon Brown wrote that "it sounds merely as if the band had selected a chord and decided to worry hell out of it for three-quarters of an hour," concluding that "I'd like to think that nobody could be so easily pleased as to dig this record to any extent." Eugene Chadbourne, writing for jazz magazine CODA, described On the Corner as "pure arrogance." In his 1974 biography of Davis, critic Bill Coleman described the album as "an insult to the intellect of the people."

Rock journalist Robert Christgau later suggested that jazz critics were not receptive to On the Corner "because the improvisations are rhythmic rather than melodic" and Davis played the organ more than his trumpet. Regarding the appeal it held for rock critics, he praised "Black Satin" but expressed reservations about the absence of a "good" beat elsewhere on the album. Ian MacDonald of the NME declared the album was "monumentally boring". In a positive review for Rolling Stone, Ralph J. Gleason found the music very "lyrical and rhythmic" while praising the dynamic stereo recording and calling Davis "a magician". He concluded by saying that "the impact of the whole is greater than the sum of any part."

The album's commercial performance was as limited as that of Davis's albums since Bitches Brew, topping the Billboard jazz chart but only peaking at #156 in the more heterogeneous Billboard 200. Tingen wrote that "predictably, this impenetrable and almost tuneless concoction of avant-garde classical, free jazz, African, Indian and acid funk bombed spectacularly, leading to decades in the wilderness. As far as the jazzers were concerned, it completed Davis's journey from icon to fallen idol."

Legacy and reappraisal
Despite remaining outside the purview of the mainstream jazz community, On the Corner has undergone a positive critical reassessment in subsequent decades; according to Tingen, many critics outside jazz have characterized it as "a visionary musical statement that was way ahead of its time". In 2014, Stereogum hailed it as "one of the greatest records of the 20th Century, and easily one of Miles Davis' most astonishing achievements," noting its mix of "funk guitars, Indian percussion, dub production techniques, [and] loops that predict hip hop." According to Alternative Press, On the Corner is an "essential masterpiece" that envisioned much of modern popular music, "representing the high water mark of [Davis'] experiments in the fusion of rock, funk, electronica and jazz". Fact characterized the album as "a frenetic and punky record, radical in its use of studio technology," adding that "the debt that the modern dance floor owes the pounding abstractions of On the Corner has yet to be fully understood." Writing for The Vinyl Factory, Anton Spice described it as "the great great grandfather of hip-hop, IDM, jungle, post-rock and other styles drawing meaning from repetition."

On the Corner was featured on the 2007 box set The Complete On the Corner Sessions, alongside tracks from Davis' subsequent albums Big Fun and Get Up with It and previously unreleased recordings from the same period. Reviewing the box set in The Wire, critic Mark Fisher wrote that "[t]he passing of time often neutralises and naturalises sounds that were once experimental, but retrospection has not made On the Corner's febrile, bilious stew any easier to digest." Stylus Magazine's Chris Smith wrote that the record anticipated musical principles that abandoned a focus on a single soloist in favor of collective playing: "At times harshly minimal, at others expansive and dense, it upset quite a few people. You could call it punk." On the Corner was cited by SF Weekly as prefiguring subsequent funk, jazz, post-punk, electronica, and hip hop. According to AllMusic's Thom Jurek, "the music on the album itself influenced – either positively or negatively – every single thing that came after it in jazz, rock, soul, funk, hip-hop, electronic and dance music, ambient music, and even popular world music, directly or indirectly." BBC Music reviewer Chris Jones expressed the view that the music and production techniques of On the Corner "prefigured and in some cases gave birth to nu jazz, jazz-funk, experimental jazz, ambient and even world music." Pitchfork described the album as "longing, passion and rage milked from the primal source and heading into the dark beyond."

Fact named On the Corner the 11th best album of the 1970s, while Pitchfork named the album the 30th best album of that decade. The Wire named On the Corner one of its "100 Records That Set the World on Fire (While No One Was Listening)". According to the magazine's David Stubbs, On the Corner was "Miles's most extreme foray into what was often pejoratively dismissed as jazz rock and is still regarded by many critics today as a grotesque, period aberration". John F. Szwed also wrote of the album in The Wire:

Jazz musicians hated it, critics bemoaned Miles's fall from grace, and since Columbia failed to market it as a pop record, it died in the racks. Even now, when Davis's jazz rock recordings are being reissued to great acclaim, On the Corner remains lost in time. Still, this record might well be the most radical break with the past of all of Davis's many breaks. Dense with rhythm and conceptually enriched with noises, his trumpet's role mixed down to that of a journeyman, the melody reduced to recycled Minimalist patterns, Davis broke every rule enforced by the jazz police. Yet today ... we hear that Davis was laying the foundations for drum 'n' bass, [trip hop], Jungle, and all the other musics of repetition to come.

Despite the record's influence on numerous artists outside of jazz, "the mainstream jazz community still won't touch On the Corner with a barge pole", according to Tingen, "and whatever remains of jazz-rock continues to be too deeply in thrall of the pyrotechnics aspect of such 1970s bands as Mahavishnu Orchestra to take any notice of On the Corner's repetitive funk, which was the antithesis of virtuosity." For its fusion of jazz harmonies with funk rhythms and rock instrumentation, On the Corner was regarded by both Davis biographer Jack Chambers and music essayist Simon Reynolds as exemplary of the trumpeter's jazz-rock music, and Mick Wall viewed it as a "jazz-rock cornerstone". According to NPR Music's Felix Contreras, On the Corner was one of 1972's "jazz-rock hybrids" that "blurred the lines between rock and jazz, if not outright combining them", along with I Sing the Body Electric by Weather Report and Santana's Caravanserai. Jazz scholar Paul Lopes cited the album as an example of jazz-funk, and ethnomusicologist Rob Bowman called it "a milestone" in the genre, while Barry Miles believed it was a jazz-funk album that also "qualifies as prog rock because no one at the time knew what to call it." Pat Thomas from Juxtapoz magazine wrote in retrospect that the record explored psychedelic funk. On the Corner was also viewed by Dave Segal from The Stranger as a "landmark fusion album" and by Vice journalist Jeff Andrews as one of jazz fusion's two greatest albums alongside Bitches Brew. While noting its inclusiveness and transcendence of a variety of musical genres, Howard Mandel regarded the album as both jazz and avant-garde music, while Stubbs said "this riff beast is a hybrid of funk and rock but is more atavistic, more avant garde than anything conventionally dreamt of by either genre".

Track listing
All compositions written by Miles Davis.
Side one (No./Title/Recording date/Length)
 1. "On the Corner" "New York Girl" "Thinkin' One Thing and Doin' Another" "Vote for Miles" June 1, 1972 2:58/1:27/6:40/8:49
 2. "Black Satin" June 6, 1972 & July 7, 1972 5:16
Side two (No./Title/Recording date/Length)
 1. "One and One" June 6, 1972 6:09
 2. "Helen Butte" "Mr. Freedom X" June 6, 1972 16:07/7:13
Total length: 54:41
Notes:"Black Satin" was released as a single under the name "Molester".
Some CD releases split the sections of tracks 1 and 4 into individual tracks.
The Complete On the Corner Sessions boxed set track list gives June 1, 1972 as the recording date of "Black Satin," but this is a mistake. The track consists of sections of "Helen Butte/Mr. Freedom X", recorded on June 6, with overdubs recorded on July 7.

Personnel
・Miles Davis – electric trumpet with wah-wah
・Michael Henderson – bass guitar with wah-wah
・Don Alias – drums, percussion
・Jack DeJohnette – drums
・Billy Hart – drums
・James Mtume – percussion
・Carlos Garnett – soprano saxophone, tenor saxophone
・Dave Liebman – soprano saxophone, tenor saxophone
・Bennie Maupin – bass clarinet
・Chick Corea – Fender Rhodes electric piano
・Herbie Hancock – Fender Rhodes electric piano, synthesizer
・Harold Ivory Williams – keys, organ
・Cedric Lawson – organ
・Dave Creamer – electric guitar
・John McLaughlin – electric guitar
・Khalil Balakrishna – electric sitar
・Collin Walcott – electric sitar
・Paul Buckmaster – electric cello
・Badal Roy – tabla from wiki.

and

"01 Sivad (Live at the Cellar Door, Washington, DC - December 1970)"

"02 Little Church (Live at the Cellar Door, Washington, DC - December 1970)"

"03 Medley Gemini  Double Image (Live at the Cellar Door, Washington, DC - December 1970)"

"04 What I Say (Live at the Cellar Door, Washington, DC - December 1970)"

"05 Nem um Talvez (Live at the Cellar Door, Washington, DC - December 1970)"

"06 Selim (Live at the Cellar Door, Washington, DC - December 1970)"

"07 Funky Tonk (Live at the Cellar Door, Washington, DC - December 1970)"

"08 Inamorata and Narration By Conrad Roberts (Live at the Cellar Door, Washington, DC - December 1970)"

◆Live-Evil is an album of both live and studio recordings by the American jazz musician Miles Davis. Parts of the album featured music from Davis' concert at the Cellar Door in 1970, which producer Teo Macero subsequently edited and pieced together in the studio. They were performed as lengthy, dense jams in the jazz-rock style, while the studio recordings consisted mostly of renditions of Hermeto Pascoal compositions. The album was originally released on November 17, 1971.

Background
A number of famous jazz musicians feature on the album, including Keith Jarrett and Jack DeJohnette. One of the key musicians on the album, John McLaughlin, was not a regular member of Miles Davis's band during the time of recording. Davis called McLaughlin at the last minute to join the band for the last of four nights they recorded live at the Cellar Door, as Davis was "looking for an element he hadn't quite nailed down" on the previous nights.

Davis had originally intended the album to be a spiritual successor to Bitches Brew, but this idea was abandoned when it became obvious that Live-Evil was "something completely different".

Cover artwork
The album cover was illustrated by artist Mati Klarwein. Klarwein had painted the front cover independently of Davis, but the back cover was painted with a suggestion from Davis:

"I was doing the picture of the pregnant woman for the cover and the day I finished, Miles called me up and said, 'I want a picture of life on one side and evil on the other.' And all he mentioned was a toad. Then next to me was a copy of Time Magazine which had J. Edgar Hoover on the cover, and he just looked like a toad. I told Miles I found the toad."

Record club pressings of the album simply had the album title printed on a black cover.

Critical reception
Live-Evil was released by Columbia Records in 1971 to critical acclaim. In a contemporary review for Rolling Stone, Robert Palmer said "this sounds like what Miles had in mind when he first got into electric music and freer structures and rock rhythms". He called the shorter, ballad-like recordings "things of great beauty", devoid of solos but full of "stunning, bittersweet lines", while also praising each band member's soloing on the live jams: "Everybody is just playing away, there aren't any weak links, and there isn't any congestion to speak of. Miles reacts to this happy situation by playing his ass off, too". Black World critic Red Scott remarked that all of Live-Evil's songs "fuse into a perfect complement of musicians passing moods to each other". Pete Welding from Down Beat was less enthusiastic in a two-and-a-half star review, finding the live recordings characterized by "long dull stretches of water-treading alternating with moments of strength and inspiration".

The magazine's John Corbett later called Live-Evil "an outstandingly creative electric collage", while Erik Davis from Spin found the music "kinetic" and described McLaughlin's playing as "Hindu heavy-metal fretwork". Pitchfork's Ryan Schreiber believed it was "easily the most accessible of Miles Davis' late-'70s [sic] electric releases", describing its music as "at once both sexually steamy and unsettling". He said the live recordings "run the gamut from barroom brawl action-funk to sensual bedroom jazz magic, creating two hours of charged eccentricity you'll never forget". Robert Christgau said that apart from the meandering "Inamorata", the "long pieces are usually fascinating and often exciting", including "Funky Tonk", which he called Davis's "most compelling rhythmic exploration to date". He believed the shorter pieces sounded like "impressionistic experiments", while "Selim" and "Nem Um Talvez" appropriately "hark back to the late '50s". Edwin C. Faust from Stylus Magazine called Live-Evil "one of the funkiest albums ever recorded" while deeming the "somber" short pieces to be "haunting examples of musical purity—Miles enriching our ears with evocative melodies (his work on Sketches of Spain comes to mind) while the bass creeps cautiously, an organ hums tensly, and human whistles/vocals float about forebodingly like wistful phantoms".

Track listing
Side one (No./Title/Writer(s)/Length)
 1. "Sivad" Miles Davis 15:16
 2. "Little Church" Hermeto Pascoal 3:17
 3. "Medley: Gemini/Double Image" Davis/Joe Zawinul 5:56
Side two (No./Title/Writer(s)/Length)
 1. "What I Say" Davis 21:12
 2. "Nem Um Talvez" Pascoal 4:03
Side three (No./Title/Writer(s)/Length)
 1. "Selim" Pascoal 2:15
 2. "Funky Tonk" Davis 23:28
Side four (No./Title/Writer(s)/Length)
 1. "Inamorata and Narration by Conrad Roberts" Davis 26:29
Total length: 101:56

Personnel and recording sources
This section may require cleanup to meet Wikipedia's quality standards. The specific problem is: Dense amount of information presented in not the most legible way. Perhaps separating the recording sources info into another section, converting it to prose, or removing the timing tables as excessive info would help. Please help improve this section if you can. (January 2024) (Learn how and when to remove this message)

The live tracks on Live-Evil were truncated edits of various live jams recorded at The Cellar Door in 1970. Below is a list of each track with its corresponding source performances (which were released in the 2005 box set The Cellar Door Sessions 1970).

Side one (25:50)
1. "Sivad" (15:13)
(Recorded December 19, 1970 at The Cellar Door, Washington, DC & May 19, 1970 at Columbia Studio B, New York, NY)

Timing Source timing
00:00-00:01 "Directions" (second set) 0:00-0:01 (drum roll)
00:02-03:24 "Directions" (second set) 11:30-14:44 + "Honky Tonk" 00:00-00:08
03:25-04:14 "Honky Tonk" (studio, May 19, 1970) 00:00-00:49
04:15-09:11 "Honky Tonk" (second set) 05:23-10:20
09:12-15:12 "Honky Tonk" (second set) 15:13-21:14

・Miles Davis - electric trumpet with wah-wah
・Gary Bartz - soprano and alto saxophone
・John McLaughlin - electric guitar
・Keith Jarrett - electric piano, organ
・Michael Henderson - electric bass
・Jack DeJohnette - drums
・Airto Moreira - percussion

2. "Little Church" (3:14)
(Recorded June 4, 1970 at Columbia Studio B, New York, NY)

・Miles Davis - trumpet
・Steve Grossman - soprano saxophone
・Herbie Hancock, Chick Corea - electric piano
・Keith Jarrett - organ
・John McLaughlin - electric guitar
・Dave Holland - electric bass, acoustic bass
・Jack DeJohnette - drums
・Airto Moreira - percussion
・Hermeto Pascoal - drums, whistling, voice, electric piano

3. "Medley: Gemini/Double Image" (5:53)
(Recorded February 6, 1970 at Columbia Studio B, New York, NY)

・Miles Davis - trumpet
・Wayne Shorter - soprano saxophone
・Joe Zawinul, Chick Corea - electric piano
・John McLaughlin - electric guitar
・Dave Holland - acoustic bass
・Khalil Balakrishna - electric sitar
・Billy Cobham - drums
・Jack DeJohnette - drums
・Airto Moreira - percussion

Side two (25:12)
1. "What I Say" (21:09)
(Recorded December 19, 1970 at The Cellar Door, Washington, DC)

Timing Source timing
00:00-20:50 "What I Say" (second set) 00:00-20:50
20:51-21:09 "Sanctuary" (second set) 00:00-00:18

・Miles Davis - electric trumpet with wah-wah
・Gary Bartz - soprano and alto saxophone
・John McLaughlin - electric guitar
・Keith Jarrett - electric piano, organ
・Michael Henderson - electric bass
・Jack DeJohnette - drums
・Airto Moreira - percussion

2. "Nem Um Talvez" (4:03)
(Recorded June 3, 1970 at Columbia Studio B, New York, NY)

・Miles Davis - trumpet
・Steve Grossman - soprano saxophone
・Herbie Hancock, Chick Corea - electric piano
・Keith Jarrett - organ
・Ron Carter - acoustic bass
・Jack DeJohnette - drums
・Airto Moreira - percussion
・Hermeto Pascoal - drums, vocals

Side three (25:38)
1. "Selim" (2:12)
(Recorded June 3, 1970 at Columbia Studio B, New York, NY)

・Miles Davis - trumpet
・Steve Grossman - soprano saxophone
・Herbie Hancock, Chick Corea - electric piano
・Keith Jarrett - organ
・Ron Carter - acoustic bass
・Jack DeJohnette - drums
・Airto Moreira - percussion
・Hermeto Pascoal - drums, vocals

2. "Funky Tonk" (23:26)
(Recorded December 19, 1970 at The Cellar Door, Washington, DC)

Timing Source timing
00:00-02:54 "Directions" (third set) 00:47-03:41 (theme excised)
02:55-04:53 "Directions" (third set) 03:54-05:51 (theme excised)
04:54-16:14 "Directions" (third set) 06:20-17:39 (theme excised)
16:15-16:50 "Directions" (third set) 18:03-18:39
16:51-20:12 "Funky Tonk" (third set) 00:00-03:21
20:13-20:18 "Funky Tonk" (third set) 03:59-04:04
20:19-23:23 "Funky Tonk" (third set) 04:15-07:20

・Miles Davis - electric trumpet with wah-wah
・Gary Bartz - soprano and alto saxophone
・John McLaughlin - electric guitar
・Keith Jarrett - electric piano, organ
・Michael Henderson - electric bass
・Jack DeJohnette - drums
・Airto Moreira - percussion

Side four (26:29)
1. "Inamorata and Narration by Conrad Roberts" (26:29)
(Recorded December 19, 1970 at The Cellar Door, Washington, DC)

Timing Source timing
00:00-16:34 "Funky Tonk" (third set) 07:21-23:55
16:35-16:47 "Sanctuary" (third set) 01:50-02:02
16:47-23:08 "It's About That Time" (third set) 00:00-06:21
23:09-26:08 "It's About That Time" 0:00-2:59*
Narration by Conrad Roberts first 0:43

26:08-26:28 "Sanctuary" 0:00-0:20*
(*) The final two sections are not from The Cellar Door.

・Miles Davis - electric trumpet with wah-wah
・Gary Bartz - soprano and alto saxophone
・John McLaughlin - electric guitar
・Keith Jarrett - electric piano, organ
・Michael Henderson - electric bass
・Jack DeJohnette - drums
・Airto Moreira - percussion
・Conrad Roberts - vocal narration, poem

Note: The Cellar Door Sessions 1970 box set uses the titles "Improvisation #4" (for Keith Jarrett's keyboard intro) and "Inamorata" instead of "Funky Tonk". In the Source column of the tables above, the title "Funky Tonk" is used.

See also

で。2024061906:48(日本時間)。


















"【期間限定フルゲーム配信】歴代2位のハイスコアゲーム! キングス vs クリッパーズ(2023年2月25日 開催)※2023年7月29日 配信終了予定【NBA Rakuten】(3)"












"三国志 Three Kingdoms 第5部《奸雄終命》第60話「馬騰、都に入る」(2)"

"長崎RAILWAY【前面展望】(松浦鉄道 佐々駅→佐世保駅)(5)"



このブログの人気の投稿

amaterasu kingdom dimensionsⅤ-22-2- 沈黙の艦隊 第24巻 / ベルセルク 第40巻。

amaterasu kingdom dimensionsⅣ‐3-4-襲撃のプレリュード。

amaterasu kingdom dimensionsⅤ-6-12-沈黙の艦隊 第16巻 / おじいさんは山へ金儲けに 時として、投資は希望を生む。